CT 2 is simply unbeatable. The visuals, the story, the soundtrack; everything is perfect. Toho theme, Asian cup theme, Final match intro and Brazil theme are some of the best soundtracks in NES history.
@@gamerecollection Yes, but the important thing is that Nitta challenges Tsubasa, and he was better than most Japanese players in this game. I want to see this Nitta, it fits his character well if you remember his Otomo days. (I also want to see Nitta improves in Manga as well, after he scored many goals in Rising Sun.)
次世代ハードでも越える事が出来なかった、キャプ翼2の偉大さ❗
原作の先と云う、ある意味二次創作な内容なのに、破綻せず、後に原作にも逆輸入される程に、キャプ翼2の貢献度は凄かったですね🤔
ジュニアユース編で『スカイダイブシュート』『スカイウィングシュート』と云と新必殺シュートが登場しましたが、サイクロンも逆輸入して欲しかったと個人的に思っていました🤔
1年以上まえのコメントにリプなんて気づかないと思うけど、漫画のワールドユース編で一回だけサイクロン打ってるのよ
ⅠからⅤまで全てプレイしましたが、Ⅲが総合的には一番好き。
Ⅳは評判悪いみたいですが、ストーリーだけでみればやりこみがいがあって好きでした。
Ⅳはストーリーの分岐があり、何回も楽しめるようになっていますよね。ただし、何回もプレイする気力があればですが・・・
わかる、2がおもろいのまぁはわかるけどトータル考えたら3が最高傑作、4はシステム良いけどとにかく側が最悪
僕も3が一番好き
4は浮き球バグが致命的
4
いくらストーリーよくても
コレは、ゲームだから、、、
と 私は 感じつつ、サッサとヤメました。
キャプテン翼2はゲームは勿論、シナリオも最高。言っちゃ悪いが高橋先生の原作シナリオより良い。
サイクロン習得等熱い展開が多いですよね。制作者のキャプつば愛が感じれらる作品ですね!
キャプテン翼2が正統な続編。スカイダイブシュート?いやそこはサイクロンでしょ。なんでカルロスのキャラ付け改悪したの?ミラージュシュートはどこいった?高橋よ原作者だからって作品をおもちゃにするなと言いたい
@@icemankyu 高橋先生は絵だけ描いてればいい。
BGM最高
@@icemankyu 普通逆なんですけどね、キャプテン翼に関しては本気でそう思います。コインブラ、ストラット、アルシオン、ポブルセン、カペロマン、フライハイト、ゲルティス、イスラス、バビントン、ジウといったキャラを出さず、ナトゥレーザ、ボバング、ペペとか やめてくれ。本当に。
個人的には3の音質、画質が一番好きだったなぁ…4でなぜか音質のガッツがたりなくなった印象が強かった。
3→4への音の劣化は何なんでしょう…
@@gamerecollection 4のあの牧歌的な音楽のせいで、やる気が起きませんでした。
多分容量の削減
音質 = 4 許せなかった点の1つ
3 最高だったのに、、、
キャプテン翼2が最高でしたねー翼3はラストの西ドイツの曲は良かった
私もⅡが一番好きです。Ⅲの西ドイツのBGMは人気が高いですね。私の別動画でも皆さん仰っています。
サンパウロとアルゼンチンも
3のラストは、西ドイツ でなく ドイツだよ
原作より扱いが良かったテクモの新田
Ⅳだとルートによっては得点源ですからね
Ⅴにいたってはラスボス🥹
新田は他の選手よりも若い。それを作者自身が考えすぎて、ワールドユースでの弱体化につながった気がしますねえ。
テクモ版も原作よりましとは言え、はやぶさシュートもはやぶさボレーも微妙・・・結局は三杉の代役・・・ならまだいい方で、
ドリブル値が新田より高く、オーバーヘッドとコンビプレイでは、はやぶさシュートより期待値の高い佐野を使うケースまで。
誰でしょうね、翼を超える天才という噂を広めたのは・・・w
こうやって改めて連続でみたら、
3→4の劣化の酷さが際立つな。
シナリオは良かっただけに、
本当に悔やまれる。
何で技術は進化してる筈なのに、
こうなってしまったんだ?
