ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
このロッド発売されてからほぼ毎日使ってるけど壊れてない。
家族で海へ行った時、5歳の息子が「ちゅりしたい(釣りしたい)」とせがむので、近くのダイソーで、このロッドとリール、シンキングペンシルを買って釣りをしました。彼はみごと人生初の海釣りでサバを釣り上げましたよ!😊
おめでとうございます!
3:44からめっちゃボイルしてるしボラジャンプもあるwこの時に青物やったんかな?
昔は竹竿で釣れてたんだから、値段は関係ないよね、釣る人の技量だと思います。
遠目に見てヤマガのロッドに見えんこともない
ジャンクロッド買ってSICガイドを210に移植しましたが、柔らかさがネックとなり使い道に迷いました。何気にシロギスのチョイ投げに使ったら結構いい感じでした
自分はエギングで使ってるんだけど500gの烏賊を3杯釣りましたが 竿が柔らかすぎて いまいち そしてリールも買っていますがドラッグ調整が いまいちかなと思っています
ガイドがグニャりやすい気がしました。表記されているものより重いものが驚くほど飛んでいったのでお気に入りの一つ
はたこさんのレビュー聞くとまじ欲しくなっちゃいます🔥買ってみよう‼️‼️‼️‼️
まあ以前(バブル期も)は大部分の釣り人はグラスでちゃんと釣っていました。カーボンはあったが非常に高価でした。
グラスロッドはタコ釣りにも使えますよ
浅いゴロタ場みたいなところにちょっと立ちこんで、ムラソイとかの穴釣りやるのに向いてそうな感じがしますね。岩の隙間にティップ突っ込んだりしてもあまり怖くないので。6フィートくらいのベイト竿ならなおさらいいですが。
今頃の人は知らないかもだけど、昔は竹竿で釣れてたんだから幾らでも使えるんじゃないですかね、近頃の人は講釈が多過ぎるよね。
これならあと少しお金出してジャッカルのエッグアームの竿を買ったほうがいいような気がする
さすがダイソーのテスター!
グラスロッドって重くて太いけど意外に柔らかくて感覚おかしくなる(^_^;)DAIWAに昔ネオバーサルってハーフカーボンにガイドはオールSICのロッドがあったんですがMLだけど重くて反発力なくてこのロッドでエギングは難しいな··と思いました💧
釣りが大好きです、どはまり
ハゼの脈釣りに使えますか?
ハードロイ系のガイドで対象魚がハゼですのでPE1号くらいなら大丈夫です。ハードロイは放熱性が悪いので細いPEはトップガイドだけでもいいからSICに換えて下さいね私はPE0.3なのでガイドは全部交換しています。私は180をハゼ釣りに使っています
なるほど、そのTシャツイオンで売ってた。
最近の人は竹竿で釣った経験がある人が少ないのでは、昭和の30年代から40年代くらいに釣りしてた人なら竹竿で釣ってたんじゃないだろうか、それ以降に産まれた人は知らないのかもね。
竹竿は竹を選べば強いので比べてもどうかなと
最近のダイソーさんほんとに釣具屋を脅かす(お手軽さ)勢いで頑張ってますよね。以前ダイソールアーロッド210cmダイソーリール3000番とそれに付属されているナイロン糸ダイソーメタルバイブ10gで80オーバーの鯉は釣る事が出来ましたよ( ´ ꒳ ` )ノ
ナイロン4号でも大丈夫そうですか?
@@aki9382 何を釣るかにもよりますが、ドラグ設定をしっかりとして根ズレや周囲の他釣り人と干渉しないのであれば大抵の小型青物までは大丈夫だと思います。
ダイソーの振り出し竿180でも鯉の80センチや鯰の60センチは釣れます。ただ、欠点があってガイドが外れます。その場合は接着剤で止めれば大丈夫です。
@@NN-yh9ef 確かにその点では弱いですよね。暇な時にパーツを買ってガイドを増設したりしてます。
@@ニッシ-d8h ガイドに関しては釣り人の好きなように改造すればいいです。この竿は硬くもなければ柔らかくもない絶妙な竿です。
このロッドでブリとメジロ釣ってるのがアップされてるの見ましたよー。折れずに釣り上げてたんで嘘やろ!!って欲しくなってダイソー通ってるんですけど売ってない。もう販売してないんですかね?
