お墓参り・先祖供養の凄まじい効果とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 人生で起きる出来事にはご先祖様の影響がある!?
    先祖供養をするとはどういう意義があるのか?
    お盆にお墓参りをする時、どういう作法でするのがいいのか?お伝えしました
    動画の最後にお伝えした祖霊拝セミナーはこちら
    uniwamart.com/...
    ◎「日本人の心に火を灯す」神社チャンネル
    神社や神様のより深く濃密な話はTH-camで公開ができないため、
    「フリーメルマガゆにわ」もしくは「公式LINEゆにわ」にて公開しています。
    【フリーメルマガゆにわのご案内はこちら】
    →zinja-omairi.c...
    【公式LINEゆにわの登録はこちら】
    →lstep.app/ZABJ4w
    ※「アプリで開く」を押してください
    フリーメルマガや、公式LINEでは
    ✔︎神社参拝で人生が変わった話
    ✔︎TH-camでは流せない歴史の話
    ✔︎神様の功徳を受けて人生を好転させる秘訣
    を発信していますので、ぜひご登録ください
    ▶羽賀ヒカルのプロフィール
    1983年、京都生まれ。大阪府立大学 社会福祉学部卒業。普通の高校生として過ごしていた15歳のある日「北極老人(ほっきょくろうじん)」に出会い、占いの道に入る。
    9つの流派を極め5万件以上の鑑定歴を持つ北極老人から「北極流」を受け継ぎ、高校生ながら生年月日、手相、風水、方位、姓名判断などの様々な占いをマスター。
    また同時に、日本各地の神社の秘密や女神になる秘訣を口伝によって、のべ数千時間にわたって学ぶ。
    神秘体験は数知れず。 大学生時代から本格的に、人生相談(出会い、恋愛、結婚、夫婦関係、命名、子育て、就職、転職、人間関係、引っ越し、お金…、などの悩み)に乗り、3000人以上を開運へと導く。
    著書:「書けば叶う」「龍の神様と出会うたった一つの方法」「神社ノート」「たった1日の参拝で人生が変わる! 六龍が導く神社ガイド」「女神になれる本」「開運秘伝 神社の秘密 出雲大社編」「なぜ日本人が世界を変えていくのか?」「究極の願望成就法 ドラゴンノート」
    神社チャンネルでは、「あなたの心に火を灯す」を信念に活動中。
    日本人の根底に流れている神道の精神を蘇らせるため、TH-cam動画やメルマガなどで発信中。
    ▶羽賀ヒカルの六龍法占い
    私の師・北極老人はかつて、のべ数万人以上の鑑定歴を持ち、
    9つ以上の流派を極めた、伝説の占い師です。
    その伝説の占い師から継承された六龍法占いはこちら。
    生年月日からあなたの本質を知る→rokuryuho.com/...
    #羽賀ヒカル #お盆 #先祖供養

ความคิดเห็น • 65

  • @emiminai
    @emiminai 3 ปีที่แล้ว +26

    お墓参りしなきゃと気にしつつ行かないままになっていましたが、明日行って参ります。

  • @出口ひろみ-g5j
    @出口ひろみ-g5j 3 ปีที่แล้ว +33

    日本がよくなってその結果世界がよくなっていけば素晴らしいですね!!

  • @ellytamaru8023
    @ellytamaru8023 3 ปีที่แล้ว +30

    お盆の御供養も以前はお寺でしていましたが、
    今は神社(熊野本宮)で両親の両家の祖霊拝をお願いするようになりました。
    何となくですが自分の心持ちも変わってきたように感じています🌷

  • @岩瀬朱実
    @岩瀬朱実 3 ปีที่แล้ว +30

    こんばんは🐲
    部屋に祖母のスナップ写真置いて時々御礼^ ^
    実家に行った時は、もちろん感謝御礼^ ^救われてます🌈

  • @awakewalk
    @awakewalk 3 ปีที่แล้ว +45

    コロナ禍において、遠方のお墓にお参りに行くことが難しい場合など、自宅でできる供養などご紹介いただけると嬉しいです。

  • @tm998infinity
    @tm998infinity 3 ปีที่แล้ว +27

    先祖を尊び敬う事は大切。
    今の世の中が乱れきっているのは先祖を軽んじ国をが軽んじているから。
    墓参りをする事により命の尊さを知り感謝の気持ちが芽生え心を落ち着ける事ができます。
    それは先祖供養だろうとペット供養だろうと一緒です。
    命を弄び感謝を忘れた者は身を滅ぼします。

