ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
都内井の頭線沿線の高校を卒業後松山に移住したのだが、「高校通学で乗ってた車両が伊予鉄にやってきた!」って歓喜に打ち震えたなぁ
松山出身です。伊予鉄松山市駅前から大街道(おおかいどう)経由で終点の道後温泉駅まで「坊っちゃん列車」(電車ですけどね)が走ってます。駅到着後乗客を降ろした後、引き上げ線に入線し、坊っちゃん列車の機関車のみを人力で方向転換するのが見られるんですよ。観光客の人はほとんど気づいてないですけどね。余談ですけど、道後温泉駅近くには、伊予鉄バスや高速バスが方向転換する為のターンテーブルがあります。敷地が狭い為、自力でUターン出来ない為のようです。実際乗ってみたけどバスは動かず車体が回るだけで変な感覚でした。
いつも何気なく乗ってる伊予鉄が、全国的に見たらめちゃめちゃ珍しいことに驚く地元民ww
こんなに魅力的に紹介してもらえて嬉しいですよねw
同じくですww
めっちゃわかります笑高校時代毎日なんとなくダイヤモンドクロスを通って古町で降りてたんでなんか誇らしいです笑
古町駅はセブンイレブンが出改札業務を行なっているのも珍しいポイントですよね
「いよてつ」は、日本の多くの私鉄が置いてきちゃった「忘れ物」を、今も!「これだよ♪」と見せてくれる素敵な電鉄だと思ってます。
大手町の地名は日本中にあるけど、大手門の前という意味のはず。
昨年松山に行きましたが、一言、いいところですね。公共交通機関が発展しているのでレンタカーが必需ではありませんし、道後温泉にも路面電車で行けてしまう。また行きたいところです。
松山に住んでた時は市内交通は便利でした。地方都市の市内交通は上位でしょう。
愛媛の動画出しまくるけらすさんすこ
地元ありがとうございます♪会いたかった。
同じくイヨー氏はどこにもいるなぁ
ふるまち ではなく、「こまち」ですよ。
3:36あたりの「古町」は「ふるまち 」ではなく「こまち」です。
古町駅は伊予鉄のサブターミナル駅的みたいな感じがします。
ついでにイントネーションはあきたこまちのこまちではなく、こなきじじいのこなきと同じです。
それがどうした?JR四国の駅は橋の上にもある。
興味深く動画を見た。
古町は「ふるまち」じゃなくて「こまち」だと言おうと思ったら、当然のようにみんな指摘してました。ですよねー。伊予鉄式末期色(橙)だけはやめてほしいけど、清水社長がいる間は変わんないだろうね。せっかくステンレスの3000系導入したのに、フル塗装したら意味ないだろ。そして社長は、これがかっこいいからみんな乗りたくなると思い込んでいるよう。
確か伊予鉄道の車体の色はかつてはもう少し薄い橙色なったと思います。 確か何年か前から今のような濃いオレンジ色になっているので久しぶりに帰省したときに変わっていてびっくりしました(^_^;)
@@Radiouser2014 さん2015年に伊予鉄チャレンジプロジェクトなるものが発表され「乗ってみたくなる電車・バス」を作ろうということで伊予鉄式末期色(橙)の単色塗装とダサい英字ロゴに変えたんです。正直ダサすぎて乗ってみたいとは思わない。もう一部の市内電車にしか残ってない、窓周りが橙でボディがクリーム色の旧塗装が一番好きですね。郊外電車でこの塗装を復刻した方がいいと思いました。但し、チャレンジプロジェクト全否定ではないです。駅のバリアフリー化や近代化が進んで、利便性は上がっていますので
私も全く同感です小さい頃の移動鉄道と言えばあの昔の色がとても好きでした。愛媛を離れて東京に生活するようになって初めて、愛媛に帰ったときの変わり様には正直びっくりしました。なんというかあの濃いオレンジ色と言うのはどうもイメージが違うような気がします。
全然違う話ですが以前、中川家礼二さんが千葉県の「本八幡」のことを『ほんやわた』って言ってたのを聞いて「この人ホンマに鉄道ファンなんやろか?」と疑ってしまいました…。(^^;A
