【種撒きと苗作り】野菜の種まきと苗作りのコツ!育苗培土を作る方法から水やりの仕方まで解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 野菜の種を播いて苗を作る方法を解説しています。
「そもそも、野菜や花はなぜ直接種を播かずに苗を作るのか?」その目的を知っていますか?
種まきのコツや育苗培土の作り方、水やりの方法も説明しました。
ぜひ家庭菜園にお役立てください。
バーミキュライト
amzn.to/33W82jZ
園芸培土
amzn.to/2xs6nqi
ポリポット
amzn.to/2QRmIf3
紙のセルトレイ
amzn.to/2UVz2MH
【新しいチャンネルJIBURi TV】
新しいチャンネルを開設しました!
ぜひチャンネル登録してください〜。
/ @jiburitv
【チャンネルの紹介】
家庭菜園や農業、野菜やいちごの育て方に関係した動画を主に投稿しています。
ベランダ菜園を始めてみたい方や水耕栽培やLED栽培に挑戦したい方は、ぜひチャンネル登録をしてください。
チャンネル登録はこちらから簡単にできます↓
/ @daisukemiyazakitv
【投稿者の自己紹介】
1988年生まれの宮﨑大輔です。
実家は長野県で果樹と野菜が中心の農家です。
2007年から信州大学農学部と信州大学大学院農学研究科で、イチゴの研究をして農学修士号を取りました。
2013年からJICA青年海外協力隊の野菜栽培の指導者として、中米パナマ共和国で2年間活動しました。
2015年から個人事業主として独立し、イチゴや野菜ビジネスの農業コンサルタントとして日本と海外(アジア、南米、東アフリカ)で働きました。
2019年に事業を法人化し、今は農業コンサル企業を経営しています。
詳しいプロフィールはブログを読んでください。
jiburi.com/pro...
リアルタイムな情報はTwitterで発信しています。
/ jiburl
ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします!
/ @daisukemiyazakitv
一粒一粒の種を手作業で苗作り土、肥料管理と。農家の方のご苦労作業愛情を注がれ育った野菜を当たり前の様に頂いてた事に気付きました。生産者の方に感謝です😊教えて頂ける事にも感謝して出来そうな事一つ一つに挑戦して行きたいです!ありがとうございます☺
宮崎さんの動画どの動画も親切、丁寧で、心が、込もってて、解りやすいです!
教え伝えること本当にお上手‼ありがとうございます😄
ビギナーズ
丁寧で、詳しく、具体的な説明です。大変参考になりました。
こんにちは。お役に立てて良かったです!
種蒔きの前後がとっても分かりやすく 丁寧 な説明で良かったです!!!
教えるのが上ーーー手!!!
氣軽に 楽しく 家庭菜園やって行こうと思える 動画 でした😊 🎶
お役に立てて良かったです!農業だと結果にシビアですが、家庭菜園ならいろんなチャレンジができると思います。ぜひ家庭菜園を楽しんでください〜!
ごめんなさい、鹿沼土、ネットで買えそうです!やっぱり3種類混ぜてみます!それから、宮崎さんのアドバイスのお陰で、ミニトマトに実がつき始めました。ありがとうございました。
こんにちは。ミニトマトに実がついて良かったです!
字幕を入れている、すごく丁寧な説明▪編集ありがとうございます!分かりやすいデスネ!(謎のお母さん感)
こんにちは。優しいお言葉をありがとうございます!励みになります。
丁寧に説明して頂いたこの機会に一つ前にと、初めての種まき体験を100揃いでセルトレイでパーミライトに時なし小かぶを蒔き朝夕水を噴霧し、一向に芽が出ず!?2m程離れたイチゴ苗の鉢にかいわれ大根の様な芽がびっしりでビックリ😵若しかして風のイタズラ!…ですか?今はトレイにも強そうな芽が出て来てます。嬉しいです🎶
こんにちは。それは不思議ですね〜!どんな野菜ができるのか、育ててみてください。
@@DaisukeMiyazakiTV さん!いつもありがとうございます☺️
はい!育てて観ますね。
いつも丁寧な解説ありがとうございます。
みやざきさんの動画を参考にプランターでいちご、おくら、ミニトマトなどの家庭菜園を楽しんでいます。
来年、夏野菜の育苗(ミニトマト、きゅうり)にチャレンジしてみたいと思っていて、温床を作りたいのですが、家庭菜園でも気軽(コスト面で)にできる温床づくりのアイディアありましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。リクエストありがとうございます。温床ができると春先から育苗ができて便利ですね。動画でご紹介しますね。
種まきするたびに見てます。神回 と呼ぶのでしょうか? ありがとうございます♪
こんにちは。お役に立てて良かったです😊こんな感じの農業基礎の動画をまた作りますね!
去年、ゴーヤの苗を買ってなんとかゴーヤを収穫。今年は、種から挑戦。念のために苗も買いますけど。
種からの栽培も楽しみですねー!
