ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すみません質問なんですけど今13ステラsw6000hgの購入を考えているのですが使用感としてはどんな感じでしょうか?また何か故障したりなどはしていないでしょうか?
はまやあかさ 自分のは発売されてから今までかなりの頻度で使ってきて魚も沢山掛けましたがオーバーホールを2年に一回出した程度で使用不能になるような故障は一度もありませんでした😌メンテナンスも釣りが終わったら毎回水洗い、一週間に一回オイルを挿す程度です。使用感は自分がやってる釣りではかなり満足しています。大きい魚が掛かっても不安に思ったことは一度もないですね😉リールは当たり外れというか個体差は多少あると思うんで、参考までに😅
空と釣り,PEACELENS なるほどとても参考になりましたやはりステラはかなり丈夫ですね20ツインパワーと迷っていたのですが空と釣りさんの使用感を聞いてステラにしようと思います。個体の当たり外れは運に任せようと思います😂
はじめまして!今更ながら、養殖ですね~回遊してる魚は少しですが疑似色になります~写真は背が日焼けしてますから、。、・!いつも楽しく、拝見させてもらってます。ルアーの手返しが魅力ですね!地磯にて頑張ってます(笑)~時おり真似してますが・・・・・・♪(笑)
カンパチは青物の中で一番引きが強い気がします。30cm位のサイズでも下への突っ込みは相当なものがありますね。かけた後でも一番厄介な、つまりゲーム性の高いターゲットだと思います。養殖か天然かは知識が無いので分かりません。淡路島は我が家から2時間圏内なので今度遠征しようかな...。
ロバたん ほんと小さくてもビックリするくらい引きますよね😅自分はこの時期柔いシーバスタックルでやるから余計なんでしょうが、、、。この魚だけはシーバスタックルではなく少し強めの青物タックルがいいな、といつも思います🤔淡路島はシオは9月中旬がベストで他の魚もやはりベイトが豊富な秋が楽しめるかなと思います😁
ありがとうございます😊今年の9月遠征は淡路島で決まりです。
うちの相方は養殖だろうと言ってますが…感だそうです。笑自分は養殖固体の方が餌のペレットをもらってる分太ってそうな気がするんですが…。でも養殖から逃げてきたら、捕食が上手でなくて痩せることもあり得るかと…。淡路島の回転寿司 金太郎の生簀にいてたカンパチは体型が似てた気がします。笑ので、背中の黒々感、尾鰭のスレ感含めて養殖の可能性が自分的には高い気がします。和歌山の地磯でシオを釣った時はフローティングミノーでサラシの中から飛び出してきました。ただ、もっと小さかったですが…色はもっと白っぽくて黄色味が強かったです。頭の8の模様の薄れるタイミングは個体差なんでしょうか?大きくてもくっきり出てる個体と小さくても薄い個体がいてる気がします。
MAX GAN ご意見ありがとうございます😌自分もパっと見でなんか怪しいなぁ、、程度で😅養殖魚を観察する機会ってあまりないんですが特に尾鰭のボロボロ感は水族館で見る青物にそっくりなんですよね、、、金太郎のカンパチもおそらくそれに近いものがあったかと、笑逆にブリ族ですが今まで釣ってきた魚は尾鰭が綺麗です🧐地磯でシオいいですね✨サラシから出てくるんですね!めっちゃ楽しそうです🤩ある程度個体差はあるし、地域によっても差があるんでしょうか、、、そのあたり自分はよくわかりません😣
写真を見る限り…私は養殖個体に思えます。数年前の話になりますが、三重県熊野にある養殖場から逃げて間もないカンパチを釣った事があります。私感になりますがその時に釣った数匹のカンパチにそっくりに見えました。頭がデカく、身体は細い、尻尾の擦り切れ。熱帯魚でもよくある状態なので…ん〜断言は出来ませんが養殖個体の気がします。長文失礼しました!ー
