ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ロトの剣が竜王の城にあった理由ですが、個人的な考察として「魔の島は、元は命の大樹があった空島だったのではないか?」説を考えてます。虹のしずくによって出来た虹の橋を渡っていく、という共通点からそんなことを考えたのですが、考え方としては城に剣を隠したのではなく、剣を奉げる祭壇があった場所に闇の者たちの城が建てられてしまった、という流れなんじゃないかなと。なので、元は魔の島は聖なる島で、そこへ渡る方法も賢者たちの間では伝わっていたと。じゃあ何で剣がラダトームにあったかは、おとぎ話や神話によくある「強欲な王が聖地から宝を持ち出し我が物としてしまったことによって、それらに封じられていた闇の力が蘇ってしまった」的なやつかも。だから1でも2でも竜王の城にロトの剣があるのは、FC時代は宝箱でしかありませんでしたが、あるいは祭壇に勇者が自分で戻したから、なのかなって。とか考えた結果、1でも「この城の宝を魔物が持ち去ってしまったのです!」って城の人が言ってるので、ダメだこりゃってなりましたw
コメントありがとうございます面白い考察ですね♪その考察ならドラクエ1で竜王(竜の一族)が帰って来たって事になるのと、聖なる竜の一族がいなくなって、魔の島になってしまったというのも面白いですね😊
魔の島=空島はたぶん正解だと思う。剣が竜王の城にあるのは、竜王が集めたのではないかと。何故そう思うかと言えば、勇者の剣真=布都御魂(フツノミタマ)の剣と考察してるからです。蛇竜ウルナーガから魔王の剣には竜が宿っていた。大樹=聖竜だから、大樹の魂の中に奉納した勇者の剣に竜の魂が宿った。そして竜の女王が聖竜と同じ姿同じ声優になり、勇者の剣真の中の竜は竜王ということになる。布都御魂は神武天皇が冥界と言われる熊野を攻める際に建御雷神(タケミカヅチ)に与えられ、味方の毒気を払った聖剣。現在、石上神宮に祭られているが、2000年禁足地に埋まっていた。この石上神宮は奈良県の竜王山の麓にある。まあ、どこまで神話に寄せるかわかりませんけどね。
命の大樹って上の世界じゃないん?アレフガルドの根底にある、3より少し前の時代より暗闇の世界にルビスが創造したっていう前提が壊れる気がするが・・・その説だと、ロトゼタシアそのものを一介の大地の精霊であるルビスが創造した事にならん?ロトゼタシア=アレフガルドを唱える人って、実際ドラクエシリーズ遊んだ事無いのか知らないが、公式設定とかガン無視する人凄い多いのよ
@@tetsuf1973 つまり上の世界から落ちたということです。ドラクエ3の謎で、勇者の剣真がどうやってゾーマに渡ったのか、なぜ竜の女王は病気になっているのか、というものがある。事実として、大樹も空島もなくなり、大樹だった聖竜が竜の女王として城を築いて住んでいて、竜の女王が残してくれるのは、光の玉と竜王の卵。つまり、勇者の剣真が奪われた時、竜の女王が光の玉と竜王の魂を取り戻しに闇の世界へ行った。だから病気になったのではないか?と考えていた。なら勇者の剣真をどうやって奪うか?魔王すら弾かれる結界を突破するには、勇者に持ち出させるか、勇者の力を奪うかだが、それらしいことは何もない。となると、数百年以上前に大地ごと空島もろとも落とされて、慌てて聖竜に戻るも勇者の剣真は奪われた。竜王の魂の奪還には成功したが、多くの魂が取り残された。そこでルビスが大地を作りに行った。という感じの予想をたててます。
@@松56 成る程、ギアガの大穴を通って人間が降りれるんだから、大地の一部が落ちてても不思議じゃ無いですね何故ルビスは暗闇の世界にアレフガルドを創造したのか?は長く疑問だったけど取り残された魂達に新たな大地を与えたと解釈したら合点が行きますね
ドラクエ1以降上の世界がどうなったかは気になるかなぁ大穴閉じた後なのにハーゴン(と竜王)がどうやって下の世界にやってきたのかも謎世界に穴を開けれる力を持つ(出典元:ビルダーズ2)破壊神シドーの力を借りたとか?