まだ売ってますが人気のため店頭完売状態が多いですね…ダイソー大型店舗や釣具コーナーがあるダイソーならマメに通えばGET出来ますよこのダイソーロット、かなり万能で活用出来ますよ!1100円のコスパという意味で、釣行時まあまあ無理してもイケます!ただ根元から柔軟に曲がるので癖はありますかね…¥200メダルジグヘッドDJはかなり探さないと出会えません…
@@sdasda1861 さん無いとわかると更に欲しい欲求が増す人間の性(笑)通い詰めますわ😁
@@zenicrazy0 ①210cm→〇②180cm→△用途によりますが、海なら①がベターですよバスなら②かもしれませんが。ただ根元から竿先にかけて、全体的に柔らかいので。感度重視で中型魚までを狙うならエギングロットが良いかもですね
@@sdasda1861 さんご丁寧にありがとうございます。かなりお詳しいのですね。とりあえず210を買ってみます。210の方で鰤92cm釣ってたんで出来ればデカいの釣ってみたいっす🤭
ダイソーしかない店舗ではなくてダイエーなどの建物に入ってるダイソーによく置いてある気がします。そうやって自分も探しました。
どっかのヘビさんがダイソーロッドでサメ釣ろうとしてたな
重い? 確かにそうだけど値段、ダイソー品なので何を求める? ナマズ、ライギョ、セイゴとか釣ったが問題はないし大物はリールのドラグタモがあれば問題はない。タックル選びは人それぞれ好きなようにやらせるべきだと思うけどな。
210cm調子こいでると継ぎ手が抜けて飛んでくのでした。190cmは未だに出番無し。チープなショートロッドいっぱい持ってるからなぁ~。◯◯テトラとか、うきまろッドとかでアイナメ釣るのだ、変態なのだ。( ̄▽ ̄;)
水道工事のシールテープを接続部に一周巻いて下さい
太い鱒レンジャーみたいな使用感かな?使ってみたい。
”太い鱒レンジャー”言い得て妙w
ダイソーのルアーロッドは、1.8mは全体的に軟調で、2.1mはそれより少し硬調ですね。ブラックバスなら1.8mでいけるでしょうが2.1mはもう少しサイズアップしてもいけるかと。一昔前のルアーロッドはこれぐらいのクオリティで普通に使われてましたし、1000円のロッドで今風の繊細な高級感、使用感を求めるのはさすがに酷でしょう。
はい、お説「一昔前のルアーロッドはこれぐらいのクオリティで普通に使われてました」の通りと思います。釣れる釣れないのレベルでは「釣れる」に決まっていますよね。
@@BaumdorfNifty つまらん事はいらない。
グラスの比率が多いというか100%グラスロッドですよね😮
ダイソーのロッドは、ぜんぶそうですよ。2,1~2,7までの振出し竿3種は、若干固めに仕上げられてますけどね。
初心者か物好きが買うくらいだから、1回使えたら十分
3.76秒のとき魚が飛び跳ねてますね。
これにしようかな。Daiwaの壊れたのでw
ノーブランドの竿より全然いいと思う
ポイントって西日本にあるんかいな?甥っ子に子供用のルアーセット物を数回買ったんだけと、長くて半年もったかどうか?で、ダイソー1000円釣り竿セットは、もう2年以上はキズだらけですが持ちこたえてます。ルアーロッドも1年近くになるけど特に問題内ですし、釣具メーカーも少しは考えてほしいところです。
@@紅のプー太郎 ポイントは西日本の方が多いです。ダイソーの方が傷ついても全然使えますよね。
@@frontier7894 ダイソーリールも、ドラグにグリスを追加すれば良くなるし、そろそろガタがきてるから、釣具屋で1000円ちょっとで売ってるリールと交換だろうね? 元々チヌ竿を使い慣れてるから柔らかい竿には違和感がなく、小中学生の頃はカーボンが出る前のグラスの終わりかけで、そんな面もありカーボンにはないグラス特有の曲がりを「ウヒョヒョ~!!」とか雄叫びを上げながら楽しんでます。
80オーバーのシーバス上げました!千円なら十二分でしょ
1000円だよ!