ホントになぜなんでしょう・・・
びびるくらい4で劣化したよね。神だったBGMもラッパ吹いてるみたいになっちまって。
なぜかグラフィックと共にBGMまで劣化するという・・・
なんじゃこりゃ と 思ったよ
4は気の抜けた音楽でやる気なくなる。一応東邦学園のアレンジは日向のスランプや哀愁が言い感じに出てましたね。
BGMって大事だと改めて思いますよね
ホントに 氣が抜けていましたね
サ〇エさん ぽかったり
眠くなったり
サッカーに相応しくないです
ⅢからⅣへの落差よ…
ここまで酷かったっけ?下手に同じ音楽のアレンジを使うから余計にヘボさが際立つな
Ⅴのボイスは嫌いじゃない
Ⅳは音の厚みがない感じがするんですよね〜
Vのファイナルタイガーの言い方が好きだったw
4のBGM
パンチぜんぜん無く
ヘコヘコ、ため息のような
Ⅳは圧倒的開発時間不足だと思うんですよね…メタルユーキ氏らが抜けてしっかり開発したかったと思うんですが、ⅢとⅣの発売期間が1年もないので…あとマルチエンドや浮き玉バグら相手レベルを可変式にしたのも不評の一因だと僕は思います。
Ⅴは原作に寄せたとはいえ、僕は好きです
Ⅲで味をしめたのか、とにかく早く次を発売しようと思ったのかもしれませんね😅
あとやはりバグとレベル可変式ですよね
「キャプテン翼Ⅱ」はワシの好きなFCソフトベスト2に入ってくる。
ちなみにもう一本は何ですか?
@@gamerecollection 「ドルアーガの塔」です。
4から開発者が変わったんじゃなかったかな?
じゃないとあの劣化っぷりはおかしい(笑)
ワザとやっているのか?と思いたくなりますよね
5が一番全体見渡せる感じがして好きなんです!テクモ以外のキャプ翼のゲームにくらべたら、テクモ版はすべて優れていると思います。
テクモ版はやはり優秀なんですよね。テクモ版システムで新作を!
浮き球バグのない4が理想かな必殺技の応酬という醍醐味が5では減ってしまった 音楽は別に微妙でも我が家ではうるさい音量下げてと言われる どうでもいいwww5が4なみに必殺あればなー敵側が大体1チーム当たり2-3にんしか必殺技使いがいなかったからなー5の場合 どっからでも必殺技が飛んでくる4のラスボスやばいぜww
1は、最後、若林がイケメン過ぎて痺れた。
2は、当時、「べじいた」でクリアしちゃったから、思い入れが少ない…けど楽しかった。
3は、全部好き。ダントツで1番好き。
4は、グラフィックも曲も好きじゃなかったけど、敵が強過ぎて楽しかった。ミラン戦の曲は好き。
5は、とにかく、カンピオーネ戦が燃えた。燃えまくった。敵のガッツを無限にしてもらえたら、もう一度やりたい。
べじいたは反則ですねw
俺はⅠ、Ⅱしかやってないですがこの二作はホント素晴らしいと思ってました。Ⅱになってトラップやパスキャッチ、スルーやパスの指定、走り込み、ジャンプ、ボレー、ゴールバー反射からのねじこみと細かい部分がパワーアップしてたのは最高でしたね。
システム的にはⅡで完成していますからね
SFCになってゲーム中のグラフィック性能が向上したことでオープニング用ムービーを作らず、ゲームプレイ画面を多く見せるようにしたって開発側の意図がありそうですね。
初代のようにアニメの曲を使ったり、オープニングで生い立ちや背景を見せてくれるとゲームへの没入感も変わるんですけどね。
ファミコンの方がBGMとしても完成度が高いのは何故なんでしょう・・・
4からいきなり酷ない?🤣
そうなんですよ・・・
3の日向がライトニングタイガー打つ時のセリフで『はしれイナズマ!うおぉぉぉ』って言った後、インパクト音の落雷の演出がマジでカッコよくて好きだった!
