ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とても参考になりました。現在私は40歳です。50歳を超えた夫が最近、電球色やダウンライト等は見えないから嫌だと言うようになりました。インテリアの好みもオシャレよりも実用的に。どこに何があるか見えて分かりやすく、使いやすくが良いと話していました。今日のお話を聞き、歳を重ねると見えにくくなるんだな…私には見えていても、夫には見えにくく、居心地はあまり良くない家なんだな。とより夫の状況を理解する事ができました!出来れば私が好きな電球色で(笑)夫が見えやすく、心地よく過ごせる家にしたいと思います。ありがとうございました!
ヒロさん、コメントありがとうございます。私もそうですが、ご主人も、若い時との変化を実感されてらっしゃるんでしょうね。ヒロさんも10年後、私たちに仲間入りするかも知れませんよ(笑)
@@1010polaris そう思います(笑)
確かにキッチンが白色だと飲食店みたいに見える…。部屋が区切られてるような、小上がりの部屋みたいな感じで、めっちゃ違和感ありますね。逆に統一感無くしてでも区切りたい部屋には天井の高さと照明変えるだけで別の部屋感出ますね。吊るすライト、昔は埃がたまると思って敬遠してましたが、ここ数年毎日掃除するようになると憧れが出てきました。ライフスタイルで好みも変わりますね。すごーく参考になりました。ありがとうございました😊
みみ さん、「ライフスタイルで好みも変わる」・・・なるほど、おっしゃる通りですね。コメントありがとうございます。
おじさまの人柄がなんか好き‼️わかりやすい動画ありがとうございましためっちゃ参考になりました✨
TheBL5 さん、とても嬉しいお言葉、ありがとうございます。
賃貸でも出来る対処法が非常に参考になりました!
AOI O.さんコメントありがとうございます。その様に言って頂けて嬉しいです。
声のトーン、テンポとても聞きやすい!例えとリカバリーほうぼうもあってたすかる!
92 Chero さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて、嬉しいです。
近々リフォーム予定です。リビング照明器具、知識が無く悩んでいました。説明が大変わかりやすく助かりました。ありがとうございます😊💕
vani vani さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて嬉しいです。
ハキハキ話していて聞き取りやすい
1770 Yuhi さん、そのように言って頂いて、光栄です。ありがとうございます。
照明位置についてですが、我々電気工事業者が寸法を書き入れたプロット図を作成し、設計・建築・お施主さん・機械設備・自火報業者等々で共有するようにしています。天カセエアコン・天井埋込換気扇・火災報知機などの設備機器とバランスを取ったりラインを揃える打ち合わせを照明設計段階で済ませておかないと干渉します。ダイニングテーブル上のペンダントライトなんかはお施主さんがテーブルや位置を決めてくれないと確定しないので、大抵はボード張りギリギリのタイミングで下地を入れて配線出しという感じになりますけど。
MKTRHRS さん、コメントありがとうございます。プロット図を皆で共有するというのは良いですね。参考になります。
謎かけ、正解しましたー!嬉しい!家具との都合というのはまったく盲点!ありがとうございます😊
H J さん、そうでしたか。確か「林修先生と解きます」でしたね。実はこれ、良くできた謎かけだと自画自賛しております。
只今リフォーム工事の真っ最中です❗参考になりました😊失敗しないように担当者さんに相談します❗
TV XQ さん、コメントありがとうございます。リフォーム、上手くいくと良いですね。
和室8畳の照明をクール白色?に交換したのですが、なんか暗くかんじます。被せているカバーのせいかもしれませんが、LEDではなく蛍光灯なのも影響しているのでしょうか?隣のふすま挟んだ部屋6畳の仏間は同じクール白色で、同じデザインのカバーでも凄くあかるく感じます。築30年以上のため、配電の接触などで、光の発電?で、ムラとかでてくるのでしょうか、。明るくするには、照明器具をかえるしかないのでしょうか、、、。因みに、今日、2箇所かえたばかりです。
中古住宅ですが、勉強になりました。有難うございます。
sakuya さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けると、とても嬉しいです。
キッチン手元灯は同じ理由で失敗しました。照明は取り替え可能な形がいいですね。IKEAのスマートライト使ってますが、調色調光、スイッチも自在に設置できますし、アレクサでライコンみたいにシーンで設定ができますし。自由度が高いですね。ただ、集光などは難しいので要所にこだわりつつ使い分けるといいかもですね。
たまちゃん、有益な情報ありがとうございます。IKEAのスマートライトは良さそうですね。価格もお手頃ですし。
例えがあって非常にわかりやすいです。
美しい魔闘家鈴木 さん、コメントありがとうございます。とても、嬉しいお言葉です。
こんなに勉強になる動画、ありがとうございます!!まさに引越し後、ダイニングテーブルと照明の位置が大丈夫か心配してました!こんな解決策があるなんて、誰も教えてくれなかったです!!
みか さん、コメントありがとうございます。お役に立てて、嬉しいです。新居での生活、楽しみですね。きっと、楽しい生活が待っていますよ。
引っ越したらダイニングテーブルの位置がかなりズレてて、ダクトを考えていましたがペンダントサポーターって方法もあり。って事で役に立ちました。検討してみます。ありがとうございました。
Bi-na MVcat さん、こちらこそコメントありがとうございます。その様に言って頂いて、光栄です
表情豊かで、いつの間にかこちらも笑顔で拝観していました😊参考にさせていただきますね🙏
たまごさんど さん、その様に言って頂けて、すごく嬉しいです。ありがとうございます。
お話がめっちゃ上手でチャーミングです!素晴らしい
なもるん さん、コメントありがとうございます。めっちゃ嬉しいです。
I dont mean to be off topic but does someone know a tool to get back into an Instagram account..?I was stupid lost the login password. I would love any help you can give me.
まさか、林修先生が出てくるとは...心も明るくなるお話でした!
MusicPowerSpot Comin さん、嬉しいコメントありがとうございます。
林先生の話し方すきです😊勉強になりました!ダイニング3つはけっこう挑戦ですね!
deen さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて嬉しいです。
とても勉強になりました!さっそく夫に話して、次回の打ち合わせに備えたいと思います♪
マツイユカリ さん、コメントありがとうございます。もしお役に立てましたら、嬉しいです。
「照明で明るくしたい場所(部屋)」とかけて、「林修先生」と解きます。その心は、どちらも「【イマ】でしょう」・・・なるほどね。「居間(イマ)で大切なこと」とかけて、「数学の問題」と解きます。どちらも「【ショウメイ】でしょう」・・・この時代、LEDで、調光が自在にできますね。「白い色」から「暖かい色」。さらに、「明るい」から「暗い」など。など。Thanks。
きんちゃん比叡平 さん、コメントありがとうございます。中学生の頃、クラスメイトは皆、数学の証明問題を嫌がっていましたが、なぜか私は得意でした。おっしゃる通り、LEDで調色できるようになったので、状況が全然違ってきました。
ミックス光がダメとおっしゃいますが、飲食店で定番の大きな窓からの自然光+暖色照明の組み合わせはとても雰囲気良く見えます住宅照明だとダメになるのは演色性と光量の問題でしょうか?それとも光源の位置や光の拡散が違うからでしょうか?良かったらなぜ雰囲気がよく見えるのか、照明の昼光色との違いや仕組みについて教えて下さいお願いします🙏🙇
いきいき さん、コメントありがとうございます。先日行ったお店では、店内が電球色に統一されていて、基本LEDなのですが、テーブルの上だけはシリカ電球でした。演色性は違いますが、違和感は感じませんでした。おそらく演色性は関係ないと思います。昔、照明器具メーカーに勤めていた時に、同一空間の色温度を揃える事が鉄則と教えられ、シミュレーションルームで実演してもらった時に、確かにその通りだと感じました。建築士やインテリアコーディネーターの教本にも同じ事が書かれています。それは昼間ではなく夜に照明で明かりを取る事が前提です。おそらく同一空間に違う色温度が存在すると、違和感を感じる人が多いのでしょう。それは感覚的な話だと思います。ですから、違う色温度が混在していても、違和感を感じないのであれば、それはそれで構わないです。例えば、LDKが同一空間でダイニングとリビングのゾーンは電球色にして、キッチンは昼白色しても個人の自由なのでOKです。ただし、ハウスメーカーや工務店などのプロ側がそれを勧めてはダメだと思います。お施主さんにセオリーを伝えた上で、実際にどうするかはお施主さんに決めてもらうのが正しいスタンスだと思います。
@@1010polaris さん返信ありがとうございます自然光(高温度)と低温度の照明の組み合わせは良くて高温度の照明と低温度の照明の組み合わせだと破綻するのは何故?という質問だったんですが……😅
それはあまり考えた事がありません。やはり光量でしょうか。照明を点けていても自然光が強ければ照明の光はかき消されてしまうのかも知れません。逆に自然光が弱く、照明を点けないと室内が暗いような場合は、自然光がかき消されてしまうのかも知れません。
とてもわかりやすく、勉強になりました!参考にさせて頂きます✨😊ありがとうございます☺
めぐみさん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けると、とても嬉しいです。
めちゃめちゃ参考になりました!
C take さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて光栄です。
これから戸建てを考えているところなので大変勉強になりました。まだまだ色々とお勉強させていただきます。
Ma Pu さん、コメントありがとうございます。そのように言って頂けると、動画を作る意欲が湧いてきます。
大変分かり易く、なおかつ素人には思いもよらない部分なので参考になりました。先人のお知恵を拝借、ありがとうございます。お人柄が上品で素敵ですね。それだけに最後「え?えっ?っええ??」ってなりましたけど笑素敵な方にはユーモアがあるということの照明、いや、証明でしたね☺️
naoko arai さん、コメントありがとうございます。その様におっしゃって頂き感激です。照明と証明・・・・座布団 1枚持ってきてください。
はじめまして❗まさに今月引っ越すので、LDKの照明を白色か電球色かで悩んでます🤣50過ぎて電球色だと暗く感じる様になりましたし、かといって白色だとリラックス出来ないような気もしますし、、、
たざわこ@たっちゃん さん、コメントありがとうございます。分かります。迷うとことですね。
1年半前に新築した我が家は調光調色のダウンライトをバランスよく配置してその点をクリアしました。それだけでは殺風景なので造作のアイランド作業台の上にダクトレールでスマートなペンダントを3灯つけました。オーデリックの照明はリモコンでシーン設定もできるし壁埋込みや天井隠蔽のコントローラーも不要でオススメです。
Moom Aku さん、コメントありがとうございます。参考になります。オーデリックはクオリティーの割に安価なので、良いですよね。
鉄則は、理由も含めて分かりやすかったです。ありがとうございました😊
晴耕雨読 さん、こちらこそコメントありがとうございます。その様に言って頂けて、嬉しいです。
凄く聞き取りやすく、わかりやすいです!そのうえ、ただダメなポイントを言うだけでなく、具体的な解決案を提示してくれて本当にためになっています!そして時々お茶目で好きです(笑)できればなんですが、この講座?の方も再生リストを作ってもらえないでしょうか。自動再生をしたくてですね…もしお時間ありましたらお願いします!
お芋なポテコ さん、とてもありがたいコメントを頂き嬉しいです。再生リスト、検討してみます。
お話が聞きやすい、分かりやすいです🍀居間でしょ🎵も楽しいです❤️
MDさん、コメントありがとうございます。損の様に言って頂けて、とても嬉しいです。
勉強させていただきました。
andy andy さん、再びコメント頂き、ありがとうございます。
家のしっくり来なかった部分が分かってすっきりしました!ありがとうございます!