  • @ga8524
    @ga8524 3 ปีที่แล้ว +24

    お供え物は、お下がりとして頂くのが良いとされています。同じ物を飲み食いすることで、神仏やご先祖様と慣れ親しむことができる、と考えられています。

  • @神田里美-q8y
    @神田里美-q8y 3 ปีที่แล้ว +27

    天命を生きる上で先祖の浄霊はかかせませんね👍✨✨

  • @大輔三城
    @大輔三城 7 หลายเดือนก่อน +1

    今月に4年半ぶりに父方のお墓参りに行けました。
    ありがとうございます🙏

  • @原英次郎
    @原英次郎 3 ปีที่แล้ว +5

    今のご時世、お墓参りに行けませんが
    心を持って御先祖様に感謝したいと思います。

  • @recuo4137
    @recuo4137 3 ปีที่แล้ว +3

    三重に住んでいますが、奈良にお墓参り行ってきました。
    やはり、気持ち落ち着きますし、何だか周りが上手くいくような感じもします。
    ありがとうございました!

  • @直樹之水琴
    @直樹之水琴 3 ปีที่แล้ว +26

    お供え物は「捨てる」ではなくて
    御下がりとしていただく。
    コンビニなどの様に食べれる物を捨ててはいけません!

  • @chie9089
    @chie9089 3 ปีที่แล้ว +1

    今日、お墓参りに行きました。行きは、運転する右足の付け根が痛くて片道1時間半の長旅を心配しましたが、お墓参りの後は嘘のように痛みが消え、痛みをとってくれたんだと思いました。
    本当の幸せが深い呼吸とセットであるということを肝に銘じて、必ず、自分のものにします!
    幸せの秘訣を教えてくださって、ありがとうございました。

  • @のんのん-v8l
    @のんのん-v8l 3 ปีที่แล้ว +3

    いつも有難うございます💐
    お盆前8日にお墓参りに行きました
    それでもいいですよね

  • @omusubi-56
    @omusubi-56 3 ปีที่แล้ว +23

    捧げ物は捨てないで食べて下さい。それも供養になります。

  • @ES-lu9ff
    @ES-lu9ff 3 ปีที่แล้ว +8

    先祖供養お墓参りついあがたいです

  • @yukibeauty3404
    @yukibeauty3404 3 ปีที่แล้ว +2

    いいお話ありがとうございました♪

  • @HiRoMiNaRiTa
    @HiRoMiNaRiTa 3 ปีที่แล้ว +7

    いつも教えて頂きありがとうございます🙏

  • @ミラクルハッピー-j3d
    @ミラクルハッピー-j3d 3 ปีที่แล้ว +1

    良く分かりました😃✨ 今年のお墓参りから、取り入れます😊 ありがとうございます😊

  • @k.j4701
    @k.j4701 3 ปีที่แล้ว +5

    とても参考になりました。
    早速実践します。

  • @hiroyock1381
    @hiroyock1381 3 ปีที่แล้ว +3

    ウチの墓は神式だが寺の墓地にある...
    仏教はその発祥直後から変質・変化を繰り返して、日本に入ってきた時には、既に元の仏教とは似ても似つかない状況だと読んだ事がある。だからダメだとは全然思わなくて、世界宗教が状況によって変化すること自体に非常に興味がある。特に仏教の変化具合は砂漠の三大宗教とは根本的に異質なところ。寛容というか節操がないというか...
    自分的には、神仏習合やそれにより作られた日本文化に愛着があります。
    父方は代々神官、母方は祖母の時代まで熱心な真言系檀家で御詠歌師範だったり。そんなもんで、子供時代からどちらにもすごく愛着があるのかな。

  • @dai3798
    @dai3798 2 ปีที่แล้ว

    凄い勉強になりました、ありがとうございます😊

  • @上戸善治
    @上戸善治 3 ปีที่แล้ว +4

    仏教ではですが、順番は花 香 顔料(洒水)清らかな心 で礼拝すれば永遠の幸せがおとずれるであろう。と大般涅槃経に書いてあります。顔料は仏石から丁寧にかけて綺麗にしてあげましょう。

  • @上戸善治
    @上戸善治 3 ปีที่แล้ว +2

    江戸時代からは角柱墓だと思ってました。五輪塔 宝塔 宝筐院塔は奈良室町時代から有ると認識していました。

  • @KS-sy3cb
    @KS-sy3cb 3 ปีที่แล้ว +6

    良いお話、有難うございました。僭越ながら、「中国」と表現されておられますが、「中国共産党」が浮かんでしまい残念です・・・・正しくは、「隋」かと
    お供えした飲食(ご供物)は、捨てるのではなく、「いただきます」と言ってありがたくいただくよう母から教えられました。食べ物を粗末にすると、ばちが当たります。
    羽賀先生も、あまりにも当たり前のことなので触れなかったのだと思いますが、墓参で一番大切なことは、まず、お墓のお掃除をすることだと母から教えられました。
    お墓を清くするのは勿論、感謝の現れとして、汗を流して掃除ができる人になって欲しいと言われました。

