В составе данного поезда два разных головных вагона... Такое я вижу впервые и у меня возникает вопрос: к чему так сделано рациональными японцами?.. Предполагаю, что это связано с маршрутом следования состава, а именно: с головы поезда локомотивный вагон более мощный, чем с хвоста поезда... Следовательно, железнодорожный маршрут в сторону следования данного состава проложен с участками под уклон, а в обратную сторону, соответственно, наоборот... Если я не прав, поправьте меня!.. 😊
ごめんなさい。マキノから近江塩津までの間のテロップにミスがあります。
いつも詰めが甘いんですよね。これが僕の悪いところです。
申し訳ございません。
新潟県民の自分にとっては、雷鳥の思い出がたくさん詰まっています。2001年3月まで運行された、9号車だけボンネットだった上沼垂編成。最高の思い出です。2013年北陸特急乗車はこの前話しましたが、上沼垂カラーの編成で行ってみたかったなぁ。しかし、当時小学生の自分には特急に乗れるお金などあるはずもなく・・・・ 485系も完全に姿を消し、思い出の中の光景になりました。
Star Rising様、こんにちは。いつもコメント、ご視聴ありがとうございます!
ボンネットの雷鳥。いいですね。個人的は貫通・非貫通よりもボンネットが好きだったなぁ。
特に雷鳥のボンネットタイプのヘッドマックは大好きでした。
これまた個人的な話ですが、最後に私が乗ったボンネットの雷鳥は「ふるさと雷鳥」で大阪~新潟を往復しました。
「ふるさと雷鳥」にはヘッドマークがなかったので、悲しかったです。
485系のモーター音。感激しました。
北陸トンネルに入ってすぐの交直切り替えの時にモーターが再駆動する音
が、しっかり再現されていて嬉しくなりました。
貴重な映像、ありがとうございました。
鳥羽行きキャンドル準急様、おはようございます。コメントありがとうございます!
いやぁ~、そうおっしゃって頂けて嬉しいです!
こちらこそ、ありがとうございます!
湖西線のある駅から徒歩数分で家がある者ですが 今はもう潰れてて無くなってるお店や建物が見れて懐かしく感じたので楽しかったです。
タク様様、こんにちは。コメントありがとうございます!
そうなのですね~。
意外と湖西線の沿線も、風景が様変わりしているのですね。
私は、社会人になって大阪に住み始めてから、始めの日帰り旅行として金沢に行った時、この特急雷鳥に初めて乗りました。というかこの485系そのものは、以前は東京などの関東に住んでいて、知人に会いに水戸まで乗車した特急ひたち号がそれであり、上野〜水戸間ノンストップで高速運転でしたが、最高速度120km/hなのでそれなりのモーター音で意識していました。大阪に住んでから初めてこの特急雷鳥号に乗った時は、特にこの湖西線では、485系では初めて体験する最高速度130km/hでこの迫力あるモーター音でかっこよかったですよ。学生時に時刻表などから、この雷鳥号の表定速度を計算すると京都〜敦賀間がなんと110m/hと驚く程の数値なのでどんな感じなのかわくわくしていました。やはり雷鳥が、485系の魅力と感じました。
そうでしたか。東の「ひたち」、西の「雷鳥」。
東西両雄の485系の爆走を味わうことができたのですね。
特急とは言っても、名ばかりで、実際にはその本領を発揮できない特急が多い中、「ひたち」や「雷鳥」は、水を得た魚のように、特急らしい爆走をしてくれました。
485系こそが、歴代の日本を代表する昼行特急車両ナンバーワンと言っても過言ではないかも知れません。
今では見ることの出来ない485系、そして車窓の提供、ありがとうございます
しもしも様、おはようございます。コメントありがとうございます!
そう、おっしゃって頂けると嬉しいです😊
これからもよろしくお願いします。
@@syaso 返信ありがとうございます😊
母親の里が大阪だったので
大阪〜動橋間は、幼少の頃(SL時代)からよく乗車していました
就職も大阪だったので雷鳥はよく利用しました
昔を懐かしみながら何度も観たいと思います😊
引退からもうすぐ12年。例のあの日がラストランだった。
快速急行 大阪上本町行き様。こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなのですね。雷鳥のラストランの日と東日本大震災の日は同じ日だったのですね。
ちなみに、その時は私は東京にいましたので、物凄く揺れてビックリしたのだけは覚えています。
知らなかった...
あの日は元雷鳥の車掌だった坂本衛氏が雷鳥の車掌に花束渡したんだよな。
あの日は元雷鳥の車掌だった坂本衛氏が雷鳥の車掌に花束渡したんだよな。テレビでもやる予定やったがあの日あの時あの瞬間が訪れたためお流れになったんだよな。
昔の大阪駅懐かしいな、こんな感じだったな。
雷鳥と言えばDVDで全面展望の動画発売されたので買った記憶があります、何号かまでは忘れましたが。また懐かしい動画見ることが出来て良かったです。
マニア鉄道様、こんにちは。いつもコメント、ご視聴ありがとうございます!
私の動画は客室での撮影なので、前面展望のような華やかさはありませんが、乗客として乗車した時の雰囲気は味わって頂けるのではないかと思います。
画質も悪いのに、こうやって見て頂けて有難い限りです。これからもどうぞよろしくお願いします!
