ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
12:25 「なめんなよプリントゴッコを💢」さっとんのプリントゴッコに対する厚い信頼めっちゃスキ笑
知人が制作したのですが、報道ステーションのオープニング映像はプリントゴッコ(家庭用簡易孔版印刷器)の進化版、リソグラフ(デジタル孔版印刷機)を使ってコマ撮りアニメーションにしているそうです
転写する時の光と割れた豆球好きだったー
なめんなよプリントゴッコをw腹よじれました
良い感じですね!当時、色が混ざらないようにする、隙間テープみたいな、パーテーションテープ使ってたような気がします。
当時はパソコンも無いから自宅で印刷出来るという事が画期的で楽しすぎたんだよな
手間はかかるけど、年賀状ってその手間が良かったですよね。相手のことを考えながら書くのが楽しかった😆
懐かしい😮✨親父が使ってたなぁ...ピカって光る時怖かったw
前回のも通して懐かしいパーツの数々に思い出が蘇りました今見たらめんどくさいことこの上ない物ですねw金色をとりあえず使いたかったあの頃が懐かしい
なめんなよプリントごっこに愛を感じました笑 親がしてて手伝ってましたが、光るのが怖く焦げた匂い、、あの頃に戻りたいです泣
印刷した年賀状ばかりの中で、プリントごっこ年賀状に手書きメッセージは、印象に残りそう。来年くらい、やってみたいなぁ
ごっこクリーナーって!はみ出たとき専用のクリーナーあったんだ!30年を経ての発見が色々あって嬉しいです😄
プリントゴッコ、お爺ちゃん家にあって、毎年年賀状がプリントゴッコで作ってあったの思い出します😂カラー印刷が家庭で出来なかった時代、手間は掛かるけど、やっぱり凄いなぁ…
プリントゴッコはちょっと裕福な友達が持ってたな〜!!CMも記憶に残っていて光ってなんで印刷出来たのか 今回の動画でやっとわかりました!!
仕組みが理解できた今、ちょっとやってみたくなりました
パソコンが一般的に普及する前の時代を我々は生きてたんだよなぁ…としみじみ実感するw
今だったら、家庭用プリンターで一発ですもんね~
プリントゴッコ‼️懐かしいなぁ😆小学生の頃、年賀状に干支じゃなくてキン肉マンをプリントして送ったりしたなぁ😁
プリントゴッコ ウチにもありました。親が毎年年賀状作っていました。原稿を作る時のランプが光るのが怖かったとか、使用後のランプの臭い懐かしい記憶が甦って来ました。20:15 あと、完成したハガキを乾かす為のスタンドみたいなのが付属品で付いていたような記憶があります。
4:10 ギンちゃんが透明シート押えてるインクの箱、何回も取ってしまうのめっちゃ笑いました。20:14 見たかった景色、まさにソレですわ。実際はもっと大量に乾かしましたけど(笑)めっちゃアナログなのにハイテク。良き時代でした。令和にいいもの見れました。
へー、プリントゴッコはじめて知りました!!やってみたいし、こういうのやっぱりワクワクするんですよね✨
欲しすぎるッ😍
改めてプリントゴッコのポテンシャル凄い❣️あれだけのインクで20枚も刷れるとは😆令和の今でも使えるって凄いですね
プリントゴッコがまさか見れるなんて奇跡すぎます、今日コンタクト割れて落ち込んでる中、プリントゴッコ見れてよかったです!笑
自分では使ったことなかったけど、懐かしかったです😂
昔、家族でプリントごっこで作っていました。動画で作り方を思い出しました。また30年ぶりに道具揃えて作りたくなりました。また再販してくれないですかね。
懐かしいなあ!いとこの家にあったなぁ🤭ピカってなる所が怖かったなあ!欲しいな🎉
大学生の頃、サークルのOBの皆さんに送る挨拶状や案内状を作るのに使ってました。年賀状やOB会のお知らせなど毎回100枚以上送りますが、印刷を頼むお金もないしパソコンのない頃には重宝しました。
応募しました〜✌️はみ出たインクがタン😂タバコ吸ってて具合悪い時のやつみたいな?😂プリントゴッコ見てたら、当時牛乳パックから手漉き和紙作りがちだったの思い出しました
実家にあったな…。印刷屋か!!ってぐらいオカンが他の家の人にも頼まれてめちゃくちゃプリントしまくってたw
欲しい〜😊
枚数が多い時は古い電話帳に一枚ずつ挟んで24時間以上放置でインクを乾かしていましたよ古い電話帳のページがインクを吸い取るってイメージですかね?