何回か映ってましたが郊外電車は全部がオレンジ一色じゃないです。なんか適当ですね。もう慣れましたがあのオレンジ一色は松山市民でも賛否両論でした。梅津寺の方がドラマのロケ地としては有名じゃないでしょうか。梅津寺から久万高原まで伊予鉄で行ける設定になってましたから30年前の松山市民は大騒ぎでしたよ。
他の人も書いていますけど古町は“こまち“と読みますふるまちと読むのは新潟県です後。伊予鉄道は軽便鉄道としては日本最古の鉄道なので私鉄としてもかなり古い鉄道です伊予鉄道最古の駅は松山市〜三津駅間の駅が多いはず
伊予鉄道の本当の面白さは鉄道線車両の搬入・搬出かも。仏生山駅や雲州平田駅と違って入り口が狭く古町車両基地にまで陸路で運べなかったと思う。銚子電鉄へ譲渡の際は松山駅方面にある路面を使っていたけど。
岡山の路面電車の一日乗車券も日付けがあるそう。広島から松山へ行く時、船に乗って、港から連絡バスで高浜駅へ行った。懐かしいな
1日乗車券のスクラッチ方式、和歌山電鐵の1日乗車券もスクラッチ方式です
これに乗ると愛媛fcの練習場行けるで多分jリーグの練習場でいっちゃん駅近なきがする
個人的な主観ですが
地元民なので意識して無いけど他所で走ってた車両が現役してるのは凄いと思う。古町(こまち)で何人かに突っ込まれてましたが…まさか松前(まさき)を『まつまえ』なんて思ってました?(笑)意地悪はそれくらいにして他所に行けば読み間違いは…あるあるでしょうね~
愛媛は情緒があって好きです。JR松山駅も、個人的には好きです。便利になるのはイイ事ですが、立派になると趣は無くなるので、ちょっと寂しいです。また乗りに行きたくなりました。
610系は車体が東武鉄道20000系、台車が東武2000系の廃車発生品、制御装置やコンプレッサーが京王5000系という組み合わせの伊予鉄道自社発注車両で2両編成2本しか在籍していないのでレアです
TJ 50090 て事は東武20000系を譲渡してもらいたいよな610系のV改や3輌や残り700系置き換えのために
スクラッチ式の乗車券は和歌山電鉄でも採用していたと思います 其方も1日乗車券です
ダイヤモンドクロスはとても珍しいですね
地元民には当たり前でも視点を変えるとこうも面白いことなんだなぁ。
軌道線のボロさは泣けるちなみ久米駅の泊まれるスーパー銭湯 そらともり きれーでゆっくりできてオススメです
伊予鉄は大好き。よく前面展望動画など見ますわ
松山は市駅が中心部で、そこの市電と伊予鉄はよく利用してました。
僕が子供の頃の伊予鉄そごう時代の松山市駅は百貨店の東側の建物の中に路線バスのターミナルがありました。横河原線の横側にありました。
昔は西鉄大牟田線と市内線城南線が薬院駅で同様の交差だったね。昭和50年代松山いたが、電車はクーラー無しバスもクーラー無しも多かった。国鉄は汽車だけ。なんか伊予鉄は前のツートンカラーの方が好きだった。福岡に引っ越したら、地下鉄が自動改札でびっくりした。
1日乗車券、京急バスもスクラッチですよ。☺️
平面交差の時、パンタグラフは、うまく繋がっているのか不思議です⁉️
大手町は大手門のある町という意味なので、城下町にはたいていあるはず。ちなみに、国鉄○○駅より前に存在した私鉄の○○駅は国鉄○○駅が出来るときに〇〇市駅に改名させられたらしい。
石手川公園の朝ラッシュ4両編成時は橋の真上に泊まるので、冬なんかはドア付近に立ってるとかなり地獄です。by地元民
鹿児島市電(市バス)の1日乗車券もスクラッチだった。
京王→伊予鉄→銚子鉄道高浜駅手前の梅津寺駅は東京ラブストーリーのロケで有名になりました。
高浜駅のポスターはドラマではなく映画ですね。
普通鉄道っていう言い方には違和感があります。地元民ですが、「郊外電車」と「市内電車」という言い方をします。
富山地鉄は市内線と鉄道線で特徴は似てます。
市内電車の古町⇔平和通り一丁目は路面電車が鉄道線をかっ飛ばしますよ🚋💭ちなみに市内電車の平和通り一丁目→松山市駅→松山駅前→宮田町は軌道線、宮田町→古町→平和通り一丁目は鉄道線です。
よ、待ってました!!ここの音、最高ですよね〜!ダイヤモンドクロスは、本当にたまらない…
伊予鉄って珍スポットいっぱいやん!地元民なので見たことある景色ばかりでしたが、珍スポットだとは全く知らなかった。