ネーミングセンスもいいですよね!
なお、4のドラゴンタイガーは、、、
4は店頭でデモ画面を見て、購入をやめた。
ある意味賢い選択かもしれませんねw
すばらしい英断
3が2みたいにゲーム数が多いと良かった。4はバグはあるし、音楽や効果音など迫力はない。ボレーシュートやヘディングなどダイレクトシュートシーンは2が一番良いですね。4から全てが悪くなってますね。
Ⅳからの劣化がかなり激しいですよね・・・
2と3が良かっただけに、まさか4で劣化するとは思いませんでした。
新作が出るたびに楽しみにしてたのでちょっと残念でした。
メガCD版は作りが丁寧で楽しめました。
今でもⅡやⅢの感じでリメイク待っています!
歴代シリーズ色々な試みがあって良くなった部分もあれば悪くなった部分もありなんというかつまりキャプテン翼2が最高です
以降はBGMや効果音カットインや様々なモーション等どんどん自分の趣味から外れて行って残念でした
私も含めて、皆さん仰っていますよね
2が最高傑作なのは総意に近いと思う。
3ではスーパーファミコンということでファミコンで出来なかった攻撃側守備側の同時演出を取り入れたけどスピード感や迫力が落ちてしまった。
ただ2で強みがなかった松山の救済(ドリブル値、必殺タックル)、オールスター導入等見所はあったなぁ。
4は若林が若林になったのだけは良かった。
2(止める演出とその時の若林は神)と3の若林は辛かったから…
Ⅳの若林はペナルティエリア外からならほぼ止めてくれますからね
4以外はすべて買って遊んだけど、総合評価はⅡが群を抜いてますね。メタルユーキだっけな
オープニング曲とシュートアクションは今でもインパクトありすぎです
なぜ、メタルユーキ氏を起用し続けなかったのか・・・
多分、ご存じでしょうけど、テクモ版キャプテン翼が終わったのはVが轟沈したからではなく、
テクモがアニメ関係でバンダイにキャプテン翼の版権を取り上げられてテクモ版キャプテン翼を制作不能になったからです。
それでバンダイがキャプテン翼のゲームを作りましたが全くのクソゲーでほとんど相手にされなかったわけです。
それで、バンダイはコナミやKLabにキャプテン翼のゲーム化権を貸し出してゲーム製作したわけです。
バンダイもエグいことしますね〜
@@gamerecollection まあ、スパロボを見れば分かる通り、バンダイはアニメ・特撮作品の版権取得のプロ集団ですからね。
当時、単なる一ゲームメーカーに過ぎなかったテクモがとても太刀打ち出来る相手ではなかった。
そのあと、バンダイがキャプ翼のゲームを開発したのは当然、テクモの成功を目にしての狙いだったでしょうね。
2.3は神ゲーでしたが、4は音・絵的に酷すぎ…
5はリアルさを追求したのか逆に変になりましたね…そもそもあんな体勢でシュート打たねーし…とにかく2.3はカッコイイ→4.5はダサいになりましたね。。
まさにその通りですね!発売するたびに変な方向に行くのが残念でした😅
4はダイレクトバグがひどすぎましたな
あれさえなければ評価ももう少し違っていたかもしれませんね
一応5までプレイしました。1のゲームシステムに衝撃を受け、2の全てにおいての進化に感動し、3で完成されたかなと思いました。4はストーリーが豊富なだけに、浮き玉バグと牧歌的な音楽が無ければ、もっと楽しめました。5は…、クリアはしましたが、殆ど記憶にありませんでしたw
Ⅳはバグさえなければと思ってしまいます・・・BGMはもう慣れるしかないですねw
2を頂点として、4がゲームとして終わっていたのは間違いないとは思いますけど。
3と5はそこまで悪くはないと思うんですよね。
5でこれまでのオリジナルキャラがほぼ一掃されたのにはどういう事情があったのかは知りたいですけどね。
Ⅲを推す人もいますからね。ⅴはゲームシステムは同じでも何か違う感が出てしまい、私は受け入れ辛かったです😅
3は音楽最高。サンパウロとアルゼンチンは神
5の頃は
高橋先生自身による
続編(ワールドユース編)が