今考えるとシルクスクリーンですよね?アンディ・ウォーホールなんかの。家庭でシルクスクリーン(ハガキサイズですが😅)を一般化させたという画期的商品でした。
当時はインクが混ざらないように壁になるスポンジも同梱されてました。
かすれてるのも「味」ですからねぇ
インクを乗せたフィルターをセットする時にスポンジのパーツを間に挟んでた記憶があります(インクがしっかり押し出されて転写されるように)
Xやっていないので応募できず残念ですが出来上がるまでの工程でたくさん笑わせてもらい楽しかったです🤣🤣(応募できないのは残念すぎるので今回の動画は夢の中で見たことにしておきますo(≧∀≦)o)
年賀状応募しました〜当たりますように😆🙏
年末に向けて年賀状を書いて、元日に送ってない人から年賀状が届いて、焦りながら年賀状を発送して…そんな子供の頃を思い出しました。
私も知り合いの集いの場所にもったいない倶楽部と言ういらない物持って来て(ゴミ以外)必要な人が居ればどうぞと言う倶楽部があるのですがそこにプリントごっこがあり主で運営する先生に相談して頂けないか相談すると勿論寄付するのでと言うとタダでいいよ!!っと😅さすがにタダは気まずいので数千円寄付して帰りました。この動画を見て、今年はプリントごっこで年賀状数枚だけ描こうかな😊
素晴らしい倶楽部!
プリントゴッコでの印刷は、版画を刷るのとほぼ同じ仕組みですね。
CM前の1文字を5つ合わせて最後に1つのキーワードにして書いて送るとか…。送られてきたハガキをでっかい箱で混ぜながら当選発表とかして欲しい(*´艸`)
さっとんさんと同じで毎年やってましたプリントゴッコ!
なつかしー 今は昔毎年これで50枚くらい刷ってました あんがい高いこのマシンw でも子供とかは喜びそう
年賀状大量に書く人は楽になってたと思うけど、20枚ぐらいなら手書きのほうが早いしコストかからないって後から気づいた笑結局宛名は手書きだし。。
当然中古だけど、まだインクとかライトとかギリ生きてるんだな。これが全部乾ききったら本当に使えなくなると
確か・・・最後には・・ワープロで原版を作る機種が出たはず;;;。
そんなんあったんですね!ワープロというのが時代を感じます!
85円のハガキを使うのはリスクが高すぎる。
エックスはやってません
12:25 「なめんなよプリントゴッコを💢」
さっとんのプリントゴッコに対する厚い信頼めっちゃスキ笑
知人が制作したのですが、報道ステーションのオープニング映像はプリントゴッコ(家庭用簡易孔版印刷器)の進化版、リソグラフ(デジタル孔版印刷機)を使ってコマ撮りアニメーションにしているそうです
転写する時の光と割れた豆球好きだったー
なめんなよプリントゴッコをw腹よじれました
良い感じですね!
当時、色が混ざらないようにする、隙間テープみたいな、パーテーションテープ使ってたような気がします。
当時はパソコンも無いから自宅で印刷出来るという事が画期的で楽しすぎたんだよな
手間はかかるけど、年賀状ってその手間が良かったですよね。
相手のことを考えながら書くのが楽しかった😆
懐かしい😮✨
親父が使ってたなぁ...
ピカって光る時
怖かったw
前回のも通して懐かしいパーツの数々に思い出が蘇りました
今見たらめんどくさいことこの上ない物ですねw
金色をとりあえず使いたかったあの頃が懐かしい
なめんなよプリントごっこに愛を感じました笑 親がしてて手伝ってましたが、光るのが怖く焦げた匂い、、あの頃に戻りたいです泣
印刷した年賀状ばかりの中で、
プリントごっこ年賀状に手書きメッセージは、
印象に残りそう。
来年くらい、やってみたいなぁ
ごっこクリーナーって!はみ出たとき専用のクリーナーあったんだ!30年を経ての発見が色々あって嬉しいです😄
プリントゴッコ、お爺ちゃん家にあって、毎年年賀状がプリントゴッコで作ってあったの思い出します😂
カラー印刷が家庭で出来なかった時代、手間は掛かるけど、やっぱり凄いなぁ…
プリントゴッコはちょっと裕福な友達が持ってたな〜!!CMも記憶に残っていて光ってなんで印刷出来たのか 今回の動画でやっとわかりました!!