昔は京阪電鉄は大阪市電や京都市電と合わせて3回ほど交差してましたね❗
もと京王5000系の700系はかつて中央線101系とデッドヒートを繰り広げていたのですが、まさか当時の101系と同じような色に塗られる日が来るとは思ってなかったでしょうね。もし彼らに心があったら、どう思うのだろうか・・・・
オレンジ色の電車で言えば郊外電車が昔の青梅線ぽいあと市内電車は城下町の環状線で大阪環状線です。松山市駅は難波の高島屋ぽいです。松山市駅は都会の老舗百貨店ぽい感じで横に長いです。瓦町駅はビル高さが高く首都圏の主要駅のルミネの近代的駅ビルぽいです。
@@shintaroguri さん、返信どうもです。10年程前まで松山市内に住んでましたので、この動画も懐かしく拝見した次第です。確かに郊外電車、特に横河原線は山へ向かっていく感じなので青梅線ぽいですよね。市内電車も、環状線とそれから外へ向かう道後線のある状態が、山手線や大阪環状線と、それを取り巻く路線のように見えないこともないです。地方都市にしては公共交通機関が発達しているのが、この街の好きなところでした。
スクラッチカード式の一日乗車券は遠州鉄道の「遠鉄ぶらりきっぷ」もそうですよ!
伊予鉄道といえば、、高浜線梅津寺駅はドラマ「東京ラブストーリー」の聖地としても有名ですよね、、
岡田駅や松前(まさき)駅も大概レトロです。松前駅構内の広告看板には推定昭和30年代設置のものも現役掲示中。
スクラッチ式の1日乗車券って前まで貴志川線でも発売されてました。まぁ運賃精算済み証は未だに平成表記になっていますけどね
西鉄の一日乗車券もスクラッチ式です。
橋の上の駅と言ったら,阪神本線の武庫川駅と芦屋駅を思い浮かぶ。
古町駅は「ふるまち」ではなく「こまち」って読むんですよ❗因みに私の家の高浜線の最寄り駅です笑やっぱり石手川公園駅は注目しますよね…🤔私も動画で紹介しています笑もう少し市駅側に行けばこれも開業当時からあった煉瓦橋が見られます🧱もう少しすれば私の動画で紹介します笑高浜駅の次の駅、梅津寺駅も海が近くてロケ地になっていて取り上げて欲しかったです
7:28 このホーム、阪神電車の武庫川駅にもあります
ダイヤモンドクロスを通る時のガッタンガッタンって音たまらんなぁ…日本で唯一のダイヤモンドクロスの音…アレはぜひ一度生で見て聞いてみたいものですちなみにスクラッチ式の一日乗車券は函館市電もそうです(現物がうちにある)
去年の夏、松山に訪れたときに乗りました。ダイヤモンドクロスのところでは丁度待ちました。四国にはもう一ヶ所、ありますね。
スクラッチ式の乗車券は都内でも東京フリーきっぷなどにもありましたよ?
チョイ前まで友人が松山に勤務していて何度か会いに行ったことがある。友人が異動してしまったのでもうなかなか縁が無いのが残念
2:50 3両とも台車全部違うの面白い
伊予鉄いいですね😃乗って見たいですね😃
確か函館市電も1日乗車券はスクラッチ式だったはずです
石手川公園だろうなと思ったらその通りだったわ。
鉄道ではないですが、前使った産交バス(熊本)の一日乗車券はスクラッチ式でしたね……
1日券買ったなら、松山市駅伊予鉄高島屋屋上の「くるりん」に乗って欲しかった w電車の券で乗れる、観覧車。全国的にも珍しいのでは?スーツさんが、動画に載せてましたけど(笑)ちなみに、松山市駅での坊ちゃん列車(外観がSL)の入れ替えは人海戦術です。ここも、見どころかな。人手で入れ替えしてるのには、笑える。
スクラッチ式の一日乗車券ですが、和歌山電鐵や岡山の路面電車もでしたよ
おぉ変換されてる貴志川線
広電と岡電もスクラッチ
オレンジ一色塗りってすげぇな。
車両の色は柑橘類に合わせて全てオレンジ色なのか
某旅情編の影響で伊予鉄はいまだに旧塗装の印象
井の頭線は1067mmだよ
JR松山駅がめっちゃショボくて驚き、松山市駅がめっちゃ大きくて驚く
けらすの方がしょぼいよ
鹿児島の市電も1日乗車券スクラッチ式ですよー
末 橙 色
古町駅の読み方はふるまちえきではなくこまちえきです
元京王線ばかり強調せず踏切待ちしてた2000型が元京都市電てことも触れてあげて!
