ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なんだか「沙耶の唄」を思い出す狂気的な話しでしたね
タイトルだけで思い出したあとは火の鳥
火の鳥と沙耶の唄...ってやっぱ知ってる人多いですね顔や人体を認識する脳の部分は専門性が高めらしい...だからむっちゃ敏感とか
手塚治虫の火の鳥の一編を思い出すんだ、あれも人間が異形に見えるって後遺症を負ったエピソードがあったっスね
最後のモノローグは主人公じゃなくて外からドアをノックしていた人のものなのでは。🤔酔っ払ったかなにかで自分の部屋ではない部屋のドアをノックしてしまい、もうギリギリだった主人公に(意図せずに)とどめを刺してしまったのではないかなと……。😶
私もそっちのパターンかなと思いました🤔
元の住人じゃない人が最後に間違えて主人公の部屋をノックした、とか
一応、相貌失認症というものがあるらしく顔を見ても誰なのかわからない、程度によっては表情や相手の視線から性別までわからないといった症状だそうで先天性の物に限らず事故や病気などによって脳にダメージを受けるなどして後天的に発症することがあるそうです。最後のセリフはおそらく他の棟?などの住人で自分の家と間違えたということかと。深夜なのもノック連打も、部屋を間違えているのも遅くまで呑んで酔っているせいだと腑に落ちます。そういったよくある間違いだったのだけれど、悲劇的な偶然というべきかそこが限界ぎりぎりの主人公の部屋だった。主人公が命を絶った後の真っ暗に外の人の「勘違いだった」という台詞が流れることでより悲しさとある種のやりきれなさを表現していると思いました。
うぽつです!暗くて赤くて気が滅入りそうな雰囲気で怖かったです……。
私も火の鳥が出てきました。真エンドの描写を見るに、バッドエンドの心破裂は自殺の可能性も…?
Evanescence - Going Under のMVをちょっと思い出した。あれは、自分たちへの熱狂や名声に疑心暗鬼になり、周囲の人間が怪物に見えるというストーリーだったけど…
「It's not my flat」は「僕は正常じゃない」「正気じゃない」とも違約できるように感じます。となるとその前の英文、「it's the wrong door.」というのは「扉を間違えた=選択を間違えた」というようにも読み取れるかな、と。最も、最大の間違いは「正常であろうと振舞った」事が原因なんでしょうが…。究極の狂気は日常の顔を模倣します。心を壊すのは大きな絶望よりも、些細なボタンの掛け違いを繰り返すことですから…。
一時的にこういう患者の視点を体験できる薬みたいなのが色々役立ちそう
見えるというのは 目に入った光の刺激を脳が処理してという流れを通らないといけないから その処理装置の脳に異常があるどうしてもこうなるという 現実に起こりうる話なのが怖い所…あなたが見えてるそれ 他の人も同じように見えてるとは限らない…
このホラゲーの主人公の症状のせいで通りすがりの人がなんだか怖くなってくる…
沙耶の唄やんけ!
最後酔っ払いが自分の部屋間違えてめっちゃノックしてたのかも我が家もあったしwドアノブガチャガチャされて怖かったわー
相貌失認は脳梗塞などの症状であり得るよ
主人公羨ましい…人の顔や顔の違いなんて認識したくない精神状態おかしいのかな自分…
うぽつです。なんか字幕が出る時の音がiphoneのアラーム音にしか聞こえない
こういう雰囲気のゲーム大好き^^
妻を帽子と間違えた男みたいな認知障害かと思ったけど、幻覚幻聴とかそっち方面だったのかな。脳へのダメージで世界が壊れるとか怖い
シミュラクラ現象の逆みたいな症状が出てる設定でいいのかしら?
なんだか「沙耶の唄」を思い出す狂気的な話しでしたね
タイトルだけで思い出した
あとは火の鳥
火の鳥と沙耶の唄...ってやっぱ知ってる人多いですね
顔や人体を認識する脳の部分は専門性が高めらしい...だからむっちゃ敏感とか
手塚治虫の火の鳥の一編を思い出すんだ、あれも人間が異形に見えるって後遺症を負ったエピソードがあったっスね
最後のモノローグは主人公じゃなくて外からドアをノックしていた人のものなのでは。🤔
酔っ払ったかなにかで自分の部屋ではない部屋のドアをノックしてしまい、もうギリギリだった主人公に(意図せずに)とどめを刺してしまったのではないかなと……。😶
私もそっちのパターンかなと思いました🤔
元の住人じゃない人が最後に間違えて主人公の部屋をノックした、とか
一応、相貌失認症というものがあるらしく顔を見ても誰なのかわからない、程度によっては表情や相手の視線から性別までわからないといった症状だそうで
先天性の物に限らず事故や病気などによって脳にダメージを受けるなどして後天的に発症することがあるそうです。
最後のセリフはおそらく他の棟?などの住人で自分の家と間違えたということかと。深夜なのもノック連打も、部屋を間違えているのも遅くまで呑んで酔っているせいだと腑に落ちます。
そういったよくある間違いだったのだけれど、悲劇的な偶然というべきかそこが限界ぎりぎりの主人公の部屋だった。
主人公が命を絶った後の真っ暗に外の人の「勘違いだった」という台詞が流れることでより悲しさとある種のやりきれなさを表現していると思いました。
うぽつです!暗くて赤くて気が滅入りそうな雰囲気で怖かったです……。
私も火の鳥が出てきました。
真エンドの描写を見るに、バッドエンドの心破裂は自殺の可能性も…?
Evanescence - Going Under のMVをちょっと思い出した。あれは、自分たちへの熱狂や名声に疑心暗鬼になり、周囲の人間が怪物に見えるというストーリーだったけど…
「It's not my flat」は「僕は正常じゃない」「正気じゃない」とも違約できるように感じます。
となるとその前の英文、「it's the wrong door.」というのは「扉を間違えた=選択を間違えた」というようにも読み取れるかな、と。
最も、最大の間違いは「正常であろうと振舞った」事が原因なんでしょうが…。
究極の狂気は日常の顔を模倣します。心を壊すのは大きな絶望よりも、些細なボタンの掛け違いを繰り返すことですから…。
一時的にこういう患者の視点を体験できる薬みたいなのが色々役立ちそう
見えるというのは 目に入った光の刺激を脳が処理してという流れを通らないといけないから
その処理装置の脳に異常があるどうしてもこうなるという 現実に起こりうる話なのが怖い所…
あなたが見えてるそれ 他の人も同じように見えてるとは限らない…
このホラゲーの主人公の症状のせいで通りすがりの人がなんだか怖くなってくる…
沙耶の唄やんけ!
最後酔っ払いが自分の部屋間違えてめっちゃノックしてたのかも
我が家もあったしw
ドアノブガチャガチャされて怖かったわー
相貌失認は脳梗塞などの症状であり得るよ
主人公羨ましい…人の顔や顔の違いなんて認識したくない
精神状態おかしいのかな自分…
うぽつです。なんか字幕が出る時の音がiphoneのアラーム音にしか聞こえない
こういう雰囲気のゲーム大好き^^
妻を帽子と間違えた男みたいな認知障害かと思ったけど、幻覚幻聴とかそっち方面だったのかな。脳へのダメージで世界が壊れるとか怖い
シミュラクラ現象の逆みたいな症状が出てる設定でいいのかしら?