自分の言葉で語ると道が開く

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 世の中の多くの人は「正しい病」にかかっていると思います。
    正しい病とは、どこかに書いてあること、権威ある人が言ったこと、学校で教えてもらったこと、本で読んだことなど、、。もちろん、そうしたものは大切ですし、重要なものが多いと思います。
    しかし、それすらでも、多少難解であるとか、答えが導き出せないような内容においては、人によっていうことも違ってきます。書かれている内容にもかなりの違いが出ることがあります。
    それはなぜかと言うと、本当のことは、自分の言葉でしか語れないものだからです。自分の言葉で語る内容にはその人の真実があります。しかし多くの人は、真実について、どこに書かれているのが真実だとか、誰が言うことが真実だとかなど、すでに真実について語っているものの中から、見つけ出そうとします。
    ですが、すでに言葉になったものに、実は真実などありません。真実は自分の言葉でしか語れないためです。教育の基本の問題点はここにあると思います。少なからず何かについてわかった人は、必ず、自分の言葉で語ります。
    そうでない限り、本当にわかってはいないからです。書物や学校に真実があるのではなく、過去において、そうした真実を語った人がいる、、、という視点での学びは大切ですが、そのままの引用や表現では、いつまでも私たちの中に真実として入り込むことはないでしょう。
    自身の言葉で語る、、、ことの重要性を今の時代はなくしており、まるでそれは書物に書いてあることと違うとか、同じことを言っているのでこの人は正しいとか、との判断で多くの間違いを生んでいるような気がします。
    私たちも本当に自身の道を歩むためには、自身の言葉で語ることを重要視していかねばならないのではないかと思います。
    #自分の言葉で語る#自分の道を開く#ウクレレ漫談
    チャンネル登録もどうかよろしくおねがいいたします
    ファンクラブ&オンラインサロン「風の学習塾」
    / @マドモアゼル愛
    公式サイト www.love-ai.com/
    ブログ ameblo.jp/made...
    ツイッター  / hoshitomori
    フェイスブック  / hoshitomori
    公式SHOP hoshitomori.net/

ความคิดเห็น • 202

  • @cimicimi
    @cimicimi 3 ปีที่แล้ว +56

    息子が小学生の時、不登校引きこもりになりました。母子2人の家庭でしたので、大変深刻なムードで暮らしておりました。
    その時ふと「息子は今、元気が無いから家に引きこもってるんだ、元気になれば自然に外に行きたくなる。腹の底から笑えたらそうなるんじゃないか?」と気がつき、進んでお笑い番組を見たりして私から笑うようにしたら、息子も次第に笑い出しました。中学も半分以上は不登校でしたが、高校は自分に合った学校を見つけて3年間皆勤しました。今は成人し、自分のペースで仕事もしています。
    あの、腹の底から笑える力に気がついたことが私の人生の転機でした。
    ありがとうございます🙏

    • @asa01053
      @asa01053 3 ปีที่แล้ว +6

      わたしは今も不登校です!

    • @cimicimi
      @cimicimi 3 ปีที่แล้ว +6

      @@asa01053 さん、はじめまして・
      私は逆で子供の頃は保育園や学校が逃げ場でした・家では押さえつけられてたなーと。息子を見て気が付きました。

  • @rie7127
    @rie7127 3 ปีที่แล้ว +243

    私も若い頃長年鬱でしたが、ふとしたときに鬱ではない自分という存在に気づき、病気を自分で選んでいたと理解し自力で治しました。10年くらい前の話です。愛先生と同じようにその気づきのきっかけはお笑い番組でした!薬もやめ自分で治したことは周りの誰にも信じてもらえませんが(笑)、私の人生では真実であり私にとっての答えなのだと感じています。今宵も素敵なお話をありがとうございました!

    • @m.m.82212
      @m.m.82212 3 ปีที่แล้ว +48

      同じく薬を辞めて自分で治したタイプの人間です。
      パニック障害、うつ、摂食障害、不眠症、等の経験者ですが、とあるきっかけで病気にしがみついている自分に気がついてしまったんです。
      はて?なんでわたし病気してるんだ?と考えてみたら深刻に捉えている自分に気がついてしまい馬鹿らすくなり笑えてきてたんですよね。
      薬を全部捨ててテレビを観なくなったら治りました!
      薬は今は全く飲まなくなりました。
      ありがとうございました!

    • @rie7127
      @rie7127 3 ปีที่แล้ว +24

      @@m.m.82212 同じ経験をされてる方のご意見を聞けて嬉しいです!私も薬を全部捨てましたがその時の清々しさをやけに覚えています。確信を持てた時の行動だったんだなと今思います。ありがとうございます。

    • @m.m.82212
      @m.m.82212 3 ปีที่แล้ว +30

      @@rie7127 発作が怖くて薬を頼りに生きていた数年間は、太陽が眩しくて日陰を選ぶような生き方をしていたのですが、
      薬を辞めると決意した日の太陽の光は、暖かく優しく感じたのを覚えています😆
      ご返信ありがとうございました🤗

    • @m.m.82212
      @m.m.82212 3 ปีที่แล้ว +3

      追記
      th-cam.com/video/CPGrkPYSIyE/w-d-xo.html

      パニック障害克服した経緯言語化するのは難しいのですが、愛先生のこちらのお話に近いものを感じました。

  • @yoyo-od6he
    @yoyo-od6he 3 ปีที่แล้ว +86

    うちの子供達は不登校でほとんど学校に行きませんでした。
    当時は周りに責められたり、自分も責めてうつ状態でしたが
    今この時期に来て、学校へ行かさず
    子供それぞれの個性や大好きな絵を描く力を伸ばしてあげられた事が
    よかった!これでよかったんだ!って思っています。
    常識はすべて疑ってみるべきだと思います。😄

    • @keikokeiko3197
      @keikokeiko3197 3 ปีที่แล้ว +14

      学校行かなくても社会人出来てる家の子ども。
      何もこまってない。

  • @masandar7460
    @masandar7460 3 ปีที่แล้ว +47

    朝から晩まで仕事に追われていた頃は私の取り柄は働き者だと言う事だけでした。出る杭は打たれるかの如くどこでも上司に煙たがられて全てが嫌になり仕事を辞めた今、なんにも取り柄のなくなった私ですが、キャベツの芯や外側の固い葉まで使えるよう考えながら家族のご飯をきちんと作って居られる時、なぜだか凄く充実した気持ちになります。こんなシンプルな事で十分に幸せになれる世界線があるのに、何故何故、世の中はよくならないの?と悲しくなります。