馴れるとユニークさがわからない。当たり前の光景です。
1:17路面電車じゃなくてバスに見えてきた
僕も以前伊予鉄大手町と道後温泉行ったので懐かしいですね!
松山に住んでた時道後温泉から徒歩15分くらいのとこでしたので道後公園前から松山市駅や松山駅行きによく乗りました。
@@shintaroguri 松山は良いとこですよね!(笑) 皆さん優しいし道後温泉も気持ちよかったし
待ち時間に魚釣りができる画期的なホームだなww
残念ながら駅の下を流れるのは石手川ですが凄く水が少なくて魚はあまりいません。釣りをするのは無理かと思われます😅
確か熊本の市電もスクラッチ式だったな… 他の人のみる限り路面電車だとスクラッチは意外と多いいのかも…?
あと、和歌山電鐵もスクラッチだったような
高知のとさでんもそうでしたよ!
西鉄もですよ!
川の上と訊いて阪神武庫川駅を思い浮かべましたね
あと、「都営地下鉄:新宿線」の「東大島(ひがしおおじま)駅」も、川(※)の上にホームがあります。 ※「旧:中川」
しかも、阪神の武庫川駅は支線の武庫川線も分岐しているので鉄分は濃厚ですよね
石手川公園駅の公園で、高校時代毎日の様にトレーニングしていましたが、そんな古い橋とは知らんかった!さすがの知識ですね、伊予鉄で育った?のに知らん事だらけでした。
鉄道線と軌道線の平面交差はずいぶん昔に西鉄福岡市内線と西鉄大牟田線(現天神大牟田線)の薬院駅にもあったんだよなぁ
確か10年前に乗った函館市電の1日乗車券もスクラッチ式でしたね
ここのダイヤモンドクロスは何回もいってるけど、全然飽きないw
スクラッチ式1日乗車券,間違えて削れたらどうするのだろうか… 直流で同電圧ならば電気的には態々無電にする必要はありませんね.架線的には分からないけど…
松浦鉄道西九州線の一日乗車券もスクラッチ式だゾ
広電のフリー切符もスクラッチ式のはずです。
広島はスクラッチですね岡山もスクラッチだったような...
伊予鉄ってこんなにオレンジに染まってたっけか??
とさでんも函館市電も、一日乗車券はスクラッチ式ですね。
高校時代に毎日古町駅を使ってました!取り上げてくださって嬉しいです!
城北線あたりは大学もあり文教地区です。
広島の広電の1日乗車券もスクラッチ方式ですよ。
動画の冒頭で、電車が植え込みのある石段のスレスレの所を通っていますが、それもある意味衝撃的ですね。もし、植え込みの植物の根が太くなって、石段を押し出す形になったら…。
最後は高浜駅の駅舎を紹介してもらいましたが、本当なら三津駅の駅舎が残ってれば…
阪神電車の武庫川駅も橋の上にありますね。昔、野良犬が駅構内の線路内に迷い混んで軽いパニックになってたの思い出した。
日本の鉄道関係ないけど、サンフランシスコでは、公共機関(ケーブルカー、路面電車、バス)の1日乗車券がスクラッチ式だったような。
高浜線は、観光港まで一応連絡しますが、高浜で連絡バスに乗り換えが必要です(延伸できなくはないが、計画なし)。
伊予鉄市内線の旧型車の吊り掛け駆動車は良い音出すなぁ
広電も、岡電もスクラッチ式では?中四国ではまだまだ主流ですよ
富山地鉄もスクラッチ式でしたよ
👍 動画更新されてないので少し心配です。
伊予鉄と伊予鉄の車両がダイヤモンドクロスというねWW
熊本市電と市内バスと熊本電鉄線の1日乗車券もスクラッチです。
都内井の頭線沿線の高校を卒業後松山に移住したのだが、「高校通学で乗ってた車両が伊予鉄にやってきた!」って歓喜に打ち震えたなぁ
松山出身です。伊予鉄松山市駅前から大街道(おおかいどう)経由で終点の道後温泉駅まで「坊っちゃん列車」(電車ですけどね)が走ってます。駅到着後乗客を降ろした後、引き上げ線に入線し、坊っちゃん列車の機関車のみを人力で方向転換するのが見られるんですよ。観光客の人はほとんど気づいてないですけどね。余談ですけど、道後温泉駅近くには、伊予鉄バスや高速バスが方向転換する為のターンテーブルがあります。敷地が狭い為、自力でUターン出来ない為のようです。実際乗ってみたけどバスは動かず車体が回るだけで変な感覚でした。