コメントありがとうございます確かに上の世界のその後は気になりますね🤔ビルダーズⅡの破壊神シドーとからめると色々考察できて面白いですよね♪確かにそういう可能性もありそうですよね次のリメイクでシドーがいつ関わって来るかも楽しみですね
ちなみにロトの紋章ではある程度往き来はできる模様。どのみちパラレルではあるけど
@@DQFF-nn7or ハーゴンはシドーを復活させる為に暗躍してたのに復活してないシドーの力を借りるって・・・
2:23ⅠからⅡまでは100年とⅡ発売時のCMテロップで流れていましただけどまさかⅪ➔Ⅲ➔Ⅰ➔Ⅱの時系列になるとは思わなかったなあーFC版Ⅲクリアした時は本当に驚きました
コメントありがとうございます特に当時は雑誌とか攻略本でもアレフガルドの情報が出ないようにしていたので、驚きがすごかったですよね私も『そして伝説がはじまった』のざいます特に当時は雑誌とか攻略本でもアレフガルドの情報が出ないようにしていたので、驚きがすごかったですよね私も『そして伝説がはじまった』を見て、タイトルの意味が理解できて感動しました😢
ラダトームの位置が3・1・2で変わってるのも謎。3だと町が左、城が右で、城は別グラフィックになっていた。1だと町が右、城が左になっていた(しかもフィールド上の距離もままある)。2だと町が左、城が右になっていて、町の右側から城の左側に入れる一体型のグラフィックになっていた。容量の問題とかもあるのだけど、町と城の位置が、伊勢神宮の式年遷宮のように変わるようなルールでもあったのか。非常に気になる。
コメントありがとうございます確かに町と城の位置が変わった理由も気になりますね宗教や習慣的な理由とかだと面白そうですね♪
ドラクエ1は、ドラクエ3以降に実装されている闘技場やカジノがありませんね。次のリメイクでは、ドラクエ1のなかに何かやり込み要素、寄り道要素が実装される予感がしています。リメイク3のメルキドには闘技場があったので、1でもそのまま闘技場を引き継いでほしいです。(←なぜなくなったのかも、ある意味謎ですw)
コメントありがとうございます次のHD-2Dリメイクでドラクエ1にどんなやりこみ要素が追加されるか楽しみですね♪
いい加減1でロトの盾実装してほしい兜は鎧とセットでも良いから2に関しては改善点多過ぎて😒・ロトの剣は終盤に入手でローレ専用最強武器に(稲妻の剣をイベントアイテム化)・ロトの印をザラキ&メガンテ無効にする装飾品化・サマル用の鎧(炎耐性)と兜追加・ムーン用の盾追加
コメントありがとうございます次のリメイクでロトの盾が出てくるかどうか楽しみですね♪
竜王の曾孫 竜族がそんなに短命とは思えないんだけれどね竜王の息子と孫 どこかで生きてそうだけれど当時はそこまで考えていなかったから、人間の寿命と同じ感覚で曾孫ってしてしまったんだろうな
コメントありがとうございますその可能性もありそうですねこれを次のリメイクでどんな感じで修正するのかも含めて楽しみですね♪
リメイクでしれっと「私は竜王の息子だ」って言いだす可能性が一番高そうですねw
竜の女王の様に死の間際に卵を産んだと考えるよりⅢからⅠの間に少なくとも子供は生まれてると考える方が自然だと思いますね自分の肉親が異種族の若いねーちゃんを手込めにしようとしてるとかちょっと嫌だなぁ
ドラクエ3からドラクエ1まではFC版DQ1公式ガイドブックで沼地の洞窟が400年前に作られたとあるし、ラルス16世から考えて約400年は経ってる事になってると思う武器屋のゆきのふも代々店主はゆきのふの名前を受け継ぐって設定があったはずですロトの兜に関してはメタな事を言ってしまえば、FC版の頃は容量等の問題から装備に頭のカテゴリはなく鎧と兜が一式になってるからロトの鎧と兜もセットになっていた(公式ガイドブック等のロトの鎧等の装備イラストでは兜や帽子が一緒に描かれていた)。これがHD-2Dリメイクでどう変更されるのか気になりますね盾に関しては本当に謎。どうしてアレフガルドになかったんだろ?兜と同じく今回のリメイクでどういう扱いになるのか気になりますねやっぱりそれぞれ別な場所に封印されていてそれを護るボスが追加されるかもしれませんね
コメントありがとうございます確かに沼地の洞窟ができて約400年って設定がありましたね♪ゆきのふは間違いなく名前を受け継いだとして、太陽の石の賢者と、ラダトームにいる呪いを解くおじいさんは、なにかしらの理由で長生きした設定になりそうですね呪いを研究するうちに呪いで死ねなくなったとかなら面白そうですね😆