  • @33tsurutsuru49
    @33tsurutsuru49 3 ปีที่แล้ว +35

    海辺の小さな町で育ちました。
    木陰で波のリズムを感じながら
    心地よい浜風に吹かれていると
    子どもながら
    テレビで見る成功者のバカンス…
    成功を経なくても既に感じている
    この今の心地よさ…
    忘れてたくないな…と思いました💫

  • @ali_di_luce
    @ali_di_luce 3 ปีที่แล้ว +7

    病院に行ってるわけでもなく、
    明るく過ごしていますが、いつもどこか自分が鬱なんじゃないかと感じています。
    外ではへらへらと笑い、合わせてうんうん頷き、こんなことを言ったら頭がおかしいと思われると言葉を飲み込んで自由だったはずの気持ちも見えなくなりました。
    だからあんまり笑えない、コントを見てもみんなのツボとは全然違うからほとんど見なくなっていました。
    自分の考えを言葉にするのは、まだやっぱり不安になりますね。
    そうそう、小さい頃描いた太陽は赤なんかじゃなかった。あの頃のよう過ごしてみようと思います。
    ありがとございました。

  • @MM-wt3jr
    @MM-wt3jr 3 ปีที่แล้ว +44

    小学校一年生の時に写生大会があって、私は白い洋館を全面ステンドグラスのようにカラフルに塗りました。
    そしたら、先生達が見回りにきて私の絵を見て笑いながら、隣のなんとかさんの絵みたいに白く塗るんだよと言われたので描きなおしました。大人の視点から見れば課題違反だったんでしょうが、子供の私はがっかりしてつまらなかったことをはっきりと覚えています!

    • @ウリ-y8b
      @ウリ-y8b 3 ปีที่แล้ว +10

      私だったら褒めます^_^

    • @MM-wt3jr
      @MM-wt3jr 3 ปีที่แล้ว +7

      @@ウリ-y8bさん
      ありがとうございます!
      褒められたかったな〜(笑)

  • @gentleair7513
    @gentleair7513 3 ปีที่แล้ว +5

    いつもとても素敵なお話をありがとうございます。今の教育はヒエラルキーのピラミッド社会を保持するためのものでしょうね。だからそのなかで人は自分の言葉を失っていくのかもしれません。本当の言葉や思いや絵や音楽は魂から出る何にも縛られない自由なもの。今の教育は右脳を閉じ込め、知識のみを教える左脳教育。右脳で生きる子供達などは真実がわかっていますね。😊❤️

  • @mog1801
    @mog1801 3 ปีที่แล้ว +19

    こんばんは。
    なんだろう。。。自分の言葉でしか語れない。
    まさにその通りだと思います。
    私は生きている特別な意味はないと思っています。ですが逆に生きている意味は皆に等しくあるとも思ってます。うまく言えませんが。。。

  • @hirobiro8965
    @hirobiro8965 3 ปีที่แล้ว +39

    私は、家族にも恵まれ、子供にも恵まれ、孫にも恵まれ楽しい毎日です。もしかしてこの世が天国かなと感じる事があります。
    やっぱり日本人として日本に産まれた事が根源だから思うことかもしれません!

  • @hapilaki6072
    @hapilaki6072 3 ปีที่แล้ว +16

    子供のころ太陽を黄色く描いていました。
    見えたまま描いていただけなのですが、赤のクレヨンで描いてる人が多くて不思議でした。
    そんなことを、お話を聞いて思い出しました。

  • @webmarch06
    @webmarch06 3 ปีที่แล้ว +44

    日本の若手商社マンが後進国へ行ってアクセク働いていたら、
    昼間からのんびりしている老人に声をかけられて
    何であんたそんなに忙しく働いてるのと聞かれ
    それは年取ったときに貴方みたいにノンビリしたいからですよと答えたら
    老人いわく、わしゃ若い頃からこうしてるよと言ったという。。
    大半の人が嘘やつまらない常識に従って生きてる。

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +9

      私もその手のお話、なんかで読んだことがあります。老人のほうがまともだと思います。

    • @webmarch06
      @webmarch06 3 ปีที่แล้ว +5

      @@keiyatlong6558 そうですね。働くことが悪いというのじゃなくて、
      あくせくしているうちに若い頃にあれもやりたいこれもやりたいと思っていたことを
      全て忘れて、働くことしかできない哀れな人間になってしまうこともありますしね。
      だから習慣や常識にとらわれることなく、自分で物事を考えられる人間であることが
      人生を充実させるためには必要なことだと痛感しています。

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +3

      @@webmarch06 様 そうですね。自分で物事を考えるのは大事だと思います。

  • @maribarnabas3587
    @maribarnabas3587 2 ปีที่แล้ว

    牧伸二のウクレレ漫談〜、楽しかったです♫ 懐かしいですね〜😊✨
    子どもの絵のようなまっすぐな感性、素敵ですね。
    大人になっても、自分の言葉で語ること、ですね。自分の言葉を持つことの大切さを感じます。こちらのチャンネルに集われている方は、みんなご自分の言葉を大事に発信されている方たちだと感じます。拙くても、自分の実感のこもった言葉は貴重ですね。 ありがとうございます🎶

  • @minmin-colibri
    @minmin-colibri 3 ปีที่แล้ว +17

    今夜の先生も、まるで自分の言葉で気持ちを伝えることが出来ない子どもたちの心の叫びの代弁者のように感じました。
    おっしゃる通りです。
    わたしは大人が怖くてたまらなくて嫌いでしたから、幼稚園のお絵かきの時間も、おゆうぎの時間も、幼稚園に入る前の遊びの時間も、多くのおもちゃも大嫌いでした。
    自分の言葉で話しても「この子何言うてるのか分からへんわ」となるし
    それでも、子どもはたくましい。「忘却」という術で乗り切ってました。忘却して切り替えてるんですよね
    けれどその忘却をも、教育は抑圧へと導き利用していく。有耶無耶の状態のなか、植えつづけられ、やがて大切なことを忘れさせていく
    お話のラストのあたりで、当時伝えられなかったいろんなシーンが頭のなかを駆けめぐりました。何だか一部成仏したかのような、そんな気持ちです
    まさに教育とは毒ですね。
    けれど誰も悪くない。みんな、間違いを植え付けられただけなんですものね
    真実には万語が隠されていると思います。それぞれの特質で各々らしく引き出されて行かれるよう願い、自分の想いを大切に、自分だけのことばを残りの命あるうちに紡いでいきたいものです🌱