いつも何気なく乗ってる伊予鉄が、全国的に見たらめちゃめちゃ珍しいことに驚く地元民ww
こんなに魅力的に紹介してもらえて嬉しいですよねw
同じくですww
めっちゃわかります笑
高校時代毎日なんとなくダイヤモンドクロスを通って古町で降りてたんでなんか誇らしいです笑
古町駅はセブンイレブンが出改札業務を行なっているのも珍しいポイントですよね
「いよてつ」は、日本の多くの私鉄が置いてきちゃった「忘れ物」を、今も!「これだよ♪」と見せてくれる素敵な電鉄だと思ってます。
大手町の地名は日本中にあるけど、大手門の前という意味のはず。
昨年松山に行きましたが、一言、いいところですね。公共交通機関が発展しているのでレンタカーが必需ではありませんし、道後温泉にも路面電車で行けてしまう。また行きたいところです。
松山に住んでた時は市内交通は便利でした。地方都市の市内交通は上位でしょう。
愛媛の動画出しまくるけらすさんすこ
地元ありがとうございます♪
会いたかった。
同じく
イヨー氏はどこにもいるなぁ
ふるまち ではなく、「こまち」ですよ。
3:36あたりの
「古町」は「ふるまち 」ではなく「こまち」です。
古町駅は伊予鉄のサブターミナル駅的みたいな感じがします。
ついでにイントネーションはあきたこまちのこまちではなく、こなきじじいのこなきと同じです。
それがどうした?JR四国の駅は橋の上にもある。
興味深く動画を見た。
古町は「ふるまち」じゃなくて「こまち」だと言おうと思ったら、当然のようにみんな指摘してました。
ですよねー。
伊予鉄式末期色(橙)だけはやめてほしいけど、清水社長がいる間は変わんないだろうね。
せっかくステンレスの3000系導入したのに、フル塗装したら意味ないだろ。
そして社長は、これがかっこいいからみんな乗りたくなると思い込んでいるよう。
確か伊予鉄道の車体の色はかつてはもう少し薄い橙色なったと思います。
確か何年か前から今のような濃いオレンジ色になっているので久しぶりに帰省したときに変わっていてびっくりしました(^_^;)
@@Radiouser2014 さん
2015年に伊予鉄チャレンジプロジェクトなるものが発表され
「乗ってみたくなる電車・バス」を作ろうということで
伊予鉄式末期色(橙)の単色塗装とダサい英字ロゴに変えたんです。
正直ダサすぎて乗ってみたいとは思わない。
もう一部の市内電車にしか残ってない、窓周りが橙でボディがクリーム色の旧塗装が一番好きですね。
郊外電車でこの塗装を復刻した方がいいと思いました。
但し、チャレンジプロジェクト全否定ではないです。
駅のバリアフリー化や近代化が進んで、利便性は上がっていますので
私も全く同感です小さい頃の移動鉄道と言えばあの昔の色がとても好きでした。
愛媛を離れて東京に生活するようになって初めて、愛媛に帰ったときの変わり様には正直びっくりしました。
なんというかあの濃いオレンジ色と言うのはどうもイメージが違うような気がします。
全然違う話ですが以前、中川家礼二さんが
千葉県の「本八幡」のことを
『ほんやわた』って言ってたのを聞いて
「この人ホンマに鉄道ファンなんやろか?」と
疑ってしまいました…。(^^;A
何回か映ってましたが郊外電車は全部がオレンジ一色じゃないです。
なんか適当ですね。
もう慣れましたがあのオレンジ一色は松山市民でも賛否両論でした。
梅津寺の方がドラマのロケ地としては有名じゃないでしょうか。
梅津寺から久万高原まで伊予鉄で行ける設定になってましたから30年前の松山市民は大騒ぎでしたよ。