  • @inakamiso999
    @inakamiso999 ปีที่แล้ว +1

    旧暦の7月15日ではなく 旧暦の7月7日だと思います
    旧暦の7月7日にある地域では墓地で真っ赤な灯篭を飾ります

  • @尾上松雀
    @尾上松雀 3 ปีที่แล้ว +5

    ゆにわ会!!

  • @hisatsurachou269
    @hisatsurachou269 3 ปีที่แล้ว +4

    現在の日本は先祖への感謝、神々への感謝そういった思いが個人主義や便利な社会で薄れてしまいました、それが自ら命を絶ってしまう方 人を傷つけてしまう方が増え執政も家族関係 社会情勢すべての方面に悪い影響をもたらしているように思います。

  • @金剛不動光明十三仏
    @金剛不動光明十三仏 3 ปีที่แล้ว +3

    稲荷神社とかは狐?様?はいるのかなみたいには思います、どこか忘れましたがここにはいるのかなみたいな風にはなったとこもありました、いずれもお墓参りは大事で行った際には常に掃除はしています。

  • @ぴんミミコ
    @ぴんミミコ 3 ปีที่แล้ว +4

    盂蘭盆会は7月15日のようです。お盆は施餓鬼廻向をして供養するようです。

  • @藤原りんごちゃん-h4i
    @藤原りんごちゃん-h4i 3 ปีที่แล้ว +2

    母方のおじいちゃん、おばちゃん、父方のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、ごめんね。コロナで今年も行くことができないよ。せめて、お父さんの写真のまわりに、お菓子と、お酒を置いておこう。

  • @ナリKING
    @ナリKING 3 ปีที่แล้ว +14

    お盆は御先祖様が家に帰ってくるからお墓参りしたら行き違いになるよね。

    • @大敏-v9j
      @大敏-v9j 3 ปีที่แล้ว +5

      私もそう聞いてました!

    • @敦-h9h
      @敦-h9h 3 ปีที่แล้ว +2

      お寺にお向かいに行くんですよ。墓参りはお彼岸のイメージですね

    • @ナリKING
      @ナリKING 3 ปีที่แล้ว +3

      @@敦-h9h そしたらナスと胡瓜の牛と馬は誰が使うんですか?迎えに行くなら迎火っていらないですよね?

    • @敦-h9h
      @敦-h9h 3 ปีที่แล้ว

      @@ナリKING 確かにそうですね

    • @ナリKING
      @ナリKING 3 ปีที่แล้ว +1

      @@敦-h9h 宗教とかでも色々違いがありそうですよね。

  • @hitomisat
    @hitomisat 3 ปีที่แล้ว +3

    ご先祖様に捧げた後、食べたらダメですか?
    勿体ないです、おにぎりとか…

  • @敦-h9h
    @敦-h9h 3 ปีที่แล้ว +2

    浄土真宗にはお盆、お彼岸は無いんですよ。毎日手を合わせてます

  • @recuo4137
    @recuo4137 3 ปีที่แล้ว +5

    私は、字幕、きれいに見えてましたよ!
    どうしたんでしょうね?

  • @三瓶進-g6d
    @三瓶進-g6d 3 ปีที่แล้ว +2

    三瓶と申します。ありがとうございました。

  • @KISA3100
    @KISA3100 3 ปีที่แล้ว +11

    お供えした物を後で食べたら良いと聞いた事がありますが、捨てた方が良いのでしょうか?

  • @横田友義-u3f
    @横田友義-u3f 3 ปีที่แล้ว +5

    いつも楽しく拝見しております。お墓参りはしたいと思っているのですが家のお墓は遠方にありますのでコロナ禍で行けません。代わりに崇敬しているお寺でご供養の祈りを捧げているのですがそれでよろしいでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • @ratiodecidendi6229
    @ratiodecidendi6229 2 ปีที่แล้ว

    いつもありがとうございます。
    地獄というものが本当にあるのでしょうか?
    あるのなら どういったことに気をつけていればそこへ行かなくて済むのでしょうか?