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +2

      お遊戯つまらなかったですね。😅 また、先生と言葉が通じないんですね。私もそういう経験あります。

    • @minmin-colibri
      @minmin-colibri 3 ปีที่แล้ว +2

      Keiさんこにちは😊
      人との共通認識やコミュニケーションを円滑にとるためと称して何を植え付けようとした?って、やっと言葉になりました。未就学児当時に戻って、このことばを大人たちに言ったところで、あの時代はどうしようもなかったでしょうけれど
      今こうして愛先生や多くの方々が気づき始めてる所に居合わせているのがありがたいです。みんなと同じでいなくてもいいし、みんなと同じだと感じることで孤独が消えたり勇気になるなら、それもよしですよね😉

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +2

      @@minmin-colibri さん、これからの子供たちには、そういう意味での私達と同じ目に合わないで済むよう願っています。
      今は、人に話しても昔はなかなか理解されなかったことが、ネット越しであれ話し合えるのは凄いと思います。

    • @minmin-colibri
      @minmin-colibri 3 ปีที่แล้ว +2

      @@keiyatlong6558 さん🍀
      何もかも、母の愛情までAIに取って変わるかも知れないと言われる今後の時代に必要なのは、想像力と信じる力だと思います。わたしは月を使ってしまうと愛が枯渇する感覚を、もう十分に味わいました。
      だからこそ、今後は宇宙のエネルギーバランスと、自分の体感を調和させて行くのを難しく感じない生き方を小さな世界で学んで行きたいな。もう一段深く、意識的に五感(MCや土星や2ハウスや金星もでしょうか)と心(太陽やドラゴン・ヘッド、Poフェイタリティとかでいいかなぁ)で、たっぷり感じて生きたいと思います😊
      あと、どこだったかまだ失念中ですが・・惑星エネルギーの連動について、どこかで見たのですが。keiさんそういうのご存じですか?また見つけたらそれも観ていきたいと思っています✨あーとっちらかり💧
      って、こういう気持ちのお話をリアルに会わなくても心を通わせたいと思えるって側面にはネットに感謝です💐

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +2

      @@minmin-colibri さん、ネットのほうがある意味確実に同志みたいな方に出逢える感じがしますね。😄
      宇宙という言葉がありましたが、今朝がた、星空を飛ぶ夢を見ました。😆

  • @ドイツ在住ペガサス
    @ドイツ在住ペガサス 3 ปีที่แล้ว +24

    愛先生の牧伸二さんのものまねが面白く、僕が言ったって面白くないといった場面が最高でした。
    素直に自分の言葉で語ると受け入れられることが自分のTH-camのライブの交流を通して分かってきました。人が温かいことも段々分かってきました。
    月射手座なので理解力に問題があることに気づくことができて本当によかったです。本当に100%理解できなくてもいい、くらいの軽い気持ちで行こうと思います。
    よく分からないのに分かった顔をせず、分からなかったのでもう一度お願いします、ともっと言えるようになりたいです。
    自分の言葉で語るのは大事と思い、それは本能的にやってきた気がします。
    愛先生の元にいるので魂が守られていると感じます。愛先生、ありがとうございます。

    • @たまごみどり
      @たまごみどり 3 ปีที่แล้ว +6

      こんにちは。
      昨日ペガサスさんのTH-camを見て一緒に泣いてしまいました。
      異国の地でひとりで困難をのりこえている体験から、素直に語られた言葉のひとつひとつが魂からの言葉だったので、心が動きました。辛いときは辛いと言ってもいいし、泣きたいときは泣いてもいいのだと、心に素直になることは素敵なことだと思いました。
      応援しています😊🌹💕

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +4

      何座でも100%の理解なんて通常ないと思いますよ。そういうもんだと思います。😊
      私は、語学力不足がありながら占星術洋書などを読むときには、要点がわかればいいくらいで、開き直って読んでいます。要点も怪しいかもしれないけど。😅
      ペガサスさんの場合はそもそも問題ないと思いますが、外国の空港とかで、アナウンス聞くときも、自分が乗る便なのかとか要点がわかれば乗れます。私は小心者なので、香港では、北京語と広東語と英語と耳をそばだてて3つ聞いて、やっぱり合ってたなんて思いました。

    • @たまごみどり
      @たまごみどり 3 ปีที่แล้ว +3

      @@keiyatlong6558 さん、わたしは全く外国語がわからないので、日本語以外の言葉がわかったり、話せるのは、憧れるし凄いと思います。おふたりとも凄いと思います🤭💓

    • @keiyatlong6558
      @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +2

      @@たまごみどり さん、たまごみどりさんもホロスコープ的にはできそうですよ。😄

    • @たまごみどり
      @たまごみどり 3 ปีที่แล้ว +2

      @@keiyatlong6558 さん、うれしいけど、1ミリも想像できません😅

  • @888ami3
    @888ami3 3 ปีที่แล้ว +3

    「この人の言うことは絶対だ」という考えはしてはいけないといわれてから、気を付けるようにしています。すべて自分で考えてみる。土橋先生が教科書すら信用しないし、会ったことない人の話も信用しないし、自分で理解したこと以外信用しないとおっしゃってましたが、それを聞いてからよりそう思いました。わたしは、愛先生と藤原直哉先生、土橋先生、飯島秀行先生、またはタオの教えや悟り系などが好きで最近見てますが。分野は違いますが、みんな伝えたいことはひとつの真理みたいなことに行き着くなとわかってきました。飯島先生のフリーエネルギーの話を聞いてたら、愛先生のお話の意味が深く理解できたり。きっとすべてのことはこの真理への探究に繋がるなと思いました。何がいいたいのか書きたいのかまとめられず申し訳ないです(;^ω^)
    わたしはまだまだ自分の言葉には出来ないのですが、ヒントを下さる先生方のお話は大きく私の意識を変えました。洗脳が解けていくような感じでとても楽しいです。いつも素晴らしいお話、本当にありがとうございます!