お世話になります。また、質問、考察お願いいたします。①DQ11のエンディグで11イレブンがロトの剣をかかげた後、すぐにDQ1の勇者のひざまずいた場面にロトの剣が落ちてきてDQ1につながるかに匂わせますが、DQ11イレブンの生まれ変わり?子孫?本人?がDQ1の勇者でよいのか?つまり、ローシュの子孫がDQ3の勇者でイレブンの子孫or本人or生まれ変わり※時渡りが使える為、以前セニカの過去に行ったみたく逆に今度は未来に行った?が、DQ1の勇者だった。。と、2つのロトの血を引き継ぐものがいて以降継承されていくので解釈いいのか?イレブンのその後や、死んだか、結婚したか、わからなく、DQ1の勇者も、登場が、どこからきたのか、血縁も、ロトの血を引くものとしか、、あやしくて。。イレブンが中途半端な立ち位置でわからなくなり。。ローシュの子孫がイレブンなら。。で3勇者のせんぞなら分かるのだが、、その辺が、、③ローシュが先祖とされてるが、ローシュの先祖はいるのか?ローシュが初代先祖で勇者だったから、子孫に反映できた解釈でいいか?考察仮定でいいのでお願いいたします。😅
質問ありがとうございます1,人それぞれ解釈が違う問題だと思いますが、私は堀井雄二さんが語られた「パラレルワールドはない。分岐した歴史は集約していく」と言われた内容を信じる立場です。なのでドラクエ1の勇者はイレブンの子孫だと思います。もちろんドラクエ3の勇者もイレブンの子孫だと思われます。ただイレブンはローシュの子孫?血族という事になっているので、ローシュ→イレブン→3勇者→1勇者の流れだと思います。2。ローシュの先祖については出てきていないのと、作中でもそのような話もないので、わからないです
何で勇者の盾とひかりの兜だけ1の時代に無かったのかもリメイク版で明かされそうですね。これらの謎がわかる追加要素は確実にあるでしょうし。
コメントありがとうございます勇者の盾とひかりの兜がどうなるか楽しみですよね♪ぜひ追加ストーリーにしてほしいですね😆
ドムドーラの街が滅ぼされた理由。メルキドの街を守る為のゴーレムが何故、勇者に襲いかかって来るのか。またゴーレムを倒しても何故、街の人達は怒らないのか。2の時代では何故アレフガルドにはラダトーム城下街、竜王城以外、街、村が残っていなかったか。これもいい加減はっきりして欲しい。
きっとゴーレムの開発研究者が起動実験の段階で「この門に誰も近づけるな」と命令したため暴走し、メルキドに入ることも出ることも出来なくなってたんですよだから倒したことで街の出入りが出来るようになり非難されなかったのではないかと思ってます
@八坂真尋-f5t それ、トルネコ一家の冒険記でのゴーレムがそのパターンだったような。
全ての謎を明らかにしてほしいと思う反面、こういった議論を交わすことが無くなると思うとそれもまた寂しいなまあベテランドラクエおじさんは「公式が勝手に言ってる」で認めないかもしれませんが( ´∀`)
コメントありがとうございますそうなんですよね♪ドラクエは描かれていない部分までの設定が結構あって、そのおかげでいろんな事を考察できるのが面白いですよねそしてそれをリメイクで公式からの回答もきたり、それについてまた考察したり、😆
3のエンディングでロトの鎧は3勇者が装備していた防具と書かれてますので1のロトの鎧は盾や兜を含んでると思われます、イラストでも鎧と同じ材質っぽい兜と盾を身につけています2では失伝して別のものとして扱われているのかと
コメントありがとうございます失伝というのは面白いですね🤔確かに長い年月が経つと言い伝えが変わったりしますよね😆
謎は謎のままであって良いものもあると思います。勇者の出自は、どこかの孤児院で育てられた、で後は想像(妄想)にお任せしますの方が楽しいです。個人的には上記孤児院が3の精霊のほこら近辺にあり、ロトの印は親が何者かから逃げる際に毒の沼地に落としたという設定だとスッキリします。
コメントありがとうございますロトの紋章を落としたっていうのは良い設定ですね♪
竜王口から卵吐き出す「我が子よ…いつの日か父の恨みを晴らしてくれ……!悪の根を絶やしてはならんぞ…」
父のカタキ◯す!平和キライ!