ここから17年の間に大阪ステーションシティと地下ホームができて、おおさか東線が開業して、高槻駅に新快速専用ホームが増設されて、JR総持寺・島本・桂川駅が開業して、西大津駅が大津京駅になって、当時長野止まりだった北陸新幹線が敦賀まで延伸したことを考えるとあまり変わってないように見えて結構様変わりしてるんだなあと実感します
しかせいべい様、こんにちは。コメントありがとうございます!
確かに、確かに。
一見すると、劇的な変化はないように思うけど、その実、結構な様変わりをしてますよね。
サンダーバードもいいけど、やっぱりこの485のモーター音がたまりません。
Aok S.様、おはようございます。コメントありがとうございます!
そうそう、私なんかは国鉄世代ですから、やっぱり485系や183系の音が好きですね😊
動画とは関係無いですが、いつも寝るときに北陸号やまりも号の車窓を流してるので旅行気分を味わえました。
これからも頑張って下さい!!
最高級焼肉フルコース様。こんにちは。コメントありがとうございます!
そうですか、そうですか。寝る時に車窓動画を流してくれていますか。
ありがとうございます。
「北陸」はさておき、「まりも」をチョイスするあたりが、なかなかシブいですね(笑)
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
@@syaso さん返信ありがとうございました!
P.S.全国いろんな列車の動画撮ってるからもしかして金持ち…?と思ってしまう()
全然金持ちじゃないですよ。ここでは話が長くなるので簡単に言うと、大卒→大手スーパーに就職し5年で退職→零細企業の建築屋に就職するも1年で退職→中小企業の中古車屋に就職し2年で退職→脱サラして起業するも9年で廃業→11年前から零細企業の地元の車買取専門店に勤務。現在に至るって感じです(笑)
この動画が配信される時間に八王子に急用が出来て、一週間疲れた身体にムチ打って片道400キロ弱の深夜ドライブ行きました。塩尻→諏訪南、大月→高尾以外は下道で。大垂水峠は通ってません。何か、ごめんなさい(笑)
で、先ほどやっと閲覧出来まして、485系の高速走行時音質に酩酊状態に陥ってます。決して寝不足などではありません。
国鉄型特急走行音、何度聴いても良いですよね。湖西線辺りから音量爆上げで見るってより聴いてました。
1:14:49に一瞬見える国道303号のパーキングは私(専ら妻)が、海水浴の帰りとかに、ちょくちょく寄る休憩場所で、高速走行して来る特急の音が、トンネルに反響してとてもいい感じなので、出る電見るとこ、として夫婦共にお気に入りの場所です。
武生駅に停車中の食パン号の車内が伺えますね。シートピッチは改造してないから、いかに足元が広いか解りやすいかと。
初めて583系に乗車したのは富山から岐阜迄の「しらさぎ」でした。既に特急用として賛否両論あったボックスシートですが、何て足元が広いんだ!と、感動したものです。その後、停車中の一般急行用車両と比べると解りますもの。その一般急行型のボックスシートで昔は一晩過ごしたのですよ、佐渡とか、アルプスとか、キハ58のりくらとか、ちどりとか、もちろんムーンライトながらも。現代の若い方では相当きついでしょうな。その前に乗る時にステップで躓いたりして。
武生を出て1:52:43に見える工場は度々紙製品を納めに伺った事がありますが、愛知県で積んで岐阜県の自宅へ帰らず、その日のうちにトラック着けて一晩中列車見てました。日本海、つるぎ、きたぐに等々、寝不足なんて気にならなかったです。東京都赤羽の印刷工場とか、夜行列車が走る線路沿いの工場へ納品の際は、なるべくその日に着けて列車を眺めてたものです。
その後、福井平野を高速で快走してますね。130キロ走行でしょうか。思えば、いつから130キロ走行になったのでしょうね。サンダーバードが出てからかな。きらめき、かがやきの時代からかな。どちらが米原始発か忘れちゃったけど、この位のタイミングで「加越」が廃止されたんだっけかな。
そういえばかなり前に、屋根上に機器が載ってないから、381系らしい車両が湖西線で高速走行試験かしら、高い速度にて走ってるのを国道161号を走る、自身が運転する大型トラックから見た事があり、それからかな?
主さんは本物の雷鳥を見た事がないと仰いましたが、私も以下同文でして、乗鞍岳に過去八回行っても無し、木曽駒ヶ岳行っても無し、奥穂高岳行っても無し、木曽御岳(生息してるのかな?)四回行っても無し、立山はありきたりの観光コースから登山へは発展してないから、全く問題外です。
ですから、初めて行って見られる方が羨ましいったらありゃしない(笑)。どちらかと言えば高山植物に注目していたのも原因とゆうか、こっち良ければパターンで運が外れたのかな
運がいいとか悪いとかじゃなくて、妻の分析では私は声が大きいのだそうだ。そら、逃げる(自爆)
雷鳥も微増してるみたいですし、木曽駒ヶ岳辺りでは人懐っこいと聞きますから、次に行ける事があれば、その時には是非と思いますね
兄貴!お疲れ様です!八王子に急用とは...穏やかではありませんね。
いやぁ~、高尾出身の私からすると、ちょっと羨ましいですね。
高尾の家も解体してからは一度も行っていません。それでも育った町なので、懐かしいです。
時間を作って、高尾山でも登りたいですね。
583系の「しらさぎ」とは、これまた懐かしいし、貴重ですよね。
東京育ちの私は、本でしか見た事ないですからね。
兄貴も記載の通り、賛否両論の583ですが、やっぱり僕は好きなんですよね。
あの厳つくてデカいボディと、細長のヘッドマーク。かぁ~、シビれるなぁ~。
細長のヘッドマークの「しらさぎ」「雷鳥」は、ボンネットのヘッドマークにも勝るとも劣らずです。
今回は「雷鳥」の車窓を丹念に見てもらえて光栄です!