ゆりなか さん、コメントありがとうございます。そのように言って頂けて、嬉しいです。
簡潔で分かりやすい!
near wisteria さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて、嬉しいです。
適当これオススメデスよTH-camrよりプロの方の方が勉強になるあと可愛い 聴きやすい!
リョウSunさん、ありがとうございます。その様におっしゃって頂けて、光栄です。
@@1010polaris さんチャンネル登録 いいね♥ しましたこれからも頑張ってください‼️
ただの丸い蛍光灯だよ。他に選択肢はなかった。あ、注文住宅じゃなかったし😅失礼!説明がわかりやすいです👏
椰子偕 さん、いつもコメントありがとうございます。その様に言って頂けると、嬉しいです。
照明で私が失敗したなと思うのは、むしろ明るすぎること。音楽を聴く考え事をしたりアイディアを出したい・・そのような時には、少し照明が明るすぎるなと感じることが時々あります。これは設計が照明過多なのではなく個人の嗜好の問題ですが、明るさは足すことは簡単でも引き算は難しいなぁ何か良い方法ないかなと思ってます 調理・読書といった作業的な空間の照度は、工業規格で適切な数値を決められると思いますが、プライベートな空間の明るさって趣味嗜好の問題ですから、こうすればOK的な決まった答えや解法はないですよね。それに、家族構成やライフスタイルが変化すれば、趣味嗜好もまた変化します。照明もどうやったら上手に調整できるか?変化に対応できるか?を考えておくのが大事かなと思ったりします。
Kenji H さん、コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。家族それぞれ、趣味嗜好が違いますし、年齢を重ねると変化もします。調光調色ができる器具なら良いのかも知れませんが、高いですしね。
この動画とても参考になりました。先月 電気配線図を渡されダウンライトに憧れを抱いていた私はリビング天井をダウンライトだらけにしようと思っていました。が、動画後半を見て考えが180度変わりました。天井1か所 シーリングライトを窓際(ダイニング位置)に付けてもらいます。反対の照明器具のないゾーンはスタンドライト置きます。そうすることで20帖の天井もスッキリします。今はシーリング1つで昼白色と電球色の切り替えができるのでとても便利ですね。ダウンライトはすべて人感センサーにして玄関・廊下などに設置してもらいます。私の考えを変えてくれた動画 どうもありがとうございました。
yui natu さん、コメントありがとうございます。その様におっしゃって頂き、この上なく光栄です。
全体照明は同一色でスポット照明に綺麗な色に見える6500K相当の器具をキッチンに設置したら使わないときは付けないので違和感が出ないと思います。テレビは7000Kなので読書灯が5000Kくらいですね。電球色は4000Kなので結構赤いです。ペンダントを使わずテープルの上にラインライトにしてしまえば効率は良さそうですが?それだと学校みたいになってしまうか?と、私は考えてました。
ダメ猫ブロンズ さん、コメントありがとうございます。キッチンのスポットライトは良いアイデアですね。
わかりやすい。もはや教科書。
あふり さん、恐縮です。その様に言って頂けて、嬉しいです。ありがとうございます。
ちょうど今一軒家に引っ越すところで、照明を考えていたのですが、ミスをおかしてしまうところでした!!😭💦基本白色が、明るくて好きなのですが、ダイニングの所だけでもかっこよく暖色にしてみようかな〜とか思っていたので、危なかったです!!💦この動画に出会えて良かったです!!ありがとうございました!!!!🙇
Amiさん、コメントありがとうございます。お役に立てて、嬉しいです。新居での生活、楽しみですね。
10:16 可愛いwすごく勉強になりました!聞きやすく、完結的で分かりやすくて楽しかったです。今、賃貸の戸建に住んでますが、照明をもっと明るくしようと思います。
ka sum さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて、とても嬉しいです。
動画upして下さりありがとうございます。とても参考になりました。ダイニングのみ昼光色、リビングなどは昼白色にするのは大丈夫でしょうか?(リビングダイニング+2部屋同じ空間です)
アベリア さん、コメントありがとうございます。昼光色と電球色よりは近い色なので、大丈夫かも知れません。できれば、同じ色にするのが良いですが、それはあくまでセオリーで、絶対という訳ではありません。実際に生活をしてみて、違和感を感じなければそのままで良いかと思います。
はじめまして!すごい説得力ですね!わかりやすくて勉強になりましたありがとうございます
さおりん さん、コメントありがとうございます。その様におっしゃって頂き、感激です。
お疲れ様ですグレアや光源の重心についても触れていただけるとより良くなると思いました。
檀学 さん、お詳しいですね。おっしゃる通り、特にペンダント照明はその辺りが、深く関係してきます。ありがとうございます。
とても分かりやすいお話で参考になりました。ありがとうございます。私は暖かい色味が好きです。賃貸にいた頃は全ての電気が暖色の強い色のみでしたが戸建に引っ越してからダイニングとキッチンの色(昼白色)が違うことが、どうも納得できず夫に伝えたりしていましたが、埋め込み型のライトで交換型とは違うそうで又、ホームセンターへ行っても暖色のオレンジ系の色味が無く諦めていますが、このリビングとキッチンの色が違うと言う動画で、やはり違和感は明確になったな。と思いました。埋め込み型のライトの場合はどのように解消したら宜しいでしょうか、、、また、強い暖色の埋め込み型ライトはホームセンターや量販店では販売されていないのでしょうか。折角、お気に入りの雰囲気で過ごしているのに、台所だけは何故か変。違和感です。
23 rocomi さん、コメントありがとうございます。実は我が家でも、同じ様な事で困っています。我が家では蛍光灯の直管で120センチの長さのランプを使った照明器具が5台あります。でもホームセンターや家電量販店では、昼白色とかは売っていますが、電球色はまず売っていません。ネット通販なら手に入りますが、送料が載ってくるので、結構高く付いてしまいます。結局ホームセンターや家電量販店で、いつも取り寄せてもらっています。面倒臭いです。
早々にお返事を頂き感謝申し上げます。ネット販売や、量販店での取り寄せが出来るのでしたら検討してみます!埋め込み型は業者さんが工事しなければ交換出来ないのか悩みますが、、、このキッチンがオレンジ色になればかなり気分が変わります。電気1つで、こんなにも気持ちが変わるなんて、やはり灯りは大事ですね(^^)
丁度リビングダイニングの照明を探していたのでめちゃくちゃ参考になりました🙆♂️❤️わかりやすい説明いつもありがとうございます😊
kaorin さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて、嬉しいです。
すごく参考になりました!
visible in さん、コメントありがとうございます。その様におっしゃって頂いて、嬉しいです。
勉強などする作業部屋が全体的に暗くてスタンドライトを使用するのもいいなと動画を見て思いましたが、動画を見ているとガンガン明るくするというよりは雰囲気を出すようなイメージでこちらの使用目的とは違うのかなと思いました。作業する場合はスタンドライトを足すのではなく明るい電球に変える方がいいのでしょうか。デスクライトは一部分だけ明るくなり目が疲れるので使用するつもりはないです。動画大変ためになります。ありがとうございます。
momo mimiさん、コメントして頂き嬉しいです。オフィスの照明計画の手法に、周りはぼんやりとした照明で、作業するテーブル面はスタンドライトなどで明るくするというのがあります。その方が、光の濃淡ができて、オシャレになりますし。ただ、おっしゃる通り、周囲を暗くし過ぎると目が疲れるので、加減しなければなりませんね。
@@1010polaris お返事いただけて嬉しいです。おしゃれにもしたいけど作業するので目の疲れも気になる…加減が難しいですが、色々試すのも面白いですよね。試行錯誤しようかと思います。本当にありがとうございます。
こんにちは。キッチンは昼白色、ダイニングは電球色が良いと工務店から言われてますが、やはり電球色に統一した方が自分も良いなと思っています。キッチン作業には電球色でも大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
田中道さん、コメントありがとうございます。全く問題ないと思いますよ。学生の頃、夜、作品を昼白色の蛍光灯の下で作成して、昼間に学校で提出しようとしたら、太陽光で見ると自分が思っていた色と全然違っていて、やり直したことがありました。それと同じで、料理を作る場所と食べる場所の光を同じ色にするのは鉄則だと思います。
早い返信ありがとうございます!それなのに何故、様々な工務店などはキッチンのみ温白色をすすめるのですか??
ホントですね。工務店のブログなんかを見ても、キッチンだけ昼白色を勧めているところが多いです。温白色にしても電球色と比べるとかなり白い色ですし・・・。なぜなのでしょうね。照明デザインやインテリアデザインの教科書では同じ光の色は鉄則として書かれているんですよ。ちなみに、私と一緒に仕事をしている工務店の中で、スタッフにインテリアコーディネーターがいるところは、その様な間違いはしません。
こんにちは。大変勉強になりました! しかし、キッチンの照明に電球色は、見えにくいのではないでしょうか?? 皆さん、それで大丈夫なんでしょうか?? 鮮度や汚れなどが、はっきり見えないので、私はキッチンだけは昼白色どころか、昼光色にしてます(^^;; まあ、キッチンは使い終わったら消せば良いかなと思いますが、この動画を見てどうしたものかと悩み始めました。。
Maki Sueda さん、コメントありがとうございます。同一空間の光の色は1色というのはセオリーで、なぜそうなのかは動画でお伝えした通りです。でも、おっしゃっている様に、キッチンは使い終われば消すのであれば問題ないかも知れません。セオリーを知った上で、あえて光の色を変えるのと、知らずに変えるのとでは、意味が違ってくると思います。工務店やハウスメーカーなどのプロ側がセオリーを伝えずに、自らセオリーを無視した事を勧めている事に問題を感じます。
勉強させて頂きました。質問なんですが、我が家はLDKを温白色にして、LDKに隣接した扉なしの和室を電球色を選んでしまいました。同一空間は合わせると考えると違和感が出てくるでしょうか。
ともとも さん、コメントありがとうございます。そうですね。元照明デザイナーとしては、できれば、どちらかに統一した方が良いかとは思います。
ありがとうございます。まだ変更が効くか確認してみます。
変更できました。LDKのダウンライトを調光式に変更したのですが、調理をしやすくする為にシンク上のダウンライト2灯のみ別回路で昼光色にしてみました。
変更できて良かったですね。昼光色の2灯を別回路というのは、良い考えですね。
大変参考になりました!我が家のダイニング照明なのですが、左右・奥手前ともにズレてしまっています😢ダクトレールで対処できますか?