  • @tone3923
    @tone3923 3 ปีที่แล้ว +26

    自分の言葉で語るというのは考えると、とても難しいと思いました。いろんなところで刷り込まれて自分の言葉だと思い込んだところが多かったかもしれないません。
    自分の言葉を良く考えてみようと思いました。ありがとうございます。

  • @平商店
    @平商店 3 ปีที่แล้ว +20

    わたしも友達と疎遠にし、
    組織から脱却し自営業をし、
    自分の考えで生きるようになってから
    人生が少し楽になってきました。
    愛先生いつもありがとうございます😊

  • @salinas9139
    @salinas9139 2 ปีที่แล้ว

    今回もどうも有難うございました。最近は、お昼休みにも愛先生の動画を観ておりますが、愛先生の声の波長がとても心地よくて…いつのまにか、つい瞼が重くなり…まどろんでしまい…結局、帰宅後、再度、聴き直しております😅 でも、今回の動画で、愛先生の動画をどんなにたくさん拝聴しても、聴いたことを自分の腹の底まで落とし込んで、自分の言葉で語れるくらいに自分のものにしないとダメなんだよ…と言われているような気がしました。😓

  • @優しい太陽
    @優しい太陽 3 ปีที่แล้ว +32

    赤ん坊の第一声のような純粋性を死ぬまで貫き通せばいいのだ! と思いますが、その困難たるや想像付きません。赤ん坊の声は自分の言葉そのものですよね。

  • @大久保祥子-l7p
    @大久保祥子-l7p 3 ปีที่แล้ว +13

    自分の言葉………
    学び習って、聴いて、見て、読んでも、教えて頂き従っても、感じないと……そして自分の五感や心や魂が動かないと、所詮借り物の知識で全然パワーない、ホンモノじゃないですね〜
    そうやって体感し、実感し、感動したことは本当、経験となり、やっと自分の言語になり、表現する価値あるパワーを放つ……そう感じます。
    先生の神経症のお話は何度伺っても深く響きます!有難うございます✨

  • @user-yu9yx3tf3b
    @user-yu9yx3tf3b 3 ปีที่แล้ว +17

    私も、乞食ではありませんがwもう無理に頑張れなくなった主婦です。知人4人程が集まると"子供の成績の心配" や"ガン検診ちゃんと受けてるアピール" "老後の為に、しんどくても働いて貯金しないと!"とかの話しになり、その度「あー、気の毒に洗脳されたままだな…」とか思います。何かに追われてる様でコチラの息が詰まってきますが、たぶん、みんなからしたら頑張れない私の方が気の毒に見えてると思う。

    • @おがわまみお
      @おがわまみお 3 ปีที่แล้ว +12

      わたしも、無理に頑張らなくなった主婦です🤭今は、よく笑うようになりました。そしたら、家族も笑顔が増えました🎵🤗✨

  • @puddingyamada
    @puddingyamada 3 ปีที่แล้ว +8

    ありがとうございます。僕は自分の真実を自分の言葉で語れる自信はありません。ただ、愛先生の「私は私であること以外に何の義務もない」!この言葉を抱きしめて、今は生きています。

  • @hiroro9504
    @hiroro9504 3 ปีที่แล้ว +16

    牧しんじさん、懐かしいです。
    幼い頃、マネしてました。
    あ~いやんなっちゃった🎶あ~…😄

  • @yap7075
    @yap7075 3 ปีที่แล้ว +7

    先生のおっしゃってることよくわかります。
    自分の言葉じゃない人ほど、その思考停止で信じてしまった情報を他人に強要してくる傾向があるように感じます。

  • @日々是好日-v7b
    @日々是好日-v7b 3 ปีที่แล้ว +2

    悲しくも、イライラしても 無理にでも笑っているうちにおかしくなるのです。
    人は、同時に二つのことができないので あえて笑っているうちに その状態
    が変わってくるようです。これを続けるうちに変化してくること、学びました。
    いろんな場面で実践し 実際に体験し、人生観が変化してきました。

  • @yuya5go
    @yuya5go 3 ปีที่แล้ว +56

    私もパニックや神経症持ちですので先生のご心労は自分ごとのようです。ほんとにしんどい時は笑う余裕さえありませんが、ふとした時に「あれ、苦しくない」みたいな身体の予期せぬ好転反応は今もあります。自分がいない=思考が止まったときに息が楽になるという感覚…。この瞬間こそ笑いや夢中になることなのかもですね。ありがとうございました(^^)

  • @ちかぷ-q5m
    @ちかぷ-q5m 3 ปีที่แล้ว +9

    「自分の言葉で語る」
    果たしてできているだろうかと、自問しました。
    四十九日を過ぎ、亡き師の教えをまとめる作業を始めています。
    師はあまりたくさんの文章は残してくださいませんでしたが、22年間ノートに書き留めた言葉は、どれをとっても完成されたものだと感じます。
    師はたしかに、ご自分の言葉をお持ちでした。
    これをまとめるにあたり、どういった形がいちばん良いのか模索していたところです。
    愛先生の今日のお話をお聴きして、やはり私自身の言葉で書いていかねば嘘なんだ!と、膝を打つ思いです。
    引用という形で師の言葉を散りばめ、わたし色の書き物をしていきます✨
    愛先生、タイムリーで深いご教授をありがとうございます✨✨✨

  • @明良-k1n
    @明良-k1n 3 ปีที่แล้ว +6

    先生、さすがです!本当に自分を忘れた時しか腹から笑えません。むかし読んだ📖📕で海外の人の体験。その人は難病にかかり医者から余命を言われたそうてで、それならいいやで朝から晩までお笑いの番組見ていたら、なんと病気が治っていたそうです!我を忘れると命の根源につながるのかな?

  • @suerin6821
    @suerin6821 3 ปีที่แล้ว +10

    愛先生と同じかどうかわかりませんがなんだかわかる気がします。
    まだ腹落ち出来てない、自分の血肉になってない、頭の中の知識だけの時にそれを話すと自分の言葉が口から出た瞬間びっくりするほど軽いんです。ペラペラで頼りなくて、フラフラ空間を彷徨って情けなく自分の足元に落ちていくように感じます。
    でも本当に腹落ち、熟考してきたものが口から出る時は重さがあります。熱もあります。相手の胸の中に入っていくように感じます。
    そういう時の方が相手もじっと聞いてくれる時が多いし、自分の実感から出てくる言葉を返してくれる場合がかなり多いと感じます。そのやりとりが好きです。
    だから自分の言葉がびっくりするほど軽い時は喋りながら苦々しい想いが心に広がりますw

  • @みかん-e8p8q
    @みかん-e8p8q 3 ปีที่แล้ว +2

    愛先生、いつも先生のお話楽しみに聞いています。
    今から40年前、バイト先のお肉屋さんの目の前に公園がありホームレスと思われる方が住んでいたんですよね。
    夏の暑い昼間は木陰で寝ていて、
    涼しくなると活動始め。
    丁寧にコーヒーを淹れてたり、その当時はモツが10円出すとそこそこの量が買えたので焼いて食べてました。
    なんだか、私達より優雅なリッチな生活しているなぁと感じていましたよ。
    どれが幸せなのかなんてほんと分かりません🤗

