石原慎太郎教育を語る

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 211

  • @seiji9710
    @seiji9710 3 หลายเดือนก่อน +99

    もうこの時から日本低迷の答え出てたやん。まさに失われた30年。

  • @あきお-g9u
    @あきお-g9u 3 หลายเดือนก่อน +44

    こういう昔の人の話し方で自分の考えを述べるのかっこいいね

    • @allall2859
      @allall2859 2 หลายเดือนก่อน

      ねーねーねーねー言い過ぎだけどな。

  • @cobain5119
    @cobain5119 3 หลายเดือนก่อน +66

    石原先生、比喩、言語化能力、使う言葉、すべて一流ですね。

    • @貯金額が1億300万円の者
      @貯金額が1億300万円の者 3 หลายเดือนก่อน +4

      @@cobain5119 インテリだからね。50近くになって世の中が振り子の原理で動く事も分かって無いようは人間だよ

  • @坂巻薫祐
    @坂巻薫祐 3 หลายเดือนก่อน +202

    これ41年前だぞ

    • @user-hideyoshi
      @user-hideyoshi 3 หลายเดือนก่อน

      蓮舫のそっくりさん

    • @ginxgin8056
      @ginxgin8056 3 หลายเดือนก่อน +12

      @@user-hideyoshi 誰のことで、どういう意味?

    • @yukinokaze1
      @yukinokaze1 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-hideyoshi お前頭悪いだろ?

    • @静岡のお茶-p5g
      @静岡のお茶-p5g 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-hideyoshi全く違う

  • @masatagu
    @masatagu 3 หลายเดือนก่อน +41

    石原氏、小田氏、思想は違えど話にもなってるし、今の思想家達の様に極端に対立しているわけでもなく、紳士的なのが格好良いですね。

    • @okn-dsk800
      @okn-dsk800 2 หลายเดือนก่อน +5

      対立ではなく、違う立場ながらもいかにこの国を良くするかが目的で話されてますね。

  • @jmadjpj
    @jmadjpj 3 หลายเดือนก่อน +32

    石原さんの考えは、とにかく納得させられる。
    詰め込み教育がダメだとなると、ゆとり教育で大失敗する。
    日本の教育も迷走している感じがします。
    義務教育を卒業したら、本人のやりたいことをとことん後押しして、一芸を伸ばす教育の方が面白いかなとは思います。
    画一的で皆が右向け右の社会はまさに社会主義国家そのもので、石原さんのいうように、多少はみ出してもいいから、個性を磨くような環境があれば、国全体としても面白く活気のある世の中になるのかなと思います

  • @チュン-o1o
    @チュン-o1o 3 หลายเดือนก่อน +41

    これは中学生の時から薄々疑問に思っていた

  • @Yatterman00
    @Yatterman00 3 หลายเดือนก่อน +71

    落ちこぼれとかって実は社会の中でかなり重要なポジションを担ってるんじゃあないか、と最近思ってきた。異なる角度から社会を批判できる発言力のある人間て必要。アメリカを認めつつ、批判もできる逸材慎太郎氏。
    ロボット故にそのジレンマからか、それなりの地位をもってしても自信を保つ為、他人を下にして安心せざるを得ない人間が多い気がする。

    • @なかなか-l2x
      @なかなか-l2x 3 หลายเดือนก่อน +3

      最後の3行に共感します。
      そのような特徴の人と接してると虚しさや、哀しさを抱きます…。

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน +1

      人間の社会というのはそのような人間が99%だから動画の議題が今と変わらないでいる、気楽にいこう。

    • @神谷大介チャンネル
      @神谷大介チャンネル 3 หลายเดือนก่อน

      落ちこぼれに発言力ないから不要なんじゃないの。

    • @脳みそみそ
      @脳みそみそ 2 หลายเดือนก่อน

      外人が日本褒めてる番組が好きなのも、
      ネトウヨが韓国中国差別好きなのも、無い自信を保つため。

    • @ガタラサライ
      @ガタラサライ 2 หลายเดือนก่อน

      世の中は理論家が直感を操作して論理を組み立てて理論を形成して、実践家がそれを実践していく、その実践の莫大な量の細かな部分を担うのが落ちこぼれやから間違いなく重要。

  • @user-katakamuna
    @user-katakamuna 2 หลายเดือนก่อน +19

    41年前に今を語る。さすがです。

  • @parizon2010
    @parizon2010 3 หลายเดือนก่อน +25

    仕事を機械やITが担うようになり、労働時間が短縮された結果、空いた時間に更なる労働を課せられるようになりました。

  • @はるよし-w1b
    @はるよし-w1b 2 หลายเดือนก่อน +2

    若い時から理路整然としてて素敵だわ

  • @takuishi2078
    @takuishi2078 2 หลายเดือนก่อน +13

    これってまだ日本経済が勢い乗ってる時でしょ
    この時代で危機感持ってたのに、その通りに衰退してしまった・・・

  • @SWASP-rq5vp
    @SWASP-rq5vp หลายเดือนก่อน +8

    すご過ぎる。今の若者がまさにこうなってる。将来の夢なんて誰も語れない。

    • @kubihineri
      @kubihineri หลายเดือนก่อน

      良い意味でも悪い意味でも、現代は現実がハッキリと見えすぎてると思う
      子どものうちから現実を知り、希望や理想や夢を皆んな捨てていく
      子どもなんて理想や夢を思い描いてそこへ向かっていく 時期なのに、どん底に落ちた大人みたいな価値観をしてる子どもが多いこと多いこと…
      まぁこの環境が悪いのであって子供達は何も悪くないんだけどね…

