ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
20:20 問10 過渡回路これを練習したところ、引っ掛かってしまいました。スイッチを閉じた後は右側の回路を無視して良いなんて考えて(2)を選んでしまった人もかなりいるかと知れません。個人的には二種の過渡回路の方が手順を示してくれているので部分点を取り易いのでまだ良心的ではないかと思います。
必要不可欠な情報を伝えてありわかりやすいですね。小分けにした動画よりこれくらいで1回分というのがよいですね
今回で科目すべて合格しそうです。2年かかりましたが、とった郎さんにはホントにお世話になりました。何回も色んな動画見て学習させていただきました!
お陰様で四科目1発合格できました〜。わかりやすい解説すごく助かりました有難うございました。
ケアレスミス-10点でぎりぎりでしたが、今回の理論でようやく全科目合格することができました。過去問題集よりも西先生の動画の解説の方がわかりやすく、大変参考になりました。感謝の気持ちだけでも伝えたいのですが、可能でしたらTH-camのスーパーサンクス機能を有効にしていただければ幸いです。
合格おめでとうございます!お気持ちだけで、ありがとうごいます😊
分かり易い解説ありがとうございます。
まさに過去問祭り 合格を目指すだけなら、理解する必要が無くなりましたね。
値も変えずに全く同じ問題。噂には聞いてましたが笑まぁ、年二回でCBT方式も始まったら問題作るの大変ですからね。みてると15年よりまえの今は書店にない少し古めの過去問を採用している感じですかね?でも平成23年ごろの問題もあるような😮 懐かしい!
問18のコレクタエミッタ間の電圧(動作点)において、5Ωの電圧降下5Vと0.8Ωの電圧降下の0.8Vの合計が5.8Vで12Vと合わないのはなぜでしょうか。
この動画の恐ろしいのは、解説しながらで1時間で全問解ききっているところ・・・。
細かいけど計算省いてるからね
それでもすごいことに変わりは無いが
ブリッジ回路だとは全く解らず一生懸命解りやすい回路図に書き直して5分くらい時間くらい使い、なのに書き換えも出来ず適当に4番で×。
これ見て自己採点したら70点でした。やっと理論取れたかもです。とっ太郎先生ありがとうございました(^^)
53:50 問17-2 解法について(*が乗数)AB間の距離をr1,BC間の距離をr2とする。題意よりAとBが釣り合うので+2Q/r1*2=+4Q/r2*2→√1/2=r1/r2 のため、全体の長さ0.3mを2.424で割り答えが0.124これで求めたのですが運がよかったのでしょうか。正しい解法ならこれだと二次方程式必要なく早く解けると思います。
問5番のブリッジ回路がブリッジじゃない時の回路の解りやすい展開図はどうなるのでしょうか?
52:49 お世話になっておりますどうやってFAC=FBCを判断したのを教えていただければ幸いです
導体球CはAとBから受ける力が「釣り合う」位置に置かれているという問題の条件なので、FAC(CがAから受ける力)とFBC(CがBから受ける力)は大きさが同じで釣り合っているということになります。
@@tottaro お答えいただき、ありがとうございます。勉強になりました
先程初見で70点だったんですけど、令和4年下期の難易度ってイージーな方だったんですかね?
5回試験受けて全然受からない場合どうすればいいのでしょうか。殆ど知識が無い状態から始めて半年前に過去問に取り掛かれる位のレベルになり、今なんとか解説見なくても問題が解ける様になってきました。皆さんとの能力の差がかなりあると思いますが、このまま続けていれば受かる可能性ありますかね?
理論55点でしたが多分60点合格でしょうね。合格点が下がることはなさそうですかね
問4 吸引力が働く事を理解できないので、理解の仕方を教えてください
同じ向きの電流なら吸引力、異なれば反発力
それがどのように理解すれば良いか教えてください
フレミングの左手の法則で、電流の向きと磁界の向きが分かればどの方向に力が加わるかわかります、お互いの電流により、相手側の導体に及ぼされる磁界の向きは右ネジの法則で分かりますので、同じ向きだと吸引力になります。
コメントありがとうございます。しかし、今回は、バツ丸なので電流が奥向きとなり、左手の法則で中指Iを奥にします。 次の人差し指のBをどこに向けますか? 右ネジはぐるぐる回りますよね そこがわからないのです
問4の√3倍というのはなぜですか?
同じ向きに電流が流れていれば吸引力が働きます。1つの導体は他の2つからの吸引力を受けその力の向きは他の2つの中間に向かって働きます。その角度は三角形の一つの角の半分、30°です。その力はcos30°、つまり√3/2です。吸引力が発生している点が2つあるのでcos30を2倍した結果、√3倍の力が働くということになります。
問4ルート3倍何故?