開始されたからな。
恐らく、
それに考慮したのかと…。😅
どうも、今晩はです!チャンネル登録させて頂き、楽しませて頂いています。キャプテン翼ですか。サッカーには全く興味が無かった私でも、FC版キャプテン翼1をプレイして、非常に楽しめた作品でしたね。勿論、続編の2もプレイしてクリアしました。シナリオもBGMも本当に神掛かっていました。そしてハードが進化してのSFC版キャプテン翼3もサウンドが進化して、シナリオも概ね良かったですね。BGMに関しては、1と2のBGMに関わったスタッフが、まだテクモに残っていた為にBGMが良かったと、何処かで聞いた記憶が有ります。バックアップデータが消えやすいのが難でしたが…。そして…問題の黒歴史で有る4ですね…。浮き球バグやBGMの明らかな劣化、演出等のチープさ等、本当にキャプテン翼の名を汚す作品でした。只、シナリオ自体はそれ程悪く無く、あのコインブラやカルロスと共闘出来る等、良い面も有りました。でも、それらを帳消しにする程、酷かったですね。キャプテン翼5は4程は酷くは無いですが、ゲームオリジナルキャラのリストラやBGMも4と比べれば、個人的には多少はマシと言う程度でした。テクモ版1・2・3が、神すぎました。
チャンネル登録ありがとうございます!
私もⅢまではかなり楽しめましたが、Ⅳ、Ⅴはちょっと残念な感じで、そこまで楽しめませんでした😅
2は神がかっていた頃の高橋氏の原作漫画の動きや顔のカットインなど再現に成功している。隼シュートの赤背景と効果音の演出はセンスあり過ぎてヤバイ。3はとにかくBGMがカッコイイのと2を継承している部分も有って良い。レベル上げれば遊び方無限大で控えの選手メインで使ったり日向控えにして新田9番のエースストライカーで使ったり。
自分なりの楽しみ方ができましたよね
@@gamerecollection ギョン♥
1→2→3と順当に進化したのに何故か4でガクッと…なイメージですねぇ…
グラフィック、BGM共劣化した印象ですね。ストーリーは結構良いんですが…
この頃辺りからテクモ自体が…やったもんなぁ😅
IIの神がかり具合が明確に分かる動画ですね!
ビジュアルシーンの動きの良さ、センスの良さで言えば、キャプテン翼IIの正統続編は、キャプテン翼IIIではなくテクモスーパーボウル(FC版)だと思っています。
ファミコン版を越えるのはなかなか難しかったようですね😅
全シリーズやりましたけど、4はバグとふわふわしたBGMばかりで迫力がない…。
5は個人的には楽しめたけど、外伝みたいな感じで出せば良かったんじゃないかと思った笑
ⅣのBGMは違和感だらけですが、プレイし続けると慣れていきますw
3の後4聴くと、30年振りぐらいにクソがっかりしました。ありがとうございます。
ガッカリ感は何年たっても変わりませんよね
スピード感は、メガCD版が一番
GB版は
まったりしてるが、完成度は高い
Ⅲまでは完成度良かったのに
Ⅳで決定的にダメだったのは、サウンドより、スピード感(特に画面の切り替え時の時間)だと
確かにⅣはテンポの良さがあまり感じられないきがしますね
4でいきなり点数取られた時のBGMに変わってワロタw 4,5に対する動画制作者の不満が表に現れとる。
つか、4でなんでBGMこんなに劣化したんだか・・・編曲でここまで名曲→凡曲に変わるとは。
Ⅲまでは良かったんですよ、Ⅲまでは・・・
Ⅳはやりこもうとする前にセーブデータが消えてしまうのがなんとも。
スーファミになってもセーブデータが消える恐怖に怯えるとは・・・
Ⅳで酷さを感じましたが、ⅤでⅣの偉大さを感じました
やはりⅣまでのあのシステムじゃないと、テクモのキャプテン翼とは言い難いですね
そうなんですよね。マンネリと言われてもあのシステムがいいんです
CT 2 is simply unbeatable. The visuals, the story, the soundtrack; everything is perfect.