  • @Tkiv-sy7fp
    @Tkiv-sy7fp 2 หลายเดือนก่อน +5

    「命より尊いものがある」これをどう捉えるかで全く別の世界に生きると思う。

  • @kiyoshinakagawa9648
    @kiyoshinakagawa9648 หลายเดือนก่อน +2

    高度経済成長真っ只中の日本に於いて、これだけ危機感を感じ発信する事自体勇気のいる事。TVの規制自体も緩く自由であったというのもありますが…
    国民の多くは「日本はもっともっと豊かになる、幸せになれる」と信じて疑わなかった時代ですから、この討論も誰も特に興味は示さなかったのだろうと想像します。
    しかし、この番組の40年後、正に彼らの指摘した通りの国になっている。
    2024年現在、40年後の日本がどうなっているか、我々はどうすべきかを発信しているマイノリティの声に耳を傾けていきたいと思いました。

  • @砂利-v6j
    @砂利-v6j 3 หลายเดือนก่อน +36

    政治家として見たら誰でも憎らしくなるものなのか、政治家になってから人が変わったのか。偏見を排して耳を傾けたら普通にいい話だった。学校はほんとダメで、改革をいくらしようが根本的な体質が腐りきっていると思うので、見限って、自分で色んな本を読むようになった(理系はまだ学問自体の性質でなんとか本来の形を保ってるからいい。でも文系はもう浅薄が極まってて、眠くなる)。恥ずかしいことに、自分も昔の若者みたいな勇気はないから、行動に移すのは中々できないでいるが、せめて精神だけは、という考えで学生生活をやってる。
     さてと、なんでこうも今は去勢されたみたいになってしまったのか、それは、自分にもよく分からない。だって、抑圧なら昔の方が強かったはずだから、学校だけに原因を求めるのもおかしい話だ。つたない仮説としては、昔は大人たちが、分かる人からすれば全く目に見えて道理に合わないことをしていたから、却って若者は疑問を持つ機会を得られたし、向こうが横暴を振るうならば此方もだ、という一種の正当性が得られたという考えがある。今はいわば飼い殺しであり、概ね従順で、与えたことさえやれば放っておくが、そのせいで自由への希求も、そのための知の探究心も、ひどく萎れている、ということだ、、、。幸せな奴隷ならいいと考える人もいるだろうが、なんならそれが大多数だろうが、少なくとも自分は嫌だ、社会がこれ以上、安楽な灰色に染まるのは堪えられない。石原さんの言うように単なる幸福より大切なものは存在すると信じてる。それが信仰であれ、思想であれ、また他の何かであれ。
     しかし、こう思ったのはいいものの、具体的にどういう学校がいいんだと聞かれるとよく分からないので、ほんと自分でも建設的じゃないな、野党みたいだなと思うが、まあ、黙ってるよりはいいと思って、ここに残していくことにする。
     反論歓迎します。

    • @もこたん-i8g
      @もこたん-i8g 3 หลายเดือนก่อน +3

      岡潔先生の「春宵十話」をオススメします。
      小林秀雄との対談「人間の建設」もあるよ😊

    • @砂利-v6j
      @砂利-v6j 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@もこたん-i8g  ありがとう いずれ必ず読む

    • @rin-wh4ne
      @rin-wh4ne 3 หลายเดือนก่อน +2

      良い文章だと思います。
      現代社会の焦燥感とそのことへの葛藤が見て取れます。
      私から見ても幸せな奴隷をみんな望んでいるように見えますね。
      対立することをせず、意見の主張をせず、みな、漫然と時が流れて欲しいのだと感じる。
      良いことなのかもしれませんが、退屈ですね。暴力は肯定しませんが、みんなもっと対立したら良い。
      対立して意見を主張し合って間違って叱られてその中で自分を見出すのでしょうよ。
      あなたにも、ぜひ周りに臆せず自分の情念を見つけて貰いたいですね

    • @YOUちゃんマンの部屋
      @YOUちゃんマンの部屋 3 หลายเดือนก่อน +1

      また読みます!笑

    • @ヌワンコカヌ-h6d
      @ヌワンコカヌ-h6d 2 หลายเดือนก่อน

      うーん、娯楽がありふれてそれなりの幸せが簡単に手に入り過ぎるせいかな?
      エネルギーの元は様々あるけど、自他に向けた怒りだったり現状を打破する覚悟だったり、持て余したパワーなり時間なりの使いどころを探した結果だったりする訳でしょう。
      戦前戦後のエネルギーは少なからずそういうところあると思うんだよね。
      それが簡単にそれなりに楽しい事をできるから易きに流れるのが癖になり、苦労や困難や挑戦を避けた結果が経験も色も個性も少ない人間の出来上がりなんじゃないかな?
      それで薄い人生に嫌気がさしたり行き詰まったりして政治や社会に怒りを持ったところで、そもそも生きる中で考えるという事に時間を割いて来なかったから大して説得力のある意見を述べられない、自分の不満の原因を辿っていく思考さえ満足に持っていないというか。
      要するに、陰謀論的にもよく言われがちな3S政策の結果として腑抜けていき、
      現代は3Sどころか遥かに娯楽にありふれているから更に腑抜けていく一方という事なんじゃないかな〜?(鼻ホジ

  • @はらはら優
    @はらはら優 3 หลายเดือนก่อน +55

    今の子どもはロボットみたいに勉強してる
    本来は学問を通して視野を広げ、現実の中で悩みながら、人生観世界観を作り上げていくべき
    一定の人生しか生きてない人間が役人になり教師になっているから、下らないシステムが集団ヒステリー的に温存強化されている

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 3 หลายเดือนก่อน +8

      たぶん昭和後期、平成よりはましになってると思います
      ネットがあるのでバカじゃない子供は気づいてます

    • @mato315
      @mato315 3 หลายเดือนก่อน +8

      別にロボットのようには勉強してないし、なんなら受験戦争が最も激しかった時期と比べたらだいぶ余裕のある生活しているけどな。(トップ層を除く)

