謎多き神 月読神社 Kyoto ミステリアス紀行#82

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 12

  • @biwa108
    @biwa108 ปีที่แล้ว

    色々と調べてみて、一番しっくりくると思うのが月読命は元は隼人の神様だった説です。日本神話に僅かにしか登場しないのは、アマテラスがメインなのでサブキャラクター的存在なこともあるのですが、京田辺では平城京の朝廷警護に隼人から移住した人達がいて、今も月読神社で大住隼人舞の祭事が行われ、松尾大社から西へ行った亀岡市もまた隼人から移住した人達が月読命を神として祀っていたという話があります。秦氏との関係については、隼人から移住した人達が朝廷警護にあたり犬吠えといった犬の鳴き真似で呪術的な役割をしていたところから、秦氏の陰陽師と朝廷警護の結びつきがありました。八瀬童子も朝廷警護の役割(身の回りの世話を含む)もしていて賀茂氏から秦氏の繋がりがあります。松尾大社の摂社の月読神社の祭神は壱岐から勧進したとのことですが、息長氏=海人繋がりあり、鹿児島神宮では、その繋がりから神功皇后も祀られています。こうしてみると松尾大社から見ると秦氏繋がりのように見えますが、朝廷警護に関わる関係から見ると、月読命が隼人の神様だった説が一番しっくりときます。

    • @saguru888
      @saguru888  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます
      秦氏と賀茂氏さらには隼人との
      繋がり大変興味深いです。

    • @biwa108
      @biwa108 ปีที่แล้ว

      秦氏に謎が多いとされるのは、秦氏と一言でいっても色々な秦氏がいると言われるので混同すると整合性に疑問が生まれるので謎を呼ぶのかもしれないです。

  • @gulululutube
    @gulululutube 4 ปีที่แล้ว

    こんばんは。
    今回の動画もとても勉強になりました。
    月読命は謎が多くミステリアスですね。
    次の動画も楽しみにしております(^-^)

    • @saguru888
      @saguru888  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      マイペースな投稿ですが楽しんで
      頂ければ幸いです☺

  • @varrigrade4185
    @varrigrade4185 3 ปีที่แล้ว +2

    京都はサイコー😃⤴️⤴️

    • @saguru888
      @saguru888  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます

  • @森岩光
    @森岩光 3 ปีที่แล้ว

    解答。
    月神信仰ゆえに当初はウサギ族と号した
    宇佐族の信奉する神=月の女神/月読神(尊)
    何故女神かは、太古より宇佐族が
    女性優位の母系家族社会で有ったことによります。
    宇佐族の神宮=宇佐神宮。
    宇佐神宮は又、八幡宮と呼ばれますから
    八幡大神(主神/姫大神)は月読尊。
    出雲王国の最盛期の紀元前3世紀頃に北九州地方を支配する宇佐王家が出雲王国の「言向け(説得)」を受け王国に参画。
    此により出雲王国は北九州地方を支配下に置きました。
    この際、宇佐王家を重要視した出雲王国の第6代オホナモチ(主王/帝王)の神門臣( 八束水臣)津野命は
    親王のアタカタス命を宇佐王家と政略結婚させ、
    アタカタス命は宇佐に下り、そこで
    出雲王国の分家、胸肩王家を創設。
    (古代、九州を人の姿に例えていて、北九州地方は正に胸や肩に当たることによる命名。
    後には胸形、宗形、宗像、棟方 他、様々な文字が宛てられた)
    名義上は出雲王国の分家(臣従した)の胸肩王家ですが、
    母系家族社会の習いから実質は宇佐王家であり続けたようです。
    元々、月読尊を信奉する宇佐族に、
    出雲王国に臣従したことから
    出雲王国の国教、幸の神信仰(「クナト大神」(主神)、「幸姫命」(后神/後のイザナミや天照大神は神格の一つ)、「サルタ彦大神」(御子神)、眷属の龍蛇神)を受け入れました。
    胸肩王家を創設したアタカタス命と宇佐王家の惣領で宇佐神宮の月読尊の姫巫女(お名前不詳)の生んだ三姉妹がいわゆる、宗像三女神。
    いわば、宇佐族(ウサギ族)と出雲族のハイブリッド。
    上のお二方は出雲王国の第7代と第8代のオホナモチに嫁がれてそれぞれ今の皇后陛下かつ出雲王国の姫巫女/祭主と成られました。
    第7代オホナモチの天冬衣命の正后に長女の多岐理姫命。
    所謂、大国主命の第8代オホナモチ 八千矛命の正后が二女の多吉姫(多岐津姫)
    出雲大社(八千矛命の慰霊施設がスタート(716年の創建))にウサギさん(宇佐族の暗喩)がいたり、筑紫社がある理由

    • @saguru888
      @saguru888  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。

  • @saburoutanba581
    @saburoutanba581 2 ปีที่แล้ว

    丹後の真名井神社に祀られていた豊受大神と習合(両方共月の神)して、外宮に移ったんじゃないかな。
    元伊勢である籠神社の奥宮の真名井神社は磐座が二つ有り、鳥居と拝殿は右側の豊受大神が中心になるよう配置されている。
    変なのは、同じ豊受大神なのに、真名井神社の拝殿の屋根のデザインが男性神(ふもとの籠神社の屋根は女性神)になっている事だ。
    中世の渡会神道で外宮の豊受大神を天御中主と同一視したのも、かつて月神が太陽神よりも上位だった記憶から、豊受大神の名で月読命を祀っているのかと。

    • @saguru888
      @saguru888  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます

  • @からすとしこ
    @からすとしこ 3 ปีที่แล้ว

    月読尊と天照大御神とで1日になる。つまり時間です。三柱の渦が四次元の時空です。