Toho theme, Asian cup theme, Final match intro and Brazil theme are some of the best soundtracks in NES history.
It is an interesting software that ranks high among the software of nes.
2以降シリーズを追うごとにOP、ゲーム本編ともになぜかスピード感がなくなり、キャラのポージングがカッコ悪くなっていきました。
3ではまだ許容範囲(とはいえタックルのポージングがカッコ悪い)でしたが、4で破綻。
2は音楽、一般選手のボレーシュートひとつとっても素晴らしいダイナミズムにあふれていただけに残念です。
そうなんですよね~なぜこうも劣化していってしまったのか・・・
IVはストーリーとミランのBGMは最高なのに他のBGMやチープなグラフィック、演出面全てIIIより劣化してしまった…
浮き球バグは本当に致命的過ぎた…
(相手キーパーも浮き球に弱いけど)
浮き球バグには相当悩まされましたよね…
5が好きで
最近レトロフリーク買ってやってます
倍速モードが快適すぎる
レトフリならいろいろできそうですよね!
2が至高という気がしますね。グラフィックうんぬんより、セリフ回しも気合が入っており、ギャグも交えてと非常にレベルが高い。
対して4になると、OPの煽り文句も単純になってしまっていて・・・
あと、4以降はもうどのシュートを撃っても工夫のない、単純なエフェクトで、必殺シュートを見る楽しみが無くなったのも大きいです。
2、3では、バナナシュートやダブルイール、イーグルショット、サイクロン、前転シュートと、多彩な必殺シュートのアニメを見るだけでも楽しかったのに・・・
どうして劣化していったんでしょうね…
@@gamerecollection スタッフが入れ替わった上に、開発環境や何が評価されていたかがうまく伝達されていなかった可能性はあります。
エンドロールを見る限り、2と4両方に関わったスタッフは居ないようですし・・・4は別の制作チームの開発になったのかも?
(当時、スタッフの引き抜き防止のためか仮名を表記していたようですが、同一スタッフがゲームごとに仮名を変える必要もないので)
シナリオ自体は旧作ファンがニヤリとするものがあるので、そこだけはしっかり継承されていたような気はしますが。
4
必殺シュート エフェクトでは
とくにガッカリだった、カミソリシュート
なぜ 縦に落ちる?
スライダーシュートじゃないだろ!と
早田は、使う機会 多いキャラなのに
なんだかな~
テクモ版キャプテン翼のカッコいい曲はメタルゆうき(斎藤幹雄)氏による作曲
・・・という誤解が広まってるけど、実際はやまさん(山岸継司)氏が手掛けたもの
2のスタッフロールでメタルゆうき氏の名前が目立っていて、覚えやすかったから広まった誤解と思われる
一番上に「やまさん」と表示されているのに
1では「モアやまさん」名義で、3にも少し関わっておられます
メタルゆうきという名前のインパクトもありますよね
フラメンゴFCは、メタルゆうき氏 作曲らしいです。
Ⅱ以降に共通して言えることはアングルと効果音が総じて悪い。
ひき気味のカットで対象物が小さく迫力がないしテンポがダメ。
効果音の使い方がひどくて操作している人間に心地良さが生まれない。
絵は綺麗なんだけどどこか安っぽい。
まぁⅡが完璧すぎた。
スーファミとなり使える音源や色数が増えたんですがね・・・
仰る通りⅡの完成度が高すぎますね
2が頂点だった気がします。
スピード感、BGM、SE、ストーリーは文句のつけようがなかったです。
3はハードがSFCに移行して、グラフィックは大きく進化しましたが
実は動きなどは2と比べると少しスピード感は落ちた気がしました。
といっても、問題になるものではなくあくまで2と比べてですが・・・
そして問題の4ですが、浮き球バグは置いておいて
ストーリーや多くの必殺技など良いところもありましたが
締まりのないBGMやドリブル中以外の動きは3よりも大きく劣化していました。
必殺シュートも結局はいくつかのモーションを組み合わせて
発色を代えて再利用している感じで冷めました。
また、SEも迫力が無く、浮き球をシュートする時には少し音が遅れて出るように感じました。
そして、これが一番大きいと思いますが
テンポが悪い!
