【古着屋が教える】古着屋スタッフになるには?古着屋を始めるには?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 今回は以前より質問にあった古着業界への入り方について!
ヴィンテージショップオーナーゆーみんと高円寺ヴィンテージショップきうてぃ、二つの視点で見ていきたいと思います🔥
もっと具体的な話が聞きたい!ここが知りたい!と言う声がございましたらもっと深く語る動画も作っていきたいと思います☺️
・ゆーみんインスタグラム
/ yu_miiiiin
ゆーみんが運営中の古着屋
「from_antique」
www.from-antiq...
インスタグラムはこちらから!毎日商品公開中。
@from_antique
/ from_antique
・きうてぃーインスタグラム
/ kiuty_takupy
きうてぃーのオンラインショップ
「enchante vintage」
インスタグラム
@enchante_vintage
www.instagram....
ショップサイト
enchante73.fas...
自分もやっていて思いますが裏の仕事の大切さはえぐいです。
買付けは楽しくてもそこからの洗濯や値付け、集客、経理など服以外の仕事の方が多く感じます!
だからこそ売れた時や手に取ってもらえた時の嬉しさあるからやめられません!!
ゆーみんの刈り上げやばっ
最近、BASEで古着屋を始めましたが、めっちゃ大変ですね!
でも楽しい!!
encore militariaは今スタッフの募集してますか??
古着屋に限らずどの職種も探求心や真面目さは必要ですよね!
医療業界でも医学の知識なんかはコロコロ内容が変わるので、探求心がないと一瞬で時代に呑まれて古い知識のまま仕事をしてしまうことなんてざらにあります!
正しく好きこそ物の上手なれです!
お二人の人柄で買おうと思うお客さんはたくさんいるんだろうなぁ、と思わせる動画でした!
やっぱり楽しそうにしている人には人は集まりますね。
あと話変わりますけど、また秋バージョンの一週間コーデ動画見たいです👖
めちゃめちゃ勉強になりました!🙇♂️
いつも見させていただいてます!
いつも動画楽しみに見てます!私も古着屋の経営を目指しており、実際に古着に携わるお2人の話すごく勉強になりました👏😆
僕もアパレルでアルバイトしようと思っているので、とても参考になりました!
古着屋になりたいけど、お金がとても気になる、将来のことを考えると不安しかないです。覚悟がないのかな……
ゆーみんさんが話してる時のきうてぃさんの顔(笑)
非常に興味深いお話でした! 古着の洗い方やケアについての動画もあると嬉しいです。 これからも応援しております。
古着の洗い方めちゃくちゃ気になります
ご要望多いのでそういった動画も作る予定です☺️
ほんとお二人のお話聞いてるとロマンに溢れてます。。。今は、大手アパレルで働いてますが、お客との距離や、取り扱う洋服を考えると古着屋が一番いいですねぇ
神回✨
今日きうてぃさんのお店行ったら
TH-camの話してた笑
こういう動画面白いです!
ゆーみんさんのシャツめちゃいい…!わかる方いたら詳細を教えて頂けたら嬉しいです🙇🙇
ラルフローレンのシャツになります!気に入ってます☺️
きうてぃさんって雇用形態はアルバイトになるんですか?
きうてぃかわよ
これから何か始めようと思ってる人にとっても為になる動画でした。
2人して髪型かわっとる
きうてぃ、やっとおでこ出してくれた
おでこは顔の魅力
ゆーみんスキンヘッドの人がカツラ被ったみたいなってて草
お二人ともシャツがいい感じですね❗いつも綺麗な着こなしなので古着=着古した服、という概念が覆されて古着に興味出てきました。(この場合、ヴィンテージというんでしょうね)毎回『へぇ‼️』と見入ってます。
今日きうてぃがアンコールで客から僕のこと覚えてますか?って詰められてて笑った
3年前くらいに知り合いだった人で、久しぶりに会えて嬉しかったんです!
最初は思い出せなかったですけど笑
ゆーみん、髪型攻めてますね!
海外買付って動画観てて思うけどかなり効率悪くないですか?
しんどいのはもちろん分かるんですが、、、
あれで手間賃上乗せされて古着屋で買うのかって思うと微妙な気分になります
海外の卸業者と消費者がネットで繋がったら終わりじゃないでしょうか?
古着屋でも何でもないですが、ないと思いますよ。
海外への送料も安くないので、消費者側が自己負担しない限り大赤字にしかならないですし、トラブルとかが起こったときの対応が大変ですからね〜
というか日本の消費者はリスクがある海外と個人が直接繋がりたくない、できない、また言語的なものなど海外と直接つながる意識が低い人が多く、そのほか色々問題もあります。
またアンティークやビンテージは、現地の蚤の市や、田舎の小さい街のミリタリーショップや古着屋など、足で探さないと出会えないアイテムやレアストックも多数あり、必ずしもすべてのアイテムがネットに掲載されているわけではありません。それは現地売り手、サプライヤーの人のスタンスによると思います。
また状態も非常に悪いものが多いので、安心して状態の良いものを海外から購入するということが難しい面を、バイヤーさんが担ってくれてる(仕入れたアイテムのお直し、洗濯等)のではないでしょうか。その手間賃と考えるのが古着屋、バイヤーという商売が未だに必要とされる理由かと思います。
頭髮很好看👍
1日で500万売ったぞ!!!