ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
現役生です。1:52 で時間キツイっておっしゃってたの聞いて浪人生でもそうなんだ!って本当に安心しました……
自分も浪人生です。一緒に頑張りましょう❗👍
うぽつです、頑張って下さい主さんよりかなりバカですが阪大経済学部志望(1浪)です、追いつけるように頑張ります、、、
ほんとですか!?ぜひ一緒に合格を勝ち取りましょう!!ちなみに共テは少し得意ですが、2次は英語が苦手すぎて全然バカですよ、、、(よかったら開示の動画も見てみてください)
マジで1週間早い。なんこれ。
自習室で仮眠するの共感…
自分も同様河合塾に通っているんですけどチューターに今回の数学は簡単だから170は取りたいって言われて萎えた
ええ、、、数弱には厳しい、、、僕は本試では160が目標です
僕の場合は英語が終わってるんで…、数学は共通テスト対応力トレーニングみたいなので復讐したけど
中学生だからあまり詳しくないけど結構すごいんじゃない?これ
結構じゃない、かなり
3年たったら分かる化け物やで
え!?待ってオーバーノノムライドの主さん浪人生の方だったのか...自分も今1浪であれ精神安定剤にしてたから助かるこれからもがんばりましょー٩( 'ω' )و(ちな自分は駿台医系です)共テ模試は河合も駿台も地獄ですね...なんで1日で実施する必要なんかあるんですか(正論)科挙かな?
コメントありがとうございます〜医医志望、、、恐れ多いです笑これがあと何回もあると考えるとゾッとしますね、、、お互い頑張ってこの一年乗り切りましょう!!
@@雲外蒼天-o2p はい!新課程になって混乱する要素も増えますがなんとか戦い続け合格という勝利を手にしましょう!
ロッカーあるのいいなぁ。
ついに明日で10周年ですね!!
あ…あのロッカーだ…
一万円はぼったく、、、おっと誰かが来たようだ、、、
初コメ失礼します。現役生理系でこの共テ模試受けたんですど、英語と国語が高くて尊敬します、(主さんの英語の3割と国語半分しか取れなかった男)主さんは数学苦手と聞いたので、今回の模試について個人的な意見なんですけど、主さんは旧課程で受けてるんで、こっちと変わってしまってると思うんですが、参考にしていただけたら幸いです。数1Aなんですけど、だいぶ現役生がきついテストになってたと思います。原因として時間が足らないのが一つの要因です。第一問の[1]はちゃんと短い時間で満点取りたいところです。今回のテスト的にここ取れないと、高得点が狙えない感じがします。[2]の図形ですが、最後の一問以外は公式さえ分かっていて使えることができるなら案外解きやすいと思いました。しかし、最後の問題は個人的に時間がかかる問題かなって、思いました。目標8割ぐらいの主さんなら図形が得意じゃなければとらなくてもいいような問題な気がします。最短距離の問題は三平方の定理や垂線を使いますが、垂線の長さが自分でやった解法だと大変でした。第二問の[1]はロボットが出てくる前まではちゃんととらないときついです。(俺は1を0だと思い込み計算をし答えが合わなくて20分悩んでた人) ロボットが出てくる問題は、布の間に入ると最高点はみんなわかってたと思います。しかし、布に当たらずに布を通過できるという条件が分からなかった人が多かったでしょう。データの分析は個人的に苦手すぎて、ここで6点も落としたんで、あんまり参考にならないと思いますが、最近の傾向的に分散や共分散などの公式を覚えてるかの公式ゲーまたは、計算ゲーの予感がしてます。去年だけ、相関係数問題が出てないので、今年はどうなるか分かりません。(データの分析が俺ができない理由は単純に国語力がないからですけど、)第三問以降は旧課程だと選択なので、新課程だと確率、図形の必須2つなので、整数問題は色々意見とか言えません、すいません。確率は、計算ミスしなければ高得点は取れそうな予感はしてます。最後以外はそこまでという感じがします。最後も落ち着けることができた(今回はたぶんできない)なら、ちゃんと解けれる問題ですがここで落としても、8割目標なら大丈夫だと思います。最後に図形ですが、一番も奇問だと思います。浪人生でも最後の問題の正答率が2%、現役生は0.2%などとても難しかったです。俺は時間がなくてここで6点も落としてしまいました。二次関数で20分使ったから、、、個人的な話は置いといて、たぶん一番驚いたのは、数Aの問題に外接円が出てきたことでしょう。たぶんここのせいが一番大きいと思います。あとは、図形は最後の方にあるので、時間内に来れた人も少ないと思います。この問題は落ち着いて解けば16点は取れる問題です。皆さん図形問題が苦手なのでなんとも言えませんが、、全体の講評として、図形問題で〇〇が最小のときを考えるという問題が両方出てきました。そこの得意不得意で点数がだいぶ変わってきそうです。今回の数1Aのテストは2022年のような、高得点を取らせないと平均点を40後半〜50前半にするという感じがします。現役生の平均が40になったから次は平均もっと高そうかな?長文でしたが、読んでいただけたでしょうか。読んでいただけたら幸いです。主さんが今回数1Aで8割目標なら、第一問[1]10/10[2]18/20第二問[1]12/15[2]13/15第三問〜第五問確率 16/20図形 12/20とかが目標だと思います。これからも主さんを応援してますんで、頑張ってください!