このロッド発売されてからほぼ毎日使ってるけど壊れてない。
家族で海へ行った時、5歳の息子が「ちゅりしたい(釣りしたい)」とせがむので、近くのダイソーで、このロッドとリール、シンキングペンシルを買って釣りをしました。
彼はみごと人生初の海釣りでサバを釣り上げましたよ!😊
おめでとうございます!
3:44からめっちゃボイルしてるしボラジャンプもあるwこの時に青物やったんかな?
昔は竹竿で釣れてたんだから、値段は関係ないよね、釣る人の技量だと思います。
遠目に見てヤマガのロッドに見えんこともない
ジャンクロッド買ってSICガイドを
210に移植しましたが、柔らかさがネック
となり使い道に迷いました。
何気にシロギスのチョイ投げに
使ったら結構いい感じでした
自分はエギングで使ってるんだけど500gの烏賊を3杯釣りましたが 竿が柔らかすぎて いまいち そしてリールも買っていますがドラッグ調整が いまいちかなと思っています
ガイドがグニャりやすい気がしました。
表記されているものより重いものが驚くほど飛んでいったのでお気に入りの一つ
はたこさんのレビュー聞くとまじ欲しくなっちゃいます🔥
買ってみよう‼️‼️‼️‼️
まあ以前(バブル期も)は大部分の釣り人はグラスでちゃんと釣っていました。カーボンはあったが非常に高価でした。
グラスロッドはタコ釣りにも使えますよ
浅いゴロタ場みたいなところにちょっと立ちこんで、ムラソイとかの穴釣りやるのに向いてそうな感じがしますね。
岩の隙間にティップ突っ込んだりしてもあまり怖くないので。
6フィートくらいのベイト竿ならなおさらいいですが。
今頃の人は知らないかもだけど、昔は竹竿で釣れてたんだから幾らでも使えるんじゃないですかね、近頃の人は講釈が多過ぎるよね。
これならあと少しお金出して
ジャッカルのエッグアームの竿を買ったほうがいいような気がする
さすがダイソーのテスター!
グラスロッドって重くて太いけど意外に柔らかくて感覚おかしくなる(^_^;)
DAIWAに昔ネオバーサルってハーフカーボンにガイドはオールSICのロッドがあったんですがMLだけど重くて反発力なくてこのロッドでエギングは難しいな··と思いました💧
釣りが大好きです、どはまり
ハゼの脈釣りに使えますか?
ハードロイ系のガイドで対象魚がハゼですのでPE1号くらいなら大丈夫です。ハードロイは放熱性が悪いので細いPEはトップガイドだけでもいいからSICに換えて下さいね私はPE0.3なのでガイドは全部交換しています。私は180をハゼ釣りに使っています
なるほど、そのTシャツイオンで売ってた。
最近の人は竹竿で釣った経験がある人が少ないのでは、昭和の30年代から40年代くらいに釣りしてた人なら竹竿で釣ってたんじゃないだろうか、それ以降に産まれた人は知らないのかもね。
竹竿は竹を選べば強いので比べてもどうかなと
最近のダイソーさんほんとに釣具屋を脅かす(お手軽さ)勢いで頑張ってますよね。
以前
ダイソールアーロッド210cm
ダイソーリール3000番とそれに付属されているナイロン糸
ダイソーメタルバイブ10g
で80オーバーの鯉は釣る事が出来ましたよ( ´ ꒳ ` )ノ
ナイロン4号でも大丈夫そうですか?
@@aki9382 何を釣るかにもよりますが、ドラグ設定をしっかりとして根ズレや周囲の他釣り人と干渉しないのであれば大抵の小型青物までは大丈夫だと思います。
ダイソーの振り出し竿180でも鯉の80センチや鯰の60センチは釣れます。
ただ、欠点があってガイドが外れます。その場合は接着剤で止めれば大丈夫です。
@@NN-yh9ef
確かにその点では弱いですよね。
暇な時にパーツを買ってガイドを増設したりしてます。
@@ニッシ-d8h ガイドに関しては釣り人の好きなように改造すればいいです。
この竿は硬くもなければ柔らかくもない絶妙な竿です。
このロッドでブリとメジロ釣ってるのがアップされてるの見ましたよー。
折れずに釣り上げてたんで嘘やろ!!って欲しくなってダイソー通ってるんですけど売ってない。
もう販売してないんですかね?