他の人も書いていますけど
古町は“こまち“と読みます
ふるまちと読むのは新潟県です
後。伊予鉄道は
軽便鉄道としては
日本最古の鉄道なので
私鉄としても
かなり古い鉄道です
伊予鉄道最古の駅は
松山市〜三津駅間の駅が
多いはず
伊予鉄道の本当の面白さは鉄道線車両の搬入・搬出かも。仏生山駅や雲州平田駅と違って入り口が狭く古町車両基地にまで陸路で運べなかったと思う。銚子電鉄へ譲渡の際は松山駅方面にある路面を使っていたけど。
岡山の路面電車の一日乗車券も日付けがあるそう。
広島から松山へ行く時、船に乗って、港から連絡バスで高浜駅へ行った。懐かしいな
1日乗車券のスクラッチ方式、和歌山電鐵の1日乗車券もスクラッチ方式です
これに乗ると愛媛fcの練習場行けるで多分jリーグの練習場でいっちゃん駅近なきがする
個人的な主観ですが
地元民なので意識して無いけど
他所で走ってた車両が現役してるのは凄いと思う。
古町(こまち)で何人かに突っ込まれてましたが…まさか松前(まさき)を『まつまえ』なんて思ってました?(笑)
意地悪はそれくらいにして
他所に行けば読み間違いは…あるあるでしょうね~
愛媛は情緒があって好きです。JR松山駅も、個人的には好きです。便利になるのはイイ事ですが、立派になると趣は無くなるので、ちょっと寂しいです。また乗りに行きたくなりました。
610系は車体が東武鉄道20000系、台車が東武2000系の廃車発生品、制御装置やコンプレッサーが京王5000系という組み合わせの伊予鉄道自社発注車両で2両編成2本しか在籍していないのでレアです
TJ 50090
て事は東武20000系を譲渡してもらいたいよな610系のV改や3輌や残り700系置き換えのために
スクラッチ式の乗車券は和歌山電鉄でも採用していたと思います 其方も1日乗車券です
ダイヤモンドクロスはとても珍しいですね
地元民には当たり前でも視点を変えるとこうも面白いことなんだなぁ。
軌道線のボロさは泣ける
ちなみ久米駅の泊まれるスーパー銭湯 そらともり きれーでゆっくりできてオススメです
伊予鉄は大好き。よく前面展望動画など見ますわ
松山は市駅が中心部で、そこの市電と伊予鉄はよく利用してました。
僕が子供の頃の伊予鉄そごう時代の松山市駅は百貨店の東側の建物の中に路線バスのターミナルがありました。横河原線の横側にありました。
昔は西鉄大牟田線と市内線城南線が薬院駅で同様の交差だったね。昭和50年代松山いたが、電車はクーラー無しバスもクーラー無しも多かった。国鉄は汽車だけ。なんか伊予鉄は前のツートンカラーの方が好きだった。福岡に引っ越したら、地下鉄が自動改札でびっくりした。
1日乗車券、京急バスもスクラッチですよ。☺️
平面交差の時、パンタグラフは、
うまく繋がっているのか不思議です⁉️
大手町は大手門のある町という意味なので、城下町にはたいていあるはず。ちなみに、国鉄○○駅より前に存在した私鉄の○○駅は国鉄○○駅が出来るときに〇〇市駅に改名させられたらしい。
石手川公園の朝ラッシュ4両編成時は橋の真上に泊まるので、冬なんかはドア付近に立ってるとかなり地獄です。
by地元民
鹿児島市電(市バス)の1日乗車券もスクラッチだった。
京王→伊予鉄→銚子鉄道
高浜駅手前の梅津寺駅は東京ラブストーリーのロケで有名になりました。
高浜駅のポスターはドラマではなく映画ですね。
普通鉄道っていう言い方には違和感があります。地元民ですが、「郊外電車」と「市内電車」という言い方をします。
富山地鉄は市内線と鉄道線で特徴は似てます。
市内電車の古町⇔平和通り一丁目は路面電車が鉄道線をかっ飛ばしますよ🚋💭
ちなみに市内電車の平和通り一丁目→松山市駅→松山駅前→宮田町は軌道線、宮田町→古町→平和通り一丁目は鉄道線です。
よ、待ってました!!