  • @eiko7175
    @eiko7175 3 ปีที่แล้ว +6

    心がざわつくとき、正直で心開いてるかたの文章を読んだり、お話を聴けることで自分の
    心が穏やかになっていくのがわかります。 考え方・解釈「そうか、そう考えると」と思える
    ことで楽になれます。確かめることが出来なくてもこれまでの体験をふまえて、そういうこと
    だったのかと腑におちると楽になれます。
    昨日はタマタマ何年も前に書き留めていたノートの2か所”ビリーフ”と言う言葉と「嫌だった
    なァ~と思えた体験こそ貴重だった」に目が留まり、ビリーフについて改めて調べてみたり
    してました。何か愛先生のお話とリンクしているようで何度も聴かせていただきました。
    何時になろうと、何かの事情で急にお休みになろうと全然かまいません。聴けるだけで
    ありがたいです。
    気づけないできた深層心理をお笑いで!笑ってスバラシイですね。

  • @whiteblue4427
    @whiteblue4427 3 ปีที่แล้ว +20

    子供の時にあー楽しいと思うと親がいつもそろそろ帰りましょうなどと言うのを不思議に思っていました。なんてもったいないことをする人たちなんだろうと思っていたことを思い出しました(笑)

  • @bepsoul6479
    @bepsoul6479 3 ปีที่แล้ว +42

    小学校のとき、七色の龍と色んな色の目をした人間を描いたら、先生に目は黒く、龍は一色に、全部塗りつぶされたことを思い出しました。そこはさすが子供、傷ついたりもしなかったんですけどね。全部がオッケーでした。

    • @ウリ-y8b
      @ウリ-y8b 3 ปีที่แล้ว +9

      その先生、、すごいですね😵
      私は子どもに塗り絵の時わざと色んな色使うように仕向けています。紫色の太陽とか?
      発想考えは自由と思って欲しいから

    • @a-7391
      @a-7391 7 หลายเดือนก่อน +1

      そんなことされたら俺は悲しいな。せっかく自分なりに考えて描いたのに

  • @MK-sh1lk
    @MK-sh1lk 3 ปีที่แล้ว +5

    いつも興味深く視聴させて頂いております。私の経験からだと自分の言葉で語ることは(一部の層を除けば)相手に中々理解されず、仲間外れの対象にされていつも不本意な孤立を味わうことでした。その事に対して私は病にもならず自分を客観視できることも面白いと思いつつ変な性格だなとも思っています。「自分の言葉で語ると道が開く」は 先回の「勝負した者にしか●●●●」に通じるものが有りますね。解ったことが一つ有ります。その言葉を受け入れる受け入れないは言葉のどこかに愛を感じられるかどうかなのだと思います。「本当に理解したのであれば、自分の言葉でしか語れない」という愛先生の見解は私にとって大きな気づきとなりました。ありがとうございました。

  • @吉川裕子-w8b
    @吉川裕子-w8b 3 ปีที่แล้ว +4

    たとえ、稚拙であるとしても、自らの感性から出てくる言葉こそ、正直であり、相対する人への誠実さの表れだと思います。母との確執の部分を占めていたことをおもい起こしています。反面教師として母は有能な人だと受け止められるまでに至る歳月の流れに暫し立ち止まり、眺める気分になりました。愛さんのお話が柔かな気持ちで終わる流れがいいですね。有難うございます。

  • @hirobiro8965
    @hirobiro8965 3 ปีที่แล้ว +33

    先生の言葉で気づく事がいっぱいです。いつもありがとう😊

  • @junko1631
    @junko1631 3 ปีที่แล้ว +17

    自分の心のなかからこみ上げてくるもの、あふれてくる衝動を外に出したら、
    それが言葉になって出てきて、自分にとっての真実になっていくのかなと思いました。
    若い頃から躁鬱を繰り返して来たような気がします。おおむね鬱だったかも知れません。
    今は大分その差が小さくなって来ていて、とても楽に生きられるようになってきました。有りがたいです。

  • @kana8064
    @kana8064 3 ปีที่แล้ว +28

    赤ちゃんの産声の動画の愛先生を拝見して沢山笑いとってもエネルギー回復しました。
    鬱っぽかった時、ふと、面白いアメリカのオーディション番組を見て大爆笑し、
    すっかり治ってしまったのを思い出しました!

  • @サファイア-f6w
    @サファイア-f6w 3 ปีที่แล้ว +11

    経験からくる言葉には重みがありますね。特に失敗、負け組と言われるような経験こそ価値がある気がします。行動して感性を使って自分の言葉を掴みたいです。

  • @picato27
    @picato27 3 ปีที่แล้ว +2

    どこかで聞いた言葉借りてきた言葉が罠になっている、、、深く共感します!
    罠に気づかないと、頭で理解、納得するだけの世界で生きることになり、それはほんとうの喜びを知ることのない道をゆくことだと、今までの自分の経験から思います。

  • @栗野美和
    @栗野美和 3 ปีที่แล้ว +21

    子供の頃の絵を、大人になっても描くことが出来る人は天才だと思います。
    自分の言葉で、は心がけてはいることですが、私は、人に理解してもらう言い方になっていないこともあるようで…

  • @yurika1362
    @yurika1362 3 ปีที่แล้ว +3

    仰られる通りですね。聞き伝えなのか、自身の経験によるものなのかは、その人の言葉にのる氣・熱・厚み・重さというもので違ってきますね。そして、わからないことはわからないと言える潔さも後者は持ち合わせているように感じます。

  • @ch-be5mo
    @ch-be5mo 3 ปีที่แล้ว +7

    学校での読書感想文が採点されることを子供の頃から不思議に
    感じてました。
    だって、本を読んで思ったとおりに書いただけなのに、ここをこう思うべき
    みたいな答えありきの感想文は思想誘導じゃん!って思ってました。(笑)
    大人になるということは、こうあるべき・そうするべき・こう考えるべき・・・
    べきべきベッキーちゃんになってがんじがらめになることじゃないですよねー。
    自分の思いを語ったら親や先生や上司に?と思われますが、これでいいのだ!!(笑)

    • @roinyful
      @roinyful 3 ปีที่แล้ว +3

      読書感想文なんて何のために書くんだろう。「面白かったから、アナタも読んでみて」くらいしか書くことが思いつかなかったです。ネタバレしたらこれから読む人に悪いし。

  • @hikky8
    @hikky8 3 ปีที่แล้ว +27

    自分の言葉で語ることの大切は、知識としては理解していましたが、今日の話を聞いて、腑に落とすことができました🌈
    同じ話をするにも、人から聞いたことをそのまま話すのと、聞いたことを自分が体験や感じたことを話すことは、伝える内容は同じでも伝わり方は全然違います。
    自分の体験をもとに話すことが、人に伝わったり、心に響く話になるのだと心の底から理解できました‼️
    最近の話は、とても深くて見に染みる内容ばかりです。
    発信ありがとうございます🎶

  • @野口泰秀-r3w
    @野口泰秀-r3w 3 ปีที่แล้ว

    私はラジオドイツ語の独学をしているのですが、テキストに
    「笑うときにも真面目なんです」という本の紹介が載っています。
    私は自宅で中学生の時から笑った記憶が全くと言って有りません。
    記憶では2~3回ですね!
    統合失調症ですが、毎日のようにスポーツジムに通い、有酸素運動・
    筋トレ・ウォーキング&ランニング、そして水泳に取り組んでいます。
    ジムでは結構、笑顔になったり、笑い声を出したりします。
    家で笑えないのは、幸せな家庭ではなかったからだと思います。
    盲目男性のCM,素晴らしいですね!