Mさん、コメントありがとうございます。状況が分からないので何とも言えませんが、ダクトレールにすると、何かと便利だと思います。ただ、ダクトレールの取り付けには、電気工事士の資格が必要なので、注意してくださいね。
料理をするキッチンはしっかり色が確認出来る昼白色、ダイニングは食欲が増す暖かみのある色の方が良いと言われてますが、統一するとした場合はどうしたら良いですか?
masato tanaka さん、コメントありがとうございます。先にダイニングの光の色をどうするのか決めて、キッチンはそれに合わせるのが良いかと思います。
3年前のコメントに失礼します💦私は色が変えれる電球を使っていて、料理するときは白、ご飯食べるときは電球色に変えてます。アレクサと連動して、料理、食事と言葉で言うだけで変わるようにしてますが便利ですよ。
置いてる家具の色で明るさが変わってくるとは驚きです。うちはまさにキッチンが昼白色、リビングが電球色です。電球色が好きなんですが、やっぱりキッチンは明るくないと見にくくて…💦こういう時は諦めて昼白色に合わせるべきなんでしょうか…
Lily さん、コメントありがとうございます。よく分かります。私も昔は大丈夫だったのですが、今は電球色だと見えにくくなってしまいました。キッチンの照明は作業する時だけで、普段は消しておく。あるいは、キッチンの照明は昼白色と電球色の中間、温白色にするとか・・・。その辺りで手を打つのも有りかと・・・。大切なのは、光の色を統一するのがセオリーだと知っておく事だと思います。
色々動画を探していてたどり着きました。注文住宅で設計をお願いしていて、LDKは勾配天井で全部ダウンライトで進めていたのですが、ダイニングテーブルが決まっていない事、将来的にテーブル位置を多少ずらしても対応できるようしておきたい、天井をすっきりさせたいというのもあって天井直付けのダクトレールにしたいと要望を出したら出来ないと言われてしまいました・・・。ペンダントライトのソケット、コードに負荷がかかって危ないというのは理解できるのですが、アームタイプのスポットライトを使っても勾配天井に直付けのダクトレールは危ないのでしょうか?それとも向き(勾配方向or横方向)で危ないということはあるのでしょうか?
toru sakaguchi さん、コメントありがとうございます。勾配天井のダクトレールに、ペンダントはおっしゃる通りですが、スポットライトは大丈夫だと思います。ペンダントもコードハンガーを使うのであれば大丈夫です。また、ダクトレール用のフックがあるので、それを使って吊る方法もあります。ダクトレールの向きですが、横向きにするとホコリが溜まるため、漏電の危険性があります。また、勾配天井でも取り付ける向きによって、ホコリが溜まる状況が出てきます。その場合、ダクトレール用のカバーがあるので、それを取り付けたら良いでしょう。ダクトレールは基本的には真下に向けて取り付けるので、工事業者は嫌がる事もあり得ます。どうしても断られる様でしたら、自己責任という事で、説得するしかないかも知れませんね。
ちょうど注文住宅で打ち合わせの最中で、照明で悩んでいるので参考になりました!言われている通り、ダイニングテーブルとテーブル用照明の位置が気になったので、そもそも専用照明を用意しませんでした。LDKは全面均等にダウンライトを設置しようとしていますが、電球交換式のダウンライトにしてLED球を付けるか、元々LEDで調光、調色機能付きにするか・・・悩ましいです。後者はそこそこ高価なんですよね。
bananaboy さん、コメントありがとうございます。おっしゃる通りですよね。調光調色機能は魅力的ですけど、金額を見たら躊躇しちゃいます。それにしても、新居での新生活が待ち遠しいですね。羨ましいです。
素敵ですね🎵
ともぞうアトリエさん、コメントありがとうございます。嬉しいです。
とても解りやすく勉強になりました。ありがとうございました
Mr. バンブーleaf さん、その様に言って頂けて嬉しいです。こちらこそ、ありがとうございます。
最近は味も素っ気もない照明器具ばかり。照明器具は半分はインテリアだということを、色々と選んだ方が家が素敵になるってことをどんどん紹介していってください。
渡辺浩一さん、おっしゃる通りです。照明によって、インテリアは全然違ってきますよね。
加齢まで言及してくれるデザイナーなかなかおらんw
test test さん、コメントありがとうございます。若い時にはわからなかった事が、体の衰えと共にわかってくる事が、色々ありますね。
コメント失礼します。ご相談なんですが、160cmのダイニングテーブルの上に、9cmのペンダントライトを3つ取り付けようと考えています。やはりこの動画にあるように、もう少し大きいライトを2つに変えた方がよいですかね?建築前の建売を購入し、まだ完成してないのでイメージが湧かなくて。。
ayachannelさん、コメントありがとうございます。私が動画の中でご紹介したのは、照明メーカーが商品開発するデザイナー向けに示した指針なので絶対ではありません。160センチのテーブルに9センチの小さな照明が3つというのは、まったく問題ないと思います。
@@1010polaris お返事ありがとうございます。大変参考になりました。
ダイニングテーブルを置かないで、ペンダントライトはおすすめしないですか?
丸山拓海 さん、コメントありがとうございます。ダイニングテーブルの上だけではなく、部屋のベース照明にペンダントを使っても良いと思いますよ。
説明上手いし、テロップもあるし、理解が深まります!!
xyz さん、コメントありがとうございます。その様に言って頂けて、嬉しいです。
ん~感性の問題なのでしょうが私個人としては2色混在を適材適所で使うのであれば見栄えが悪いと思えないしですしむしろ良いと感じてしまいます、そもそもいないところの電気切ってしまえば関係ないですし、まあ色分けできるタイプのライトを使えばいいんでしょうが。あくまで個人のDIYレベルの意見ですので害さないでくださいね、もちろん私がプロとして頼まれて施工するのであれば納得の内容です。
ともくん コメントありがとうございます。そうなんですよ。実際に照明の色をどうするかは、自由です。ただ、プロ側は混在させる事を推奨してはいけないですよね。セオリーをお伝えした上で、お客さんに選んでもらうのが正しいやり方だと思います。
LEDは発展途上ですからしょうがないとは思いますが 調色しても赤の表現が苦手のようですね
久須田眞也」さん、コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。白熱灯の演色性(Ra)は100なのに対しLEDは80程度ですから、少し赤がくすんで見えますね。
うちは、白熱灯、蛍光灯、LED、レフランプ、クリプトンと、色んな年代のものが混ざっています😅なかなかこわれないのです。色のお話は、とても参考になりました。だいたい電球色にしていますが、調色できるところ以外では、二箇所だけ電球の色が違います。どちらも蛍光灯なので今からだとどうしようか、悩みます。今は色の温度を変えられるものもあり、便利ですね!
照明器具の定格は温度試験で決めている事が多いため、白熱のW数相当以上は一般に使えないのでは無いでしょうか。
ぴるり さん、おっしゃる通り、温度試験で制限消費電力が決められています。仮に40Wまでとされていた場合、40Wの白熱球は使えますが、60Wの白熱球は発熱量がオーバーしているので使えません。しかし、LED電球の60W相当の発熱量は、40Wの白熱球の1/6程度なので、大丈夫です。
2番目の光源とテーブルの位置関係ですが、天井直付けのシーリングやダウンライトを用いてその位置を上げ、テーブルの位置に対して鈍感にする、という対策はあり得るでしょうか。
Murasaki Aya さん、コメントありがとうございます。有りだと思いますよ。
照明の位置なんて、三十年以上前から位置決めの為に寸法を書き込んでいましたが…?○井不動産の住宅課にいましたけどね。
time &lights さん、コメントありがとうございます。そうでしたか。
いつもありがとうございます。
くまさん、こちらこそありがとうございます。
心地よい動画でわかりやすくて良かったです♪今まさに建築の打ち合わせの最中なのでLDKのダウンライトは念のため調光調色にしていますーダクトレールは将来的にテーブルの位置を変えたり生活環境が変わると不安なので引掛シーリングソケット用のレールライトを検討しています。とても参考になりました
ウチ僕channelさん、コメントありがとうございます。そのように言って頂けると嬉しいです。調光調色は良いですよね。私が自宅を建てた時にあったら、絶対採用していたのに・・・壊れたら買い替えようかと思っていますが、照明器具ってなかなか壊れません。ウチ僕channelさんが羨ましいです。ぜひ良い家づくりをしてください。陰ながら応援しております。
加齢は盲点でした。標準仕様のダウンライトは、素人交換不可なので、パナソニックのフラットランプにしておいてよかったです^_^
マッタリーナ さん、コメントありがとうございます。私も20年前に自宅を建てた時、加齢の事は全く考えていませんでした(泣)まさか若い時と比べて、こんなに見え方が違ってくるとは・・・。ダウンライトはおっしゃる通りかもしれませんね。
とても参考になりました!質問なのですが電球色でリビング、キッチン、和室を統一しようと思ったのですが曇りの昼間、電球色だと暗く感じやすいという記事を見たのですがそれは問題ないのでしょうか?
a fuji さん、コメントありがとうございます。私も50歳を超えた頃から、昼白色より電球色の方が見えにくくなってきました。理想としては、シーリング1灯だけではなく、ダウンライトやブラケット、スタンドライトなど、複数の照明を使って、全部点灯させたり、ダウンライトだけを点灯させるなど、光量と雰囲気を調整できるようにするのも良いでしょう。あるいは、一部屋に1灯だけであれば、実際の部屋の広さよりワンランク上で、調光できる照明器具を選ぶと良いでしょう。
これ駄目の人、何となく ひょうきん懺悔室の神様に思えた😂。部屋(LDK間取り12畳)にホタルクスのシーリング12畳を買い、取り付けましたが光量が不足している。ので次回は18畳用を買います。
曽根寿栄さん、コメントありがとうございます。あのひょうきん族の懺悔室・・・なんて懐かしいんでしょう。😂
とっても楽しく、勉強になるお話が聞けてありがとうございます😆夜遅い時間は全部電球色にできるように、LDKは全て調光タイプを選べばベストでしょうか✨
ばんどーかな さん、コメントありがとうございます。おっしゃる通り、調光調色できるのがベストだと思います。
初めまして。先月分譲マンションを購入して、本日ダイニングの照明をリプレイスしようと思い立ち、こちらの動画にたどり着きました。でさっそく配線ダクトレールを入手、設置したところです。もし分かればなのですが6分15秒近辺で紹介されているペンダントライトのメーカーや型番をお教え頂けないでしょうか。為になる動画をありがとうございます!