そういえば、北陸線と言えば「加越」でしたよね。いつの日か消えちゃって。
「加越」のボンネットは、結局見る事できなかったなぁ。
兄貴はあの辺の山、かなり登っているのですね。
えっ!まさかちゃんと登山ぽい恰好して登っているのですか?リュックとか背負って。
ダッジチャレンジャーとか乗るような人が...。全然イメージ湧かないんですけど(笑)
僕はここ数年、鳥が好きで。
生まれ変わったら鳥になりたいと思っています。
たまたま変な話、国鉄特急って鳥の名前が多かったじゃないですか?
その影響が、今頃出てきたのかもしれません。
白鳥、はくたか、雷鳥、はくつる、ゆうづる、はやぶさ、かもめ、しらさぎ、とき、ひばり、やまばと、おおとり、つばめ...。パッと思いつくだけでもこんだけありますから、調べればもっとあるかもしれませんね。
そうそう、最近で言えば、こうのとりなんてのもありますね。
今回もだいぶ話がそれてしまいました…すみません。
雷鳥のヘッドマーク格好良いですね。485系の独特なモーター音が大好きです、また景色を眺めて駅弁を食べながらゆっくり乗り鉄したいです。
まーくん様、おはようございます。いつもご視聴、コメントありがとうございます。
「雷鳥」のヘッドマークいいですよね。
数あるヘッドマークの中でも、「雷鳥」のヘッドマークは、僕の中ではベスト3に入るヘッドマークです。
往時にはボンネット車両や583系もありましたが、ボンネットのヘッドマークは特に好きでしたね。
こんにちは
雷鳥号は
1970年代後半から撮影など兼ねて良く利用していましたよ‼️
当時は北陸本線の王者で北越号が金沢-新潟になってから最大17往復 12両編成にサロ2両 食堂車を組み込んだ豪華特急でした。
当時千円だった
ハンバ―グ定食やビ―フシチュー定食好んで食べていました。
茨城駅通過辺りでいつも日本食堂のアナウンスが流れるのですが
アナウンスが終わると
真っ先に食堂車に向かってましたね
あんな頃 雷鳥の名前な消え新幹線が走るなんて夢にも思わなかったです‼️
冬は敦賀手前から豪雪で数分遅れ到着が何度もありました。
ジョニー様、おはようございます。昨日に引き続きコメントありがとうございます!
そうですか、そうですか。
北陸本線が特急街道だった頃の輝かしき時代ですね。
サロ2両+食堂車を組み込んだ長大編成の特急は、特急の中の特急という風格と威厳がありました。
今では食堂車も消え、車内販売も消え、そもそも北陸本線そのものも消えそうな勢い。
まさか、こんな時代が来るとは…。
特急「雷鳥33号金沢行」 大阪→ 新大阪 → 京都 → 敦賀 → 武生 → 鯖江 → 福井 → 芦原温泉😢→ 加賀温泉 → 小松 → 金沢 🌰
小倉弘様、おはようございます。本日9連投目。ありがとうございます!
「雷鳥」33号の停車駅のご案内、ありがとうございます!
この頃の京都総合運転所、車両のバリエーション豊富すぎて1日居れる自信ある
金を失う道系ch様、こんにちは。コメントありがとうございます!
そうなんですよね、この頃はまだまだバリエーションが豊富でした。
この付近を走ると、「なんか変わった列車いないかなぁ…」って、窓の外を噛り付いて見てましたね。
父が小松市の親戚に会いに行く時によく利用し、雷鳥号に乗るのが楽しみだったようです。
幼い頃に親にわがままを言って、雷鳥号の食堂車でカレーライスを食べさせてもらったことがあると話してくれました。
Bob様、こんにちは。いつもコメントありがとうございます!
先日は「カシオペア」へのコメントもありがとうございました。
そうですか、そうですか。
「雷鳥」に食堂車があった頃ですね。
その頃が、北陸本線や信越本線が特急街道で一番輝いていた時代ですね。
僕は、485系の食堂車は、外から眺めた事しかないので、実に羨ましいです!