  • @村上厚子-c8v
    @村上厚子-c8v 3 ปีที่แล้ว +1

    牧伸二さん、憶えてます。私は小学生でしたが「ア〜〜〜ア〜アやんなちゃったア〜〜〜ア〜ア驚いた」というフレーズは忘れないですね😄

  • @MoosePample
    @MoosePample 3 ปีที่แล้ว +14

    自分の経験から学んでいないと、自分の言葉にならないというのは本当にそうでしょうし、先生もご自身の言葉でいらっしゃるからこそいろいろなお話が深いところにひびき、毎日多くの人が楽しみにしていると思います。今日もありがとうごさいます!🍀
    ちなみに私は40歳まで、たぶん本当に笑ったことはなかったような気もします。というか、40歳すぎてから、人は信頼できるのだということがわかりました。(でも私の場合は神経症とは違うと思いますが。。。)

  • @tamiescleto5917
    @tamiescleto5917 3 ปีที่แล้ว +37

    奇しくも前回の「この世が地獄」のコメントで「深いお話をどうもありがとうございました。」と、書いた者ですが、私は先生のお話での気付きや感動してやっとしたためたのが、とても単純な言葉になりました。先生は事象をご経験から深堀してわかり易く伝えて下さっていると思います。今回のお話もどうもありがとうございました。

  • @高梨基幸
    @高梨基幸 3 ปีที่แล้ว +10

    すっげーな!愛先生。
    私が先生と称号する時は
    100%おちょくってます。
    愛先生は、先生です。
    ありがとうございました。

    • @高梨基幸
      @高梨基幸 3 ปีที่แล้ว +1

      愛先生は、本物の先生です。
      と言いたかったのです。ごめんなさい。

  • @juppin2588
    @juppin2588 3 ปีที่แล้ว +4

    自分自身の感性や考え、自分の中から出る言葉を大切にしていこうと思います🙋ありがとうございます🎶

  • @yukodesu9372
    @yukodesu9372 3 ปีที่แล้ว +9

    わたしにとって人生初めての先生が、愛先生です。
    いつもありがとうございます💛

  • @rmbr311
    @rmbr311 3 ปีที่แล้ว +4

    確かに町の中から笑い声自体が消えてますね。
    深夜の酔っ払いの大声も無くなってます。静か過ぎて不気味ですw

  • @purecco4884
    @purecco4884 3 ปีที่แล้ว +18

    真理が紐解かれる感じが好きで、愛先生の言葉に興味深く拝聴しています。🌹

  • @ダイス-f1w
    @ダイス-f1w 3 ปีที่แล้ว +16

    色々と執着がある人は何か言ってくるように感じます。そんなことはない!と否定してくるような人ほど強い執着を持っているものです。言ってないことまで言ったと言い出すようになれば、それはもう完全に執着になります。
    権威と成功者が言ってることは正しい、という思い込みで話してる輩も多いです。誰かの信者ほど顕著なんですよね。

  • @acsvnix956
    @acsvnix956 3 ปีที่แล้ว +12

    凄い神回です✨自分の言葉で伝えられた時❣️なんだか違う言語を使っている
    正反対の性格や感覚の人にも、エッセンスで伝わったことがあります‼︎
    その人は何度も足を運んで、私の見てるもの感じている世界を知ろうとしましたが、頭が理系すぎて、結局信仰宗教にハマってしまいました、、😂何でわからないかなーって他人の中に答えはないことを

  • @まゆび-h9t
    @まゆび-h9t 3 ปีที่แล้ว +4

    改めて大切なことに氣付かせてもらいました。ありがとうございます✨💗
    誰かの言葉を自分の言葉として話しても、真実もなければ説得力もないですよね。どんなに尊敬できる相手の言葉でも、それをそのままコピーしたりインストールするのではなく、咀嚼し熟考することが大事だと思いました。

  • @青空-w7e
    @青空-w7e 3 ปีที่แล้ว +15

    先生と全く同じ経験をして長い間の不安症から立ち直りました。心の底から笑えるって凄く大切です。いつもありがとうございます❣️

  • @kyosei-jy9qq
    @kyosei-jy9qq 3 ปีที่แล้ว +23

    ああ〜あ嫌になっちゃった、あぁ〜あ〜驚いた!って言う漫談ですね、懐かしいな、マキシンジさん^_^

  • @hirobiro8965
    @hirobiro8965 3 ปีที่แล้ว +14

    私は恵まれた人生を送ってきたとつくづく思い、もしかしてこの世が天国なのかと思います。
    美しい日本の景色が大好きです。

  • @keiyatlong6558
    @keiyatlong6558 3 ปีที่แล้ว +8

    愛先生の月の欠損の理論とかも有名な愛先生がおっしゃっているから本当だろうで済ませずに、自分で考えてこそ真価を発揮するのだと思います。
    絵のお話がありましたが、子供の頃、周りの人の絵を見て、絵って記号なんだみたいなことを思いました。例えば、日本では太陽を赤で描くことが多いですが、昼間の太陽は赤くないですね。あえて言えば白かな。中華民国の国旗は白いおひさまが描かれていますね。アメリカでは黄色に描くことが多いみたいです。水は、多くの場合青で描きますが、無色透明です。

  • @CoCo-jd9bm
    @CoCo-jd9bm 3 ปีที่แล้ว +2

    笑点にゲスト?で出た牧伸二さんを初めて見たのがいつだったか?面白かって笑い転げていました。毒蝮三太夫さんと区別がつかなくて(笑)あの頃手作りの笑いがあってTVが楽しかった。私も常に笑いの渦を創ることに意識がいきます。

  • @shigerutanaka6903
    @shigerutanaka6903 3 ปีที่แล้ว +4

    この世の真理ですね。

  • @ノンチイ-k4e
    @ノンチイ-k4e 3 ปีที่แล้ว +4

    客観的だから笑えるというのが、なるほどなーと思いました。
    感情移入は嘘のストーリーを作りやすいので、気を付けたいです。嘘が嘘とわかっているなら、笑えますが、嘘を本当と思い込んでいたら、笑えないですね😙