洗ってない犬の匂い さん、コメントありがとうございます。ペンダントライトですが、著作権フリーの写真を利用しているので、わかりません。すみません。
勉強になりました!質問ですが、建築会社さんから「電球色はリラックスするのには適しているが、細かい作業では見にくいため不向き」と聞きました。LDKを電球色で統一してしまうと、料理する際に手元が見にくいかと思いますがいかがでしょうでしょうか。よろしくお願い致します。
北海道PT さん、コメントありがとうございます。例えば、キッチンの主照明は電球色にして、手元灯は昼白色にするとか、調色できる照明器具を選ぶという方法も有りだと思います。あるいは、キッチンの照明を付けるのは料理をする時だけで、家族がくつろぐ時にはキッチンの照明を消すので、キッチンの主照明自体を昼白色にするという事でも良いでしょう。重要なのはセオリーがどうなっているのかを知っておく事だと思います。セオリーを知った上で、ご自身のライフスタイルに照らし合わせて対応するのが良いでしょう。
@@1010polaris さま。そうですよね。IHを使えば、換気も照明も連動します。また、シンク(洗い場)の上部にも、照明を設置しますよね、また、台所(キッチン)自体の照明も取り付けますよね。対面式キッチンの配置やキッチンの配置(コの字やL字やI字など)にも、考慮する必要が生じますよね。
きっかけが何なのか分かりませんけどこちらの動画に辿り着きまして、真剣に見入っていました。すっごく勉強になる~!!家を建てる前に見たかった動画><!!うちのリビングの照明は、電気工事士である夫が工事をして取り付けたのですが・・・明るすぎて困ってます><最後のイマでしょ←思わず一緒に言っちゃいましたよ~
MM MM さん、コメントありがとうございます。暗いのも問題ですが、明るすぎるのも困りますね。夜、寝る時間になっても、目がさえてしまいそうですよね。
LEDを上のランクにして良いのは知りませんでした!確かに言われてみれば消費電力は低いですね。ためになりましたm(_ _)m
samoe 88 さん、コメントありがとうございます。そうですよね。40Wの器具にはLEDの40形じゃなきゃダメだと思ってしまいますよね。
調光できるの買えば解決ですね
ちぇけちぇけ さん、コメントありがとうございます。おっしゃる通り、理想的には調光調色機能付きの照明器具が良いですね。
注文住宅の打ち合わせ中です。照明のことまで考えてなかったのでとても参考になりました!ありがとうございます(^^)
都築尚美 さん、コメントありがとうございます。お役に立つことができましたら、幸いです。
キッチンが電球色だと食材の色が分からなくなります(傷んでいるとか)なので対面キッチンですがキッチンとリビングは変えています。リビング・ダイニングは間接照明&電球色(調光できる)コイズミ照明のコーディネーターさんに、キッチンは電球色にする人は少ないし良くないと言われました。同一空間の光はそれぞれ違うと遊べて面白いですよ^^
あっちゃん さん、コメントありがとうございます。よく分かります。私も電球色より白い光の方が、よく見えます。同一空間の光の色は1色というのは、設計する際のセオリーではありますが、実際に住む人が好みで決めるのが良いと思います。ただ、プロ側がそれを勧めるのはどうでしょうか?一応、セオリーを説明した上で、どうするか選んでもらう様にすべきかと思います。
実家はダイニングテーブルにペンダントを取り付けましたが結局邪魔になり取り外しましたシーリングライトの明かりをワンランクあげた方が使い勝手が良かったです
チビ太 さん、コメントありがとうございます。考えてみたら、私もたまにペンダントを頭にぶつけています。
@@1010polaris 返信有り難うございます😊実家も全く同じで頭をぶつけた父親がキレてしまいました😅ペンダントライトが電球色だったのもダメだった様です
流石にキッチン手元灯を電球色で料理は無理だわ、これはしょうがない、素材の痛みや焼け加減を確認しないと元も子もないし、インテリア観点で言えば電球色一択ですが今だとフィリップスHUEなどで対応するのがいいんじゃないですかねアレなんでしょうね、提案側からすると暗い暗いと言われるパターンが多いから、だったら最初から全部明るくしとけ、となりがちなんでしょうね。インテリア意識が低い方が多いからしゃーないんでしょうけどご苦労様です。
Достоевскийさん、コメントありがとうございます。頂いたコメントで思い出しました。以前、フランスや北米へ住宅の研修旅行に行った時に思ったのですが、日本の照明より圧倒的に暗かったです。照明に対する感覚が違うんですね。
@@1010polaris ねー勿体無いですよね。照明でいくらでも素敵になりそうなおうち沢山ありますもんね。応援してます〜
俺はダウンライトがいやで、モデルハウスでダウンライトに心酔していた嫁を目覚めさせるためにダウンライトのデメリットを次々とぶつけていきました。で、悩みに悩んでリビングはダクトレール数本で統一キッチン横の通路と窓際のカウンターはミニシーリングライトですが、色が違います…が、おもうのですが、動画では客観的に部屋を見るのでライトの色が違うと違和感がありますが、部屋で自分が椅子に座ってるときはライトの色が違ってもそこまで気にならないと思いますが、どうでしょうか?さすがに照明よっつまだ使えるし変えるのももったいないなあと思ってしまいます笑とりあえずダクトレールとミニシーリングライトと、自分でいつでも微調整や交換できるのは魅力です。
中村俊貴さん、いつもコメントありがとうございます。ダウンライトの施工には資格が必要なので、自分で調整や交換をしたいという方には不向きです。基本的にダウンライトは設置したら、永遠にそのままですからね。光の色については、気にならなければ、全く構わないと思います。
今建設中でLDKは基本白色で統一してますがダイニングテーブル上をペンダントライトにする予定なのですがペンダントライトは電球色が多く、私が気に入ってる候補が3つありますがすべて電球色です。すべて白色なのにペンダントライトだけ電球色はやっぱり違和感しかないですよね😵💫どうしよう(´;ω;`)
原汐夏 さん、コメントありがとうございます。そうですよね。ペンダントは電球色が多いです。もったいないですが、後でランプを白色に替えるしかないかも知れませんね。
照明計画はほんっっっっと悩んだ。その道のプロがいてお金取ってるくらいですから。 ハウスメーカーの営業や、ましては素人の施主が最適解を得られるわけがない。というわけで最適解ではなく失敗しないこと、リカバリーがきくことを選んだ結果ダクトレールまみれに😂半分くらい使ってませんw失敗はしなかったけど、壁に寄せたダウンライトとか高い位置にあるブラケットのスポットライトとかでおしゃれな間接照明演出したかったなぁ😢
ny ma さん、コメントありがとうございます。確かにそうですね。おっしゃる通りです。ダクトレールまみれ・・・ホント、そうなってしまいますよね。
高田さんは料理はしますか?キッチンの照明ですが、うちは電球色のダウンライトがついてるのですが暗くて調理し難いのなんの………妻の不満の筆頭です。飲食店のキッチンも照明は昼白色ですよねその理屈でLDKの照明を統一するとダイニングもリビングも昼白色1択。つまりLDKは昼白色にするのが基本になってしまいますよね………あと、ダイニングはペンダントライトが定番みたいな流れが良く解らないのです天井に1つシーリングライトがあれば最も明るく最も消費電力が少ないのに、なぜ幾つもブラブラ下げて電力使って影ができるペンダントライトを付けるのか………「オシャレだから」とか「雰囲気が」とか以外の理由が知りたいのです建築業者は最も効率が悪いモノをなぜスタンダード的に扱うのか解らないのですm(_ _)m
峰錬人さん、コメントありがとうございます。基本的に住む人の思う通りにしたら良いと思います。インテリアコーディネーターや建築士の教本などでは、「同一空間に光の色は1色」がセオリーとされています。ダイニングのペンダントにしても、シーリングなどをベース照明として、必要なところに必要な光とされています。提案する側はそのセオリーを無視すべきではありません。セオリーがどうなっているのかを伝えた上で、施主側が違う選択をしても、それは構わないと思います。ただ、工務店や不動産業者などのブログやホームページ、TH-camなどで、セオリーを無視した発言をたまに見ます。一般の人に対してというより、そんな住宅のプロの人達に向けて、それはダメでしょ、という想いからこの動画を作りました。
そうかしら?他人に見せるショールームじゃないから目的別の明かりの色あって良いと思うわ。それこそ部分的に赤や青の可変LEDライトで楽しんでるわ。
satochinさんのおっしゃる通り、光の色をどうするのかは個人の自由です。同一空間に一つの光の色というのは、建築士やインテリアコーディネーターの教本などに書かれているセオリーです。ところが、工務店のブログなどで、ダイニングとリビングはリラックスできる電球色。キッチンは作業がしやすいように昼白色という事を勧めている記事が散在しています。一般の人に対し、セオリーがどうなっているのかを伝えた上で、判断を仰ぐのがプロ側の取るべき姿勢だという思いから、この動画を作りました。
教習所のビデオ感
cape yougo さん、コメントありがとうございます。
照明の解説動画らしいですが、動画自体の照明が、、、顔、白飛びしてます。
タカチャンネル 貴重なアドバイス、ありがとうございます。
40Wの器具に60Wの電球は危ないのでは?
Akb さん、コメントありがとうございます。40W用と言うのは、明るさの事ではなく消費電力の事です。LED電球の60W型に交換しても消費電力が6W程なので、大丈夫です。
照明のデザインしてるのはいいけど照明でちょっとお顔が白飛びしてませんか、、?
一度壁に反射させたりしてから被写体に当てると光が柔らかくなるのでいいと思います〜
Chocolateさん、とても痛いところを突かれました(笑)私は商売をしているので、顔は出したいのですが、歳並みにシワやシミが・・・。その粗を隠すために、強めの光で飛ばすようにしてます。ただ、強い光で斜め上から照らすと、陰影が強くなって怖い感じになってしまうんですね。そこで、他に3台の照明を使って、陰の部分も少し浮かび上がってくるようにしています。また、白いバックに黒い服というのも、コントラストを強くして、少しでも粗を分かりにくくするためなんです。チョットでも、「若くてかっこよく見せたいな」という、はかないオジサン心なのでした(恥)
ハウスメーカーみたいな家にしたいって事?
GU FU さん、コメントありがとうございます。ただ、ハウスメーカーみたいな家という意味が分かりませんでした。すみません。
配線ダクトじゃなくてダクトレール。失礼だとは思いますが専門家ならメーカーから照明について詳細の説明を聞くべきです。
竹内誉人 さん、コメントありがとうございます。当時、社内では配線ダクトと呼んでいたもので、すみません。m(_ _)m
@@1010polaris 工場等で天井や吊り下げて電源を取る目的(コンセント等)で使う配線器具が「配線ダクト」と言い、主に照明器具用途で使う配線器具が「ダクトレール」や「ライティングレール」等と言います。しかしながら、これらは通称や商標で、内線規程では、総じて(JISの規格名称で)『ライティングダクト』と言います。主に電源として使われてるタイプは『ライティングダクト固定Ⅰ形』(定格125~300V、15~30A)で100V電源や照明器具として使用するタイプは『ライティングダクト固定Ⅱ形』(定格125V、15~20A)となります。照明(配線)図面等で「配線ダクト」と記されてるのをよく目にしますが、誤用ですね。ライティングダクトと読んで頂ければベストなのですが、一般住宅では配線ダクト以外、通称・商標好きに呼んで頂いても大丈夫ですよ。
おとぢろう さん、大変ためになるコメントありがとうございます。なるほど、ライティングダクトなんですね。
1個目、別に妙な空間でもないけどね統一感よりも用途で考えたほうがいいでしょ光色を変えれるようにすればいいだけ
きのきよ さん、コメントありがとうございます。
私の家では、キッチンは昼白色です。包丁を使うし、食品の鮮度を見分ける為にも、明るいほうがよいと思います。ダイニングは電球色です。料理が美味しく見えるからです。リビングは基本的には昼白色ですが、調光調色でTPOで変化をつけています。ベンダントライトのシェードを赤にしたり、スタンドライトを緑色のシェードのバンカーズライトにしたり、もっと色々なカラーの照明を自由に楽しんでもいいんじゃないでしょうか?素人が勝ってなことを言ってスミマセン。
ぉくだやすひろ さん、コメントありがとうございます。光の色を統一するというのは、私の個人的な意見ではなく、照明デザインやインテリアコーディネートター、建築士などの教本に書かれている事をそのままお伝えしました。でも、基本的には、おっしゃる通り住む人の自由だと思います。ただ、提案するプロ側の人はセオリーを無視してはダメだと思います。ところが、工務店や不動産業者などのプロ側のブログやホームページ、TH-camなどで、光の色をバラバラにする事を推奨しているような意見が散在しているので、その人達に向けて訴えたかったというのが、一番の想いです。
君に言われたくないよね笑
とても参考になりました。現在私は40歳です。50歳を超えた夫が最近、電球色やダウンライト等は見えないから嫌だと言うようになりました。インテリアの好みもオシャレよりも実用的に。どこに何があるか見えて分かりやすく、使いやすくが良いと話していました。
今日のお話を聞き、歳を重ねると見えにくくなるんだな…私には見えていても、夫には見えにくく、居心地はあまり良くない家なんだな。とより夫の状況を理解する事ができました!