上期が理論簡単だったから、難しくなったのかと思ったけど更に簡単になってないか??笑
20:20 問10 過渡回路
これを練習したところ、引っ掛かってしまいました。
スイッチを閉じた後は右側の回路を無視して良いなんて考えて(2)を選んでしまった人もかなりいるかと知れません。
個人的には二種の過渡回路の方が手順を示してくれているので部分点を取り易いのでまだ良心的ではないかと思います。
必要不可欠な情報を伝えてありわかりやすいですね。小分けにした動画よりこれくらいで1回分というのがよいですね
今回で科目すべて合格しそうです。2年かかりましたが、とった郎さんにはホントにお世話になりました。何回も色んな動画見て学習させていただきました!
お陰様で四科目1発合格できました〜。わかりやすい解説すごく助かりました有難うございました。
ケアレスミス-10点でぎりぎりでしたが、
今回の理論でようやく全科目合格することができました。
過去問題集よりも西先生の動画の解説の方がわかりやすく、
大変参考になりました。
感謝の気持ちだけでも伝えたいのですが、
可能でしたらTH-camのスーパーサンクス機能を
有効にしていただければ幸いです。
合格おめでとうございます!
お気持ちだけで、ありがとうごいます😊
分かり易い解説ありがとうございます。
まさに過去問祭り
合格を目指すだけなら、理解する必要が無くなりましたね。
値も変えずに全く同じ問題。噂には聞いてましたが笑
まぁ、年二回でCBT方式も始まったら問題作るの大変ですからね。
みてると15年よりまえの今は書店にない少し古めの過去問を採用している感じですかね?でも平成23年ごろの問題もあるような😮 懐かしい!
問18のコレクタエミッタ間の電圧(動作点)において、5Ωの電圧降下5Vと0.8Ωの電圧降下の0.8Vの合計が5.8Vで12Vと合わないのはなぜでしょうか。
この動画の恐ろしいのは、解説しながらで1時間で全問解ききっているところ・・・。
細かいけど計算省いてるからね
それでもすごいことに変わりは無いが
ブリッジ回路だとは全く解らず一生懸命解りやすい回路図に書き直して5分くらい時間くらい使い、なのに書き換えも出来ず適当に4番で×。
これ見て自己採点したら70点でした。やっと理論取れたかもです。
とっ太郎先生ありがとうございました(^^)
53:50 問17-2 解法について(*が乗数)
AB間の距離をr1,BC間の距離をr2とする。
題意よりAとBが釣り合うので+2Q/r1*2=+4Q/r2*2
→√1/2=r1/r2 のため、全体の長さ0.3mを2.424で割り答えが0.124
これで求めたのですが運がよかったのでしょうか。
正しい解法ならこれだと二次方程式必要なく早く解けると思います。
問5番のブリッジ回路がブリッジじゃない時の回路の解りやすい展開図はどうなるのでしょうか?
52:49
お世話になっております
どうやってFAC=FBCを判断したのを教えていただければ幸いです
導体球CはAとBから受ける力が「釣り合う」位置に置かれているという問題の条件なので、FAC(CがAから受ける力)とFBC(CがBから受ける力)は大きさが同じで釣り合っているということになります。
@@tottaro お答えいただき、ありがとうございます。勉強になりました
先程初見で70点だったんですけど、令和4年下期の難易度ってイージーな方だったんですかね?
5回試験受けて全然受からない場合どうすればいいのでしょうか。
殆ど知識が無い状態から始めて半年前に過去問に取り掛かれる位のレベルになり、今なんとか解説見なくても問題が解ける様になってきました。
皆さんとの能力の差がかなりあると思いますが、このまま続けていれば受かる可能性ありますかね?
理論55点でしたが多分60点合格でしょうね。合格点が下がることはなさそうですかね
問4 吸引力が働く事を理解できないので、理解の仕方を教えてください
同じ向きの電流なら吸引力、異なれば反発力
それがどのように理解すれば良いか教えてください
フレミングの左手の法則で、電流の向きと磁界の向きが分かればどの方向に力が加わるかわかります、お互いの電流により、相手側の導体に及ぼされる磁界の向きは右ネジの法則で分かりますので、同じ向きだと吸引力になります。
コメントありがとうございます。しかし、今回は、バツ丸なので電流が奥向きとなり、左手の法則で中指Iを奥にします。 次の人差し指のBをどこに向けますか? 右ネジはぐるぐる回りますよね そこがわからないのです
問4の√3倍というのはなぜですか?
同じ向きに電流が流れていれば吸引力が働きます。1つの導体は他の2つからの吸引力を受けその力の向きは他の2つの中間に向かって働きます。その角度は三角形の一つの角の半分、30°です。その力はcos30°、つまり√3/2です。吸引力が発生している点が2つあるのでcos30を2倍した結果、√3倍の力が働くということになります。
問4ルート3倍何故?
上期が理論簡単だったから、難しくなったのかと思ったけど更に簡単になってないか??笑