コメントありがとうございます笑 魔王ピッコロもビックリですね🤣
ロトの盾はサマルトリアにありましたね。3の後、3主人公が奉納せず所有したままだったか、盗まれたか紛失したか、何かあってアレフガルドの外大陸に流出した(なので1で出てこなかった)と考えてます。その後、闇に流れたロトの盾をサマルトリア出身の勇者が発見したか取り返したかしたために、2の時点でサマルトリアにあったのではと考えています。ひょっとしたら、ローラ姫とともに外大陸に出た1主人公がロトの盾を見つけて、経緯はわかりませんがサマルトリアに納めたとか、最初はローレシアかムーンブルクに納めていたけれど、その後の政治的な取引などがあってサマルトリアに贈られたかもしれませんね。考えると楽しいです。
コメントありがとうございます面白い流れですね♪11では小さなメダルの景品だったことを考えると、どこかに流れていくって言うのもありそうですね🤔
3の時代には、アレフガルドの外の大陸は存在してないはずなので、まさしく闇に流れたのかもですね(公式設定ではアレフガルドの周囲は暗闇、海の端は大滝で暗闇へ落ちている)1までの300~400年の間に大陸が創造され、盾もその時に海の中から浮上したのかも
【何年後の世界】メルキドのゴーレムがどういう原理で動くのか覚えてないけど(セリフあったけ?)維持するメンテ技術者がいなさそうのでメンテ無しでも100年以上も動くのか気になるHD-2Dでメンテ作業者がいるなら100年以上動くだろうけどね【勇者はどこから】自分はDQⅢの時点でルビスが封印される間際ゾーマをアレフガルドに繫ぎ止める為の結界で行けないだけですでにDQⅡの舞台もある説なので違う大陸に住んでいてそこから来た説を考えますまあ個人的妄想だし使うとしたら面倒な設定なので無いだろうけど【ロトの装備】ロトの兜に関してはFC版では頭装備自体が容量の影響で使えなかっただけだからセット装備設定にしてるのでしょうねもしそうじゃなくてバラバラならHD-2Dでは小手とかレガースとかアクセサリー部分で使えるロトの盾は当初考えてなかっただけだと思うのでどこかで出すんでしょうね【竜王の家族】悪役の竜王がしの間際に卵を出す今までDQキャラで貢献してきた鳥山先生リスペクトの為にピッコロ大魔王と同じ設定にするのはアリですね
コメントありがとうございます外の世界から来た可能性たかそうですよね🤔ピッコロ大魔王が卵を吐き出してましたね確かにそういう流れになったらファンとしたら嬉しいですね♪
3から1は300〜400年位経過してはいますね。🙄🤔
コメントありがとうございますやっぱりそんな感じしますよね🤔という事は、ゆきのふは世襲制になりそうですね♪
竜王のロトの剣がバギクロスの効果がないのも謎。ドラクエでも3でけんじゃのいし、6でドラゴンの悟り、7で伝説の装備とか自分が不利になりそうなアイテムを隠すようになった
コメントありがとうございます当時はバギクロスがなかったからだとしても次がどういう効果があって、どういう設定が追加されるかも楽しみでですねお♪
1&2では追加イベントでマイラの道具屋が3のジパングの鍛冶屋の子孫という事にしてオリハルコンの入手イベントとロトの剣のパワーアップイベントを追加して呪文効果と複数エンカウントになって活躍するような変更があるかもしれないですね
1勇者は、3勇者が帰って行った上世界から降りて来た説HD2D1の冒頭では、3の冒頭の様なプロローグが挟まれ、ルビス(もしくは使途)に導かれてラーミアと共にアレフガルドへ降りて行く所からスタート既に3でギアガの大穴は閉じ、世界の隔壁によって一般人は行き来が困難な状態だから家族も、知人友人はおろか顔見知りすら一人も存在しなかった本人は、家系に代々伝わる言い伝えで勇者ロトの子孫で有る事は理解しているなんて事を予想してみる