出来れば私が好きな電球色で(笑)夫が見えやすく、心地よく過ごせる家にしたいと思います。ありがとうございました!
ヒロさん、コメントありがとうございます。
私もそうですが、ご主人も、若い時との変化を実感されてらっしゃるんでしょうね。
ヒロさんも10年後、私たちに仲間入りするかも知れませんよ(笑)
@@1010polaris そう思います(笑)
確かにキッチンが白色だと飲食店みたいに見える…。部屋が区切られてるような、小上がりの部屋みたいな感じで、めっちゃ違和感ありますね。逆に統一感無くしてでも区切りたい部屋には天井の高さと照明変えるだけで別の部屋感出ますね。
吊るすライト、昔は埃がたまると思って敬遠してましたが、ここ数年毎日掃除するようになると憧れが出てきました。ライフスタイルで好みも変わりますね。すごーく参考になりました。ありがとうございました😊
みみ さん、「ライフスタイルで好みも変わる」・・・なるほど、おっしゃる通りですね。
コメントありがとうございます。
おじさまの人柄がなんか好き‼️わかりやすい動画ありがとうございましためっちゃ参考になりました✨
TheBL5 さん、とても嬉しいお言葉、ありがとうございます。
賃貸でも出来る対処法が非常に参考になりました!
AOI O.さんコメントありがとうございます。
その様に言って頂けて嬉しいです。
声のトーン、テンポとても聞きやすい!
例えとリカバリーほうぼうもあってたすかる!
92 Chero さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて、嬉しいです。
近々リフォーム予定です。
リビング照明器具、知識が無く悩んでいました。説明が大変わかりやすく助かりました。
ありがとうございます😊💕
vani vani さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて嬉しいです。
ハキハキ話していて聞き取りやすい
1770 Yuhi さん、そのように言って頂いて、光栄です。ありがとうございます。
照明位置についてですが、我々電気工事業者が寸法を書き入れたプロット図を作成し、
設計・建築・お施主さん・機械設備・自火報業者等々で共有するようにしています。
天カセエアコン・天井埋込換気扇・火災報知機などの設備機器とバランスを取ったり
ラインを揃える打ち合わせを照明設計段階で済ませておかないと干渉します。
ダイニングテーブル上のペンダントライトなんかはお施主さんがテーブルや位置を
決めてくれないと確定しないので、大抵はボード張りギリギリのタイミングで
下地を入れて配線出しという感じになりますけど。
MKTRHRS さん、コメントありがとうございます。
プロット図を皆で共有するというのは良いですね。
参考になります。
謎かけ、正解しましたー!嬉しい!
家具との都合というのはまったく盲点!ありがとうございます😊
H J さん、そうでしたか。
確か「林修先生と解きます」でしたね。
実はこれ、良くできた謎かけだと自画自賛しております。
只今リフォーム工事の真っ最中です❗
参考になりました😊
失敗しないように担当者さんに相談します❗
TV XQ さん、コメントありがとうございます。
リフォーム、上手くいくと良いですね。
和室8畳の照明をクール白色?に交換したのですが、なんか暗くかんじます。被せているカバーのせいかもしれませんが、LEDではなく蛍光灯なのも影響しているのでしょうか?隣のふすま挟んだ部屋6畳の仏間は同じクール白色で、同じデザインのカバーでも凄くあかるく感じます。
築30年以上のため、配電の接触などで、光の発電?で、ムラとかでてくるのでしょうか、。
明るくするには、照明器具をかえるしかないのでしょうか、、、。
因みに、今日、2箇所かえたばかりです。
中古住宅ですが、勉強になりました。有難うございます。
sakuya さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けると、とても嬉しいです。
キッチン手元灯は同じ理由で失敗しました。
照明は取り替え可能な形がいいですね。IKEAのスマートライト使ってますが、調色調光、スイッチも自在に設置できますし、アレクサでライコンみたいにシーンで設定ができますし。自由度が高いですね。ただ、集光などは難しいので要所にこだわりつつ使い分けるといいかもですね。
たまちゃん、有益な情報ありがとうございます。
IKEAのスマートライトは良さそうですね。
価格もお手頃ですし。
例えがあって非常にわかりやすいです。
美しい魔闘家鈴木 さん、コメントありがとうございます。
とても、嬉しいお言葉です。
こんなに勉強になる動画、ありがとうございます!!
まさに引越し後、ダイニングテーブルと照明の位置が大丈夫か心配してました!
こんな解決策があるなんて、誰も教えてくれなかったです!!
みか さん、コメントありがとうございます。
お役に立てて、嬉しいです。
新居での生活、楽しみですね。
きっと、楽しい生活が待っていますよ。
引っ越したらダイニングテーブルの位置がかなりズレてて、ダクトを考えていましたがペンダントサポーターって方法もあり。って事で役に立ちました。検討してみます。ありがとうございました。
Bi-na MVcat さん、こちらこそコメントありがとうございます。
その様に言って頂いて、光栄です
表情豊かで、いつの間にかこちらも笑顔で拝観していました😊参考にさせていただきますね🙏
たまごさんど さん、その様に言って頂けて、すごく嬉しいです。ありがとうございます。
お話がめっちゃ上手でチャーミングです!素晴らしい
なもるん さん、コメントありがとうございます。
めっちゃ嬉しいです。
I dont mean to be off topic but does someone know a tool to get back into an Instagram account..?
I was stupid lost the login password. I would love any help you can give me.
まさか、林修先生が出てくるとは...心も明るくなるお話でした!
MusicPowerSpot Comin さん、嬉しいコメントありがとうございます。
林先生の話し方すきです😊勉強になりました!ダイニング3つはけっこう挑戦ですね!
deen さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて嬉しいです。
とても勉強になりました!
さっそく夫に話して、次回の打ち合わせに備えたいと思います♪
マツイユカリ さん、コメントありがとうございます。
もしお役に立てましたら、嬉しいです。
「照明で明るくしたい場所(部屋)」とかけて、「林修先生」と解きます。その心は、どちらも「【イマ】でしょう」・・・
なるほどね。
「居間(イマ)で大切なこと」とかけて、「数学の問題」と解きます。どちらも「【ショウメイ】でしょう」・・・
この時代、LEDで、調光が自在にできますね。「白い色」から「暖かい色」。さらに、「明るい」から「暗い」など。など。
Thanks。
きんちゃん比叡平 さん、コメントありがとうございます。
中学生の頃、クラスメイトは皆、数学の証明問題を嫌がっていましたが、なぜか私は得意でした。
おっしゃる通り、LEDで調色できるようになったので、状況が全然違ってきました。
ミックス光がダメとおっしゃいますが、飲食店で定番の大きな窓からの自然光+暖色照明の組み合わせはとても雰囲気良く見えます
住宅照明だとダメになるのは演色性と光量の問題でしょうか?それとも光源の位置や光の拡散が違うからでしょうか?
良かったらなぜ雰囲気がよく見えるのか、照明の昼光色との違いや仕組みについて教えて下さいお願いします🙏🙇
いきいき さん、コメントありがとうございます。
先日行ったお店では、店内が電球色に統一されていて、基本LEDなのですが、テーブルの上だけはシリカ電球でした。
演色性は違いますが、違和感は感じませんでした。
おそらく演色性は関係ないと思います。
昔、照明器具メーカーに勤めていた時に、同一空間の色温度を揃える事が鉄則と教えられ、シミュレーションルームで実演してもらった時に、確かにその通りだと感じました。
建築士やインテリアコーディネーターの教本にも同じ事が書かれています。
それは昼間ではなく夜に照明で明かりを取る事が前提です。
おそらく同一空間に違う色温度が存在すると、違和感を感じる人が多いのでしょう。
それは感覚的な話だと思います。
ですから、違う色温度が混在していても、違和感を感じないのであれば、それはそれで構わないです。
例えば、LDKが同一空間でダイニングとリビングのゾーンは電球色にして、キッチンは昼白色しても個人の自由なのでOKです。
ただし、ハウスメーカーや工務店などのプロ側がそれを勧めてはダメだと思います。
お施主さんにセオリーを伝えた上で、実際にどうするかはお施主さんに決めてもらうのが正しいスタンスだと思います。
@@1010polaris さん
返信ありがとうございます
自然光(高温度)と低温度の照明の組み合わせは良くて高温度の照明と低温度の照明の組み合わせだと破綻するのは何故?という質問だったんですが……😅
それはあまり考えた事がありません。
やはり光量でしょうか。
照明を点けていても自然光が強ければ照明の光はかき消されてしまうのかも知れません。
逆に自然光が弱く、照明を点けないと室内が暗いような場合は、自然光がかき消されてしまうのかも知れません。
とてもわかりやすく、勉強になりました!
参考にさせて頂きます✨😊ありがとうございます☺
めぐみさん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けると、とても嬉しいです。
めちゃめちゃ参考になりました!
C take さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて光栄です。
これから戸建てを考えているところなので大変勉強になりました。まだまだ色々とお勉強させていただきます。
Ma Pu さん、コメントありがとうございます。
そのように言って頂けると、動画を作る意欲が湧いてきます。
大変分かり易く、なおかつ素人には思いもよらない部分なので参考になりました。先人のお知恵を拝借、ありがとうございます。
お人柄が上品で素敵ですね。
それだけに最後「え?えっ?っええ??」ってなりましたけど笑
素敵な方にはユーモアがあるということの照明、
いや、証明でしたね☺️
naoko arai さん、コメントありがとうございます。
その様におっしゃって頂き感激です。
照明と証明・・・・座布団 1枚持ってきてください。
はじめまして❗まさに今月引っ越すので、LDKの照明を白色か電球色かで悩んでます🤣50過ぎて電球色だと暗く感じる様になりましたし、かといって白色だとリラックス出来ないような気もしますし、、、
たざわこ@たっちゃん さん、コメントありがとうございます。
分かります。迷うとことですね。
1年半前に新築した我が家は調光調色のダウンライトをバランスよく配置してその点をクリアしました。それだけでは殺風景なので造作のアイランド作業台の上にダクトレールでスマートなペンダントを3灯つけました。オーデリックの照明はリモコンでシーン設定もできるし壁埋込みや天井隠蔽のコントローラーも不要でオススメです。
Moom Aku さん、コメントありがとうございます。
参考になります。
オーデリックはクオリティーの割に安価なので、良いですよね。
鉄則は、理由も含めて分かりやすかったです。ありがとうございました😊
晴耕雨読 さん、こちらこそコメントありがとうございます。
その様に言って頂けて、嬉しいです。
凄く聞き取りやすく、わかりやすいです!
そのうえ、ただダメなポイントを言うだけでなく、具体的な解決案を提示してくれて本当にためになっています!そして時々お茶目で好きです(笑)
できればなんですが、この講座?の方も再生リストを作ってもらえないでしょうか。自動再生をしたくてですね…もしお時間ありましたらお願いします!
お芋なポテコ さん、とてもありがたいコメントを頂き嬉しいです。
再生リスト、検討してみます。
お話が聞きやすい、分かりやすいです🍀
居間でしょ🎵も楽しいです❤️
MDさん、コメントありがとうございます。
損の様に言って頂けて、とても嬉しいです。
勉強させていただきました。
andy andy さん、再びコメント頂き、ありがとうございます。
家のしっくり来なかった部分が分かってすっきりしました!ありがとうございます!