485系はやはり良いですね😊特急の王者とも言える車両でした。和多志はしらさぎに乗りました😊懐かしいです😊サンダーバードも新幹線が開通するまでになりました。さみしいですね。
M. K.様、続けてのコメントありがとうございます!
そうそう、485系こそが「THE特急」ですね。
特にボンネットは特急の風格が十分でした。
いまのJR特急は、特急の「風格」というのが少し物足らないように感じます。
雷鳥のまとめ動画凄く嬉しいです♪ 雷鳥に関しては前面展望DVDも持っていてそれはそれで良いのですが…。やはり車窓だと自分が乗ったときと同じ感覚で風景や音が楽しめるのが良いですね♪ 以前にも書きましたが…。見える景色、モーターの唸る音やゴトゴト響く走行音…。連結扉の「バシャン」という音…。北陸トンネルの轟音…。そして…。鉄道唱歌のオルゴール…。デッドセクションでの電気の消灯…。ひとつひとつが自分にとっての思い出です♪
返信
taka@nyanko様、こんにちは。以前は西大津~敦賀のブツ切り動画にもコメントを頂きありがとうございました。
前面展望は、ワクワクするものです。なんなら運転手気分になれますし。
それでも僕が側面車窓にこだわるのは、taka@nyanko様がおっしゃるように、「自分が乗った時と同じ感覚」というものを大事にしたいという気持ちがあります。
基本的に、僕が車窓を撮り続けているのは、あとになって、その車窓を眺めていた当時の自分を振り返る為の「思い出」としての記録なのです。
「あ~、あの時、この列車乗ったなぁ…この頃の僕は〇〇だったなぁ…」って。
後で、その時を思い出して、何度も乗車体験するというのが、私の楽しみ方なのです。
そして、モーター音、車内放送、扉の音…そういったサウンドは、とても心地の良いBGMになってくれています。
ご無沙汰しております。コメントはお久しぶりですが動画はよく拝見してます。
早速こちらも作業用BGMとして活用させて頂いてます。大変懐かしいですね。
遠方九州在住なのでなかなか乗車機会はありませんでしたが「雷鳥」は唯一2005年に一度だけ乗りました。自身最初で最後の485系雷鳥に乗車でした。福知山線事故の2か月前でした。
国鉄時代は写真でしか見てなかった583系や営業中の食堂車など魅力的で乗ってみたい願望の強い列車でした。
JRになり90年代に18きっぷの旅先で福井や富山の駅で撮影したのは記憶にあります。この頃も「きたぐに」には乗りましたが昼間に特急利用はありませんでした。
2005年に乗ったのは確か期間限定のフリー切符を使用した覚えがあります。車窓さんと同じ大阪→金沢で9両編成後方2両目の2号車に乗車でした。
この当時はボンネットの編成も見なくなりましたね。動画の5〜6号車のモハはキノコ型クーラーではありませんが自分が乗った時はキノコ型でした。グリーン車もパノラマではない非貫通の編成でした。
復路は「サンダーバード」に乗る予定でしたが指定席満席で後続の「しらさぎ」で帰りました。
懐かしい動画ありがとうございました。また新しい動画期待してお待ちしてます。
高評価押させて頂きました。
1221 NT様、こんにちは。「フェニックス」「ドリームにちりん」に続いてコメント頂きありがとうございます。
九州ですと、雷鳥に乗車する機会はなかなかありませんよね。
私自身、仕事の関係で神戸、徳島と引っ越してきたので、それからですね、「雷鳥」が身近に感じるようになったのは。
それまでは身近な特急は「あずさ」でした。
1221 NT様は「フェニックス」のコメントの時、私と同世代とおっしゃっていたと思うので、恐らくこの手の国鉄型特急車両で身近な存在だったのは「かもめ」「みどり」「有明」「にちりん」など枚挙にいとまがないのではないでしょうか?
私は小学6年の時、同級生のご両親の実家が鹿児島の御出身で西鹿児島まで夏休みに遊びに行くことができました。
その際は東京から「さくら」の開放B寝台で博多まで行き、博多から「有明」に乗車しました。その時は「有明」が583系で、ベネシャンブラインドに感動したものです!
583系は、リクライニングしないし、固定シートで、昼行特急としては不人気でしたが、東京育ちの僕としては583系を昼間に乗れる「有明」や「雷鳥」は「特急急行大百科」で見るだけの憧れの存在でした。
だいぶ話が脱線してしまいました。すみません。
本当にいつもご覧頂き、BGMとして活用して頂き有難いです。
これからもよろしくお願いいたします。
こちらこそご丁寧にコメントありがとうございます。
おっしゃる通り車窓さんと同世代ですので九州の485系は国鉄時代から馴染みがあります。現在は福岡市ですが幼少期は日豊本線沿線住まいでしたので「にちりん」は一番よく見て育ち乗った列車でした。親に連れられてよく乗りましたが自由席はいつも混んでいて開放されていた営業休止の食堂車に乗せられていました。
「有明」はJRの赤い485系が多いですが国鉄時代は485系ボンネットに小倉→熊本で、583系は小倉→二日市で各1回ずつあります。485系はビデオ特急?という映画館のような装置がありました。583系のブラインドも懐かしいですね。
「かもめ」は赤い485のみ、「みどり」は88年が初でした。JRになってますが赤いみどりではなくまだ国鉄色でした。ボンネットは「にちりん」に転用されて代替として「くろしお」に使われていた簡易貫通扉のクハ480が連結されていました。雷鳥にもこの簡易貫通扉のクハが一部連結されていましたね。雷鳥はクハ481-700〜800番台だったような気がしますが…
雷鳥の動画なのにこちらこそ話が逸れて申し訳ありません。失礼しました。
ありがとうございます!