まだ売ってますが人気のため店頭完売状態が多いですね…
ダイソー大型店舗や釣具コーナーがあるダイソーならマメに通えばGET出来ますよ
このダイソーロット、かなり万能で活用出来ますよ!
1100円のコスパという意味で、釣行時まあまあ無理してもイケます!
ただ根元から柔軟に曲がるので癖はありますかね…
¥200メダルジグヘッドDJはかなり探さないと出会えません…
@@sdasda1861 さん
無いとわかると更に欲しい欲求が増す人間の性(笑)
通い詰めますわ😁
@@zenicrazy0
①210cm→〇
②180cm→△
用途によりますが、海なら①がベターですよ
バスなら②かもしれませんが。
ただ根元から竿先にかけて、全体的に柔らかいので。
感度重視で中型魚までを狙うならエギングロットが良いかもですね
@@sdasda1861 さん
ご丁寧にありがとうございます。
かなりお詳しいのですね。
とりあえず210を買ってみます。
210の方で鰤92cm釣ってたんで出来ればデカいの釣ってみたいっす🤭
ダイソーしかない店舗ではなくてダイエーなどの建物に入ってるダイソーによく置いてある気がします。
そうやって自分も探しました。
どっかのヘビさんがダイソーロッドでサメ釣ろうとしてたな
重い? 確かにそうだけど値段、ダイソー品なので何を求める? ナマズ、ライギョ、セイゴとか
釣ったが問題はないし大物はリールのドラグ
タモがあれば問題はない。
タックル選びは人それぞれ好きなようにやらせる
べきだと思うけどな。
210cm調子こいでると継ぎ手が抜けて飛んでくのでした。
190cmは未だに出番無し。
チープなショートロッドいっぱい持ってるからなぁ~。
◯◯テトラとか、うきまろッドとかでアイナメ釣るのだ、変態なのだ。( ̄▽ ̄;)
水道工事のシールテープを
接続部に一周巻いて下さい
太い鱒レンジャーみたいな使用感かな?
使ってみたい。
”太い鱒レンジャー”言い得て妙w
ダイソーのルアーロッドは、1.8mは全体的に軟調で、2.1mはそれより少し硬調ですね。ブラックバスなら1.8mでいけるでしょうが2.1mはもう少しサイズアップしてもいけるかと。
一昔前のルアーロッドはこれぐらいのクオリティで普通に使われてましたし、1000円のロッドで今風の繊細な高級感、使用感を求めるのはさすがに酷でしょう。
はい、お説
「一昔前のルアーロッドはこれぐらいのクオリティで普通に使われてました」
の通りと思います。
釣れる釣れないのレベルでは「釣れる」に決まっていますよね。
@@BaumdorfNifty つまらん事はいらない。
グラスの比率が多いというか100%グラスロッドですよね😮
ダイソーのロッドは、ぜんぶそうですよ。
2,1~2,7までの振出し竿3種は、若干固めに仕上げられてますけどね。
初心者か物好きが買うくらいだから、1回使えたら十分
3.76秒のとき魚が飛び跳ねてますね。
これにしようかな。Daiwaの壊れたのでw
ノーブランドの竿より全然いいと思う
ポイントって西日本にあるんかいな?
甥っ子に子供用のルアーセット物を数回買ったんだけと、長くて半年もったかどうか?で、ダイソー1000円釣り竿セットは、もう2年以上はキズだらけですが持ちこたえてます。
ルアーロッドも1年近くになるけど特に問題内ですし、釣具メーカーも少しは考えてほしいところです。
@@紅のプー太郎 ポイントは西日本の方が多いです。
ダイソーの方が傷ついても全然使えますよね。
@@frontier7894 ダイソーリールも、ドラグにグリスを追加すれば良くなるし、そろそろガタがきてるから、釣具屋で1000円ちょっとで売ってるリールと交換だろうね?
元々チヌ竿を使い慣れてるから柔らかい竿には違和感がなく、小中学生の頃はカーボンが出る前のグラスの終わりかけで、そんな面もありカーボンにはないグラス特有の曲がりを「ウヒョヒョ~!!」とか雄叫びを上げながら楽しんでます。
80オーバーのシーバス上げました!千円なら十二分でしょ
1000円だよ!