    • @yamayamama
      @yamayamama 3 หลายเดือนก่อน +1

      小4から塾缶詰とかね。親がビビって入れてるだけだけど。子供が可哀そう。

    • @hhkk5972
      @hhkk5972 3 หลายเดือนก่อน +17

      それは俺たち大人が、毎日毎日ニュースやらネットで、学歴やら職業やら年収やらを晒し上げて、みっともなくマウント取ったり 馬鹿にしたり 不平不満 言ってるからだろ。
      子どもはそれを見聞きして、受験勉強しなきゃ人生終わるっていうクソみたいな結論を渋々受け入れているだけ。
      良い意味でも悪い意味でも 子ども達を導くのは大人だよ。

    • @user-cf8rv2qe1t
      @user-cf8rv2qe1t 3 หลายเดือนก่อน

      @@Hoffmann-j5y でも今はなんの目的もないのに勉強してるじゃん
      日本を良くするために勉強してる人なんていないでしょ とにかく稼ぎたいで勉強が捗る人なんてほとんどいないし

  • @カモメ鍋
    @カモメ鍋 3 หลายเดือนก่อน +6

    どの時代も現代を否定するからこそ、未来が良くなる。

  • @dugdp.mgmtgjppmwgjgmpm
    @dugdp.mgmtgjppmwgjgmpm 3 หลายเดือนก่อน +6

    ロボットが仕事をして、人間がスポーツ、芸術、芸能、研究など好きな事に勤しむ社会。
    とてつもない理想論ですが、人間が好きな事を必ず見つけられるならば楽しそうですね。

  • @空色-f8w
    @空色-f8w หลายเดือนก่อน +1

    概要欄から石原先生好きなんだろうなってことがつたわる

  • @攻殻電脳住人S
    @攻殻電脳住人S 2 หลายเดือนก่อน +9

    俺も子供の頃から変わり者だったからよくわかる。異質のものを排除、除外しようとする教育。だからいじめも多い。資本家のための労働力となるサラリーマンになる教育よりも、商売人や技術屋など手に職をつけた自立した個で稼げる人間になる教育が必要。

    • @masayorimoto6499
      @masayorimoto6499 2 หลายเดือนก่อน +4

      小学生ぐらいで「将来の夢は公務員です」みたいなインタビューをたまに見るけど、ホンマか!と思う。
      いや、公務員は素晴らしい仕事だしやりがいもあると思うけど、そこ小学生が分かるのかと。
      親に洗脳されてるとしか思えない。

    • @くあ-q7d
      @くあ-q7d 2 หลายเดือนก่อน

      そもそも、小学生に将来の夢なるものを職業に断定し、強制的に書かせることがなかなかに可笑しい。

  • @たいようのとう-c1z
    @たいようのとう-c1z 3 หลายเดือนก่อน +4

    岡本太郎の言っていることとまさに通じる部分があるな。「常識人間はオモシロくない。」

  • @農業遊戯
    @農業遊戯 2 หลายเดือนก่อน +3

    ほんとすごいな

  • @エイリアンズ
    @エイリアンズ 2 หลายเดือนก่อน +2

    三島由紀夫がまさにこれらの本質的な事を言ってる思う。

  • @yamakawa-q7l
    @yamakawa-q7l 3 หลายเดือนก่อน +4

    受験において語学始め倫理や哲学、歴史辺りの論述形式の配点を高くすれば少しはマシになりそう、と思う理系。

  • @ueoai3610
    @ueoai3610 3 หลายเดือนก่อน +20

    戦後日本の最大のガンは、やはり教育です。
    「友達100人出来るかな」と言う歌の如く群れる事が正義だと言う風潮を根付かせたお陰で、国民1人1人の意志や思想が弱くなってしまった。
    それでいて口先だけの個性尊重など甚だ可笑しい

  • @user-hk2gl5b6wz
    @user-hk2gl5b6wz 2 หลายเดือนก่อน +1

    心から同意。

  • @CCsm-b7i
    @CCsm-b7i 3 หลายเดือนก่อน +22

    現代社会で優秀だと認められる事は
    優秀なロボットだと言われてるようなものでる。
    もしおまえはポンコツだなと日々上司に言われるようなら
    人としては魅力的だという事である。

  • @日向夏-s9p
    @日向夏-s9p 2 หลายเดือนก่อน +2

    先見の明ありすぎる

  • @yahihito9246
    @yahihito9246 3 หลายเดือนก่อน +5

    何も考えない国民の方が扱いやすいでしょう

  • @kokorob736
    @kokorob736 2 หลายเดือนก่อน +1

    石原先生が先を行き過ぎて、周りがついて来ていないですね😂 石原先生に総理大臣になって頂きたかった..

  • @ko_n4891
    @ko_n4891 3 หลายเดือนก่อน +3

    なんでこの時から分かってたのに変わらずにここまで来たんだろうか。この動画を観て大人がとやかく言ってるだけではダメなことは分かったけど、僕らは一体何ができるんだろう

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน

      殆ど無理だから変わらないんですよ。学生運動時のような教育は、例えば香港のエリート校でされており、その生徒もあの時代のように知的エネルギーのある人が多いです。彼らが学ぶ大きな理由は社会的背景にあります。現代はそれほどに学ぶ必要もなく"自由に"生活できます。例えば、国民が政治に興味を持たなくてもやっていける国でいいじゃないかみたいなことは麻生太郎が言っていました、実際そうなっていますね。

