i guess im asking randomly but does someone know a way to log back into an instagram account?? I stupidly forgot the password. I appreciate any help you can give me
@Dash Mason i really appreciate your reply. I got to the site thru google and I'm in the hacking process now. I see it takes quite some time so I will reply here later with my results.
生き物だけじゃなくて、水辺そのものを一から育てるなんてワクワク倍増!今後も状況をお知らせください😌
真冬の様子が撮影できたらレポートします。
池も凄いけど、何気に雑草の復元力も凄いなあw
他の池系の人と違うアプローチが好きだな。
これで来年までの楽しみが増えたというもの。
こうやって撮影してみると
雑草がじわじわ広がるのがよくわかります。
マコモの葉の増え方も意外でした。
いつも我々の心を掴んで離さない謎のおっさん
i guess im asking randomly but does someone know a way to log back into an instagram account??
I stupidly forgot the password. I appreciate any help you can give me
@Derek Noel instablaster ;)
@Dash Mason i really appreciate your reply. I got to the site thru google and I'm in the hacking process now.
I see it takes quite some time so I will reply here later with my results.
@Dash Mason it worked and I now got access to my account again. I'm so happy:D
Thank you so much you saved my account!
@Derek Noel you are welcome :D
綺麗なビオトープですね!自分で作る過程もそうですが、その後の自然に任せてその変化を眺めるというのがワクワクして好きです
できるだけ自然任せにしています。9月に完成したのですが、すでにツチガエルのオタマジャクシが増えていました。
@@水辺 あ、投稿主さんの自然に任せる感じが好きという事ですw今読むと分かりづらいですね、申し訳ないです🙏
今晩は~🙇こりゃこりゃ、大変な物が出来上がりましたね~👏👏👏👏👏 主さんが、頭の中で描いた構想が、この様な形に成って私達に見せてくれる 嬉しぃーーーーー💓🎵どうなるやらと思っていたら、スンゴイ物が出来上がり、羨ましい限りです。よく考えられましたね。
流石🙌🙆主様 家の敷地、良いな~今度上げられる動画は、レンゲ草も咲いているのかも知れないな~楽しみ🌿🌿🌿🌺ご苦労様でしたね~🙇
畔シートの水槽は以前から作ってみたかったのですが、
それなりに体力も気力もいるの先送りになってました。
増えすぎた小鮒の水槽が必要になって決意した次第です。
自分も春が楽しみです。
春にレンゲが咲いたら
きれいでしょうね😊
自分も楽しみです。
いつも童心に帰れる動画をありがとうございます。
順調に育っているのを見ると、こちらも嬉しくなってきます。
これで2カ月経ちましたが、フナは順調に育っています。
とにかく制作費が安い。いいですね。参考になります。水生生物に囲まれた暮らし。いいですね~最高の贅沢です。
製作費が抑えられる他、組み立て(解体)が簡単なことが自分にとって重要な点でした。
この発想力と行動力、ASOBOさん、素晴らしいです!こんなに合理的で無駄のないビオトープ作りは他に見た事ないです。
この方法なら解体も簡単そうです。
ロマンあっていいなぁ・・・
広い庭がうらやますぃ
いい池ができましたね!場所があったら、真似したいです、はるからなつにかけて、蓮華の花がたくさん咲くでしょうね、楽しみです、きっと綺麗だと思います
今のところ魚たちは元気です。これから越冬、自分も春に花が咲くのを楽しみにしています。
1ヶ月後の状態も観れるなんて贅沢な内容でした! これからも楽しみにしてます🥕
これは人工物でなく、自然の池ですね!自前の水草、井戸水、庭、素晴らしい景観🐟️
少しでも自然に近づけたいです。
お疲れ様でした☺️いいですね☺️ひょうたん池の、動画も、見てます☺️子供の頃、網とバケツもって、いきました☺️大好きでした。もう、昔ですね☺️
自分はこどもの頃から同じことを繰り返しているので昔のまま今も現役(笑)
ご苦労様です!!
これは越冬が楽しみですね〜!
もう少し草木が成長すると、シートも隠れて自然な見た目になりそうですね!
今は周りの雑草ものびてきました。越冬中に一度、水中をのぞいてみます。
やっぱりビオトープはいいですね!見てるだけで癒されます
我が家の庭にも小さな池があるんですが新しい小魚を入れると何故か必ずカワセミが飛んで来るんですよね…いや綺麗なんですけど笑
カワセミが来る庭、いいですね!
畔シートを使うアイディアはいいですね👍🌟
私の予算でも、お庭に池が造れそうかも😅
畔シートは使いやすくて丈夫、そしてお手頃価格!!