  • @Yuri-et4mb
    @Yuri-et4mb 3 ปีที่แล้ว +2

    真理ですね。本当にそう思います♡今ココの気分を大切にしたいです♡

  • @maramara239
    @maramara239 3 ปีที่แล้ว +6

    oshoの出会ったマッガ・ババの話を思い出しました。
    何も語らずただ笑っているホームレスの老人ですが、全てを知っている人。
    私の理想とする生き方です。

  • @fukuちゃん-n8o
    @fukuちゃん-n8o 3 ปีที่แล้ว +7

    愛先生、毎回のお話に感謝しています。今がピークのお話も赤ちゃんの産声のお話も愛先生からしか聞けないたくさんのお話。自分が生きていく上で、とても勇気づけて頂いています。自分の意識、自分の言葉…大切に生きたいと思います。🍀
    ありがとうございました。

  • @flsktr
    @flsktr 3 ปีที่แล้ว +1

    先生、今日の笑顔は最高でしたよ。ありがとうございました!

  • @MultiAabbb
    @MultiAabbb 3 ปีที่แล้ว +3

    ガッコのお勉強は記憶がメインですが、本当のお勉強は理解する事が
    大事だと思います。本質を理解すればいくらでも応用出来るけど
    記憶は記憶だけ、それっきりなのです。せいぜい点数稼ぎに使えるくらいです
    だから、ガッコの勉強は社会に出て一向に役に立たないと言われますが
    自分からしたら、点数稼ぎには興味なくただ読み物として読んでいました
    から、その時は楽しかったし今でも教育系TH-camを見て楽しんでおります

  • @Chikafusa369
    @Chikafusa369 3 ปีที่แล้ว +9

    ごきげんさまです~♬ 諸説あると憶いますが、シュメール人の語源は”よく笑う人々”みたいな意味があるそうです。
    日本人はそのシュメール人と深く関係があるので、日本人はもっともっと積極的に笑うといいことがあるそうです😉
    日頃からみんな色々我慢してます。食べたいものを我慢し、休みたいのを我慢して、お酒🍺を我慢して…。
    そんな日頃の我慢は人々の意思力を浪費させ、真面目(コワイ)顔で努力し過ぎていると神様🧚‍♀️はそんなコワイ顔を嫌がって遠くに逃げてしまうらしいです。スマイル&ハッピー~~👍

  • @user-kenK
    @user-kenK 3 ปีที่แล้ว +9

    サツマイモ🍠食べながら視聴していました😆
    昭和の時代を思い出しますね〜🤣
    世の中が何かおかしい事に氣付いてた人も多かったのかな🤔
    ワナ、ワナ、罠に落ちそう♬
    誰の歌詞だっけ🤔
    今は上手いこと侵略されちゃいましたね🤣

    • @mm-qt6jn
      @mm-qt6jn 3 ปีที่แล้ว +3

      私もさつまいも🍠食べながら聴いていました😆笑
      どうでもいいコメント、失礼致しました😅

    • @user-kenK
      @user-kenK 3 ปีที่แล้ว +1

      @@mm-qt6jn さん
      奇遇ですね〜🤣

  • @channel-hn3hm
    @channel-hn3hm 3 ปีที่แล้ว +17

    う〜ん.....もう、うなるしかない。
    参りました。(冷や汗と笑)σ^_^;
    ここへのコメントもそうですが、イラストや絵を描いたり、物語や文章を紡ぐ私にとって
    まさに天の言葉が先生を通じて降りてきたかのようでした。
    どう見えるかを気にしてしまい、
    なかなか自由なイラストにならなかったり。
    小手先の文章になってしまったり。今日はずっとそんなことを考えていました。
    ✨✨自分の体験は自分の言葉でしか語れない✨✨

  • @trapos-lacos
    @trapos-lacos 3 ปีที่แล้ว +9

    とても共感するお話と思いました。
    自分の言葉とは自分の人生での体験から
    ひしひしとひとり思い巡らしながら
    ある時に心に沁みて滲み出たしずくのひとつが
    心の中の言葉だと思っております。それをましてや音に出すとなったら本当にペラペラと話せません。簡単には説明もつかないものだと言い聞かせて用心しながら生きようと思います。

  • @てらこ-x3s
    @てらこ-x3s 3 ปีที่แล้ว +2

    想像して話す言葉と体験して心の中から出てくる言葉では全く違う
    同じニュアンスでも全く違うんですよね
    腑に落ちるとはこういう事なんだと思いました
    いつも素敵な言葉をありがとうございます

  • @ひふみの孫
    @ひふみの孫 3 ปีที่แล้ว +4

    これから先、わからない時代に入り、騙されたもうお手上げ笑うしかない、わらえばエネルギーが入ってくる❗

  • @黒住芳子
    @黒住芳子 3 ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございました。仕事でも、関係する事もあり、私にもとても良かったです。先生が最初に作られた、音響機器もアネモネから買いました。又、お話楽しみにしております😀

  • @bunchousa
    @bunchousa 3 ปีที่แล้ว +14

    あ〜いやになっちゃう、あ〜ぁ驚いた!の方ですね。。懐かしく感じました。
    笑い、そう言えば笑っていませんね。笑いは大切だと思うのですけど…

    • @senasakura345
      @senasakura345 3 ปีที่แล้ว

      獅子で屍 疲労もの無し

  • @飯塚秀治-x2j
    @飯塚秀治-x2j 3 ปีที่แล้ว +4

    先生の穏やかで染み渡るような、お話しに喜びと感動を頂いております、ありがとうございます😊‼️

  • @きれいに滑りたいスキー女子のための

    自分のことばで語る。
    体感、実感が伴ったわき起こった感情からにじみ出たことばは、説得力ありますもんね。

  • @chantaka3921
    @chantaka3921 3 ปีที่แล้ว +12

    結構年配のご夫婦がやっていたぼやき漫才も面白かったです。

  • @コバハー
    @コバハー 11 หลายเดือนก่อน

    子供頃山や畑 やとだで毎日のように近所の友逹と遊んでいました 懐かしい思いでです 今の子供達がそう思える世の中に変わっていけたらいいなと思います

  • @mikitopia
    @mikitopia 3 ปีที่แล้ว +12

    愛先生、いつもありがとうございます。こうやってコメントしたり、SNSもTH-camブログも自分の言葉で表現する練習の一つだと思っています。これからもその視点、大切にしていきます。

  • @NO-ns4yd
    @NO-ns4yd 3 ปีที่แล้ว +12

    いつも有難うございます💖
    三十代は年配なのでしょうか?(笑)
    マキシンジさん存じていますよ
    でも、確りお話聞いたことないかも…
    笑いを貰いにTH-camで漁ってきます!