  • @永沼淳
    @永沼淳 หลายเดือนก่อน +2

    私は67歳の元高校数学教員ですが、石原慎太郎先生や小田先生のおっしゃる通りだと思います。中学生の時からそう思っていました。日本の教育は洗脳教育です。官僚の言う事を大人しく聞くように洗脳しています。何故日本人は昔のようなデモをする力を失ってしまったのでしょうか。己れの信念を貫き通すエネルギーを何故失ってしまったのでしょうか。周りの空気を読んでばかりいて、何も創造的な事に燃えないなんて人生もったいないです。世界を良くしようと思わないのでしょうか。もったいないです。

  • @Lowi-t_mad_aila
    @Lowi-t_mad_aila 3 หลายเดือนก่อน +2

    色んな人がいたり、色んな価値観があっていいとは思うけれど、一貫した教育をしないと国の法すら守れない自由を履き違えた人を増やすだけだと思う。

  • @freestyle3868
    @freestyle3868 2 หลายเดือนก่อน +1

    学校じゃシステム変えられないから、親が環境変えるか教育を選択しないといけない。

  • @loidinvest8546
    @loidinvest8546 2 วันที่ผ่านมา

    考えなきゃいけないのだ!考えなきゃいけないのだ!
    そればかりな印象ですかね。
    確かに理想的な事を述べていると感じますが、そんな事は何百年も前からみんな分かっていた事です。
    そりゃあ、国民みんなが内発的な力に満ち満ちて、その力が溢れ出す形で自ずと様々なものを生み出していく
    確かに非の打ち所のない理想です。
    しかしその再現可能な方法が分からないうちは今の教育方法が「最もマシ」ではないでしょうか
    むしろ危険なものとして方法なく理想を唱える事があると思います。
    人々は手法なく自由という理想に囚われられれば、ありとあらゆるものに自由を主張し始めストレスから逃げ続けた結果その耐性は極端に少なく
    いじめられている訳でもいないのに不登校児は過去最高。
    こんな今みたいな失敗が起こります。

    • @loidinvest8546
      @loidinvest8546 2 วันที่ผ่านมา

      ゆとり教育、みんな違ってみんな良い
      まさにこれらが教育の衰退を招いたのは間違いないでしょう。
      この動画を見て、そうだそうだと頷いて、
      単に理想だけを掲げるだけの全ての人達が
      今の衰退を招いた共犯者なのです。

  • @りうすもうん
    @りうすもうん 3 หลายเดือนก่อน +4

    石原さんがご存命の頃はメディアがまだ右と左の天秤があったけれど、、、、
    どんどんそっかにのまれたんだろうな、、、

  • @makerkaku5244
    @makerkaku5244 3 หลายเดือนก่อน +32

    石原さんの言ってる事は正しいけど、それを認識するにはかなりの知的適性が必要である事もまた事実。
    普通の人に「自由に生きろ」と言ったところで「自由って何ですか?」としか返ってこない。

    • @jijo4170
      @jijo4170 3 หลายเดือนก่อน

      大衆とエリートを分け、エリート主導の政治をやろうってことになるわけですね。すると民衆は反動的に反発するわけで。結局、歴史ってそういうものを語ってるんですよ。

    • @makerkaku5244
      @makerkaku5244 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@jijo4170
      エリートが大衆の事を考え政治をする。
      大衆はエリートを信用する。
      書けば解決簡単。
      やるのは難しい。

    • @yamayamama
      @yamayamama 3 หลายเดือนก่อน +1

      > 普通の人に「自由に生きろ」と言ったところで「自由って何ですか?」としか返ってこない。
      それな! 自由を与えると逆に縛られたがるよね。『自由からの逃走』

    • @jijo4170
      @jijo4170 3 หลายเดือนก่อน

      @@makerkaku5244 そういうことだな。

    • @yokaren_boy
      @yokaren_boy 3 หลายเดือนก่อน +1

      そうなる事の原因が教育がおかしいという事です。

  • @cvfpratulascivaff
    @cvfpratulascivaff 2 หลายเดือนก่อน +1

    この30年後
    「人権はワガママ」とか言うようになった、と誰が想像しただろうか

  • @eva9eva1
    @eva9eva1 3 หลายเดือนก่อน +7

    ある程度事実ではあるけど知識が必要なエッセンシャルワーカーは必須だしそれを受け入れるような人もいないと国滅びちゃう

  • @マッスルまーくん
    @マッスルまーくん 2 หลายเดือนก่อน +2

    日本人は生真面目な人が多いイメージ(良い意味でも悪い意味でも)

  • @blossoming1103
    @blossoming1103 2 หลายเดือนก่อน +1

    石原慎太郎氏と似た考えです。その結果大卒無職になりました。資本主義社会で個性と自立は分けなきゃ駄目です。

  • @blue_dog_channel
    @blue_dog_channel 2 หลายเดือนก่อน +1

    現代社会では個性の尊重やらSDGSやら細かく、ひょっとしたら後向きな事をあーでもない、こーでもない、世知辛い状況になってますけど…
    一蓮托生なんですかねぇ…

  • @hage528
    @hage528 3 หลายเดือนก่อน +51

    この人らはまだ幸せだ、今の時代こそ本当の地獄
    政治家はどんどん夢も情熱も矜持も失い私利私欲に走るのみ、田中角栄と岸田を比べて見ろ。

    • @トマト本来の味わい
      @トマト本来の味わい 3 หลายเดือนก่อน +4

      いつの時代もみんなそういうんだよ
      自分だけが特別な境遇にいると勘違いしている
      そういう人のために教育があるんだけど、それが機能してないようだね

    • @user-ru4me6fh8c
      @user-ru4me6fh8c 3 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@トマト本来の味わい口では好きなだけ言えたもんだ。そういうのを逃げるって言うんだよ。見せかけの善意じゃ救われないものもあるんだよ。