1試合あたりの時間がかなり長くなってしまったのは、致命的だったと思います。
ファミコンなのに全てにおいて完成されていましたよね
6:21
Nitta: Which one of us is better? I want to test it out Tsubasa.
Maaan, I want this Nitta back.
Nitta's special shot isn't very powerful, so it's not that useful.
@@gamerecollection Yes, but the important thing is that Nitta challenges Tsubasa, and he was better than most Japanese players in this game. I want to see this Nitta, it fits his character well if you remember his Otomo days. (I also want to see Nitta improves in Manga as well, after he scored many goals in Rising Sun.)
Ⅳ→Ⅲ→Ⅴの順で買ったからか、Ⅳはそんなに嫌いじゃない(ファミコンを持って無かったのでⅠ、Ⅱはやったこと無い)
Ⅳは何より試合時間が長すぎるのと、イベントも無い、顔付きの選手もいない、必殺技も持ってないチームと戦うのが1番辛かった
サンパウロのヨーロッパ遠征編とかマジでダレる
ストーリー分岐も良かったんですが、無駄に試合数を稼いでプレイ時間を引き延ばしている感じもしなくもないですね
そう、ホントにダレる
プレイが苦痛
2は、カットインに躍動感があり、神曲はもちろん、効果音にも迫力があって最高傑作!
4の最も良い点は、必殺ヘディングの躍動感。以上。
Ⅱで完成してしまったシステムを上手くいかせなかったですね
オレは4でなんじゃこりゃーになって
東方サッカー猛終電に移行したw
当時はみんなそう思ったことでしょうね。なぜ後から発売したソフトの方が劣化しているんだと
初代のvs西ドイツのBGM良かったなー
いいですよね!わたしも好きです
Ⅲはまあまあだと思うけどちょっと惜しかったな
ディフェンスのたびに毎回バタバタ走るとか、ボール蹴る時にわざわざアップになるとか余計な演出がテンポを削いでた。
変に演出に凝り過ぎていた感がありますよね
3までわ良かったと思うよ
そうなんですよ!Ⅲまでは・・・
4から45分ハーフになって1試合にかかる時間が長くなった4は4通りのシナリオやったな
全部のシナリオをクリアするのもかなり時間がかかりますよね
3まではなんだかんだで良かった
4から顔グラの悪化や動きの地味さが目立ってきて、5で極まったって感じ
特に5はキャラがずんぐりし過ぎ
そうなんですよ!変に原作のグラに寄せすぎた感じがありますよね
アニメ調になって、作画に勢いが無くなってしまった。
アニメに寄せすぎた感がありますね。
キャプ翼4のヘディングモーションは
ごめんなさいとうつむきながら
自由落下しているように見えて
恐ろしく萎えた記憶がある…
どうして回を重ねるたびに
全てが劣化していくのか
どうしても理解出来なかったな
せめて、現状維持をしてほしかったですよね
トラップの際も
そのモーションだった(使い回し)
違和感バリバリ
ザ・劣化
シリーズ作品は全部やりましたが、Ⅳは色々と問題があって有名でしたね。
でも、続編のⅤは自分としては結構好きでした😁
ⅣとⅤは自分の中では過去の3作とは別物と考えるようにしてます。
Ⅴはそんなに評価低くないみたいですね。 確かにⅣとⅤを別物と考えるとしっくりくるかもしれません。
自分は4が1番おもしろかった。5で声が入って嬉しかったが今までの入力のやつでやりたかった。ただアルシオンはかっこよすぎた
Ⅳもバグさえなければ…
Ⅱもいいけど僕はⅣも好きなんですよね。
ストーリーが色々楽しめたしグラフィックだけならⅢかな。
問題はⅤ。
試合のシステムを変えたのが最も悪かった。
キャプ翼の独自の良い面をなくした試合運びになり、ストーリーも物足りなさを感じた。
Ⅴの最大の失敗はそこですよね。何でシステム変えたのか・・・
くっ!!ガッツがたりない!!