ゆりなか さん、コメントありがとうございます。
そのように言って頂けて、嬉しいです。
簡潔で分かりやすい!
near wisteria さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて、嬉しいです。
適当これオススメデスよTH-camrよりプロの方の方が勉強になる
あと可愛い 聴きやすい!
リョウSunさん、ありがとうございます。
その様におっしゃって頂けて、光栄です。
@@1010polaris さん
チャンネル登録 いいね♥ しました
これからも頑張ってください‼️
ただの丸い蛍光灯だよ。他に選択肢はなかった。あ、注文住宅じゃなかったし😅失礼!
説明がわかりやすいです👏
椰子偕 さん、いつもコメントありがとうございます。
その様に言って頂けると、嬉しいです。
照明で私が失敗したなと思うのは、むしろ明るすぎること。音楽を聴く考え事をしたりアイディアを出したい・・
そのような時には、少し照明が明るすぎるなと感じることが時々あります。これは設計が照明過多なのではなく
個人の嗜好の問題ですが、明るさは足すことは簡単でも引き算は難しいなぁ何か良い方法ないかなと思ってます
調理・読書といった作業的な空間の照度は、工業規格で適切な数値を決められると思いますが、プライベートな
空間の明るさって趣味嗜好の問題ですから、こうすればOK的な決まった答えや解法はないですよね。
それに、家族構成やライフスタイルが変化すれば、趣味嗜好もまた変化します。
照明もどうやったら上手に調整できるか?変化に対応できるか?を考えておくのが大事かなと思ったりします。
Kenji H さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
家族それぞれ、趣味嗜好が違いますし、年齢を重ねると変化もします。
調光調色ができる器具なら良いのかも知れませんが、高いですしね。
この動画とても参考になりました。
先月 電気配線図を渡されダウンライトに憧れを抱いていた私は
リビング天井をダウンライトだらけにしようと思っていました。
が、動画後半を見て考えが180度変わりました。
天井1か所 シーリングライトを窓際(ダイニング位置)に付けてもらいます。
反対の照明器具のないゾーンはスタンドライト置きます。
そうすることで20帖の天井もスッキリします。
今はシーリング1つで昼白色と電球色の切り替えができるのでとても便利ですね。
ダウンライトはすべて人感センサーにして玄関・廊下などに設置してもらいます。
私の考えを変えてくれた動画 どうもありがとうございました。
yui natu さん、コメントありがとうございます。
その様におっしゃって頂き、この上なく光栄です。
全体照明は同一色でスポット照明に綺麗な色に見える6500K相当の器具をキッチンに設置したら使わないときは付けないので違和感が出ないと思います。
テレビは7000Kなので読書灯が5000Kくらいですね。
電球色は4000Kなので結構赤いです。
ペンダントを使わずテープルの上にラインライトにしてしまえば効率は良さそうですが?
それだと学校みたいになってしまうか?
と、私は考えてました。
ダメ猫ブロンズ さん、コメントありがとうございます。
キッチンのスポットライトは良いアイデアですね。
わかりやすい。もはや教科書。
あふり さん、恐縮です。
その様に言って頂けて、嬉しいです。ありがとうございます。
ちょうど今一軒家に引っ越すところで、照明を考えていたのですが、ミスをおかしてしまうところでした!!😭💦
基本白色が、明るくて好きなのですが、ダイニングの所だけでもかっこよく暖色にしてみようかな〜とか思っていたので、危なかったです!!💦
この動画に出会えて良かったです!!
ありがとうございました!!!!🙇
Amiさん、コメントありがとうございます。
お役に立てて、嬉しいです。
新居での生活、楽しみですね。
10:16 可愛いw
すごく勉強になりました!聞きやすく、完結的で分かりやすくて楽しかったです。
今、賃貸の戸建に住んでますが、照明をもっと明るくしようと思います。
ka sum さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて、とても嬉しいです。
動画upして下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
ダイニングのみ昼光色、リビングなどは昼白色にするのは大丈夫でしょうか?(リビングダイニング+2部屋同じ空間です)
アベリア さん、コメントありがとうございます。
昼光色と電球色よりは近い色なので、大丈夫かも知れません。
できれば、同じ色にするのが良いですが、それはあくまでセオリーで、絶対という訳ではありません。
実際に生活をしてみて、違和感を感じなければそのままで良いかと思います。
はじめまして!すごい説得力ですね!わかりやすくて勉強になりました
ありがとうございます
さおりん さん、コメントありがとうございます。
その様におっしゃって頂き、感激です。
お疲れ様です
グレアや光源の重心についても触れていただけるとより良くなると思いました。
檀学 さん、お詳しいですね。
おっしゃる通り、特にペンダント照明はその辺りが、深く関係してきます。
ありがとうございます。
とても分かりやすいお話で参考になりました。
ありがとうございます。
私は暖かい色味が好きです。
賃貸にいた頃は全ての電気が暖色の強い色のみでしたが戸建に引っ越してからダイニングとキッチンの色(昼白色)が違うことが、どうも納得できず夫に伝えたりしていましたが、埋め込み型のライトで交換型とは違うそうで又、ホームセンターへ行っても暖色のオレンジ系の色味が無く諦めていますが、このリビングとキッチンの色が違うと言う動画で、やはり違和感は明確になったな。と思いました。
埋め込み型のライトの場合は
どのように解消したら宜しいでしょうか、、、また、強い暖色の埋め込み型ライトはホームセンターや量販店では販売されていないのでしょうか。
折角、お気に入りの雰囲気で過ごしているのに、台所だけは何故か変。
違和感です。
23 rocomi さん、コメントありがとうございます。
実は我が家でも、同じ様な事で困っています。
我が家では蛍光灯の直管で120センチの長さのランプを使った照明器具が5台あります。
でもホームセンターや家電量販店では、昼白色とかは売っていますが、電球色はまず売っていません。
ネット通販なら手に入りますが、送料が載ってくるので、結構高く付いてしまいます。
結局ホームセンターや家電量販店で、いつも取り寄せてもらっています。面倒臭いです。
早々にお返事を頂き感謝申し上げます。
ネット販売や、量販店での取り寄せが出来るのでしたら検討してみます!
埋め込み型は業者さんが工事しなければ交換出来ないのか悩みますが、、、
このキッチンがオレンジ色になれば
かなり気分が変わります。
電気1つで、こんなにも気持ちが変わるなんて、やはり灯りは大事ですね(^^)
丁度リビングダイニングの照明を探していたのでめちゃくちゃ参考になりました🙆♂️❤️
わかりやすい説明いつもありがとうございます😊
kaorin さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて、嬉しいです。
すごく参考になりました!
visible in さん、コメントありがとうございます。
その様におっしゃって頂いて、嬉しいです。
勉強などする作業部屋が全体的に暗くてスタンドライトを使用するのもいいなと動画を見て思いましたが、動画を見ているとガンガン明るくするというよりは雰囲気を出すようなイメージでこちらの使用目的とは違うのかなと思いました。作業する場合はスタンドライトを足すのではなく明るい電球に変える方がいいのでしょうか。デスクライトは一部分だけ明るくなり目が疲れるので使用するつもりはないです。動画大変ためになります。ありがとうございます。
momo mimiさん、コメントして頂き嬉しいです。
オフィスの照明計画の手法に、周りはぼんやりとした照明で、作業するテーブル面はスタンドライトなどで明るくするというのがあります。
その方が、光の濃淡ができて、オシャレになりますし。
ただ、おっしゃる通り、周囲を暗くし過ぎると目が疲れるので、加減しなければなりませんね。
@@1010polaris お返事いただけて嬉しいです。おしゃれにもしたいけど作業するので目の疲れも気になる…加減が難しいですが、色々試すのも面白いですよね。試行錯誤しようかと思います。本当にありがとうございます。
こんにちは。
キッチンは昼白色、ダイニングは電球色が良いと工務店から言われてますが、やはり電球色に統一した方が自分も良いなと思っています。キッチン作業には電球色でも大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
田中道さん、コメントありがとうございます。
全く問題ないと思いますよ。
学生の頃、夜、作品を昼白色の蛍光灯の下で作成して、昼間に学校で提出しようとしたら、太陽光で見ると自分が思っていた色と全然違っていて、やり直したことがありました。
それと同じで、料理を作る場所と食べる場所の光を同じ色にするのは鉄則だと思います。
早い返信ありがとうございます!それなのに何故、様々な工務店などはキッチンのみ温白色をすすめるのですか??
ホントですね。工務店のブログなんかを見ても、キッチンだけ昼白色を勧めているところが多いです。温白色にしても電球色と比べるとかなり白い色ですし・・・。
なぜなのでしょうね。
照明デザインやインテリアデザインの教科書では同じ光の色は鉄則として書かれているんですよ。
ちなみに、私と一緒に仕事をしている工務店の中で、スタッフにインテリアコーディネーターがいるところは、その様な間違いはしません。
こんにちは。大変勉強になりました! しかし、キッチンの照明に電球色は、見えにくいのではないでしょうか?? 皆さん、それで大丈夫なんでしょうか?? 鮮度や汚れなどが、はっきり見えないので、私はキッチンだけは昼白色どころか、昼光色にしてます(^^;; まあ、キッチンは使い終わったら消せば良いかなと思いますが、この動画を見てどうしたものかと悩み始めました。。
Maki Sueda さん、コメントありがとうございます。
同一空間の光の色は1色というのはセオリーで、なぜそうなのかは動画でお伝えした通りです。
でも、おっしゃっている様に、キッチンは使い終われば消すのであれば問題ないかも知れません。
セオリーを知った上で、あえて光の色を変えるのと、知らずに変えるのとでは、意味が違ってくると思います。
工務店やハウスメーカーなどのプロ側がセオリーを伝えずに、自らセオリーを無視した事を勧めている事に問題を感じます。
勉強させて頂きました。
質問なんですが、我が家はLDKを温白色にして、LDKに隣接した扉なしの和室を電球色を選んでしまいました。
同一空間は合わせると考えると違和感が出てくるでしょうか。
ともとも さん、コメントありがとうございます。
そうですね。
元照明デザイナーとしては、できれば、どちらかに統一した方が良いかとは思います。
ありがとうございます。
まだ変更が効くか確認してみます。
変更できました。
LDKのダウンライトを調光式に変更したのですが、調理をしやすくする為にシンク上のダウンライト2灯のみ別回路で昼光色にしてみました。
変更できて良かったですね。
昼光色の2灯を別回路というのは、良い考えですね。
大変参考になりました!
我が家のダイニング照明なのですが、左右・奥手前ともにズレてしまっています😢
ダクトレールで対処できますか?