春冬 貴重なご意見ありがとうございます🙇🏻当時の記憶で釣り上げた瞬間、自分もパっと見で違和感を感じたのを覚えています。この魚も春冬さんの養殖場から逃げ出したお魚と似ているということで、淡路島には釣り堀が数カ所あり、そこから逃げ出したものじゃないかと思いました🧐
空と釣り,PEACELENS 補足ですが、たしかカンパチの大型養殖が確立したのは極々最近出来るようになった話です。その大型化(2kg〜上)が成功した大きな要因は『餌切り』。経営が困難になった養殖業者さんが、少ない餌しかあげれなかった時に偶然カンパチが大きく育っても死滅する事がなかったところから発見された養殖法だったと記憶しております。なのでハマチ や鯛のように養殖個体=太っている ではなく 2kg以上の養殖カンパチは痩せているのが一般的です。長文失礼しました(´;ω;`)
去年の夏だけどシオが堤防のキワに群れで集まってきて足元に何を落としても即食ってきて面白かったなぁジギングを諦めてて穴釣りロッドで遊んでた時に掛かって竿が折れるかと思った。何故かヒラゴも混じっててなんで?ってなったけど。
ブルちん 意外と際を泳いでたりしますよね!穴釣りロッドで掛けるとか、、、凄いですね🤣やってみたい!笑ヒラゴはヒラマサの子供ですよね?!それもめっちゃ引きそうです🤣
空と釣り,PEACELENS たまたま小さいのがかかってくれたおかげでタモ入れまで耐えれましたwヒラゴは全くと言っていいほど引かないですねぇフグとかエソの方が楽しいです_(:3 」∠)_
養殖ってたしかしっぽの先が丸かったかと、天然は尖ってた気がします!違ったら申し訳ないです!
しまの創良 いえいえ!ご意見ありがとうございます😌次から養殖っぽいのが釣れたらそのあたりよく観察してみます😁
頭が凹んでいたら網などにぶつかることがある養殖と話を聞いたことありますが私もわかりません笑私が釣りに行く大分でもネリゴ釣れますがフォールでの当たりがかなり多く大きく上下にシャクってます^ ^
モモ太郎 なるほど確かにあれだけ泳ぎ回る魚ですから狭い網の中では少なからずぶつかってるはずですよね🤔ありがとうございます😌大きくシャクルやり方参考になります!今回のも底取りのフォールではなくシャクリでのフォール中ならスレではなく口にちゃんとかけれてたのかもですね🤔
自分は足場の高いポイントでのランディングがとても苦手です…。動画内のランディングがいつもお上手だなぁと思います!ランディングシャフトはどんな物を使われていますか?もし良ければ教えて下さい(´∀`)
M. Miyu 僕も足場の高いところは苦手です😅難しいですよね、、、しっかり弱らせることと、あまり引っ張り上げすぎずに魚を横向きに浮かせることを意識しています🧐まぁ焦って失敗することが多いんですけどね!笑今回はシマノ、オシアランディングシャフト450を使っていますよ✨
空と釣り,PEACELENS ありがとうございます!アドバイス参考にさせて頂きます!先ずは魚かけないとっ(^。^)
見た目の色はあまり参考にはなりません。尾鰭ボロボロは養殖には結構います。一番見分け安いのは鰭自体が天然に比べて養殖は小さいです。胸鰭は特に小さいです。天然の特長は尾っぽの付け根が長いです。養殖はずんぐりむっくりです。脱走兵を養殖筏から離れた場所で確保しても見分けるのは大変ですよね。僕は料理の仕事してたのでぱっと見でわかりますが大阪湾で釣ってたらたぶん脱走兵でも天然だと確実に思うでしょうね。だって近くで養殖してないんだから
鍋鰌 お料理の仕事で魚に触れてらっしゃる方ですか!貴重なご意見ありがとうございます!とても参考になります🙇🏻当時の記憶が曖昧で、もう少しちゃんと写真撮っておくなり、観察しておくなりしておけばよかったと後悔しています😔
すみません質問なんですけど今13ステラsw6000hgの購入を考えているのですが使用感としてはどんな感じでしょうか?
