ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ブラックマディラって1つ葉と崩れたような三つ葉ですね、メルカリで購入して届いたのも同じ感じです、販売者の考えなのか見事に一文字仕様で二つに分かれてるのでそのまま一文字仕立てで育ててます、まだ実ができるまで一年から2年はかかりそうです、グリーンイスキアとかゴールドフィグ(赤)も実ができてます
いつもご視聴頂きありがとうございます😊本物のブラックマデイラ食べたいですよね。収穫できれば動画にもしますのでその際は情報共有して頂けたら幸いです。お互い美味しいイチジク頑張って育てて行きましょう。今後ともよろしくお願い致します☺️
@@atsuo-shokubutsu 最近ですがイエローロングネックと付けられた品種をメルカリで購入して受け取りました、個人的に蜂蜜系と呼ばれるのを集めてます、他にはベリー系ですDolce CalderaiとZaffiroは期待してます、実ができないと本物か確認できないです
@@久美代高田 イチジクは品種違いも多く収穫まで安心できませんよね。蜂蜜系いいですね♪収穫しておすすめ品種あれば是非ご紹介下さい。今後ともよろしくお願い致します😊
夏場の圃場土壌が気になります。雨天後の土壌の硬さはスコップ片足で深層まで突き入るでしょうか、今後の施肥・草取りなど注目しています。
圃場の土は意外と柔らかいです。踏み固めたところは硬めですが畝上げ効果もあるのか順調に成長しています☺️施肥はどうするか迷います。何か良いアドバイスありましたらよろしくお願い致します。草取りは定期的に行っていますが、梅雨、気温上昇で一気に草も伸びそうです。大量のイチジクですが頑張って管理していこうと思います。今後ともよろしくお願い致します😊
@@atsuo-shokubutsu ご返事いただき有り難うございます。当方の圃場では盛り土イチジク株周辺は、夏場の保湿目的に短い草場にしています。福田利さんの菜園物語「草共生法」を参考にしています。イチジク施肥については、The Millennial Gardenerのイチジク季節毎の施肥管理を参考にしています。
@@worproichitarou やはり真夏が心配です。しばらくは勉強だと思って試行錯誤していこうと思います。頂いた情報参考にさせて頂きます😊いつもありがとうございます🙇♂️
鉢植群の密集状態、タヌキ・イタチなどの隠れ食害の絶好の場所にならなければ良いのですが。
いつもご視聴頂頂きありがとうございます😊周辺に森はないのですが、夜中ひタヌキ、ハクビシン 、アライグマ、キツネなどはみます。きっとこれだけの数あると動物たちとの戦いが始まりそうです😭全て勉強だと思って今年も頑張ります!
@@atsuo-shokubutsu ご返事有り難うございます。特にタヌキとハクビジンは厄介ですね。未だ青い内から囓られてしまうので、背丈の高くない株はネットで囲い込みます。丹精込めた果実が無事収穫出来ますよう祈ります。
@@worproichitarou お返事ありがとうございます😊まずは害獣用の罠が借りられるので簡単な対策から試してみたいと思います。自然との戦いなので何が起こるかわかりませんが来年に繋がる経験になればと考えています。今後ともよろしくお願い致します☺️
こんにちは〜 イチジク すごい種類ですね。去年の、試食のコメント拝見しました。今年も、楽しみにしてます。以前の動画で気になってる事ですが、ポポーは、どうされましたが?たまたま我が家の品種と同じでニンマリしました。N―1とマンゴーと宝珠があります。N−1は結実して何個か残ってるけど、生理落下に心が折れます。マンゴーは、20個以上が全部落下しました。毎日、残ってる小さな実をチェックする日々です。我が家は、全ての果樹は鉢植えですが、植えるスペースがあるなら早めに地植えを勧めたくて。実際、10年経っても収穫できてないって話もきくので。イチジクの脇にでも植えてあげたらなぁ➖と、勝手に思ってました。
ご視聴頂きありがとうございました😊イチジク沼にハマっていろいろな品種を集めすぎました!去年の食レポもご覧頂き嬉しいです。今年はパワーアップして様々な食レポや実際の栽培記録を発信していきたいと思います。ポポーの品種選定気が合いますね😆やっぱり大実は魅力的ですよね。アドバイス頂けて嬉しいです♪今年はだいぶ葉が展開してしまったので迷いますが来年の落葉期には地植えに切り替えたいと思います😊植える場所もできるだけ風当たりが少ない場所がいいのですかね?今後ともいろいろな情報共有をして一緒に果樹栽培を楽しめたら幸いです。よろしくお願い致します🙇♂️
うちは山が近いので果物はほぼ不可能です…
ご視聴頂きありがとうございます😊山が近いとイノシシやサルの被害でしょうか?我が家はタヌキ、アライグマ、ハクビシン などが目撃されるのでなんとか被害を最小限に抑えられるように対策していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します☺️