あと関係ない話ですが、うちの学校って主さんよりあんまり頭良くないですね。確か偏差値60ぐらい、共通テスト模試の平均点が450ぐらいだったはず、(俺は500点台前半のくそ国英弱民です)がうちの高校の一位が確か820超えてて、マジでくそです!(この人にだけ高内で数学負けた!)悔しいー!!
返信遅れてごめんなさい!こんなに丁寧に解説してもらえるとは、、、ありがとう!!ホントにこのコメントが的を得てて、大問1の図形の最後の問題は無理だったから飛ばしましたね、、、関数系は割と得意だからロボットの問題は完答できたけど、ちょっと時間使いすぎたかな浪人してるのに情けないけど、共テの図形めちゃくちゃ苦手なんですよね、、、図をちゃんと書かないと理解できないタイプの人間だから、処理するのに時間がかかりすぎるというか、、、そもそも旧課程だから整数と図形を選ぶんですけど、だいたい図形入ったぐらいでタイムオーバーなことが多いかもですね笑この一年で時間内に解き終わる能力を身につけたいです!
返信ありがとうございます。個人的な感覚なんですけど、数学苦手って人って図形が苦手って人が多いと思うんですよ。たぶん図とかを書いたりするのが難しいとかだと思いますが、図形問題は、共通テスト対策しておけば、あんまり二次試験で出ないんで大丈夫だと思います。(文系じゃないんで、たくさん出てたらすいません)俺が言ってることなんですけど、数1の図形が高校数学で1番簡単って言ってます。理由としては、公式ゲーで難しい計算とかもあんまり出ないからです。数Aの図形は、証明問題とかあってめんどくさいですけど。こっちは、図形で点数稼ぎたいんですけど、二次試験で出なさすぎて悲しいです。まあ、ここまで言ってですが、数学は、才能ゲーまたは努力ゲーだと思うんで、人一倍努力すれば点数は稼げると思います。
記述ができんと結局意味ないからな
次回動画にご期待を、、、
現役生です。1:52 で時間キツイっておっしゃってたの聞いて浪人生でもそうなんだ!って本当に安心しました……
自分も浪人生です。一緒に頑張りましょう❗👍
うぽつです、頑張って下さい
主さんよりかなりバカですが阪大経済学部志望(1浪)です、追いつけるように頑張ります、、、
ほんとですか!?ぜひ一緒に合格を勝ち取りましょう!!
ちなみに共テは少し得意ですが、2次は英語が苦手すぎて全然バカですよ、、、(よかったら開示の動画も見てみてください)
マジで1週間早い。なんこれ。
自習室で仮眠するの共感…
自分も同様河合塾に通っているんですけどチューターに今回の数学は簡単だから170は取りたいって言われて萎えた
ええ、、、数弱には厳しい、、、
僕は本試では160が目標です
僕の場合は英語が終わってるんで…、数学は共通テスト対応力トレーニングみたいなので復讐したけど
中学生だからあまり詳しくないけど
結構すごいんじゃない?これ
結構じゃない、かなり
3年たったら分かる化け物やで
え!?待ってオーバーノノムライドの主さん浪人生の方だったのか...
自分も今1浪であれ精神安定剤にしてたから助かる
これからもがんばりましょー٩( 'ω' )و(ちな自分は駿台医系です)
共テ模試は河合も駿台も地獄ですね...
なんで1日で実施する必要なんかあるんですか(正論)
科挙かな?
コメントありがとうございます〜
医医志望、、、恐れ多いです笑
これがあと何回もあると考えるとゾッとしますね、、、
お互い頑張ってこの一年乗り切りましょう!!
@@雲外蒼天-o2p はい!新課程になって混乱する要素も増えますがなんとか戦い続け合格という勝利を手にしましょう!
ロッカーあるのいいなぁ。
ついに明日で10周年ですね!!