そうか!ガッツが足りなくなっていったのか!
1はよくわからんけど2〜4は明らかにオフサイドが無かったからサッカーとはいえなかった
1もオフサイドはありませんでした
キャプテン翼3の源三は森崎君並みの弱さ
若島津の方が頼りになるw
このゲームシステム 音楽 現在のゲーム機で出してよー!
純粋なリメイクでいいんですよね
3以降なんか音楽や演出がチープなんですよね
音楽が全般的にふにゃ~ってしてる
そうなんですよね。せめてBGMが良かったら・・・
スーファミ版の3作はストーリーは素晴らしいんですよ。だけど演出や音楽はなぜかスーパーストライカーを超えられなかった。ハードのスペックは上なのに。現在のRONCもストーリーはホントに素晴らしく原作以上だと思う。テクモもバンナムもキャプテン翼を愛している脚本家がいるんでしょうね。RONCはオンライン要素と運営がクズ過ぎるのが難点ですけど
ストーリー、BGM共にⅡである意味完成されてしまった感はありますよね。
キャプ翼テクモシリーズを一言で言うと、
「起翔転落」
うまい!座布団1枚
オープニングBGMはメチャクチャカッコイイですよな。
キャプテン翼は1.2.3が順に良くなって。
4からはわたしはやってないです。
3に、比べて音に迫力がなくなってしまって。
すごくがっかりしました
そうなんですよね。ただⅣもプレイしていると不思議とBGMに慣れてくるんですよ。
こう見ると4の酷さが際立ちますね。
ストーリーもだめ、音楽も陳腐、2といった完成系があるなか、なぜ改悪を続けたのか理解できません。
あ、5は言うまでもなくゴミすぎて論外です😅
Ⅱがファミコンであの完成度ですからね・・・
我々としては純粋にⅡの進化を求めていたんですが、メーカーは何を勘違いしたのか
パルマの10番という時代を感じさせるワード
栄枯盛衰がありますからね
自分的にはスリーはアニメ絵になってしまったのが残念です。スーファミになってパワーアップするのかと期待したのですがファミコン版の方が原作に近くて好きでした。スーファミ版はファミコンの2程の大きな感動は無かった。スリーはやたらと左足でシュートしてるし。
ストーリーは悪くないんですがね・・・
初めてやったのが4だったけど
効果音に違和感がありありだった
シナリオは嫌いじゃなかった
シナリオは高評価ですよね!
Ⅳは浮き玉バグとスピード感が無いのを除けば、個人的には一番好きだったなぁ。
Ⅴが一番のクソゲーだった。
必殺パスで得点できたり、キャプテン翼がワールドユース編で連載再開された影響もあったのか、コインブラ君の扱いがorz...だったり、4で覚えたはずの日向や若島津の新必殺技等が無かった事にされたり...
再調整されたⅣをやってみたい人生だった。
ストーリーはⅣも良かったですけど、個人的にBGMが酷かったのが…
@@gamerecollection 確かにBGMもあまり良くは無かったですね…
キャプテン翼だけじゃないですが、スーパーファミコンは音質がよくないですよね。
スーファミよりファミコン音源派です
4で一気に音楽も劣化したな
これがプレイしていくと段々と慣れていくのが不思議
太完美了
你玩过吗?
@@gamerecollection 完過啊 小時候就玩過了,最喜歡用大空翼過人把球弄到空中。
@@gamerecollection 我覺得二代三代做的最好
4から凋落がはじまる‥。3までは原作でよいくらい。なぜ4で結末を4パターンに分ける必要があったのか?これによってどれがゲーム版の正史かわけがわからなくなった。4は浮き球バグや絵が3よりも幼稚。だめだこりゃ(´;Д;`)
浮き球バグが何より酷いですよね
私の不勉強かもしれないけどキャプ翼自体に左利きの選手ていないような気が
ゲームは容量の問題もあるんでしょうが
左でシュートはできると思いますが、左利きとなると誰かいるんでしょうかね?