  • @nyoi5552
    @nyoi5552 3 ปีที่แล้ว +1

    自分から放れるから苦しみを感じ😁自分から放れるから笑える😁客観的な処に意識を置く😁大切な意識デスね。どうかしたら((((潜在意識))))処なのかも知れないですね。岸田総理ではないですが😁しっかりと😁しっかり😁持つべき😋は潜在意識。客観視部分なのですね🤔🙏有難う御座いました。

  • @岩附弥生
    @岩附弥生 3 ปีที่แล้ว +1

    充分笑えました😄

  • @umechan3
    @umechan3 3 ปีที่แล้ว +2

    私も自分のチャンネルで時々ライブ配信してるのですが、自分の言葉で発信を続けて行きます😆‼️愛先生の優しい語り口に癒されました。ありがとうございます☺️🌸

  • @蔵王権現
    @蔵王権現 3 ปีที่แล้ว +22

    2021.10.24.Sun
    マドモアゼル愛先生、こんばんは🍁。
    いつも凛として奥深いお話しを
    ありがとうございます🌱
    人それぞれの生きてきた道筋で
    語る真実に勝るものはないと存じます…
    それが何よりも力強い証だから✨✨

  • @美味しい時間
    @美味しい時間 3 ปีที่แล้ว +5

    良いお話でした。笑顔❣️

  • @asa01053
    @asa01053 3 ปีที่แล้ว +4

    わたしはしばらく精神科のデイケアで悩める患者さんたちをみてきて、交流して一般人と違うのはなにかと考えたのですぎ、自分も含めて、悩みに執着しすぎているように思います。その悩みは他人から見るとたいしたことではないのですが、本人からしたら深刻な悩みです。日本人は真面目な国民性なので神経症の症状が多い民族だと思います。国民病ですね。いい加減に生きられたらすごいいきやすくなるんですよね。ボランティアとか他人に奉仕するとバランスが良くなると思います。

  • @ozely303
    @ozely303 3 ปีที่แล้ว +5

    やっぱり先生から出てくるお話は深イイ

  • @sangarunga
    @sangarunga 3 ปีที่แล้ว

    子どもの頃、牧真司さんのウクレレ漫談が大好きでした!(内容ではなくキャッチーなフレーズでしたが)
    子どもの絵のお話…正に体験しました。幼稚館の時に、自由に絵を描いていいと言われたので、いろんな色を使って楽しく自由に描いたら、先生に「太陽はこの色じゃないでしょ?空はこんな色してる?」と注意され、ものすごく理不尽に感じました。だったら自由に…と言わずに正しく描けと言えよ!と子どもながらに思いました(笑)

  • @ucoco4770
    @ucoco4770 3 ปีที่แล้ว +6

    牧伸二の親と息子の話、途中でオチが分かってしまいましたがw、やっぱりおかしくて笑っちゃいましたw
    乞食さんの話、よく分かります。普段、ふとそういう視点になってしまうことがたまにあるんですよね。

  • @blossom-mf6lt
    @blossom-mf6lt 3 ปีที่แล้ว +5

    私は人それぞれで徐々に自然に自分の言葉で語る事が出来ればいいと思ってます。

  • @abecchan8863z
    @abecchan8863z 3 ปีที่แล้ว +11

    じぶんの人生の 芸術化💛

  • @annkaneyama1168
    @annkaneyama1168 3 ปีที่แล้ว

    正しくある必要性を手放すチャンスをとらえたい。笑いのツボに来た時の、時や場や流れを振り返ってみている。いつおさめのかみやすくやすらかなるがゆえに、あめつちのかみとおなじもとなり。

  • @番場良造
    @番場良造 2 ปีที่แล้ว

    これはとても大事な話ですにゃん😺

  • @masamitakeshima
    @masamitakeshima 3 ปีที่แล้ว +2

    ウクレレ漫談、幼少のころ大好きでした。先生のご覧になった映画って、Mr.Beanじゃないですか? ほんとに大笑いする映画でしたね。笑いはすごいエネルギー、映画「薔薇の名前」で殺人事件が起きた理由が、「笑い」でした。「笑い」は権威を失墜するもの、ただそれだけで人を殺す。中世カトリックの闇は深く、それは今まさに世界を飲み込もうとしています。

  • @ひとみん姫川
    @ひとみん姫川 3 ปีที่แล้ว +5

    愛先生、こんにちはっ!いつも、確信をつくお話に感謝致します!前回の「地獄絵図」も、素敵なお話でしたっ💛自分で、自分自身の道を創り、歩んでいきたい。。。たどたどしいけれども、自分自身の言葉で語るということを、大事にして、生きてゆきたいと思いましたっ!そして、「地獄絵図」に気づいた、現在の自分のほうが毎日を楽しめていますっ!(*´▽`*)人生前半は、そんな中にいるとも知らずに、神経症や鬱などで苦しい時もありました!でも、いつも愛先生のお話や本で救われ、励まされてきました!本当に、昔(?)から、愛先生に感謝してますっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

  • @shima_shima-r8c
    @shima_shima-r8c 3 ปีที่แล้ว +1

    私もこれは疑問に思ってきました。ほとんどの人は、どこからか仕入れた知識を元に話しているはずです。引用があるんです。自分の人生体験から出た「悟りの言葉」「血の言葉」なんて少ないんです。それなのに、何で自信満々でさも自分で編み出した考えかの様に語れるんだろうと不思議に思ってきました。薄々、基本的にはみんな借り物の言葉を話していると感じてきましたが、やっぱりそうですよね。本人の内奥から出た言葉は雄弁でなくても人の心を打つという事を、私は山下清の実録映画から学びました。

  • @shidobe2404
    @shidobe2404 3 ปีที่แล้ว +2

    昔は大人たちが見ている横で、トップライトさんの社会派漫才や牧さんのチクリと風刺する笑いなどをきいて、政治のことなども覚えていったと思います。
    私もひどい状態のとき、お笑い番組を意識的に見て、笑うことができ、笑わせてくれてありがたい、と感じていました。
    笑いヨガに参加したことがありますが、だんだん、本当におかしくなってくるのです(^_^)
    今は教室の時間が合わなくて行けないのですが、また参加してみたいと思っています。

    • @asa01053
      @asa01053 3 ปีที่แล้ว +2

      いまはマスク社会で笑いが減りました。

    • @shidobe2404
      @shidobe2404 3 ปีที่แล้ว +1

      そういえば、街の笑い声が極端に少ないですね。
      ヤスシさんの身体の動きはほんとに独特ですごかった!