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน +1

      人類史上最高に楽に生活できる時代ですよ

    • @海陸空天
      @海陸空天 3 หลายเดือนก่อน

      だからこそポンコツが増えちゃった。
      来年、今と同じ生活ができる保証なんてどこにも無いのに。

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน

      @@海陸空天 ポンコツでも特に問題なく生活できるのが現代の日本です。深刻な政治・経済的問題を抱える国の学生は学生運動以前の日本の学生のように勉強していますよ。今の日本人も同じ人間なのでその時がくれば力を発揮するでしょう。

  • @白茂土門
    @白茂土門 หลายเดือนก่อน +1

    石原さんは真面目一筋から社会への疑問を持ったのかと思ったら、学生の頃からとがっていたんですね。
    関西は一部で中学受験が熱くなっていますが、まだまだ「へ?」な感覚です。
    その辺を関東の中学受験って見ていて末恐ろしいものがあります。
    今や中学入るための入試が恐ろしいほど加熱して、もうそこで失敗したら絶望とかいう考え方に染まっているんですね。
    人生まだ10代に入っていきなり躓いて落伍者行きって考え方、異様ですよ…

  • @福田純也-h1p
    @福田純也-h1p 3 หลายเดือนก่อน +1

    いいことばかりつまみ食いで人間が成長するわけないし、そんな都合のいいことばかりあっていいわけがない。もまれて、こそぎ落とされて、個性や才能ってのは、開花する人もいれば、環境に適応して生きていく。人ってそうゆうもんだよ?

    • @nekozilla6000
      @nekozilla6000 3 หลายเดือนก่อน

      それはまさにその通りなんだけど、そういう生き方をして結果として勝ち抜けた人特有のポジショントークなんだよね。
      だって競争する場所が間違ってたら見つかるものも見つからないわけだし。
      だから画一的な教育じゃ現代に求められる能力にマッチしなくなってる。
      学問もどんどん発展してるのに、教育が据え置きじゃ悲劇を生むよ。

    • @福田純也-h1p
      @福田純也-h1p 3 หลายเดือนก่อน

      @@nekozilla6000
      それはそのとうりなんだけれども、石原さんもあなたも言ってることは俺たちは唯一無二なんだ!だから生きる価値がある!と言って寝転んでまだ本気出していないと言いながらスマホでも眺めて馬鹿笑いしてる落伍者だよ?俺にも俺にも、というのならばそれなりの対価を出さなきゃ。等価交換、でしょ?

  • @たいやき-v1t
    @たいやき-v1t หลายเดือนก่อน

    今言われても、まったく色あせない意見、凄い。

  • @PiyopiyoMaturi
    @PiyopiyoMaturi หลายเดือนก่อน +1

    石原慎太郎は弱者に対する嫌悪感が滲み出てる
    慎太郎は間違いなく強者側の人間だから気持ちがわからないんだろうね

  • @kero-313
    @kero-313 3 หลายเดือนก่อน +1

    今も言えることだな

  • @へずま大介
    @へずま大介 2 หลายเดือนก่อน +2

    当時は詰め込み教育が真っ盛りな時代だった

  • @kimukimu64
    @kimukimu64 2 หลายเดือนก่อน +2

    石原慎太郎の思想は大いに共感するところはあるけど、アメリカの良いみたいな考え方に対して共感できないね。
    アメリカは戦後教育を作った国ですからね。
    その戦後教育が今の現代日本社会を衰退していることになっている現状が今の日本国民は分かっていない。

    • @ロシアンホワイト
      @ロシアンホワイト หลายเดือนก่อน

      アメリカ側からすれば頭の良い日本人が増えたら困るのは明らかだからな。諸悪の根源はGHQ

  • @nawmysteriousactivity2430
    @nawmysteriousactivity2430 2 หลายเดือนก่อน

    1970年代後半から1980年くらいは、高等教育の普及、校内暴力、部活動の暴力、家庭内暴力等が今のように常態化している社会! 当時の社会情勢の退廃と横暴に対して将来を不安視したのは否めない!

  • @なかなか-l2x
    @なかなか-l2x 3 หลายเดือนก่อน +4

    勉強、教育、学校制度、色々疑問点や問題点を感じて若い頃を過ごすが、じゃあ具体的にどうあるべきかを思いつかないまま実社会へと放たれてしまう。そして毎月、毎年の生活に追われながら歳を重ね、親世代へとなってしまった。

  • @鬼豚毒蔵
    @鬼豚毒蔵 2 หลายเดือนก่อน +1

    まあ信念を持って死するはとても尊く気高いものだと思う
    ただ他人が理解するかと言われたらせんわな
    でも好きだわそういう生き方

  • @psycho.yamada
    @psycho.yamada 3 หลายเดือนก่อน +3

    知的エレルギーね、はあ、なるほど。しっくり来るわ。

  • @manuru0124
    @manuru0124 หลายเดือนก่อน

    ネット、特にSNSの普及でより深化した機械人間みたいな社会になってきたと思うよ
    学校だけじゃなくて社会そのものが拝金主義で個人を尊重できなくなってきている