ミューラーは 左利き ですよ
by 原作の無印
東方サッカーの開発の方々が1~5までリメイクしてほしいです。
リメイク期待し続けています!
@@gamerecollection クローンゲーム作る人とか現れてほしいですよね!ドラゴンボールRPGみたいなクオリティ高いやつ
Vはゴール前に上げてゴールに向けてスルーしたら得点できたような
私は暫くプレイしていないので、忘れてしまいました・・・
そう
判断力C の 相手キーパー なら
ゴールに パスすれば 得点できた
2が神だっただけで5も面白かったよ!
2の完成度の高さは流石ですよね!
II is the best one. Including music.
Thank you!
4でほとんどのシュートがGK殺しコースで萎えた。
バグもありましたから、かなり厳しいゲームでしたよね
スーファミからグラフィックの作業範囲が多くなったかなのか分からないけど、どうしてもⅡと比べて劣りますよね
数あるスーファミゲームの中で特に音源が酷かったのはキャプテン翼の印象。
ちなみに、カンピオーネはグラは当然悪いんだけど、よく遊んだ記憶がある。
なぜファミコンよりも劣るのか・・・
5がつまらなすぎて1試合で嫌になった。
初めてプレイした時のコレジャナイ感が
私も
真面目にプレイする氣に なれなかったよ。
シリーズ劣化とほとんどの人間は言うが、私はそうは思わない。
2も3も変わらぬ素晴らしさだと思うし、4はマルチエンディングシステムが面白過ぎた。5は新システムにチャレンジした結果。しかもサブイベントで今までのライバルを動かせるのは本当に楽しかった。
ただただ劣化と騒ぐ人達はキャプテン翼が本当には好きでなかったんだろうなと思っている。
個人的にはⅣもストーリーは楽しめましたが、どうしてもBGMと演出面でⅢの方が良かったと感じました。後、致命的なバグですね
4 system error
But the picture is the best
I'm really sorry about the bug
3からやってなかったんだよな!3ってそんなに画質上がってなかったらんだね?🤣もっと進化したのかと思った! リアルなキャプテン翼ゲーム出てほしいな!
テクモのシステムでリメイクを今でも待っていますw
2のオープニングかっこよすぎワロタ
シリーズ最高のOPだと思っています!
4の浮き玉バクなんかは
20年以上してからネットで知ったし、90年代当時は気にもしていなかったな。
4も5も含めて、シリーズ5作品、
当時普通に楽しんでプレイしてたわ。
確かに当時はそういうことは知らずに普通にプレイしていましたね。それでも楽しめたことは間違いないですね
3までは良かった。
4が最悪😰
5は訳が分からなかった😩
分かります…
まったく 同じ感想
4 なんなんアレ、、、
5 言葉を失った
3以降SFCの機能を全然活かせてないの草も生えん
なぜか劣化しているんですよね
4はなんかチープなんよな
Ⅲと同じスーファミ音源なのにBGMが…
4不評だけど、私はかなり好き
顔グラフィックとか一番カッコよく見える
バグさえなければ・・・ストーリーは結構いいですから
sfc的几个版本都很难听,觉得是sfc的音源问题
キャプ翼は2がベスト、それだけに以降の出来には心底がっかりさせられた
私もⅡ推しです
Ⅲはこんなのは違うと買う気が失せ、ⅣとⅤは気まぐれで買ってクリアはしました。Ⅳは狭い空間の会話を盗聴したような音質で相当に酷いですね。Ⅴは何故新田?
初代は原作を壊さない丁寧な作りで楽しめましたし、Ⅱは未だ全てのキャプ翼のゲームで最高作に君臨しています。オリジナル脚本の出来栄えが良すぎて、陽一先生が嫉妬したとか?
Ⅱは確かに高橋先生が嫉妬したという噂はありますね。Ⅱのリメイクしてくれないかなと今でも思っています
@@gamerecollection 2のリメイクはむしろ「東方サッカー」という同人ソフトですね。「東方サッカーF」という名前で出ているのが完成品です。
ちなみに「東方サッカー2」は失敗作。
2>>>>>>5>4=3=1
やはりⅡがダントツですよね!