いやぁ~、営業休止の食堂車。これまたいいじゃありませんか。
懐かしいですね。食堂車連結してても営業休止って割とありましたよね。
僕は東京八王子育ちだったので、近所では「アルプス」がビュッフェを連結してましたが、営業休止でした。
485系のビデオ特急とは...なんぞや?と思ってちょっと調べてみたら、出てきましたよ!
やっぱりネットは凄いな。
「にちりん」のビデオカー。確かにデッキ側面に「ビデオ特急」というステッカーを誇らしげに掲げてましたよ。
ちょっと急行「能登路」のロマンスカーを思い出しましたね。
昔は、こういった変なサービス?の列車ってありましたよね。
でも、その変なサービスに憧れたものです。
コメントありがとうございます。
最近この「雷鳥」の動画をリピートしたせいか?ホーム画面のおすすめ動画に車窓さんの13年前の「ふるさと雷鳥」の動画が頻繁に出現してます。早速作業用BGMに利用させて頂いてます。高評価ポチ数点は自分です。
あとコメズレしますが583系「きたぐに」の糸魚川〜直江津のおはよう放送も興味深く拝見しました。最初のコメントにも書きましたが583系に唯一寝台で乗ったのは1992年の急行「きたぐに」米原→直江津が人生最初で最後でした。18きっぷの旅の宿として別運賃で利用しました。まだ塗装も国鉄色でした。
下段が満席で仕方なく中段で寝ました。寝台は狭かったですが小窓から見る早朝の日本海の景色は車窓さんの動画そのものでした。30年前のことなのにいまだにはっきり記憶にあります。
車窓さんと同世代なので「雷鳥」の食堂車が営業していた頃は幼少〜小学生〜中学生でした。前コメにも書きましたが昼行電車特急の食堂車は九州の営業休止の自由席代用のみです。
この日本海の景色を見ながら食堂車で優雅なひとときを過ごせたら最高だったでしょうね?
そんな夢も大人になり、この路線では唯一2003年に「トワイライトエクスプレス」(24系客車のほう)で叶いました。ディナーは高くて諦めましたがランチとパブタイムで食事できました。ランチは琵琶湖を眺めながら、パブタイムは夜間の羽越本線でしたので景色はありませんでしたが…
車窓さんの「きたぐに」の動画をBGMに食事をしたら自宅に居ながらリアル食堂車モドキ?を体験出来るのも素晴らしいですね!
臨時のフル動画と違っておはよう放送の動画はモハネじゃないからジョイント音のみで更に食堂車感覚がリアルに再現出来ました。
もちろんその大阪〜新潟の臨時「きたぐに」の動画も既に拝見してます。
懐かしい記憶が思い出されました。改めてありがとうございます。
長文失礼しました。
旧大阪駅 JR総持寺駅 島本駅 桂川駅開業前 221系 583系 北陸新幹線 金沢と敦賀開業前 サンダーバード懐かしい
りおの電車旅様、こんばんは。いつもありがとうございます!
関西から北陸にかけては、車窓もすれ違う列車も、だいぶ様変わりしましたね...。
使われない事で定評があった湖西線のホキ800が堅田駅にあった事があるとはなぁ
改築前のアルプラ、閉店していたダイエー、できたばかりのイズミヤが懐かしい
テラサッカー様、おはようございます。コメントありがとうございます!
良く見てなさる。
そうなのですか、ホキ800は、湖西線では、あまり使われていないのですね。
堅田駅前の雰囲気も今ではだいぶ変わってしまったのでしょうか。
湖西線は、その後も何度も利用しているのですが、恥ずかしながら、その変化に全然気づいていませんでした…。
上野から『能登』で金沢まで行き、金沢から新大阪まで雷鳥に乗ったことがあります🤔
千葉太郎様、こんにちは。いつもコメント、ご視聴ありがとうございます!
そうですか、そうですか。まさかとは思いますが、「能登」で金沢に着いて、下車も観光も仕事もなしで、引き続き「雷鳥」に乗車されたのでしょうか?
東京(上野)→新大阪を、わざわざ「能登」→「雷鳥」で行かれたのであれば、相当な強者ですね。
国鉄特急型から国鉄特急型への乗り継ぎってのが、またシブいですね。
@@syaso 流石に10数年以上前の事だから記憶が曖昧だけど、金沢駅に着いてから市場に行って帰ってきてたまたま雷鳥に乗ったような気が…🤔
同じパターンでサンダーバードに乗って京都の梅小路蒸気機関車館に行ったこともあります😁
おぅ...。そうですか、そうですか。
金沢の市場へ。私、普通の人よりは鉄道が好きなので、割と日本各地に出向いているのですが、いかんせん、車窓の動画撮影ばかりで、観光地とかあまり行ったことがないんですよね。
てなわけで、「金沢の市場…?」って感じだったので、調べてみたら「近江町市場」ってやつですかね。
有名なんですね…。知らなかった。
こういうところで海鮮とか食べたら、さぞかし美味しいんでしょうね。
この日に大阪の茨木市で生まれました笑
大阪駅の大屋根が無かったり国鉄型の485系が走ってたっり今と全然違いますね!