丁寧な説明ですね!
今後大いに参考にします!
簡単な家庭水耕栽培を教えてください!
こんにちは。最近、家庭用の水耕栽培の動画をアップしたので、ぜひご覧ください!
参考になりました!!
こんにちは。お役に立ててよかったです!
説明がとっても分かりやすかったです😊
ありがとうございます。今年 初挑戦、頑張ってみます!
こんにちは。お役に立てて良かったです。ぜひ野菜栽培をお楽しみください!
@@DaisukeMiyazakiTV
こんにちは。返信ありがとうございます!野菜栽培、まずは楽しんでみることから始めてみます😊Miyazakiさんの動画でいろいろ勉強してみます。
今年、種まき2年目だけど、今年はバーク堆肥使って育苗してるわぁ~排水保水両方兼ね備えてるし、堆肥としては栄養少ないって聞くし‼️
今のところ、よく育ってるよ~👍
あ、greensnapってSNSされてますか?☺️
あれ、おすすめです❗
もし、されていたらフォローしたいので教えてほしいです❗☺️
へぇ😃💡⤴️
イチゴって光好性種子なんだ‼️😲
こんにちは。バーク堆肥もいいですね!
greensnapはアプリはダウンロードしましたが、結局ほとんど使っていないままです。活用できたら楽しそうですね!
わかりやすー!
こんにちは。お役に立てて嬉しいです!
わかり易い解説、ありがとうございます。
窓際のラックが気になります。
どんなものを育てていらっしゃるのかなぁ~
こんにちは。窓際では種まきをしたポットや野菜の苗、観葉植物などを育てています。これから動画で紹介していきますね!
無料で最高の播種容器 : 鶏卵入れ(再生紙器)を播種用ポットにしています。 水に溶けますのでそのまま定植できます。
こんにちは。鶏卵入れはいいですね!使ったことがないですが試してみたいです!
こんばんは。いつもためになる動画配信ありがとうございます。好光性、嫌光性、霧吹きの水やりが特に勉強になりました。今までは人参などの小さいものは浅く、枝豆のような大きいものは深くしていました。好光、嫌光については何を見れば載ってますでしょうか?ご教授お願い致します。
こんばんは。ご参考になって良かったです。主な野菜でしたら野菜の育て方のような本を一冊買っていただけると、ある程度は載っていると思います。もしくは植えたい野菜の名前でネット検索して頂くと良いと思います。最初はすべての野菜のタイプをまとめようかとも思ったのですが、あまりにも種類が多すぎて断念しました。
苗つくりで失敗ばかりでとても参考になりました。有難う御座います。
登録しました☀
こんにちは。お役に立てて良かったです!
従来、桃の香りがする桃薫や、甘みが強い黒イチゴなどありますがどんな形質のイチゴを食べてみたいと思いますか?
こんにちは。私は今よりも硬くて酸味が強めのイチゴを食べたいです。
質問があります。1割と大きめの種を同じポット内に沢山まく場合、発芽しなかった種子が腐敗するなどして、発芽した種子に悪影響を与えることがありますか?2また、選抜、間引きをするときに引き抜かないで根を残してしまうことも多いと思うのですが、その根が腐るなどして同様の影響を与えることがありますか?
どの程度大きな種なのかにもよると思いますが、基本的には気にしなくて大丈夫だと思います。気になる場合にはポットに1粒ずつ播いてみてください。
マルーラの種を頂いたのですが、同じ方向でいいですか?
こんにちは。同じで良いと思います!
こんにちは。ご質問させて下さい。オクラが発芽後、すぐにへニャーとなってしまいます。40個以上撒いて全部ダメでした。。もう7月中旬に差し掛かり、焦っています。今一度この種まきの講義を見ましたが、野菜用培養土に種を撒いていたのが失敗だったかな、と思っています。ところで、バーミキュライトを100均で買って混ぜようと思いますが、鹿沼土は入手に時間がかかりそう?なので、この2種類だけではダメですか?
こんにちは。オクラは直播きがおすすめです!
白菜と大根をこの方法でやってみました。芽が出て3日ほど経った双葉の状態です。育苗ポットではいつまでそだてたらいいのでしょうか?また、育苗ポットで育てている最中に、追肥は必要でしょうか?
こんにちは。白菜は本葉が5枚くらい出てから植えてください。大根やにんじんなどの根菜類は苗を作らずに、直接種を撒いた方がいいので、すぐに植え替えてください。元肥が入っていれば追肥は不要です。
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます。「白菜は本葉が5枚くらい」までとのことですが、その間の追肥は必要でしょうか?
@@イブ子-o3b 必要ありません。
@@DaisukeMiyazakiTV 丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
水やり、ホームセンターの500円位の噴霧器あると手が疲れなくて楽ですよ
こんにちは。噴霧器いいですね〜!