  • @tellusTaiyo
    @tellusTaiyo 3 หลายเดือนก่อน +2

    大して良くもないものに惰性でパチパチ拍手できてしまう。悪い意味で「良い人」な国民性が悪い。

  • @ch-ll4gs
    @ch-ll4gs 3 หลายเดือนก่อน +15

    教育受けてないドキュンばっか起業していい暮らししてる謎現象があるからな

    • @masayorimoto6499
      @masayorimoto6499 2 หลายเดือนก่อน +6

      へたに賢いと悪いシナリオが見えて結局行動しないからね。それよりも、少しバカで無鉄砲だけど行動したやつが成功してるってのはあるよね。

  • @kkkkkkkkkkaaa-n3i
    @kkkkkkkkkkaaa-n3i 3 หลายเดือนก่อน +9

    でも、教育よりも労働環境をなんとかしてほしい

    • @user-cf8rv2qe1t
      @user-cf8rv2qe1t 3 หลายเดือนก่อน +2

      労働至上主義こそが教育の問題だろ

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน

      年休数日だった昭和という時代の歴史を学べばいくらか楽になるのではないでしょうか。

  • @デコソウザ-f7x
    @デコソウザ-f7x หลายเดือนก่อน

    世の中出たら忍耐が大事だって誰が言い出したんだろうね、楽しむ能力の喪失

  • @KT-xj7qd
    @KT-xj7qd 2 หลายเดือนก่อน +1

    若い頃から石原節炸裂だったんですね。
    まぁ本人だから当たり前だけど。

  • @nalcise
    @nalcise 3 หลายเดือนก่อน +1

    私は逆の考えかなぁ。
    「船頭多くして船山登る」という言葉があるように、独特な考え方をする人間は1割や5%もいれば十分なんです。
    平社員1名、課長10名とかおかしいでしょ。
    画一的な教育をしても一定の割合で面白いヤツは生まれるし、逆に元々面白くもないヤツに面白くなる教育を施すことに意味を見出せない。
    「ロボットにやらせればいい」と言うけれど、それを実現するためには先に「ロボットには出来ない仕事を人数分用意しなければならない」ということ。
    彼らの言っていることは、読者はロボット、人間は全員漫画家になる世界。

    • @切裂イボ痔きれさけいぼじ
      @切裂イボ痔きれさけいぼじ 3 หลายเดือนก่อน +1

      言いたいことは分かるけど実態として日本は平社員的な考えの人間一億人、マネジメント層的な考えの人間数千人ぐらいの割合に感じる
      日本軍の時代からそうだけど他国と比べて柔軟に考えてリーダーシップが取れる人間は少ない
      比率としては10人に1から3人ぐらいはマネジメント的資質の人間は欲しい

    • @daisukesatou-e5s
      @daisukesatou-e5s 2 หลายเดือนก่อน

      社会の、あるいは大人たちがつくる、空気の問題だと思いますよ。

  • @一心斎
    @一心斎 3 หลายเดือนก่อน +26

    もっと状況は悪くて、今の子供は勉強さえしなくなった。

    • @波野イクラ-l3m
      @波野イクラ-l3m 3 หลายเดือนก่อน +3

      今はもっと酷い😂

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 3 หลายเดือนก่อน +4

      一番勉強してないのは昭和後期から2010年代までに大学生やってた世代だと思う
      今の大学生はめっちゃ勉強してる
      してない奴はいつの時代もしてない

    • @qvch4631
      @qvch4631 3 หลายเดือนก่อน +7

      @@Hoffmann-j5yいや今の大学生も勉強なんてしてない

    • @user-Red_Haired1984
      @user-Red_Haired1984 3 หลายเดือนก่อน +11

      大人が勉強しないのに子供が勉強するわけない。
      親がスマホばっかいじってたら子供もそうなる。
      親が読書家だったら子供もそうなる。
      そんなもんです。

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน

      強い言い方をすれば、勉強する必要がなくなった、が当てはまるかもしれません。学生運動が指摘されたように、考える必要のあった、そのような社会背景にいたエリート層は勉強したのです。ですから、例えば、香港のエリート学生などは当時と同様のレベルの勉強をしていますよ。今の若い日本のエリート学生がいう勉強は受験のためのもの殆どだと思いますが、それは最低限なんです。中国・ロシアが侵攻してくれば"勉強"し始めるのではないでしょうか。。

  • @just_a_random_comment
    @just_a_random_comment 3 หลายเดือนก่อน +6

    ハマコー若いな

  • @ロシアンホワイト
    @ロシアンホワイト หลายเดือนก่อน

    他の国の教育システムがどんなものかは全く知らんけど、、
    日本の教育って、良くも悪くも統一化・画一化されてるが故に、一定のラインまでは上り詰められるけど、個性を伸ばせるような教育ではない,ってのが個人的な感想。言ってしまえば天才を潰す教育

  • @necono9643
    @necono9643 3 หลายเดือนก่อน +12

    生き方の多様性が尊重される社会となって子供達はプロゲーマーやTH-camrを目指す時代になったよ。さてそれでいいかと言うと人は首を横に振る。実はその人が興味関心のあることだけを無制限に尊重するとその人は自分が好きで楽な物事にしか取り組もうとせず何の能力も育たなくなるんだよね

    • @とも1
      @とも1 3 หลายเดือนก่อน +1

      さぞご高名な専門家の先生であらせられると思いますが、その内容についてはどの論文、あるいは著書にて言及されているでしょうか?
      無知なもので、ご教授いただけると幸いです。

    • @necono9643
      @necono9643 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@とも1
      th-cam.com/video/O1y8BTmGvDA/w-d-xo.html

    • @hhkk5972
      @hhkk5972 3 หลายเดือนก่อน

      色々な物事に取り組んみ、色々な能力を育くんだ結果、
      夢を語る子供に目くじら立てて くそつまらん説教を垂れるじじい ここに爆誕、と。

    • @とある人間abcd
      @とある人間abcd 3 หลายเดือนก่อน

      まあどちらの道歩んでても、成功しない内は別の仕事をしながらの活動になるし、成功したら成功したで広告塔になってくれるしで案外悪くないかもよ。
      もちろんニート除く