ここの音、最高ですよね〜!
ダイヤモンドクロスは、本当にたまらない…
伊予鉄って珍スポットいっぱいやん!地元民なので見たことある景色ばかりでしたが、珍スポットだとは全く知らなかった。
昔は京阪電鉄は大阪市電や京都市電と合わせて3回ほど交差してましたね❗
もと京王5000系の700系はかつて中央線101系とデッドヒートを繰り広げていたのですが、まさか当時の101系と同じような色に塗られる日が来るとは思ってなかったでしょうね。もし彼らに心があったら、どう思うのだろうか・・・・
オレンジ色の電車で言えば郊外電車が昔の青梅線ぽいあと市内電車は城下町の環状線で大阪環状線です。松山市駅は難波の高島屋ぽいです。松山市駅は都会の老舗百貨店ぽい感じで横に長いです。瓦町駅はビル高さが高く首都圏の主要駅のルミネの近代的駅ビルぽいです。
@@shintaroguri さん、返信どうもです。10年程前まで松山市内に住んでましたので、この動画も懐かしく拝見した次第です。確かに郊外電車、特に横河原線は山へ向かっていく感じなので青梅線ぽいですよね。市内電車も、環状線とそれから外へ向かう道後線のある状態が、山手線や大阪環状線と、それを取り巻く路線のように見えないこともないです。
地方都市にしては公共交通機関が発達しているのが、この街の好きなところでした。
スクラッチカード式の一日乗車券は遠州鉄道の「遠鉄ぶらりきっぷ」もそうですよ!
伊予鉄道といえば、、高浜線梅津寺駅はドラマ「東京ラブストーリー」の聖地としても有名ですよね、、
岡田駅や松前(まさき)駅も大概レトロです。松前駅構内の広告看板には推定昭和30年代設置のものも現役掲示中。
スクラッチ式の1日乗車券って前まで貴志川線でも発売されてました。まぁ運賃精算済み証は未だに平成表記になっていますけどね
西鉄の一日乗車券もスクラッチ式です。
橋の上の駅と言ったら,阪神本線の武庫川駅と芦屋駅を思い浮かぶ。
古町駅は「ふるまち」ではなく「こまち」って読むんですよ❗因みに私の家の高浜線の最寄り駅です笑
やっぱり石手川公園駅は注目しますよね…🤔私も動画で紹介しています笑
もう少し市駅側に行けばこれも開業当時からあった煉瓦橋が見られます🧱もう少しすれば私の動画で紹介します笑
高浜駅の次の駅、梅津寺駅も海が近くてロケ地になっていて取り上げて欲しかったです
7:28 このホーム、阪神電車の武庫川駅にもあります
ダイヤモンドクロスを通る時のガッタンガッタンって音たまらんなぁ…日本で唯一のダイヤモンドクロスの音…アレはぜひ一度生で見て聞いてみたいものです
ちなみにスクラッチ式の一日乗車券は函館市電もそうです(現物がうちにある)
去年の夏、松山に訪れたときに乗りました。ダイヤモンドクロスのところでは丁度待ちました。
四国にはもう一ヶ所、ありますね。
スクラッチ式の乗車券は都内でも東京フリーきっぷなどにもありましたよ?
チョイ前まで友人が松山に勤務していて何度か会いに行ったことがある。
友人が異動してしまったのでもうなかなか縁が無いのが残念
2:50 3両とも台車全部違うの面白い
伊予鉄いいですね😃
乗って見たいですね😃
確か函館市電も1日乗車券はスクラッチ式だったはずです
石手川公園だろうなと思ったらその通りだったわ。
鉄道ではないですが、前使った産交バス(熊本)の一日乗車券はスクラッチ式でしたね……
1日券買ったなら、松山市駅伊予鉄高島屋屋上の「くるりん」に乗って欲しかった w
電車の券で乗れる、観覧車。全国的にも珍しいのでは?