  • @杉本進-o7f
    @杉本進-o7f 3 ปีที่แล้ว +2

    毎回楽しく拝聴しています。
    ご質問ですが良ければご回答お願い致します。
    母は三年前に他界しました。それを期に毎朝お経を唱えてます。二年前からは、神棚、近所の馬頭観音様にも毎朝、般若心経を唱えています。我が家は浄土真宗大谷派です。浄土真宗の教えでと般若心経は相反するとお聞きしました。毎日御先祖様には上信念仏偈を御唱えして、神棚に般若心経を御唱えしても大丈夫でしょうか?

  • @manarin72
    @manarin72 3 ปีที่แล้ว +4

    7月15付近に、霊が2回きました。東京のお盆と関係ありますか?
    8月より、なんか、自分お盆感がただよっている気がしますが、関係ないですか?

  • @昼行灯-f7y
    @昼行灯-f7y 3 ปีที่แล้ว +21

    お供えしたもの、捨てるんですか?

    • @moldavite-se9sz
      @moldavite-se9sz 3 ปีที่แล้ว +6

      同意!私も祖父祖母の好物をお供えしますがその後は捨てずに食べてます。お供え物食べると何か悪い事でもあるのですかね?例えば、もしかしたら地獄に堕ちている御先祖様の負の気、陰の気が入ってしまうとか、天国界の御先祖様は良い待遇で修行しているから、お供え物必要ないとか。
      もう少し説明欲しかったですね。

    • @bakthawarikawa7102
      @bakthawarikawa7102 3 ปีที่แล้ว +21

      お供物と言う確立した言葉がしっかりあるようにお供物として有り難く頂くのが風習です。
      食べ物を粗末にしない日本人の精神にもしっかりと刻まれています。

    • @user-qh2lr3ym1f
      @user-qh2lr3ym1f 3 ปีที่แล้ว +4

      以前、下ヨシ子さんも捨てると
      おっしゃってた記憶があります
      私もお下がり頂くのじゃないの?と
      思っています
      羽賀さん教えてください

    • @satousatoshi
      @satousatoshi 3 ปีที่แล้ว +1

      捨てると表現されてますね。人それぞれ思い、考え方の違いがあります。私は残念ですが、もうこの方のyoutubeを見る事はないでしょう。

  • @玉櫛碧
    @玉櫛碧 3 ปีที่แล้ว +2

    羽賀さん動画ありがとうございます。お墓参りの時、余計な霊を寄せてしまった場合、どうすればよいでしょうか?

  • @秋葉恵子-l7b
    @秋葉恵子-l7b 3 ปีที่แล้ว +11

    捧げたら食べてください 捨てないで下さい

  • @青龍-s5m
    @青龍-s5m 3 ปีที่แล้ว +6

    お墓がどこにあるかわからない、またはない人はどうしますか

  • @yoming7452
    @yoming7452 3 ปีที่แล้ว +1

    教えてください。結婚して子供を設け、また結婚して離婚しようとした私は、どう先祖供養したらいいかわかりません。自分の父方は遠いところに墓があり、母方ははっきりした場所がわからず、墓地の名前しかわかりません。アドバイスあればお願いします。

    • @葛葉-w5j
      @葛葉-w5j 2 ปีที่แล้ว

      貴方様の母方 父方 嫁ぎ先全て供養してあげてください。
      貴方にも徳が積まれます。
      よかったら龍粋社と言う所で先祖供養が出来ます。
      かなり力になるのでご検討してみて下さい。

  • @chikaraiwahashi3153
    @chikaraiwahashi3153 3 ปีที่แล้ว +6

    内容は素晴らしいのですが,丁寧な言葉づかいのなかで「ら抜き言葉」を使っている部分が気になります.
    ご先祖様が「食べられる」物をお供えするのが大切.

    • @tomin1887
      @tomin1887 3 ปีที่แล้ว

      ら抜き言葉って、近年?最近の流行りの話し方かなあ。あたらしいって言葉は本来は、あらたしいと発言するのに、あたらしいの言い方が流行って現代も、新しいをあたらしいと発言しているそうですよ。

    • @つちのいぬ
      @つちのいぬ 3 ปีที่แล้ว +2

      ら抜き言葉になるのは関西方言なのでご容赦いただければ幸いです(´;ω;`)

  • @陽子-n5l
    @陽子-n5l 3 ปีที่แล้ว +7

    般若心経は1回は大丈夫ですか。

    • @葛葉-w5j
      @葛葉-w5j 2 ปีที่แล้ว

      奇数巻唱えて下さい。一回三回とかです。

  • @ヒポクラテスの間違い
    @ヒポクラテスの間違い 3 ปีที่แล้ว +1

    動きがジ◯パネットたかた