    • @jgatmgj
      @jgatmgj 3 หลายเดือนก่อน +2

      プロゲーマーやユーチューバーを目指して何が悪い?要は積極的選択肢の中でコレを目指すってなら何だっていいんだよ。

  • @田樽Dental
    @田樽Dental 3 หลายเดือนก่อน +19

    ズレるけど、社会科の魅力が矮小化さらていると感じる。社会科には、公民、政経、地理、倫理それ以外にもたくさんの叡智があるのに、入試制度特に私立な国立2次においてほとんどが歴史のを受験科目に設定している。おまけに、テストも他教科に比べて簡単。そういうのやめね?そのせいで、相対的に文系の価値下がるし、歴史ばっかやってなんのための勉強かわけわかんなくなる。

    • @砂利-v6j
      @砂利-v6j 3 หลายเดือนก่อน +3

      同感
      あくまで縦軸の日本/世界地図だよな
      他の全ての理解の助けになるが、それ自体には価値がない歴史をやらされてる
      歴史自体の価値といったら、先人たちの足跡… 具体的には心震えるドラマ、あるいは未来に生きる我々への教訓という価値があると思うのだが、こういうのは、広く浅く客観的な形で問うても仕方ない
      逆に言えば、渡されたことの暗記だけしかできない人間にとっては今の入試は慰みなんだが、そういう人間が評価されないのは、少なくとも間違ったことではないと思うよ

    • @田樽Dental
      @田樽Dental 3 หลายเดือนก่อน +4

      @@砂利-v6j ありがとうございます。現役文系高校生ですが、こんな話しても、なんかわからんけど、誰も理解してくれないので少し、心が休まりました。社会科も数学も同じくらい難しくしてほしい。数学の平均点低いのに、地理は高いのほんとに悔しい。

    • @田樽Dental
      @田樽Dental 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@砂利-v6j 文系を積極的文系と消極的文系に分けてほしい。

    • @砂利-v6j
      @砂利-v6j 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@田樽Dental 複雑な思考問題を沢山出してくれればいいんだがな
      ただ複雑で応用的な問題ほど勉強以前の基礎能力に左右されやすいので、分かりやすい学力の為の努力ではどうしようもない無慈悲さがある
      今の学歴社会ってのは、頭が切れなくても学生時代に頑張る気力さえあればそれなりの地位が得られる、ある意味では優しい仕組みだと思うんよな(もちろん学費を出せる金持ち限定だが)
      文系を難しくするということは、必然的に、その仕組みを破壊することになる
      まあ自分はそれ加味しても思考重視で構わんと思ってる

    • @砂利-v6j
      @砂利-v6j 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@田樽Dental 基礎教養・文系・理系 って具合かな
      (いま適当に考えた)

  • @user-dye83662h
    @user-dye83662h 2 หลายเดือนก่อน +5

    いつの時代も受験勉強批判てあるよなあ。でもそういう批判を説く人間ほど普通に受験勉強していい大学出てるんだよ。中卒で成功した人が学歴批判、受験勉強批判するならまだ説得力あるけど、実際は受験勉強を経た高学歴者ほど、受験勉強なんて意味がないとか、正答が決まってる問題解いても意味ないとか、解答技術に長けてるだけだとか、安易に受験勉強や学歴を批判するけど、結局それは受験勉強のコースからはみ出た自分の卓越性(破天荒な生活してたのに難関大学に入った)を強調したいだけの逆自慢話に過ぎないと思う。

  • @tktk4480
    @tktk4480 3 หลายเดือนก่อน +2

    何だ?こんな時代に既に今と同じ教育問題が議論され、それに対して的確なソリューションを提示できる大人がいたんだ。日本は何をやってきたんがろう?

  • @syosaisyo
    @syosaisyo หลายเดือนก่อน

    80代後半じゃないとまともな人いないよ。
    でも、それぐらいになると、脳萎縮している。

  • @user-kl3vg1fk8h
    @user-kl3vg1fk8h 3 หลายเดือนก่อน +5

    「情緒閉鎖症ってのは落ちこぼれ」ひとまずこういう言葉を使うことすら許されなくなってきてる世の中、あまり良いことだとは思わないんだよなぁ

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน +1

      メディアのコンプラ意識は日常生活にも浸透しています。議論すべきことを話題にせず、事物に対し疑問をもつことも良しとしないでいる方がかなりいます。昭和十年代の空気に段々と近づいております。

  • @巨鳥モア
    @巨鳥モア 2 หลายเดือนก่อน +2

    落ちこぼれで一橋大学には
    入学できないよ〜

  • @Jack-tj8gx
    @Jack-tj8gx 2 หลายเดือนก่อน +1

    将来何になりたいの? サラリーマン! 笑っちゃうね(^^;)
    でも今の親がそういう考え方多いもんね

  • @tksjp6676
    @tksjp6676 2 หลายเดือนก่อน

    この時石原さん46歳だったんだよね(´・ω・`)

  • @hiro-o3t7q
    @hiro-o3t7q หลายเดือนก่อน +2

    この人たちが正解なの?この人たちの言ってる生き方以外は不正解?

  • @renkintama
    @renkintama 3 หลายเดือนก่อน

    自分は1年も学校サボってるくせに戸塚ヨットスクールを支援するおじさん

  • @alaindelon8737
    @alaindelon8737 3 หลายเดือนก่อน +1

    コロナ茶番劇も暴かれてきましたね。

  • @ch-nh5hz
    @ch-nh5hz 3 หลายเดือนก่อน +3

    なんていうか文化や価値観が古い  
    美しく言い換えれば ”若い” ねー
    まだそれぞれが「こうあるべき」という世界観をもちえた最後の時代だったのかも

  • @TV-ex5qq
    @TV-ex5qq หลายเดือนก่อน

    まぁ確かに暴走族やヤンキーになる行動力すらない。

  • @custard-speedtalk
    @custard-speedtalk 2 หลายเดือนก่อน +1

    でも今以上の教育制度って望めるの?