Mさん、コメントありがとうございます。
状況が分からないので何とも言えませんが、ダクトレールにすると、何かと便利だと思います。
ただ、ダクトレールの取り付けには、電気工事士の資格が必要なので、注意してくださいね。
料理をするキッチンはしっかり色が確認出来る昼白色、ダイニングは食欲が増す暖かみのある色の方が良いと言われてますが、統一するとした場合はどうしたら良いですか?
masato tanaka さん、コメントありがとうございます。
先にダイニングの光の色をどうするのか決めて、キッチンはそれに合わせるのが良いかと思います。
3年前のコメントに失礼します💦私は色が変えれる電球を使っていて、料理するときは白、ご飯食べるときは電球色に変えてます。
アレクサと連動して、料理、食事と言葉で言うだけで変わるようにしてますが便利ですよ。
置いてる家具の色で明るさが変わってくるとは驚きです。
うちはまさにキッチンが昼白色、リビングが電球色です。電球色が好きなんですが、やっぱりキッチンは明るくないと見にくくて…💦こういう時は諦めて昼白色に合わせるべきなんでしょうか…
Lily さん、コメントありがとうございます。
よく分かります。私も昔は大丈夫だったのですが、今は電球色だと見えにくくなってしまいました。
キッチンの照明は作業する時だけで、普段は消しておく。
あるいは、キッチンの照明は昼白色と電球色の中間、温白色にするとか・・・。
その辺りで手を打つのも有りかと・・・。
大切なのは、光の色を統一するのがセオリーだと知っておく事だと思います。
色々動画を探していてたどり着きました。
注文住宅で設計をお願いしていて、LDKは勾配天井で全部ダウンライトで進めていたのですが、
ダイニングテーブルが決まっていない事、将来的にテーブル位置を多少ずらしても対応できるようしておきたい、
天井をすっきりさせたいというのもあって天井直付けのダクトレールにしたいと要望を出したら
出来ないと言われてしまいました・・・。
ペンダントライトのソケット、コードに負荷がかかって危ないというのは理解できるのですが、
アームタイプのスポットライトを使っても勾配天井に直付けのダクトレールは危ないのでしょうか?
それとも向き(勾配方向or横方向)で危ないということはあるのでしょうか?
toru sakaguchi さん、コメントありがとうございます。
勾配天井のダクトレールに、ペンダントはおっしゃる通りですが、スポットライトは大丈夫だと思います。
ペンダントもコードハンガーを使うのであれば大丈夫です。
また、ダクトレール用のフックがあるので、それを使って吊る方法もあります。
ダクトレールの向きですが、横向きにするとホコリが溜まるため、漏電の危険性があります。
また、勾配天井でも取り付ける向きによって、ホコリが溜まる状況が出てきます。
その場合、ダクトレール用のカバーがあるので、それを取り付けたら良いでしょう。
ダクトレールは基本的には真下に向けて取り付けるので、工事業者は嫌がる事もあり得ます。
どうしても断られる様でしたら、自己責任という事で、説得するしかないかも知れませんね。
ちょうど注文住宅で打ち合わせの最中で、照明で悩んでいるので参考になりました!
言われている通り、ダイニングテーブルとテーブル用照明の位置が気になったので、そもそも専用照明を用意しませんでした。
LDKは全面均等にダウンライトを設置しようとしていますが、電球交換式のダウンライトにしてLED球を付けるか、元々LEDで調光、調色機能付きにするか・・・
悩ましいです。後者はそこそこ高価なんですよね。
bananaboy さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。
調光調色機能は魅力的ですけど、金額を見たら躊躇しちゃいます。
それにしても、新居での新生活が待ち遠しいですね。羨ましいです。
素敵ですね🎵
ともぞうアトリエさん、コメントありがとうございます。嬉しいです。
とても解りやすく勉強になりました。
ありがとうございました
Mr. バンブーleaf さん、その様に言って頂けて嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございます。
最近は味も素っ気もない照明器具ばかり。
照明器具は半分はインテリアだということを、色々と選んだ方が家が素敵になるってことをどんどん紹介していってください。
渡辺浩一さん、おっしゃる通りです。
照明によって、インテリアは全然違ってきますよね。
加齢まで言及してくれるデザイナーなかなかおらんw
test test さん、コメントありがとうございます。
若い時にはわからなかった事が、体の衰えと共にわかってくる事が、色々ありますね。
コメント失礼します。
ご相談なんですが、160cmのダイニングテーブルの上に、9cmのペンダントライトを3つ取り付けようと考えています。やはりこの動画にあるように、もう少し大きいライトを2つに変えた方がよいですかね?
建築前の建売を購入し、まだ完成してないのでイメージが湧かなくて。。
ayachannelさん、コメントありがとうございます。
私が動画の中でご紹介したのは、照明メーカーが商品開発するデザイナー向けに示した指針なので絶対ではありません。
160センチのテーブルに9センチの小さな照明が3つというのは、まったく問題ないと思います。
@@1010polaris お返事ありがとうございます。大変参考になりました。
ダイニングテーブルを置かないで、ペンダントライトはおすすめしないですか?
丸山拓海 さん、コメントありがとうございます。
ダイニングテーブルの上だけではなく、部屋のベース照明にペンダントを使っても良いと思いますよ。
説明上手いし、テロップもあるし、理解が深まります!!
xyz さん、コメントありがとうございます。
その様に言って頂けて、嬉しいです。
ん~感性の問題なのでしょうが私個人としては2色混在を適材適所で使うのであれば見栄えが悪いと思えないしですしむしろ良いと感じてしまいます、そもそもいないところの電気切ってしまえば関係ないですし、まあ色分けできるタイプのライトを使えばいいんでしょうが。あくまで個人のDIYレベルの意見ですので害さないでくださいね、もちろん私がプロとして頼まれて施工するのであれば納得の内容です。
ともくん コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
実際に照明の色をどうするかは、自由です。
ただ、プロ側は混在させる事を推奨してはいけないですよね。
セオリーをお伝えした上で、お客さんに選んでもらうのが正しいやり方だと思います。
LEDは発展途上ですからしょうがないとは思いますが 調色しても赤の表現が苦手のようですね
久須田眞也」さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
白熱灯の演色性(Ra)は100なのに対しLEDは80程度ですから、少し赤がくすんで見えますね。
うちは、白熱灯、蛍光灯、LED、レフランプ、クリプトンと、色んな年代のものが混ざっています😅
なかなかこわれないのです。
色のお話は、とても参考になりました。だいたい電球色にしていますが、調色できるところ以外では、二箇所だけ電球の色が違います。
どちらも蛍光灯なので今からだとどうしようか、悩みます。
今は色の温度を変えられるものもあり、便利ですね!
照明器具の定格は温度試験で決めている事が多いため、白熱のW数相当以上は一般に使えないのでは無いでしょうか。
ぴるり さん、おっしゃる通り、温度試験で制限消費電力が決められています。
仮に40Wまでとされていた場合、40Wの白熱球は使えますが、60Wの白熱球は発熱量がオーバーしているので使えません。しかし、LED電球の60W相当の発熱量は、40Wの白熱球の1/6程度なので、大丈夫です。
2番目の光源とテーブルの位置関係ですが、天井直付けのシーリングやダウンライトを用いてその位置を上げ、テーブルの位置に対して鈍感にする、という対策はあり得るでしょうか。
Murasaki Aya さん、コメントありがとうございます。
有りだと思いますよ。
照明の位置なんて、三十年以上前から位置決めの為に寸法を書き込んでいましたが…?
○井不動産の住宅課にいましたけどね。
time &lights さん、コメントありがとうございます。
そうでしたか。
いつもありがとうございます。
くまさん、こちらこそありがとうございます。
心地よい動画でわかりやすくて良かったです♪
今まさに建築の打ち合わせの最中なのでLDKのダウンライトは念のため調光調色にしていますー
ダクトレールは将来的にテーブルの位置を変えたり生活環境が変わると不安なので引掛シーリングソケット用のレールライトを検討しています。
とても参考になりました
ウチ僕channelさん、コメントありがとうございます。
そのように言って頂けると嬉しいです。
調光調色は良いですよね。
私が自宅を建てた時にあったら、絶対採用していたのに・・・
壊れたら買い替えようかと思っていますが、照明器具ってなかなか壊れません。
ウチ僕channelさんが羨ましいです。
ぜひ良い家づくりをしてください。陰ながら応援しております。
加齢は盲点でした。
標準仕様のダウンライトは、素人交換不可なので、パナソニックのフラットランプにしておいてよかったです^_^
マッタリーナ さん、コメントありがとうございます。
私も20年前に自宅を建てた時、加齢の事は全く考えていませんでした(泣)
まさか若い時と比べて、こんなに見え方が違ってくるとは・・・。
ダウンライトはおっしゃる通りかもしれませんね。
とても参考になりました!
質問なのですが電球色でリビング、キッチン、和室を統一しようと思ったのですが曇りの昼間、電球色だと暗く感じやすいという記事を見たのですがそれは問題ないのでしょうか?
a fuji さん、コメントありがとうございます。
私も50歳を超えた頃から、昼白色より電球色の方が見えにくくなってきました。
理想としては、シーリング1灯だけではなく、ダウンライトやブラケット、スタンドライトなど、複数の照明を使って、全部点灯させたり、ダウンライトだけを点灯させるなど、光量と雰囲気を調整できるようにするのも良いでしょう。
あるいは、一部屋に1灯だけであれば、実際の部屋の広さよりワンランク上で、調光できる照明器具を選ぶと良いでしょう。
これ駄目の人、何となく ひょうきん懺悔室の神様に思えた😂。
部屋(LDK間取り12畳)にホタルクスのシーリング12畳を買い、取り付けましたが光量が不足している。ので次回は18畳用を買います。
曽根寿栄さん、コメントありがとうございます。
あのひょうきん族の懺悔室・・・なんて懐かしいんでしょう。😂
とっても楽しく、勉強になるお話が聞けてありがとうございます😆
夜遅い時間は全部電球色にできるように、LDKは全て調光タイプを選べばベストでしょうか✨
ばんどーかな さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、調光調色できるのがベストだと思います。
初めまして。先月分譲マンションを購入して、本日ダイニングの照明をリプレイスしようと思い立ち、こちらの動画にたどり着きました。でさっそく配線ダクトレールを入手、設置したところです。もし分かればなのですが6分15秒近辺で紹介されているペンダントライトのメーカーや型番をお教え頂けないでしょうか。
為になる動画をありがとうございます!
洗ってない犬の匂い さん、コメントありがとうございます。
ペンダントライトですが、著作権フリーの写真を利用しているので、わかりません。すみません。
勉強になりました!
質問ですが、建築会社さんから「電球色はリラックスするのには適しているが、細かい作業では見にくいため不向き」と聞きました。
LDKを電球色で統一してしまうと、料理する際に手元が見にくいかと思いますがいかがでしょうでしょうか。
よろしくお願い致します。
北海道PT さん、コメントありがとうございます。
例えば、キッチンの主照明は電球色にして、手元灯は昼白色にするとか、調色できる照明器具を選ぶという方法も有りだと思います。
あるいは、キッチンの照明を付けるのは料理をする時だけで、家族がくつろぐ時にはキッチンの照明を消すので、キッチンの主照明自体を昼白色にするという事でも良いでしょう。
重要なのはセオリーがどうなっているのかを知っておく事だと思います。
セオリーを知った上で、ご自身のライフスタイルに照らし合わせて対応するのが良いでしょう。
@@1010polaris さま。そうですよね。
IHを使えば、換気も照明も連動します。また、シンク(洗い場)の上部にも、照明を設置しますよね、
また、台所(キッチン)自体の照明も取り付けますよね。
対面式キッチンの配置やキッチンの配置(コの字やL字やI字など)にも、考慮する必要が生じますよね。
きっかけが何なのか分かりませんけどこちらの動画に辿り着きまして、
真剣に見入っていました。
すっごく勉強になる~!!
家を建てる前に見たかった動画><!!