はくと様、おはようございます。コメントありがとうございます!
そうですか、そうですか。僕が、この「雷鳥」に乗っていたその日に、お生まれですか。
もうすぐ17歳ですね。おめでとうございます。
大阪駅も、17年も経つと、駅の風景も、車両も、当時とはだいぶ様変わりしましたね😊
雷鳥は地元で頻繁に見てたので懐かしいです。
ただ乗った記憶は数回程度?だった気がします(笑)
中学・高校の修学旅行で6時間もかけて乗りましたが、リクライニングしない車両に当たった記憶あります。
虎吉様、こんにちは。「北斗星」「銀河」に続いて、コメントありがとうございます。
そうですか、そうですか。虎吉さんは新潟ですから、雷鳥が新潟まで走っていた頃ですかね。
修学旅行で…とのことなので、大阪・京都・奈良への修学旅行でしょうか?
リクライニングしないとなれば、まさかの583系だったのでは?
僕は個人的にはリクライニングしないという理由で不人気だった、その583系の「雷鳥」が一番好きでした(笑)
まさかの西大津に停車…
今は大津京に変わり、特急全列車通過…
ぷるぷっぷ様、おはようございます。コメントありがとうございます!
そうそう、この頃は「西大津」でした。
「大津京」になってから、特急って、全部通過だったのですね…。
地元民の方は残念に思っているでしょうね😢
1:11:02 永原←マキノ
1:14:28 近江塩津←永原
でしょうかね。
まず最初の環状線103系から感動しました。2007年時点では201系が既に環状線に流入していた時期ですので、103系は後期型である高運転台のものや、体質改善施工を施し、前面窓が1枚窓にされてるもの、張り上げ屋根化されてるものが多かった時期ですが、動画に映っている編成はなんと、8両全て体質改善工事未施工で側面窓は二段窓(それも8両中7両の窓サッシは銀色)、低運転台で前面窓は3枚、ベンチレーターありの編成。2007年時点では環状線で最も原型に近かった編成です。
湖西線内の西大津や雄琴、懐かしい響きですね。
そして、武生での食パンドアップwいいポジションに停車しましたねw
雷鳥の485系は特別急行としての風格があります。大幹線を高速で駆け抜ける姿が素晴らしい。本来の特急の役割を全うしている感じがします。
シグマΣ様、こんにちは。いつもコメント、ご視聴ありがとうございます!
いやはや恥ずかしい…また失態をしでかしてしまいました。スミマセン…。
しょっちゅうやるんですよね。テロップミス。ホント申し訳ない。
103系、そこ来ました!
画質がかなり悪いのに良くみてますね~。流石です!
この頃は環状線に103系が当たり前のように走っていたので、全然有難みを感じてなかったのですが、ここに映ってる編成は原型に近い編成だったのですね。103系もちゃんと撮れば良かった。
そういえば、雄琴も今はおごと温泉駅でしたね…。すっかり失念しておりました。
いつもいつも気づかせてくれてありがとうございます!
しかし、久しぶりに485系を見ると、つくづく国鉄の特急車両は、特急として風格があったなぁ…と思います。
国鉄を賛美すれば、必ず「赤字問題」を出してきて国鉄賛美はおかしいと非難してくる方がいるので、大声では言えませんが、僕は赤字問題はさておき、国鉄による明確な特急・急行・近郊型・通勤型の区別が好きでした。
特急は特急らしい威風堂々とした佇まい、急行には急行らしいちょっとした非日常感、ボックスシートで少し田舎に向かっていく近郊型、とにかく沢山人を乗せてチャカチャカ走る通勤型。
最近は、どこに行ってもロングシートの車両やステンレスの車両ばかり。
特急の風格も以前に比べると「なんだかなぁ…」という感じになってきたように思います。
だいぶ話がそれました。スミマセン。
大阪駅10番線に入線する 485系『雷鳥 33号』は 食堂車組み込みの堂々の12両編成
ではないものの それでもパノラマグリーン車🍀が先頭の9両編成は やはり堂々としている。
全盛期(6M6T)と比べると6M3Tで M車率も高い。
大阪を発車「ご案内は 新大阪発車後に…。」は 賢明な判断。
かつては『急行 たかやま』等 新大阪を通過する列車もあった。
その新大阪を出ると 特急らしい走りに。
特急用のギア比なので 加速はゆっくりだが『にちりん』でも述べたように 高速域でも加速が衰えず 気付くと結構な速度となっている。
モーター音が『ソ』の音階で120km/h前後。時々内側線を走る電車を追い抜くが その速度差はそれ程大きくはなく あちらも100km/h前後で走っているのは流石だ。
山科から湖西線に歩みを進めると モーター音の音階が 半音上がって 東海道線の時よりも速度が上がった(130km/h前後)事がわかる。同時に車窓は田園風景に変わる。
名高い温泉地だが 関西エリア有数の歓楽街の顔も持つ『雄琴』も 駅前の風景からは それを感じさせない。
この湖西線は 宮脇俊三先生が『最長片道切符の旅』で 下り『白鳥』で通過している。列車の行く手に虹🌈が掛かっていて 白鳥はそれを潜ろうと前進するが 中々潜れないというくだりがあったが 函館本線の内浦湾もそうだったが 海のように広い琵琶湖に沿って走る区間は そんな景色も楽しめる程空も広い。