また何か故障したりなどはしていないでしょうか?
はまやあかさ
自分のは発売されてから今までかなりの頻度で使ってきて魚も沢山掛けましたがオーバーホールを2年に一回出した程度で使用不能になるような故障は一度もありませんでした😌
メンテナンスも釣りが終わったら毎回水洗い、一週間に一回オイルを挿す程度です。
使用感は自分がやってる釣りではかなり満足しています。大きい魚が掛かっても不安に思ったことは一度もないですね😉
リールは当たり外れというか個体差は多少あると思うんで、参考までに😅
空と釣り,PEACELENS なるほど
とても参考になりました
やはりステラはかなり丈夫ですね
20ツインパワーと迷っていたのですが空と釣りさんの使用感を聞いてステラにしようと思います。
個体の当たり外れは運に任せようと思います😂
はじめまして!今更ながら、養殖ですね~回遊してる魚は少しですが疑似色になります~写真は背が日焼けしてますから、。、・!
いつも楽しく、拝見させてもらってます。ルアーの手返しが魅力ですね!
地磯にて頑張ってます(笑)~時おり真似してますが・・・・・・♪(笑)
カンパチは青物の中で一番引きが強い気がします。30cm位のサイズでも下への突っ込みは相当なものがありますね。かけた後でも一番厄介な、つまりゲーム性の高いターゲットだと思います。
養殖か天然かは知識が無いので分かりません。
淡路島は我が家から2時間圏内なので今度遠征しようかな...。
ロバたん
ほんと小さくてもビックリするくらい引きますよね😅
自分はこの時期柔いシーバスタックルでやるから余計なんでしょうが、、、。
この魚だけはシーバスタックルではなく少し強めの青物タックルがいいな、といつも思います🤔
淡路島はシオは9月中旬がベストで他の魚もやはりベイトが豊富な秋が楽しめるかなと思います😁
ありがとうございます😊今年の9月遠征は淡路島で決まりです。
うちの相方は養殖だろうと言ってますが…感だそうです。笑
自分は養殖固体の方が餌のペレットをもらってる分太ってそうな気がするんですが…。
でも養殖から逃げてきたら、捕食が上手でなくて痩せることもあり得るかと…。
淡路島の回転寿司 金太郎の生簀にいてたカンパチは体型が似てた気がします。笑
ので、背中の黒々感、尾鰭のスレ感含めて養殖の可能性が自分的には高い気がします。
和歌山の地磯でシオを釣った時はフローティングミノーでサラシの中から飛び出してきました。
ただ、もっと小さかったですが…色はもっと白っぽくて黄色味が強かったです。
頭の8の模様の薄れるタイミングは個体差なんでしょうか?大きくてもくっきり出てる個体と小さくても薄い個体がいてる気がします。
MAX GAN
ご意見ありがとうございます😌
自分もパっと見でなんか怪しいなぁ、、程度で😅
養殖魚を観察する機会ってあまりないんですが特に尾鰭のボロボロ感は水族館で見る青物にそっくりなんですよね、、、金太郎のカンパチもおそらくそれに近いものがあったかと、笑
逆にブリ族ですが今まで釣ってきた魚は尾鰭が綺麗です🧐
地磯でシオいいですね✨サラシから出てくるんですね!めっちゃ楽しそうです🤩
ある程度個体差はあるし、地域によっても差があるんでしょうか、、、そのあたり自分はよくわかりません😣
写真を見る限り…私は養殖個体に思えます。数年前の話になりますが、三重県熊野にある養殖場から逃げて間もないカンパチを釣った事があります。私感になりますがその時に釣った数匹のカンパチにそっくりに見えました。頭がデカく、身体は細い、尻尾の擦り切れ。熱帯魚でもよくある状態なので…ん〜断言は出来ませんが養殖個体の気がします。長文失礼しました!ー
春冬
貴重なご意見ありがとうございます🙇🏻
