【改訂版 日磯10周年記念】 南伊豆の磯釣り

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 最終画面Uploadが1922/03/31となっていますが、2022に訂正いたします。
    さて、この映像は、昭和24/1949年に録画された日本磯釣倶楽部創立10周年記念・南伊豆の釣りの風景です。当時はモノクロフィルムしかなく、経年劣化でざらついていますが。かえってノスタルジックでもあります。多分日本初の磯釣り記録映画だと思います。
    大変貴重な録画を多くの方々にご視聴いただければ幸いです。気に入ったらグッドボタンとチャンネル登録をお願いします。
    また、著作権と版権は日本磯釣倶楽部にありますのでご注意ください。
    【竿敏インタビュー】名工に口塗り覆輪の細線の引き方を尋ねる
    • 【竿敏インタビュー】名工に口塗り覆輪の細線の...

ความคิดเห็น • 13

  • @yuuichit2693
    @yuuichit2693 ปีที่แล้ว +2

    タイムスリップした気持ちです。
    貴重な映像をありがとうございます。 尺貫法もいいですねぇ!

    • @fishmanTV326
      @fishmanTV326  ปีที่แล้ว +2

      コメント有難う御座いました

  • @shigekiogura371
    @shigekiogura371 ปีที่แล้ว +3

    貴重な映像をありがとうございます。石鯛釣りの黎明期の貴重な資料ですね。竿はもちろん竹竿で、竿敏が手掛けたものが多いのでしょう。リールは国産で対応できるものがないから、多くは輸入品のペンリールですね。途中、小物釣りにミッチェルらしきスピニングリールも映ってますね。横転リールは国産でしょう。底物釣りに竿受けを使うのは、もっと後の時代のようですね。ラインはナイロンの1分5厘というと、現在の15号。東レの銀鱗でしょうか。戦前の石鯛釣りではワイヤーがくくれる環付きの大型の針がなくて苦労したとか、まだほとんど需要のない時代にタックルをそろえる苦労があったと思います。

    • @fishmanTV326
      @fishmanTV326  ปีที่แล้ว +1

      コメント有難う御座いました。😊大半の会員が大型の太鼓リールを使っていたようです。😊😊😊

  • @村上健-n1l
    @村上健-n1l ปีที่แล้ว +3

    海女さん凄いね、おおきいね。昔は良かったね🎉生き生きしてるね、素晴しい❤

  • @recar3520
    @recar3520 9 หลายเดือนก่อน +1

    昔、入間でけっこう寒鯛釣れたんだね。若い頃南伊豆通ったけど見た事なかった。

  • @村上健-n1l
    @村上健-n1l ปีที่แล้ว +2

    海女さんすごいね🎉

    • @fishmanTV326
      @fishmanTV326  ปีที่แล้ว +1

      とても健康的だったようです。😋

  • @mameazuki812
    @mameazuki812 ปีที่แล้ว +3

    磯荒れしてなくて良い時代だったんだろうな
    令和のいまでは環境も変わり大型魚が磯から離れてるからね
    ライフジャケットや礒靴など全く無い時代 波が駆け上がる磯に立つの🌱
    竹竿には感動したわ
    海人さんエロいな

    • @fishmanTV326
      @fishmanTV326  ปีที่แล้ว +2

      ご意見ありがとうございます。いい時代だったのですね。

  • @user-zu7ck6md7f
    @user-zu7ck6md7f 2 หลายเดือนก่อน

    ぜろぴっと、でーぶいしー
    なのであります

    • @fishmanTV326
      @fishmanTV326  2 หลายเดือนก่อน

      コメント有賀氏うございます。
      何を言っているのが理解できません。