うちのリビングの照明は、電気工事士である夫が工事をして取り付けたのですが・・・
明るすぎて困ってます><
最後のイマでしょ←思わず一緒に言っちゃいましたよ~
MM MM さん、コメントありがとうございます。
暗いのも問題ですが、明るすぎるのも困りますね。
夜、寝る時間になっても、目がさえてしまいそうですよね。
LEDを上のランクにして良いのは知りませんでした!
確かに言われてみれば消費電力は低いですね。
ためになりましたm(_ _)m
samoe 88 さん、コメントありがとうございます。
そうですよね。
40Wの器具にはLEDの40形じゃなきゃダメだと思ってしまいますよね。
調光できるの買えば解決ですね
ちぇけちぇけ さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、理想的には調光調色機能付きの照明器具が良いですね。
注文住宅の打ち合わせ中です。照明のことまで考えてなかったのでとても参考になりました!ありがとうございます(^^)
都築尚美 さん、コメントありがとうございます。
お役に立つことができましたら、幸いです。
キッチンが電球色だと食材の色が分からなくなります(傷んでいるとか)
なので対面キッチンですがキッチンとリビングは変えています。
リビング・ダイニングは間接照明&電球色(調光できる)
コイズミ照明のコーディネーターさんに、キッチンは電球色にする人は少ないし
良くないと言われました。同一空間の光はそれぞれ違うと遊べて面白いですよ^^
あっちゃん さん、コメントありがとうございます。
よく分かります。私も電球色より白い光の方が、よく見えます。
同一空間の光の色は1色というのは、設計する際のセオリーではありますが、実際に住む人が好みで決めるのが良いと思います。
ただ、プロ側がそれを勧めるのはどうでしょうか?
一応、セオリーを説明した上で、どうするか選んでもらう様にすべきかと思います。
実家はダイニングテーブルにペンダントを取り付けましたが結局邪魔になり取り外しました
シーリングライトの明かりをワンランクあげた方が使い勝手が良かったです
チビ太 さん、コメントありがとうございます。
考えてみたら、私もたまにペンダントを頭にぶつけています。
@@1010polaris 返信有り難うございます😊
実家も全く同じで頭をぶつけた父親がキレてしまいました😅ペンダントライトが電球色だったのもダメだった様です
流石にキッチン手元灯を電球色で料理は無理だわ、これはしょうがない、素材の痛みや焼け加減を確認しないと元も子もないし、インテリア観点で言えば電球色一択ですが
今だとフィリップスHUEなどで対応するのがいいんじゃないですかね
アレなんでしょうね、提案側からすると暗い暗いと言われるパターンが多いから、だったら最初から全部明るくしとけ、となりがちなんでしょうね。インテリア意識が低い方が多いからしゃーないんでしょうけどご苦労様です。
Достоевскийさん、コメントありがとうございます。
頂いたコメントで思い出しました。
以前、フランスや北米へ住宅の研修旅行に行った時に思ったのですが、日本の照明より圧倒的に暗かったです。
照明に対する感覚が違うんですね。
@@1010polaris
ねー勿体無いですよね。照明でいくらでも素敵になりそうなおうち沢山ありますもんね。応援してます〜
俺はダウンライトがいやで、モデルハウスでダウンライトに心酔していた嫁を目覚めさせるためにダウンライトのデメリットを次々とぶつけていきました。
で、悩みに悩んでリビングはダクトレール数本で統一
キッチン横の通路と窓際のカウンターはミニシーリングライトですが、色が違います…
が、おもうのですが、動画では客観的に部屋を見るのでライトの色が違うと違和感がありますが、部屋で自分が椅子に座ってるときはライトの色が違ってもそこまで気にならないと思いますが、どうでしょうか?
さすがに照明よっつまだ使えるし変えるのももったいないなあと思ってしまいます笑
とりあえずダクトレールとミニシーリングライトと、自分でいつでも微調整や交換できるのは魅力です。
中村俊貴さん、いつもコメントありがとうございます。
ダウンライトの施工には資格が必要なので、自分で調整や交換をしたいという方には不向きです。基本的にダウンライトは設置したら、永遠にそのままですからね。
光の色については、気にならなければ、全く構わないと思います。
今建設中でLDKは基本白色で統一してますがダイニングテーブル上をペンダントライトにする予定なのですがペンダントライトは電球色が多く、私が気に入ってる候補が3つありますがすべて電球色です。すべて白色なのにペンダントライトだけ電球色はやっぱり違和感しかないですよね😵💫どうしよう(´;ω;`)
原汐夏 さん、コメントありがとうございます。
そうですよね。ペンダントは電球色が多いです。
もったいないですが、後でランプを白色に替えるしかないかも知れませんね。
照明計画はほんっっっっと悩んだ。
その道のプロがいてお金取ってるくらいですから。
ハウスメーカーの営業や、ましては素人の施主が最適解を得られるわけがない。
というわけで最適解ではなく失敗しないこと、リカバリーがきくことを選んだ結果ダクトレールまみれに😂
半分くらい使ってませんw
失敗はしなかったけど、壁に寄せたダウンライトとか高い位置にあるブラケットのスポットライトとかでおしゃれな間接照明演出したかったなぁ😢
ny ma さん、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
おっしゃる通りです。
ダクトレールまみれ・・・ホント、そうなってしまいますよね。
高田さんは料理はしますか?
キッチンの照明ですが、うちは電球色のダウンライトがついてるのですが暗くて調理し難いのなんの………妻の不満の筆頭です。
飲食店のキッチンも照明は昼白色ですよね
その理屈でLDKの照明を統一するとダイニングもリビングも昼白色1択。つまりLDKは昼白色にするのが基本になってしまいますよね………
あと、ダイニングはペンダントライトが定番みたいな流れが良く解らないのです
天井に1つシーリングライトがあれば最も明るく最も消費電力が少ないのに、なぜ幾つもブラブラ下げて電力使って影ができるペンダントライトを付けるのか………
「オシャレだから」とか「雰囲気が」とか以外の理由が知りたいのです
建築業者は最も効率が悪いモノをなぜスタンダード的に扱うのか解らないのですm(_ _)m
峰錬人さん、コメントありがとうございます。
基本的に住む人の思う通りにしたら良いと思います。
インテリアコーディネーターや建築士の教本などでは、「同一空間に光の色は1色」がセオリーとされています。
ダイニングのペンダントにしても、シーリングなどをベース照明として、必要なところに必要な光とされています。
提案する側はそのセオリーを無視すべきではありません。
セオリーがどうなっているのかを伝えた上で、施主側が違う選択をしても、それは構わないと思います。
ただ、工務店や不動産業者などのブログやホームページ、TH-camなどで、セオリーを無視した発言をたまに見ます。
一般の人に対してというより、そんな住宅のプロの人達に向けて、それはダメでしょ、という想いからこの動画を作りました。
そうかしら?他人に見せるショールームじゃないから目的別の明かりの色あって良いと思うわ。それこそ部分的に赤や青の可変LEDライトで楽しんでるわ。
satochinさんのおっしゃる通り、光の色をどうするのかは個人の自由です。
同一空間に一つの光の色というのは、建築士やインテリアコーディネーターの教本などに書かれているセオリーです。
ところが、工務店のブログなどで、ダイニングとリビングはリラックスできる電球色。キッチンは作業がしやすいように昼白色という事を勧めている記事が散在しています。
一般の人に対し、セオリーがどうなっているのかを伝えた上で、判断を仰ぐのがプロ側の取るべき姿勢だという思いから、この動画を作りました。
教習所のビデオ感
cape yougo さん、コメントありがとうございます。
照明の解説動画らしいですが、動画自体の照明が、、、顔、白飛びしてます。
タカチャンネル 貴重なアドバイス、ありがとうございます。
40Wの器具に60Wの電球は危ないのでは?
Akb さん、コメントありがとうございます。
40W用と言うのは、明るさの事ではなく消費電力の事です。
LED電球の60W型に交換しても消費電力が6W程なので、大丈夫です。
照明のデザインしてるのはいいけど照明でちょっとお顔が白飛びしてませんか、、?
一度壁に反射させたりしてから被写体に当てると光が柔らかくなるのでいいと思います〜
Chocolateさん、とても痛いところを突かれました(笑)
私は商売をしているので、顔は出したいのですが、歳並みにシワやシミが・・・。
その粗を隠すために、強めの光で飛ばすようにしてます。
ただ、強い光で斜め上から照らすと、陰影が強くなって怖い感じになってしまうんですね。
そこで、他に3台の照明を使って、陰の部分も少し浮かび上がってくるようにしています。
また、白いバックに黒い服というのも、コントラストを強くして、少しでも粗を分かりにくくするためなんです。
チョットでも、「若くてかっこよく見せたいな」という、はかないオジサン心なのでした(恥)
ハウスメーカーみたいな家にしたいって事?
GU FU さん、コメントありがとうございます。
ただ、ハウスメーカーみたいな家という意味が分かりませんでした。
すみません。
配線ダクトじゃなくてダクトレール。失礼だとは思いますが専門家ならメーカーから照明について詳細の説明を聞くべきです。
竹内誉人 さん、コメントありがとうございます。
当時、社内では配線ダクトと呼んでいたもので、
すみません。m(_ _)m
@@1010polaris
工場等で天井や吊り下げて電源を取る目的(コンセント等)で使う配線器具が「配線ダクト」と言い、主に照明器具用途で使う配線器具が「ダクトレール」や「ライティングレール」等と言います。
しかしながら、これらは通称や商標で、内線規程では、総じて(JISの規格名称で)『ライティングダクト』と言います。
主に電源として使われてるタイプは『ライティングダクト固定Ⅰ形』(定格125~300V、15~30A)で
100V電源や照明器具として使用するタイプは『ライティングダクト固定Ⅱ形』(定格125V、15~20A)となります。
照明(配線)図面等で「配線ダクト」と記されてるのをよく目にしますが、誤用ですね。
ライティングダクトと読んで頂ければベストなのですが、一般住宅では配線ダクト以外、通称・商標好きに呼んで頂いても大丈夫ですよ。
おとぢろう さん、大変ためになるコメントありがとうございます。
なるほど、ライティングダクトなんですね。
1個目、別に妙な空間でもないけどね
統一感よりも用途で考えたほうがいいでしょ
光色を変えれるようにすればいいだけ
きのきよ さん、コメントありがとうございます。
私の家では、キッチンは昼白色です。包丁を使うし、食品の鮮度を見分ける為にも、明るいほうがよいと思います。ダイニングは電球色です。料理が美味しく見えるからです。リビングは基本的には昼白色ですが、調光調色でTPOで変化をつけています。ベンダントライトのシェードを赤にしたり、スタンドライトを緑色のシェードのバンカーズライトにしたり、もっと色々なカラーの照明を自由に楽しんでもいいんじゃないでしょうか?素人が勝ってなことを言ってスミマセン。
ぉくだやすひろ さん、コメントありがとうございます。
光の色を統一するというのは、私の個人的な意見ではなく、照明デザインやインテリアコーディネートター、建築士などの教本に書かれている事をそのままお伝えしました。
でも、基本的には、おっしゃる通り住む人の自由だと思います。
ただ、提案するプロ側の人はセオリーを無視してはダメだと思います。
ところが、工務店や不動産業者などのプロ側のブログやホームページ、TH-camなどで、光の色をバラバラにする事を推奨しているような意見が散在しているので、その人達に向けて訴えたかったというのが、一番の想いです。
君に言われたくないよね笑