当時の記憶で釣り上げた瞬間、自分もパっと見で違和感を感じたのを覚えています。
この魚も春冬さんの養殖場から逃げ出したお魚と似ているということで、淡路島には釣り堀が数カ所あり、そこから逃げ出したものじゃないかと思いました🧐
空と釣り,PEACELENS 補足ですが、たしかカンパチの大型養殖が確立したのは極々最近出来るようになった話です。その大型化(2kg〜上)が成功した大きな要因は『餌切り』。
経営が困難になった養殖業者さんが、少ない餌しかあげれなかった時に偶然カンパチが大きく育っても死滅する事がなかったところから発見された養殖法だったと記憶しております。
なのでハマチ や鯛のように養殖個体=太っている ではなく 2kg以上の養殖カンパチは痩せているのが一般的です。長文失礼しました(´;ω;`)
去年の夏だけどシオが堤防のキワに群れで集まってきて
足元に何を落としても即食ってきて面白かったなぁ
ジギングを諦めてて穴釣りロッドで遊んでた時に掛かって竿が折れるかと思った。
何故かヒラゴも混じっててなんで?ってなったけど。
ブルちん
意外と際を泳いでたりしますよね!穴釣りロッドで掛けるとか、、、凄いですね🤣やってみたい!笑
ヒラゴはヒラマサの子供ですよね?!それもめっちゃ引きそうです🤣
空と釣り,PEACELENS
たまたま小さいのがかかってくれたおかげでタモ入れまで耐えれましたw
ヒラゴは全くと言っていいほど引かないですねぇ
フグとかエソの方が楽しいです_(:3 」∠)_
養殖ってたしかしっぽの先が丸かったかと、天然は尖ってた気がします!違ったら申し訳ないです!
しまの創良
いえいえ!ご意見ありがとうございます😌
次から養殖っぽいのが釣れたらそのあたりよく観察してみます😁
頭が凹んでいたら網などにぶつかることがある養殖と話を聞いたことありますが私もわかりません笑
私が釣りに行く大分でもネリゴ釣れますがフォールでの当たりがかなり多く大きく上下にシャクってます^ ^
モモ太郎
なるほど確かにあれだけ泳ぎ回る魚ですから狭い網の中では少なからずぶつかってるはずですよね🤔
ありがとうございます😌
大きくシャクルやり方参考になります!今回のも底取りのフォールではなくシャクリでのフォール中ならスレではなく口にちゃんとかけれてたのかもですね🤔
自分は足場の高いポイントでのランディングがとても苦手です…。
動画内のランディングがいつもお上手だなぁと思います!
ランディングシャフトはどんな物を使われていますか?
もし良ければ教えて下さい(´∀`)
M. Miyu
僕も足場の高いところは苦手です😅
難しいですよね、、、しっかり弱らせることと、あまり引っ張り上げすぎずに魚を横向きに浮かせることを意識しています🧐
まぁ焦って失敗することが多いんですけどね!笑
今回はシマノ、オシアランディングシャフト450を使っていますよ✨
空と釣り,PEACELENS
ありがとうございます!
アドバイス参考にさせて頂きます!
先ずは魚かけないとっ(^。^)
見た目の色はあまり参考にはなりません。尾鰭ボロボロは養殖には結構います。一番見分け安いのは鰭自体が天然に比べて養殖は小さいです。胸鰭は特に小さいです。
天然の特長は尾っぽの付け根が長いです。養殖はずんぐりむっくりです。
脱走兵を養殖筏から離れた場所で確保しても見分けるのは大変ですよね。僕は料理の仕事してたのでぱっと見でわかりますが大阪湾で釣ってたらたぶん脱走兵でも天然だと確実に思うでしょうね。だって近くで養殖してないんだから
鍋鰌
お料理の仕事で魚に触れてらっしゃる方ですか!貴重なご意見ありがとうございます!とても参考になります🙇🏻
当時の記憶が曖昧で、もう少しちゃんと写真撮っておくなり、観察しておくなりしておけばよかったと後悔しています😔