  • @prprpr-y5w
    @prprpr-y5w 3 หลายเดือนก่อน +9

    AIがすべてを破壊してくれるからそれまで待て

  • @れいみ-y1s
    @れいみ-y1s 2 หลายเดือนก่อน

    📧

  • @サンダーバード-s7x
    @サンダーバード-s7x หลายเดือนก่อน +1

    強制収容国になっちゃったね

  • @Hi-wk4sd
    @Hi-wk4sd หลายเดือนก่อน

    嘘が混じってるからなんか見る気になれない。40年前だったら、学力上がってただろ・・・と。入試問題みてみなよ、論理的思考力知識、その前の20年と飛躍的に難しくなっている時期だよ。若者人口も多いし。。学力の定義を動かすなよ。。

  • @antianime-pfp3291
    @antianime-pfp3291 2 หลายเดือนก่อน

    リベラルだね

  • @国際フォーラム999号室
    @国際フォーラム999号室 3 หลายเดือนก่อน +6

    なんで落ちこぼれが一橋行けるんや

    • @xh5jk9bc2u
      @xh5jk9bc2u 3 หลายเดือนก่อน +5

      勉強面じゃなくて環境が合わなかったんでは?

    • @ginxgin8056
      @ginxgin8056 3 หลายเดือนก่อน +7

      石原さんのいっている落ちこぼれっていうのは、勉強ができるというのではなく、管理教育に適応できないでいた当時の自分を回想して話している。

  • @ジアース-g1k
    @ジアース-g1k 3 หลายเดือนก่อน +2

    湘南高校から一橋行っといて落ちこぼれはないでしょ

    • @martinpc6636
      @martinpc6636 3 หลายเดือนก่อน

      エリート層の中で落ちこぼれ、ということかも。

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน +1

      当時の政治屋からすりゃ物書きなんて落ちこぼれだと思わるでしょ

  • @mania2045
    @mania2045 3 หลายเดือนก่อน

    いや、
    大学受験レベルの数学は、最低限でしょ。
    早稲田も数学使うように、受験制度変えましたね。

  • @ポコパンツ-z1y
    @ポコパンツ-z1y 3 หลายเดือนก่อน +4

    エロ表現の規制をしようとした石原慎太郎に言えたことではないわ。なにが自由だよ
    ただの自分基準の美的センスやんけ

    • @kotatada645
      @kotatada645 3 หลายเดือนก่อน

      パンと見世物政策は推進すべきだよな🤣

  • @Satoya-ep7gb
    @Satoya-ep7gb 3 หลายเดือนก่อน +1

    100コメ

  • @貯金額が1億300万円の者
    @貯金額が1億300万円の者 3 หลายเดือนก่อน +10

    ふーん。石原もこんな事言ってた時代があったのか。多様性を提唱しておきながら、ソレが行き過ぎたら今度は保守になるのか。50近くにもなって世の中が振り子の原理で動くという事も分かってないんだな。所詮苦労知らずのインテリだな。やっぱ田中角栄みたいに塩舐めて泥かぶった人間じゃなきゃダメだわ。

    • @siranaito
      @siranaito 3 หลายเดือนก่อน +3

      ホリエモンも同じだわ。
      時代は繰り返す
      石原みたいに成熟してきたら中国や韓国の事を差別発言してれば保守とか呼ばれてしまう低レベルの世論もどうかしてる。
      若い時はビューロクラシーを批判して、成熟するとビューロクラシーに媚びる堀江と石原のシンクロ具合が絶妙でくさ😂😂

    • @mohan3-f9c
      @mohan3-f9c 3 หลายเดือนก่อน +2

      時代が変われば意見も変わって当然。当時の学校教育ってのは今と違って体罰も当たり前だし、容儀点検も厳しくて学校生活の圧迫感が凄かったという背景を考えるとね

    • @yokaren_boy
      @yokaren_boy 3 หลายเดือนก่อน

      @@siranaito
      差別発言?😂
      面白いこと言いますね

    • @siranaito
      @siranaito 3 หลายเดือนก่อน

      @@yokaren_boy ツボらせるの楽だねー😂

    • @貯金額が1億300万円の者
      @貯金額が1億300万円の者 2 หลายเดือนก่อน

      @@siranaito この時の石原の年齢考えてみ?19ハタチのガキならわかるけど50過ぎのオヤジやで?50にもなってわかって無いような奴は塩舐めた事も泥かぶった事も無いからやろ。一番信用してはいけない人間。本物は三島由紀夫。石原は紛い物

  • @河野良平-f2z
    @河野良平-f2z 2 หลายเดือนก่อน

    石原には、全く覚悟を感じないね。その対極が三島由紀夫だ。

  • @はるはるかがみ
    @はるはるかがみ 3 หลายเดือนก่อน +1

    関学こと関西学院大学は数学ができないと入れなかった
    東京は関学を過小評価しすぎ
    石原さんほどのエリートの人ならよくわかっているようだ

    • @へずま大介
      @へずま大介 2 หลายเดือนก่อน +4

      関学ではなく官学(今の国立大学)です。

  • @美容師安部恒広参上
    @美容師安部恒広参上 3 หลายเดือนก่อน +6

    慎太郎は入学式卒業式で君が代強制してたクセに個性や自由を云々するって滑稽よね

    • @美容師安部恒広参上
      @美容師安部恒広参上 3 หลายเดือนก่อน

      @@ryo-CS 君が代をボイコットしたら秩序や規律が乱れるのか?アレを強制する方が物騒やろが。考えてモノ言えバカ

    • @user-if7gd2us3y
      @user-if7gd2us3y 3 หลายเดือนก่อน +3

      なにが物騒なのか考えて物言え​@@美容師安部恒広参上

    • @美容師安部恒広参上
      @美容師安部恒広参上 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-if7gd2us3y お前アホ?