コメントありがとうございますHD-2Dでなにかしらの追加ストーリー(プロローグ)も期待してしまいますよね♪
【ドラクエ1の勇者の正体は?】 私個人としては「高屋敷英夫先生の小説版の通りでも良いんじゃね?」と思っています(深くは考えてません) 3から1へは〝300年以上〟経っている説を支持。 で、3の勇者と1の勇者の関係は……と言うと、こんなイメージです。 ①ドラクエ1の勇者の先祖は? ドラクエ3の勇者は上の世界に帰った。 なので下の世界に血縁者は残っていない。 ↓↓ その代わり、〝勇者の仲間の誰か〟が下の世界に残って、〝勇者の後継者〟を育てた。 ↓↓ ドラクエ3の勇者の仲間が鍛えた人間。 その子孫が、ドラクエ1の勇者になった。 ②ドラクエ1の勇者は、なぜ1人? 竜王軍と戦っていた反乱軍(ドムドーラ軍など)が各地にいた。 だけど竜王軍に負けて、散り散りになってしまった。 ↓↓ そんな中、まだ〝実力不足だった〟若者が運良く生き延びてラダトームへ。※なので武器・防具・ロトのしるしを、何1つ持っていなかった。 ↓↓ 反乱軍の一員だと知ってたラダトームの人たちに救われて、国王に謁見。 そして竜王討伐のために一人旅を始める。 ③竜王討伐後は…… 「他の大陸でも、実は竜王軍と戦っていた。 そこで荒廃・滅亡してしまった国もあった」 それを1の勇者は知ってた。なのでラダトーム王の話を断り、他の大陸に渡る(or故郷に帰る)ことにした。
コメントありがとうございます面白いストーリーですね♪ドムドーラが竜王と戦う軍があったというのは、確かに滅びた理由にもなるし、ロトのよろいがドムドーラにあった理由にもつながっていきそうですね
1勇者のCVは花江夏樹ファイアーエムブレムEchoesのアルム
コメントありがとうございます確かライバルズで花江夏樹がされてましたね😆次のリメイクでどなたが声優をされるかも楽しみですね♪
魔王の爪痕の謎が気になる
コメントありがとうございます確かにあの後どうなってロトの洞窟になったのかも気になりますね🤔
魔王の爪痕の扉って、何故かロトの紋章が刻まれてるのよねあれは何故だろう?ロトの痕跡を狙って魔王は現れたのか?
ドラクエウォークではたくさんの勇者が竜王の卵ポンポン割りまくってるけどな
コメントありがとうございます🤣
一応ゆきのふもロトの子孫
コメントありがとうございます確かアイテム物語の設定でしたね♪アイテム物語も面白い設定いっぱいありますよね♪
ファミコンの時点からロトの盾をなぜ設定してないのか?容量の都合とかかな?兜は1だと鎧カテゴリーに一式入ってる解釈できるけど
当時はそこまで考えてなかったっぽいね重要なのは竜王に突き立てる剣で、鎧はおまけ、盾に至っては違う物でも面白いって考えたみたいなのでFC版3でも最強の盾はみかがみの盾だった伝説の武具は用意される物じゃなく、勇者が装備してた物が伝説になるんだって考え方それが人気出て、シリーズ化されて、追加設定がどんどん出て、ユーザーの要望に応えロト装備も新規に増やして…今に至るって感じなのかもしれない
2 D版のドラクエ3の最後の伏線 その魔王の名前ハーゴンはいつ頃になるのかな。情報はまだ先の用だけど。
コメントありがとうございます楽しみですよね♪いつ闇に落ちたのかも含めて😆
@@DQFF-nn7or ハーゴンの姿が人間型からモンスターに変化してるので竜王がアレフガルド統治に失敗した時に、モンスターに魂を売ってしまい奪還できないなら、いっそアレフガルドを滅ぼす方向へスイッチしたんじゃないかと予想
呪い解除お爺さんもいますね
コメントありがとうございますあ!確かにそうですね💦
ハーゴンがどうやってアレフガルドに渡ったのか?大穴はゾーマを倒して閉じたはずやん?