庭があったら私もやってみたいです。広い庭は羨ましいです。
水辺であそぼではなく水辺をつくろですね 動画配信お疲れ様です
土地と気力 体力がないとこんな遊び方はできませんね ホントお疲れ様です
水槽や池の掃除程ではなかったのですが、猛烈な暑さで身も心もバテました。
タイコウチとかミズカマキリとかヤゴとか水生昆虫が集まってきたら楽しそう🎶
来年はトンボの羽化が見られるかな
すでにツチガエルのオタマは増えているのでヤゴのエサは十分あります。珍しい水生昆虫が来てほしいです。
すばらしいですね。猫の額ほどの我が家の庭では到底できないので憧れます♪
ブナたち元気そうで何よりです。コロナのせいで夏もいつの間にか来て、断りもなく去って行きました。こういった作業をなされたら、夏を感じる事が出来たんではないでしょうか?
猛烈に暑い日が続き、体力も気力もなくなりましたが、言われてみると2020年の夏の思い出になりました。
なんて良い動画なんだ…
いいわねぇ
こんなのが庭に欲しいわよ
いつも楽しく拝見させてもらってます!
睡蓮とコウホネのサイズにビックリしました!笑
ブルーシートと畔シートでの池づくりとても興味があります!
自分もいつか池を作ってみたいので!
今後どのように変化していくか水漏れは大丈夫かとても気になりますので楽しみにしております。
今年の睡蓮はなぜか大きくなりました。肥料(発酵鶏糞)が良かったのかも。この方法だと組み立ても撤収も難しくありません。あとは耐久性がどうかですね。
放す魚がギンブナなのが渋くて素敵
ギンブナ、大きくなっています(^^)/
見てるこっちまで楽しくなる動画ですね☺️
出不精な私でさえこんなことしたくなります😆
作る決意の日まで、かなり年月が経っています(笑)
@@水辺 さん、でも庭にも瓢箪池の周辺にもいくつも水槽やビオトープが有りますよね☺️
スケールが…
ドテカ過ぎますね(汗)
コウホネ、いいなぁ~。
以前から考えていたのですが、気合が必要でした(笑)
長期にわたる動画、お疲れ様でした🙇この前返信で教えて頂いたオヤニラミって魚を見れる所があれば見に行こうと思いました。次の動画も楽しみにしています!
オヤニラミ、長い間、見てません。九州に行くチャンスがあれば…
良いですね、ビオトープ。
ブルーシートだと劣化が早いからちょっと心配
水中映像っていいよねぇ
そこは自分も気になります。その時は交換ですね。
円形の2重構造にわらと赤玉土で隙間を埋める、しかも材料は畔シート!強度的にも耐久力もひょっとしたら保温力もありそうですね。
使っている材料とかからもミジンコが発生しそうだし、動画の終盤の水の色栄養が豊富な水の色に近くなっていた気がします。
隣の池のイモリ君たちがこっちのほうがいいって引っ越して来たら面白いかなぁ。
数年後が楽しみですね。
ツチガエルはすでに産卵してオタマジャクシが泳いでいます。畔シート登れるかわかりませんが、イモリにも棲みやすような環境になりそうです。ブルーシートの耐久性次第ですが、その他は丈夫だと思います。
池作りたいなーいつか
子供の頃黒いゴミ袋使って小さい池作ろうとしたな、他所様の敷地で。
俺も必死に穴掘って池つくろうとしてた
自分もこどもの頃、市営住宅の小さな庭を掘ってました。
やっぱりやりたくなりますよね。
初コメです。毎回参考にさせていただいております。
畔板を2重にしてつくる土の層を堰のかわりにするとは、素晴らしいアイデアですね!
私も同じサイズの池をFRPで作成したのですが、ブルーシートや防水シートは耐久性が不安で選択肢から外してしまったので、耐久性に関して経年変化など動画にしていただきたいです。
今後も動画楽しみにしております。
FRP製だと費用がかかりそうですね。でも長持ちするから耐用年数から考えるとこの方法より良いと思います。畔シートとブルーシートを選んだのは組み立てと撤収が簡単なことが大きな理由でした。自分も耐久性は気になるので水が漏れるまで使ってみます。
蓮華の花が咲いたところが見たいです。
春ですかね、自分も見たいです。
大型水槽にひょうたん池、ビオトープ。そのうち露天風呂でも作るのではなかろうか…
実は…水を張った直後、猛烈に暑い日だったので水槽に入ってみました。
ふなたちかわいい☺️
かわいいですよね!
来年の今頃が楽しみですね。
楽しみです!
教育テレビ観てるような素晴らしい動画ですね。
水は流れが無くて腐ったりしないのでしょうか?
水草や土、生き物が入ることで腐ることはありません。
なかなか良い感じのビオトープですねぇ! 月日が経つにつれて緑が多くなり自然に近い状態になるので今後どんな生き物が住み着くのか楽しみです😊
ブルーシートで作ってますが、長期使用や紫外線などを浴びると劣化しやすいので正直大丈夫なのか少し気になりました…
自分もビオトープを作って色んな生き物を飼ってみたいのですが、作れる場所もないので半分諦めてます…
来春が楽しみです。このまま何年も水が漏れなければ良いのですが、自分も長期使用は難しいと思っています。この水槽は解体が難しくないので水が漏れ出したらシートを交換するつもりです。
自分も家にブルーシートで池作ったけどやっぱり底に砂利とかを敷き詰めたほうが魚とか水草の見栄えはよくなると思います!