あ…あのロッカーだ…
一万円はぼったく、、、おっと誰かが来たようだ、、、
初コメ失礼します。
現役生理系でこの共テ模試受けたんですど、英語と国語が高くて尊敬します、(主さんの英語の3割と国語半分しか取れなかった男)
主さんは数学苦手と聞いたので、今回の模試について個人的な意見なんですけど、主さんは旧課程で受けてるんで、こっちと変わってしまってると思うんですが、参考にしていただけたら幸いです。
数1Aなんですけど、だいぶ現役生がきついテストになってたと思います。原因として時間が足らないのが一つの要因です。
第一問の[1]はちゃんと短い時間で満点取りたいところです。今回のテスト的にここ取れないと、高得点が狙えない感じがします。
[2]の図形ですが、最後の一問以外は公式さえ分かっていて使えることができるなら案外解きやすいと思いました。しかし、最後の問題は個人的に時間がかかる問題かなって、思いました。目標8割ぐらいの主さんなら図形が得意じゃなければとらなくてもいいような問題な気がします。最短距離の問題は三平方の定理や垂線を使いますが、垂線の長さが自分でやった解法だと大変でした。
第二問の[1]はロボットが出てくる前まではちゃんととらないときついです。(俺は1を0だと思い込み計算をし答えが合わなくて20分悩んでた人) ロボットが出てくる問題は、布の間に入ると最高点はみんなわかってたと思います。しかし、布に当たらずに布を通過できるという条件が分からなかった人が多かったでしょう。
データの分析は個人的に苦手すぎて、ここで6点も落としたんで、あんまり参考にならないと思いますが、最近の傾向的に分散や共分散などの公式を覚えてるかの公式ゲーまたは、計算ゲーの予感がしてます。去年だけ、相関係数問題が出てないので、今年はどうなるか分かりません。(データの分析が俺ができない理由は単純に国語力がないからですけど、)
第三問以降は旧課程だと選択なので、新課程だと確率、図形の必須2つなので、整数問題は色々意見とか言えません、すいません。
確率は、計算ミスしなければ
高得点は取れそうな予感はしてます。最後以外はそこまでという感じがします。最後も落ち着けることができた(今回はたぶんできない)なら、ちゃんと解けれる問題ですがここで落としても、8割目標なら大丈夫だと思います。
最後に図形ですが、一番も奇問だと思います。浪人生でも最後の問題の正答率が2%、現役生は0.2%などとても難しかったです。俺は時間がなくてここで6点も落としてしまいました。二次関数で20分使ったから、、、
個人的な話は置いといて、たぶん一番驚いたのは、数Aの問題に外接円が出てきたことでしょう。たぶんここのせいが一番大きいと思います。あとは、図形は最後の方にあるので、時間内に来れた人も少ないと思います。この問題は落ち着いて解けば16点は取れる問題です。皆さん図形問題が苦手なのでなんとも言えませんが、、
全体の講評として、図形問題で〇〇が最小のときを考えるという問題が両方出てきました。そこの得意不得意で点数がだいぶ変わってきそうです。今回の数1Aのテストは2022年のような、高得点を取らせないと平均点を40後半〜50前半にするという感じがします。現役生の平均が40になったから次は平均もっと高そうかな?
長文でしたが、読んでいただけたでしょうか。読んでいただけたら幸いです。主さんが今回数1Aで8割目標なら、
第一問
[1]10/10[2]18/20
第二問
[1]12/15[2]13/15
第三問〜第五問
確率 16/20
図形 12/20
とかが目標だと思います。
これからも主さんを応援してますんで、頑張ってください!
あと関係ない話ですが、うちの学校って主さんよりあんまり頭良くないですね。確か偏差値60ぐらい、共通テスト模試の平均点が450ぐらいだったはず、(俺は500点台前半のくそ国英弱民です)がうちの高校の一位が確か820超えてて、マジでくそです!(この人にだけ高内で数学負けた!)悔しいー!!
返信遅れてごめんなさい!
こんなに丁寧に解説してもらえるとは、、、ありがとう!!
ホントにこのコメントが的を得てて、大問1の図形の最後の問題は無理だったから飛ばしましたね、、、関数系は割と得意だからロボットの問題は完答できたけど、ちょっと時間使いすぎたかな
浪人してるのに情けないけど、共テの図形めちゃくちゃ苦手なんですよね、、、
図をちゃんと書かないと理解できないタイプの人間だから、処理するのに時間がかかりすぎるというか、、、
そもそも旧課程だから整数と図形を選ぶんですけど、だいたい図形入ったぐらいでタイムオーバーなことが多いかもですね笑
この一年で時間内に解き終わる能力を身につけたいです!
返信ありがとうございます。
個人的な感覚なんですけど、数学苦手って人って図形が苦手って人が多いと思うんですよ。たぶん図とかを書いたりするのが難しいとかだと思いますが、図形問題は、共通テスト対策しておけば、あんまり二次試験で出ないんで大丈夫だと思います。(文系じゃないんで、たくさん出てたらすいません)
俺が言ってることなんですけど、数1の図形が高校数学で1番簡単って言ってます。理由としては、公式ゲーで難しい計算とかもあんまり出ないからです。数Aの図形は、証明問題とかあってめんどくさいですけど。
こっちは、図形で点数稼ぎたいんですけど、二次試験で出なさすぎて悲しいです。
まあ、ここまで言ってですが、数学は、才能ゲーまたは努力ゲーだと思うんで、人一倍努力すれば点数は稼げると思います。
記述ができんと結局意味ないからな
次回動画にご期待を、、、