コメントありがとうございますそこらへんも気になる謎ですよねあとりゅうおうがどうやってアレフガルドにきたのかも
魔界からシドーを召喚できる大神官ハーゴンなら上下世界を往来する旅の扉も作れそう(適当)
@@DQFF-nn7or FC版3では、勇者一行がギアガの大穴を通る際に「何かが凄い勢いで追い抜いて行った」といった描写がありましたそれが竜の卵なのかな・・・って当時は思いましたがでもゾーマ討伐直前まで卵は竜の女王の城にありますからね辻褄合わせの為に、設定が色々変更されてる可能性はありそうです
漫画「ロトの紋章」ではDQⅢ主人公は、一度仲間の賢者の結婚式のために上の世界に行って、その後ドムドーラで生活した長子ローランは、装備一式と光の玉を携えて、竜の女王の城を拠点に国を作る次子カーメンはバラモス城を拠点に国を作る末子フローラは、表向きには死産としてアレフガルドで生活する
コメントありがとうございますロトの紋章懐かしいですね♪あれ?光の玉ってラダトームの聖域に隠されてて、竜王が行った時に渡されるんじゃなかったでしたっけ?
@ 失礼光の玉はアレフガルドのラダトームの聖域に安置されたままで、ローランやカーメンにも存在自体知らされていませんでした。
補足の説明ありがとうございます😆ドラクエ3とドラクエ1の間の物語が描かれているの面白いですよね♪続編の紋章を継ぐ者もゾーマの話とかも面白かったですし😆
ロト紋見れば分かりますよ。
コメントありがとうございますロトの紋章も面白いですよね♪しかもエンディングでしっかりドラクエ1につながるようにしてるあたりもいいですよね♪
ロトの剣が竜王の城にあった理由ですが、個人的な考察として「魔の島は、元は命の大樹があった空島だったのではないか?」説を考えてます。
虹のしずくによって出来た虹の橋を渡っていく、という共通点からそんなことを考えたのですが、考え方としては城に剣を隠したのではなく、剣を奉げる祭壇があった場所に闇の者たちの城が建てられてしまった、という流れなんじゃないかなと。
なので、元は魔の島は聖なる島で、そこへ渡る方法も賢者たちの間では伝わっていたと。じゃあ何で剣がラダトームにあったかは、おとぎ話や神話によくある「強欲な王が聖地から宝を持ち出し我が物としてしまったことによって、それらに封じられていた闇の力が蘇ってしまった」的なやつかも。
だから1でも2でも竜王の城にロトの剣があるのは、FC時代は宝箱でしかありませんでしたが、あるいは祭壇に勇者が自分で戻したから、なのかなって。
とか考えた結果、1でも「この城の宝を魔物が持ち去ってしまったのです!」って城の人が言ってるので、ダメだこりゃってなりましたw
コメントありがとうございます
面白い考察ですね♪
その考察ならドラクエ1で竜王(竜の一族)が帰って来たって事になるのと、聖なる竜の一族がいなくなって、魔の島になってしまったというのも面白いですね😊
魔の島=空島はたぶん正解だと思う。
剣が竜王の城にあるのは、竜王が集めたのではないかと。
何故そう思うかと言えば、勇者の剣真=布都御魂(フツノミタマ)の剣と考察してるからです。
蛇竜ウルナーガから魔王の剣には竜が宿っていた。大樹=聖竜だから、大樹の魂の中に奉納した勇者の剣に竜の魂が宿った。
そして竜の女王が聖竜と同じ姿同じ声優になり、勇者の剣真の中の竜は竜王ということになる。
布都御魂は神武天皇が冥界と言われる熊野を攻める際に建御雷神(タケミカヅチ)に与えられ、味方の毒気を払った聖剣。現在、石上神宮に祭られているが、2000年禁足地に埋まっていた。この石上神宮は奈良県の竜王山の麓にある。
まあ、どこまで神話に寄せるかわかりませんけどね。
命の大樹って上の世界じゃないん?
アレフガルドの根底にある、3より少し前の時代より暗闇の世界にルビスが創造したっていう前提が壊れる気がするが・・・
その説だと、ロトゼタシアそのものを一介の大地の精霊であるルビスが創造した事にならん?