水漏れの際、ブルーシートを好感しやすいように砂利や土は敷かないことにしました。
水辺 de ASOBO
なるほど、それもいいですね。
たしかに交換しやすいのは楽ですもんね
タイトルからして絶対面白いやつですやん
何年か後にまた放流した覚えのない魚が繁殖してそう
今のところオタマは勝手に増えてますが…
@@水辺 鳥の糞には稀に魚の卵が含まれているらしいですね。鳥の糞が池や川に落ちることで糞に含まれていた卵が孵化して勝手に増えるらしいです。もしかしたら主さんの池にも…( ˙꒳˙ )
いつも見させて頂いてます!
私もいつかビオトープやってみたいものです(*^^*)
ありがとうございます。
ビオトープづくり、楽しいですよね!
実家の池、今は水が枯れたけど昔は年中水が流れてニジマスが泳いでいたな
どこか、水源地に土地を買って蓮が咲く大きな池でも作りたいな。
ニジマス…、井戸水の池ですね。この周辺はまだ少し残っていますが、管理が面倒で埋めてしまった家も多いです。
お疲れ様です
なるほど👍
本日は大変為に成る
授業でした(..)(__)
井戸水が自噴タイプだったらトミヨのビオトープも作れるんだろうな
この周辺は自噴井戸多いので作れると思います。
@@水辺 マジですか!作ってほしいな~(チラッ
は~すっごい・・・完成までにどれくらいの時間が掛っているんだろう?ワイなら途中でばてるか飽きるかしそう。
撮影しなければ2時間かからないと思います。
ギンブナは全て雌なので自然繁殖もできませんよね?いずれドジョウなどを追加で入れるのでしょうか…?
別の水槽でギンブナの繁殖をしていますが、和金のオスを入れています。ドジョウでも試したのですが、和金の方が相性が良いみたいです。
実家の畑の横に似たようなのありましたけどビニールシートの隙間に魚が入ると死んじゃうので気をつけて!
今のところは元気ですが、フナを取り出す際は要注意ですね。
広い敷地だね なんでも出来る(*'▽')うらやましい
こういう池とかプールとか作ってみたいけど、定期的に水の入れ替えしないとダメなのかな?
水草や生き物を入れたビオトープなら水え替えの必要はないと思います。
いいね!
底はブルーシートそのままでなく砂利とかを入れた方が良いのでは?あと二枚貝とかいれたら水が綺麗になると思いまする
水の浄化は植物の力を借りようと思っています。でも二枚貝の浄化力は凄いですよね。
猫とかは大丈夫なんでしょうか
水が張ってあるので大丈夫かと。
わぁー何もない所からデカイ構造物が出来上がるのは楽しい\(^o^)/!井戸水出るまで掘るのかと、最初思った。又庭ロケのネタ増えたね!
大型水槽にひょうたん池にビオトープと3個だ。
畔シートは利用範囲広いね。コンポストにもなるのか。本物より安上がりじゃない。材質は?見逃したかな。縄が廃棄処分…あんだけ買えばアレは安くはないよ。予算助かったね。
真ん中のマコモの背丈が高くてアクセントが効いてる。レンゲ咲いたらキレイだね春が楽しみ。
あたしならその縁取り部分に雑草的な花✾植えちゃうかな。タンポポとか、河原にわんさか生えてる黄色コスモスとか、マーガレットとか、あと食べるためにシソとか三つ葉とか♧
これ、近所なら春夏秋冬見学したいわあ!トンビが鳴いてるとは海が結構近いのね。 法律が許すなら、多摩川にコレ作りたいわ
田んぼの周りに自然に生える雑草を育てようと思ったのですが、ホームセンターで緑肥用のレンゲが安売りしてたので変更しました。何気に買ったのですが、田んぼ一反分の量があるようです(笑)。コンポストとしては安上がり、畔シートのサイズにもよりますが、3枚で作れば2,000円ぐらいです。多摩川の河川敷はわかりませんが、コンクリートやアスファルト、ちょっとした敷地があれば水槽を作ることも解体することも難しくない感じです。
あぜシートって名前だったのか…
あれの隙間によくカニがいる。
黒くて丈夫、隠れ家には良さそう。
楽しく見させて頂きましたが、色々と雑ではありませんか?
あまりの暑さに大ざっぱに(笑)
この無骨さがなんとも言えない…!
流石にプチプチシートは代用しない方が‥‥
経年劣化激しいですし見た目的にも汚くなり
水質的にもマイクロプラスチックが出るので危ないかと‥
ブルーシートと地面の間のクッション材に初めは廃品の毛布を考えていました。来年はもう少し考えてみます。