@@DaisukeMiyazakiTV 育苗とか飼ってる昆虫への水やりに重宝してますw
ポンプ式でロックもかかるので噴霧レバー押したらロックさせてそのまま好きな場所にかけ続けられます
野菜や花ですが、プランターでは枯らしたり、腐ったりいつも失敗するのであきらめていました。原因はみずやりだと思っています。
プランター栽培での水やりのこつをぜひ教えてください。
こんにちは。水を与えるのは土の表面が乾いてから、与えるときは底から水が出るまで与える、これを基本とすると良いと思います。あとは鉢底石を使い、受け皿に水が溜まったらすぐに捨てて下さい。
ありがとうございます。がんばってみます。
育苗土は、肥料分があると発芽した幼苗が肥焼けしてしまうとのことですが、
肥沃な土地にたねを直蒔した場合、その土地には自然の有機肥料分が含んでいると思うのですが、その場合でも発芽した苗は日焼けしてしまうのでしょうか?
人の手が入らない大自然の中の土も肥えてると思うのですがそこでは、肥やけは起きてない気がするのですが前々からどなたかに聞いてみたかったです。
もし、知っておりましたら教えて頂けましたら幸いです。
こんにちは。直播の場合には発芽に問題がない量の肥料を混ぜるか、溝を掘って深い部分に肥料を入れます。自然の中で生まれる肥料はすごく少ないので発芽には影響しません。
@@DaisukeMiyazakiTV
いつも動画から伝わってくる実直なご性格と深い広い知識に信頼感を覚え参考にさせて頂いてます。
作物の成長に肥料は欠かせないという考えしかなかったので、発芽の時は、肥料必要ないという相矛盾の生物の生体に頭がコンガラガリました。
有機自然農新規就農一年目
野菜の生体は奥深いですね!
きっと自然にできた肥料はバランスが良いのですね!
因みに発芽したあとどのくらい大きさで液肥するのでしょう?
大自然のなかでは、発芽した後芽は少ない肥料成分を吸収するため、沢山根を張り巡らせたくましく、大きく成長して行くのですね。
とても分かりやすく発芽は出来ますが苗がしっかりしませんどうしても間延びしたもやし苗になってしまいます 芽が出てからは日中は外にだしたり夜しまったり 苗に振り回されています でも芽がでると嬉しい 楽しい😅
こんにちは。芽が出たばかりだとお世話が大変ですよね!そこも楽しまれていて素晴らしいと思います。
鹿沼土は酸性なので、一般的な野菜にはあまり使わないのでは?と思いました。イチゴは酸性土壌を好むそうなので動画では使っているのでしょうが。
ある程度大きな種の場合には濡らしたペーパータオルに種をまいてポリバッグやケースで管理し、根が出た時点でポットに移植する方法もお勧めです。確実に発芽する種だけを育てるので種や土が無駄になりません。
こんにちは。鹿沼土は酸性なのでたくさん使わない方がいいですが、割合が少なければ影響はほとんどないと思います。初心者の方に市販の種まき培土がおすすめです。先に根を出させるのも良いですね!教えて頂きありがとうございます😊
最初に水につけてたほうがよいですか
こんにちは。できれば水に浸けてください。
ありがとうございます
紙製の連結ポットを使いたいと考えておりますが、包装紙にはそのまま植えられると書いてあります。
根が出る部分が小さく、紙を剥がしてあげた方がいいのでしょうか。
こんにちは。紙は腐ったり、根が突き破ると思いますが、剥がしてあげた方が根が伸びるのが早くなると思います。
2ヶ月前からプランター栽培はじめました。プランターに直接タネを撒いたら、ごちゃごちゃになり大変でした_:(´ཀ`」 ∠): 苗作り参考にします。ありがとうございます。
こんにちは。野菜によっては直播きでもいいですが、苗作りをした方がよい野菜もあります。ぜひお試しください。
なんかホラーっぽいささやきが聞こえるのですが私だけでしょうか('∀';)💦
こんにちは。隣の部屋のテレビの音か窓の外の街の音ではないでしょうか。
@@DaisukeMiyazakiTV そうですか…この動画だけ怖いです笑
最近室内栽培を始めてお世話になっております、概要欄にリンク先等いつも丁寧な編集で助かります
今度メタルラックにLED蛍光灯を組み合わせて栽培棚を参考にさせてもらって作る予定です
概要欄に記載されていたLED蛍光灯は売り切れており入荷の予定は未定だそうです…
モノタロウと言うサイトで色々手に入るみたいですが素人の私では現物を手に取って店員に確認を取らないと不安なので💦
今日の昼ケーズデンキに行くとLED蛍光灯はこの手の電気屋では取り扱っていないようで('∀';)
近々ホムセンに行ってみる予定です、余談でした
もう少しテクニックを掘り下げて教えて下さい。板の説明がなかった❗️
こんにちは。大変申し訳ございません。以後気をつけます。