ロトゼタシア=アレフガルドを唱える人って、実際ドラクエシリーズ遊んだ事無いのか知らないが、公式設定とかガン無視する人凄い多いのよ
@@tetsuf1973
つまり上の世界から落ちたということです。
ドラクエ3の謎で、勇者の剣真がどうやってゾーマに渡ったのか、なぜ竜の女王は病気になっているのか、というものがある。
事実として、大樹も空島もなくなり、大樹だった聖竜が竜の女王として城を築いて住んでいて、竜の女王が残してくれるのは、光の玉と竜王の卵。
つまり、勇者の剣真が奪われた時、竜の女王が光の玉と竜王の魂を取り戻しに闇の世界へ行った。だから病気になったのではないか?と考えていた。
なら勇者の剣真をどうやって奪うか?魔王すら弾かれる結界を突破するには、勇者に持ち出させるか、勇者の力を奪うかだが、それらしいことは何もない。
となると、数百年以上前に大地ごと空島もろとも落とされて、慌てて聖竜に戻るも勇者の剣真は奪われた。竜王の魂の奪還には成功したが、多くの魂が取り残された。そこでルビスが大地を作りに行った。という感じの予想をたててます。
@@松56 成る程、ギアガの大穴を通って人間が降りれるんだから、大地の一部が落ちてても不思議じゃ無いですね
何故ルビスは暗闇の世界にアレフガルドを創造したのか?は長く疑問だったけど
取り残された魂達に新たな大地を与えたと解釈したら合点が行きますね
ドラクエ1以降上の世界がどうなったかは気になるかなぁ
大穴閉じた後なのにハーゴン(と竜王)がどうやって下の世界にやってきたのかも謎
世界に穴を開けれる力を持つ(出典元:ビルダーズ2)破壊神シドーの力を借りたとか?
コメントありがとうございます
確かに上の世界のその後は気になりますね🤔
ビルダーズⅡの破壊神シドーとからめると色々考察できて面白いですよね♪
確かにそういう可能性もありそうですよね
次のリメイクでシドーがいつ関わって来るかも楽しみですね
ちなみにロトの紋章ではある程度往き来はできる模様。
どのみちパラレルではあるけど
@@DQFF-nn7or ハーゴンはシドーを復活させる為に暗躍してたのに
復活してないシドーの力を借りるって・・・
2:23
ⅠからⅡまでは100年と
Ⅱ発売時のCMテロップで流れていました
だけどまさかⅪ➔Ⅲ➔Ⅰ➔Ⅱの
時系列になるとは思わなかったなあー
FC版Ⅲクリアした時は本当に驚きました
コメントありがとうございます
特に当時は雑誌とか攻略本でもアレフガルドの情報が出ないようにしていたので、驚きがすごかったですよね
私も『そして伝説がはじまった』のざいます
特に当時は雑誌とか攻略本でもアレフガルドの情報が出ないようにしていたので、驚きがすごかったですよね
私も『そして伝説がはじまった』を見て、タイトルの意味が理解できて感動しました😢
ラダトームの位置が3・1・2で変わってるのも謎。
3だと町が左、城が右で、城は別グラフィックになっていた。1だと町が右、城が左になっていた(しかもフィールド上の距離もままある)。2だと町が左、城が右になっていて、町の右側から城の左側に入れる一体型のグラフィックになっていた。
容量の問題とかもあるのだけど、町と城の位置が、伊勢神宮の式年遷宮のように変わるようなルールでもあったのか。非常に気になる。
コメントありがとうございます
確かに町と城の位置が変わった理由も気になりますね
宗教や習慣的な理由とかだと面白そうですね♪
ドラクエ1は、ドラクエ3以降に実装されている闘技場やカジノがありませんね。次のリメイクでは、ドラクエ1のなかに何かやり込み要素、寄り道要素が実装される予感がしています。
リメイク3のメルキドには闘技場があったので、1でもそのまま闘技場を引き継いでほしいです。(←なぜなくなったのかも、ある意味謎ですw)
コメントありがとうございます
次のHD-2Dリメイクでドラクエ1にどんなやりこみ要素が追加されるか楽しみですね♪
いい加減1でロトの盾実装してほしい
兜は鎧とセットでも良いから
2に関しては改善点多過ぎて😒
・ロトの剣は終盤に入手でローレ専用最強武器に(稲妻の剣をイベントアイテム化)
・ロトの印をザラキ&メガンテ無効にする装飾品化
・サマル用の鎧(炎耐性)と兜追加
・ムーン用の盾追加
コメントありがとうございます
次のリメイクでロトの盾が出てくるかどうか楽しみですね♪