ブラックマディラって1つ葉と崩れたような三つ葉ですね、メルカリで購入して届いたのも同じ感じです、販売者の考えなのか見事に一文字仕様で二つに分かれてるのでそのまま一文字仕立てで育ててます、まだ実ができるまで一年から2年はかかりそうです、グリーンイスキアとかゴールドフィグ(赤)も実ができてます
いつもご視聴頂きありがとうございます😊
本物のブラックマデイラ食べたいですよね。
収穫できれば動画にもしますのでその際は情報共有して頂けたら幸いです。
お互い美味しいイチジク頑張って育てて行きましょう。今後ともよろしくお願い致します☺️
@@atsuo-shokubutsu 最近ですがイエローロングネックと付けられた品種をメルカリで購入して受け取りました、個人的に蜂蜜系と呼ばれるのを集めてます、他にはベリー系ですDolce CalderaiとZaffiroは期待してます、実ができないと本物か確認できないです
@@久美代高田 イチジクは品種違いも多く収穫まで安心できませんよね。蜂蜜系いいですね♪収穫しておすすめ品種あれば是非ご紹介下さい。今後ともよろしくお願い致します😊
夏場の圃場土壌が気になります。雨天後の土壌の硬さはスコップ片足で深層まで突き入るでしょうか、今後の施肥・草取りなど注目しています。
圃場の土は意外と柔らかいです。踏み固めたところは硬めですが畝上げ効果もあるのか順調に成長しています☺️
施肥はどうするか迷います。何か良いアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
草取りは定期的に行っていますが、梅雨、気温上昇で一気に草も伸びそうです。
大量のイチジクですが頑張って管理していこうと思います。今後ともよろしくお願い致します😊
@@atsuo-shokubutsu ご返事いただき有り難うございます。当方の圃場では盛り土イチジク株周辺は、夏場の保湿目的に短い草場にしています。福田利さんの菜園物語「草共生法」を参考にしています。イチジク施肥については、The Millennial Gardenerのイチジク季節毎の施肥管理を参考にしています。
@@worproichitarou やはり真夏が心配です。しばらくは勉強だと思って試行錯誤していこうと思います。頂いた情報参考にさせて頂きます😊いつもありがとうございます🙇♂️
鉢植群の密集状態、タヌキ・イタチなどの隠れ食害の絶好の場所にならなければ良いのですが。
いつもご視聴頂頂きありがとうございます😊
周辺に森はないのですが、夜中ひタヌキ、ハクビシン 、アライグマ、キツネなどはみます。きっとこれだけの数あると動物たちとの戦いが始まりそうです😭
全て勉強だと思って今年も頑張ります!
@@atsuo-shokubutsu ご返事有り難うございます。特にタヌキとハクビジンは厄介ですね。未だ青い内から囓られてしまうので、背丈の高くない株はネットで囲い込みます。丹精込めた果実が無事収穫出来ますよう祈ります。
@@worproichitarou お返事ありがとうございます😊まずは害獣用の罠が借りられるので簡単な対策から試してみたいと思います。
自然との戦いなので何が起こるかわかりませんが来年に繋がる経験になればと考えています。今後ともよろしくお願い致します☺️
こんにちは〜 イチジク すごい種類ですね。去年の、試食のコメント拝見しました。今年も、楽しみにしてます。以前の動画で気になってる事ですが、ポポーは、どうされましたが?たまたま我が家の品種と同じでニンマリしました。N―1とマンゴーと宝珠があります。N−1は結実して何個か残ってるけど、生理落下に心が折れます。マンゴーは、20個以上が全部落下しました。毎日、残ってる小さな実をチェックする日々です。我が家は、全ての果樹は鉢植えですが、植えるスペースがあるなら早めに地植えを勧めたくて。実際、10年経っても収穫できてないって話もきくので。イチジクの脇にでも植えてあげたらなぁ➖と、勝手に思ってました。
ご視聴頂きありがとうございました😊
イチジク沼にハマっていろいろな品種を集めすぎました!去年の食レポもご覧頂き嬉しいです。今年はパワーアップして様々な食レポや実際の栽培記録を発信していきたいと思います。ポポーの品種選定気が合いますね😆やっぱり大実は魅力的ですよね。アドバイス頂けて嬉しいです♪今年はだいぶ葉が展開してしまったので迷いますが来年の落葉期には地植えに切り替えたいと思います😊植える場所もできるだけ風当たりが少ない場所がいいのですかね?今後ともいろいろな情報共有をして一緒に果樹栽培を楽しめたら幸いです。よろしくお願い致します🙇♂️
うちは山が近いので果物はほぼ不可能です…
ご視聴頂きありがとうございます😊
山が近いとイノシシやサルの被害でしょうか?我が家はタヌキ、アライグマ、ハクビシン などが目撃されるのでなんとか被害を最小限に抑えられるように対策していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します☺️