琵琶湖といえば『はだか〜天国 びわ湖温泉。』『♪誰かが〜小石を〜またな〜げた〜…。』と 関東地区でもCMを流していた『ホテル紅葉』を思い出す。
今は廃業してしまったが 調べてみたら この動画の当時はまだ営業中で 西大津が最寄り駅だったとの事。
時間を戻して 西大津付近の車窓を観てみたら 42:21 ふたつのマンションの間に一瞬見えた てっぺんに小さな三角屋根のある幅広の建築物がどうもそれらしい。
現在は 解体されて 跡地に20階建てのマンションと 商業施設が建ったらしい。
かつてのセクション手前の永原は 直流電車から気動車への乗り換え駅でもあったからか 構内が広い。
敦賀を出ると 唐崎を過ぎた辺りで聞こえた車内販売スタッフの声がまた聞こえてきた。
男性の販売員は珍しい。
北陸トンネルに入って すれ違う上り『雷鳥』の窓に こちらの車内の様子が映ったが ウエイター風の格好をした 恰幅の良さそうな男性だ。
このあとも回ってきたが その時も含め 近くの席で何らかの商品が売れている。
この頃はまだ 特急に車販があって ほぼ当たり前だったが 今やそれすら『懐かしい。』『あの頃は良かった。』と思えるようになってしまった。
武生に着くと 419系のドアップ。
ワイドな車両限界いっぱいに 新規製作の『国電のお面』というか『食パンフェイス』を付けたので 中々の迫力。
但し タイフォンカバーは シャッター式ではなく 小皿をひっくり返したような蓋が付いていて そんなところにも 改造費をケチったところが伺える。
こちらが先に発車すると 見える車内に 種車の寝台特急電車オリジナルの座席を生かしている事もわかる。
かつては この右手車窓に 福鉄南越線『社武生駅』の大きな木造2階建ての駅舎があったが 撮影時点で廃止後26年も過ぎているのでもう跡形もない。
駅を出ると 線路沿いの道路がその名残で 一部は 太平洋セメントのプラントに取り込まれてしまっている。
続けて鯖江に停車。
かつて北陸線の特急は 敦賀を出たら 福井まで停まらなかったので これではかつての急行並の停車パターンだ。
ここに限らず 今や特急は『特別な急行』ではなくなった。
越前花堂を過ぎると 貨物駅の『南福井』で 国鉄時代はここが 越美北線の起点だった。
宮脇先生が『時刻表二万キロ』で 越美北線に乗車した時も その事に触れている。
福井に着くと 車掌さんが『九頭竜線』と案内した その越美北線の気動車が待機中で 高架駅となり 配線も変わったが 切り込まれたホームに発着するのは地上時代と同じ。
敦賀・武生 そしてこの福井でも普通列車と接続して『雷鳥33号』は 中々便利な列車だ。
少し飛んで『大聖寺』を通過。
『しらさぎ』の動画では暗くてわからなかったが 隣のホームの向こうの細長い空地は かつての北鉄山中線の跡で 写真が残ってないか検索すると 向こうの工場とを隔てるコンクリート塀に沿って線路が敷かれていて 国鉄の敷地側に 屋根付きの島式ホームがあったようだ。
駅を出ると 緩いカーブで北陸線と分かれていたが コンクリート塀も その痕跡を示すように 緩く右にカーブしている。
『加賀温泉』は 元々は作見という 普通列車しか停まらない小駅だったが 先程通過した大聖寺駅と次の動橋駅との間での加賀温泉郷の玄関をめぐる争い事(詳しく書くと 長くなるので ご存知なければWikipedia等 検索されたい)の落とし所として 作見を加賀温泉に改称して 特急停車駅とし 加賀温泉郷の玄関とする事となった経緯があり 当駅は 二階級特進となった。今年は新幹線停車駅となり さらなる発展が期待される。
対して次の『動橋』は 特急停車駅から凋落を続け かつては北鉄の2路線と接続する『交通の要衝』で 石川県では 金沢駅に次いで稼ぎの良い駅だった時代もあったが その北鉄路線(片山津線・山代線)は廃止されこの動画の翌年には 駅前を発着するバスもなくなり その翌年には駅も無人化された。
こうして観ると かつては他にも 鯖江で福鉄鯖浦線が 芦原温泉(旧 金津)では京福永平寺線が接続していて 北陸のローカル私鉄は 結構なネットワークだったのに 随分と廃止されてしまった事がわかる。
19時2分金沢着 5月末の19時過ぎでもまだ明るいのは西日本ならでは。
大阪から2時間50分ならちょうど良い距離感だが 今は東京からでも それよりちょっと余計にかかる程度で来れる。
3月に新幹線が敦賀迄来たら 関西方面からの所要時間も更に縮まるが 今暫くは乗り換えの手間を要する事が どう評価されるか?
最後に ご挨拶が遅れましたが 本年もよろしくお願い致します。
(先の震災で 金沢近辺も被災しましたが 被害に遭われた皆様には 心よりお見舞い申し上げます。
微力ながら 買い物に行く度に お店の募金箱に小額ではありますが 入れさせていただいております。)
とりり様、おはようございます。コメントいつもありがとうございます!