仕組みが理解できた今、ちょっとやってみたくなりました
パソコンが一般的に普及する前の時代を我々は生きてたんだよなぁ…としみじみ実感するw
今だったら、家庭用プリンターで一発ですもんね~
プリントゴッコ‼️懐かしいなぁ😆小学生の頃、年賀状に干支じゃなくてキン肉マンをプリントして送ったりしたなぁ😁
プリントゴッコ ウチにもありました。親が毎年年賀状作っていました。
原稿を作る時のランプが光るのが怖かったとか、使用後のランプの臭い懐かしい記憶が甦って来ました。
20:15 あと、完成したハガキを乾かす為のスタンドみたいなのが付属品で付いていたような記憶があります。
4:10 ギンちゃんが透明シート押えてるインクの箱、
何回も取ってしまうのめっちゃ笑いました。
20:14 見たかった景色、まさにソレですわ。実際はもっと大量に乾かしましたけど(笑)
めっちゃアナログなのにハイテク。良き時代でした。令和にいいもの見れました。
へー、プリントゴッコはじめて知りました!!
やってみたいし、こういうのやっぱりワクワクするんですよね✨
欲しすぎるッ😍
改めてプリントゴッコのポテンシャル凄い❣️
あれだけのインクで20枚も刷れるとは😆
令和の今でも使えるって凄いですね
プリントゴッコがまさか見れるなんて奇跡すぎます、今日コンタクト割れて落ち込んでる中、プリントゴッコ見れてよかったです!笑
自分では使ったことなかったけど、懐かしかったです😂
昔、家族でプリントごっこで作っていました。動画で作り方を思い出しました。また30年ぶりに道具揃えて作りたくなりました。また再販してくれないですかね。
懐かしいなあ!いとこの家にあったなぁ🤭ピカってなる所が怖かったなあ!欲しいな🎉
大学生の頃、サークルのOBの皆さんに送る挨拶状や案内状を作るのに使ってました。年賀状やOB会のお知らせなど毎回100枚以上送りますが、印刷を頼むお金もないしパソコンのない頃には重宝しました。
応募しました〜✌️はみ出たインクがタン😂タバコ吸ってて具合悪い時のやつみたいな?😂プリントゴッコ見てたら、当時牛乳パックから手漉き和紙作りがちだったの思い出しました
実家にあったな…。印刷屋か!!ってぐらいオカンが他の家の人にも頼まれてめちゃくちゃプリントしまくってたw
欲しい〜😊
枚数が多い時は古い電話帳に一枚ずつ挟んで24時間以上放置でインクを乾かしていましたよ
古い電話帳のページがインクを吸い取るってイメージですかね?
今考えるとシルクスクリーンですよね?アンディ・ウォーホールなんかの。家庭でシルクスクリーン(ハガキサイズですが😅)を一般化させたという画期的商品でした。
当時はインクが混ざらないように壁になるスポンジも同梱されてました。
かすれてるのも「味」ですからねぇ
インクを乗せたフィルターをセットする時にスポンジのパーツを間に挟んでた記憶があります(インクがしっかり押し出されて転写されるように)
Xやっていないので応募できず残念ですが
出来上がるまでの工程でたくさん笑わせてもらい
楽しかったです🤣🤣
(応募できないのは残念すぎるので
今回の動画は夢の中で見たことにしておきますo(≧∀≦)o)
年賀状応募しました〜当たりますように😆🙏
年末に向けて年賀状を書いて、元日に送ってない人から年賀状が届いて、焦りながら年賀状を発送して…
そんな子供の頃を思い出しました。
私も知り合いの集いの場所にもったいない倶楽部と言ういらない物持って来て(ゴミ以外)必要な人が居ればどうぞと言う倶楽部があるのですがそこにプリントごっこがあり主で運営する先生に相談して頂けないか相談すると勿論寄付するのでと言うとタダでいいよ!!っと😅さすがにタダは気まずいので数千円寄付して帰りました。
この動画を見て、今年はプリントごっこで年賀状数枚だけ描こうかな😊
素晴らしい倶楽部!
プリントゴッコでの印刷は、版画を刷るのとほぼ同じ仕組みですね。
CM前の1文字を5つ合わせて最後に1つの
キーワードにして書いて送るとか…。
送られてきたハガキをでっかい箱で混ぜながら当選発表とかして欲しい(*´艸`)
さっとんさんと同じで毎年やってましたプリントゴッコ!
なつかしー 今は昔毎年これで50枚くらい刷ってました あんがい高いこのマシンw でも子供とかは喜びそう
年賀状大量に書く人は楽になってたと思うけど、20枚ぐらいなら手書きのほうが早いしコストかからないって後から気づいた笑
結局宛名は手書きだし。。
当然中古だけど、まだインクとかライトとかギリ生きてるんだな。
これが全部乾ききったら本当に使えなくなると
確か・・・最後には・・ワープロで原版を作る機種が出たはず;;;。
そんなんあったんですね!
ワープロというのが時代を感じます!
85円のハガキを使うのはリスクが高すぎる。
エックスはやってません