スーツさんが、動画に載せてましたけど(笑)
ちなみに、松山市駅での坊ちゃん列車(外観がSL)の入れ替えは
人海戦術です。ここも、見どころかな。人手で入れ替えしてるのには、笑える。
スクラッチ式の一日乗車券ですが、和歌山電鐵や岡山の路面電車もでしたよ
おぉ変換されてる貴志川線
広電と岡電もスクラッチ
オレンジ一色塗りってすげぇな。
車両の色は柑橘類に合わせて全てオレンジ色なのか
某旅情編の影響で伊予鉄はいまだに旧塗装の印象
井の頭線は1067mmだよ
JR松山駅がめっちゃショボくて驚き、松山市駅がめっちゃ大きくて驚く
けらすの方がしょぼいよ
鹿児島の市電も1日乗車券スクラッチ式ですよー
末 橙 色
古町駅の読み方はふるまちえきではなくこまちえきです
元京王線ばかり強調せず踏切待ちしてた2000型が元京都市電てことも触れてあげて!
馴れるとユニークさがわからない。当たり前の光景です。
1:17路面電車じゃなくてバスに見えてきた
僕も以前伊予鉄大手町と道後温泉行ったので懐かしいですね!
松山に住んでた時道後温泉から徒歩15分くらいのとこでしたので道後公園前から松山市駅や松山駅行きによく乗りました。
@@shintaroguri 松山は良いとこですよね!(笑) 皆さん優しいし道後温泉も気持ちよかったし
待ち時間に魚釣りができる画期的なホームだなww
残念ながら駅の下を流れるのは石手川ですが凄く水が少なくて魚はあまりいません。釣りをするのは無理かと思われます😅
確か熊本の市電もスクラッチ式だったな… 他の人のみる限り路面電車だとスクラッチは意外と多いいのかも…?
あと、和歌山電鐵もスクラッチだったような
高知のとさでんもそうでしたよ!
西鉄もですよ!
川の上と訊いて阪神武庫川駅を思い浮かべましたね
あと、「都営地下鉄:新宿線」の「東大島(ひがしおおじま)駅」も、川(※)の上にホームがあります。 ※「旧:中川」
しかも、阪神の武庫川駅は支線の武庫川線も分岐しているので鉄分は濃厚ですよね
石手川公園駅の公園で、高校時代毎日の様にトレーニングしていましたが、そんな古い橋とは知らんかった!
さすがの知識ですね、伊予鉄で育った?のに知らん事だらけでした。
鉄道線と軌道線の平面交差は
ずいぶん昔に西鉄福岡市内線と西鉄大牟田線(現天神大牟田線)の薬院駅にもあったんだよなぁ
確か10年前に乗った函館市電の1日乗車券もスクラッチ式でしたね
ここのダイヤモンドクロスは何回もいってるけど、全然飽きないw
スクラッチ式1日乗車券,間違えて削れたらどうするのだろうか…
直流で同電圧ならば電気的には態々無電にする必要はありませんね.架線的には分からないけど…
松浦鉄道西九州線の一日乗車券もスクラッチ式だゾ
広電のフリー切符もスクラッチ式のはずです。
広島はスクラッチですね
岡山もスクラッチだったような...
伊予鉄ってこんなにオレンジに染まってたっけか??
とさでんも函館市電も、一日乗車券はスクラッチ式ですね。
高校時代に毎日古町駅を使ってました!
取り上げてくださって嬉しいです!
城北線あたりは大学もあり文教地区です。
広島の広電の1日乗車券もスクラッチ方式ですよ。
動画の冒頭で、電車が植え込みのある石段のスレスレの所を通っていますが、それもある意味衝撃的ですね。
もし、植え込みの植物の根が太くなって、石段を押し出す形になったら…。
最後は高浜駅の駅舎を紹介してもらいましたが、本当なら三津駅の駅舎が残ってれば…
阪神電車の武庫川駅も橋の上にありますね。
昔、野良犬が駅構内の線路内に迷い混んで軽いパニックになってたの思い出した。
日本の鉄道関係ないけど、サンフランシスコでは、公共機関(ケーブルカー、路面電車、バス)の1日乗車券がスクラッチ式だったような。
高浜線は、観光港まで一応連絡しますが、高浜で連絡バスに乗り換えが必要です(延伸できなくはないが、計画なし)。
伊予鉄市内線の旧型車の吊り掛け駆動車は良い音出すなぁ
広電も、岡電もスクラッチ式では?
中四国ではまだまだ主流ですよ
富山地鉄もスクラッチ式でしたよ
👍 動画更新されてないので少し心配です。
伊予鉄と伊予鉄の車両がダイヤモンドクロスというねWW
熊本市電と市内バスと熊本電鉄線の1日乗車券もスクラッチです。