今回も堪能させて頂きました。思わず、何度も笑ってしまいました。
一方で、宮脇先生のお話が出てきたのも感動ものです!私も「最長片道切符の旅」は、何度も読み返しました。
ちょっと今、手元に古い時刻表がないもので、見ながら楽しむことができないのが残念ではあるのですが、そうですか、「たかやま」って新大阪を通過していたのですね...。なんか凄い!そんな時代があったのか…。
西大津の所でタイムスタンプを作ってくれたので、確認したのですが、確かに一瞬、三画屋根の建物が!
これまた凄い!良く発見しましたね。
私もグーグル画像で検索したら、確かに、あれですね。ホテル紅葉。
実は、私、ホテル紅葉を知らなかったので、早速youtubeでCMを確認。
これまた、ちょっと昭和感満載のCMで、笑っちゃいけないかもしれませんが、笑っちゃいました。
いいなぁ、こういうCM。
職業柄、このCMを見たら、「あなた誰?ハナテン中古車センタ~♪」のCMを思い出してしまいました。
続いて、やはり印象に残ったのが、「動橋」の栄枯盛衰でしょうか。
これまた、手元に、古い時刻表がないので、路線図が確認できないのですが、「動橋」が、交通の要衝だったとは…。
こういうことって我々が住んでいる街でもよくあるんですよね。
今まで何もなかった畑の真ん中にバイパスが通って、その道沿いにどんどん店が立ち並び、古い本道の方は衰退。
一気に土地のステータスが逆転するという現象。
人間もそうかもしれません。
学生時代に凄く人気のあった人が、社会人になったら憂き目にあったり、逆に全く目立たなかった人が、凄い有名人になったり…。
世の中というのは、実に不条理ではありますが、逆転のチャンスもあるということかもしれませんね。
金沢駅まで❓私は新潟駅まで行きましたよ!北陸新幹線の開通前の時、雷鳥が速い❗️
徹彦土肥様、おはようございます。以前も「雷鳥」へコメントを頂き、ありがとうございました。
かつての「雷鳥」は新潟まで走っていましたね。
関西から新潟へ行くのには、かえって不便になりました。
かつては「雷鳥」だけでなく、「白鳥」もあり、夜は「きたぐに」と「つるぎ」
乗り換えなしで行くことができたのに、今は敦賀と上越妙高で2度の乗り換え。
仮に、北陸新幹線が新大阪まで延伸しても、上越妙高の乗り換えは消えないので、結局は、不便なまま…ということになりそうです。
もし、新幹線のぞみがストップになったら大阪までに行く方法は北陸新幹線に乗るしかないですね!(大阪まで追伸できたら)
今じゃ雷鳥も見れないけど金沢駅3番乗り場から発車する特急列車も見れない。
見れる特急列車あるけど、金沢止まりの能登かがり火6号の回送列車です。
神田由美子様、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなんですね。最近、金沢駅に降り立っていないので知りませんでした。
能登かがり火6号の回送列車だけが3番線なのですね。ありがとうございます。
北陸新幹線の敦賀延伸前に、もう一度「サンダーバード」で金沢に行きたいと思ってはいるのですが…。
В составе данного поезда два разных головных вагона... Такое я вижу впервые и у меня возникает вопрос: к чему так сделано рациональными японцами?.. Предполагаю, что это связано с маршрутом следования состава, а именно: с головы поезда локомотивный вагон более мощный, чем с хвоста поезда... Следовательно, железнодорожный маршрут в сторону следования данного состава проложен с участками под уклон, а в обратную сторону, соответственно, наоборот... Если я не прав, поправьте меня!.. 😊
羽越新幹線開業して欲しいです
大阪から金沢までなくて新潟まででしょう?雷鳥より新幹線はつるぎ❓つるぎは北陸のみ専用の新幹線❓上越妙高駅より新潟駅まで追伸の予定です。
土肥徹彦様、おはようございます。コメントありがとうございます!
俺が小学2年生の時…
ペン太郎様、おはようございます。コメントありがとうございます!
以前は「雷鳥」にもコメントを頂きありがとうございました。
そうですか、そうですか。もう16年も前ですから、今はペン太郎さんも20代前半ですかね。
北陸も、新幹線敦賀延伸で、来年は更に様変わりすることでしょうね。
なんかね183🚞昔のしおさいに似てる感じするの私だけかなw
いちごちゃんさん、更に続けてコメントありがとうございます。
そうそう、色とか形とかは、ほぼほぼ一緒ですもんね。
183系時代の「しおさい」も今となってはとても懐かしいです!
三橋達也と愛川欽也は乗ってこないねー。森本レオとかでもいいけどꉂ🤣𐤔
夜間走行様、こんにちは。いつもありがとうございます!
「雷鳥9号」殺人事件ですかね~😊
日本海、撮影の時に「俺ら雷鳥を捨てとんのや!!」って言ってる鉄オタ居なかった? 自己中心っぷりに呆れてしまいますかね、うぷ主様??
鉄様、おはようございます。本日も連投ありがとうございます!