竜王の曾孫 竜族がそんなに短命とは思えないんだけれどね
竜王の息子と孫 どこかで生きてそうだけれど
当時はそこまで考えていなかったから、人間の寿命と同じ感覚で曾孫ってしてしまったんだろうな
コメントありがとうございます
その可能性もありそうですね
これを次のリメイクでどんな感じで修正するのかも含めて楽しみですね♪
リメイクでしれっと「私は竜王の息子だ」って言いだす可能性が一番高そうですねw
竜の女王の様に死の間際に卵を産んだと考えるよりⅢからⅠの間に少なくとも子供は生まれてると考える方が自然だと思いますね
自分の肉親が異種族の若いねーちゃんを手込めにしようとしてるとかちょっと嫌だなぁ
ドラクエ3からドラクエ1まではFC版DQ1公式ガイドブックで沼地の洞窟が400年前に作られたとあるし、ラルス16世から考えて約400年は経ってる事になってると思う
武器屋のゆきのふも代々店主はゆきのふの名前を受け継ぐって設定があったはずです
ロトの兜に関してはメタな事を言ってしまえば、FC版の頃は容量等の問題から装備に頭のカテゴリはなく鎧と兜が一式になってるからロトの鎧と兜もセットになっていた(公式ガイドブック等のロトの鎧等の装備イラストでは兜や帽子が一緒に描かれていた)。これがHD-2Dリメイクでどう変更されるのか気になりますね
盾に関しては本当に謎。どうしてアレフガルドになかったんだろ?兜と同じく今回のリメイクでどういう扱いになるのか気になりますね
やっぱりそれぞれ別な場所に封印されていてそれを護るボスが追加されるかもしれませんね
コメントありがとうございます
確かに沼地の洞窟ができて約400年って設定がありましたね♪
ゆきのふは間違いなく名前を受け継いだとして、
太陽の石の賢者と、ラダトームにいる呪いを解くおじいさんは、なにかしらの理由で長生きした設定になりそうですね
呪いを研究するうちに呪いで死ねなくなったとかなら面白そうですね😆
お世話になります。また、質問、考察お願いいたします。
①DQ11のエンディグで11イレブンがロトの剣をかかげた後、すぐにDQ1の勇者のひざまずいた場面にロトの剣が落ちてきてDQ1につながるかに匂わせますが、DQ11イレブンの生まれ変わり?子孫?本人?がDQ1の勇者でよいのか?つまり、ローシュの子孫がDQ3の勇者でイレブンの子孫or本人or生まれ変わり※時渡りが使える為、以前セニカの過去に行ったみたく逆に今度は未来に行った?が、DQ1の勇者だった。。と、2つのロトの血を引き継ぐものがいて以降継承されていくので解釈いいのか?
イレブンのその後や、死んだか、結婚したか、わからなく、DQ1の勇者も、登場が、どこからきたのか、血縁も、ロトの血を引くものとしか、、あやしくて。。イレブンが中途半端な立ち位置でわからなくなり。。ローシュの子孫がイレブンなら。。で3勇者のせんぞなら分かるのだが、、
その辺が、、
③ローシュが先祖とされてるが、ローシュの先祖はいるのか?ローシュが初代先祖で勇者だったから、子孫に反映できた解釈でいいか?
考察仮定でいいのでお願いいたします。😅
質問ありがとうございます
1,
人それぞれ解釈が違う問題だと思いますが、私は堀井雄二さんが語られた
「パラレルワールドはない。分岐した歴史は集約していく」
と言われた内容を信じる立場です。なのでドラクエ1の勇者はイレブンの子孫だと思います。もちろんドラクエ3の勇者もイレブンの子孫だと思われます。
ただイレブンはローシュの子孫?血族という事になっているので、ローシュ→イレブン→3勇者→1勇者の流れだと思います。
2。
ローシュの先祖については出てきていないのと、作中でもそのような話もないので、わからないです
何で勇者の盾とひかりの兜だけ1の時代に無かったのかもリメイク版で明かされそうですね。
これらの謎がわかる追加要素は確実にあるでしょうし。
コメントありがとうございます
勇者の盾とひかりの兜がどうなるか楽しみですよね♪
ぜひ追加ストーリーにしてほしいですね😆
ドムドーラの街が滅ぼされた理由。
メルキドの街を守る為のゴーレムが何故、勇者に襲いかかって来るのか。またゴーレムを倒しても何故、街の人達は怒らないのか。
2の時代では何故アレフガルドにはラダトーム城下街、竜王城以外、街、村が残っていなかったか。
これもいい加減はっきりして欲しい。
きっとゴーレムの開発研究者が起動実験の段階で「この門に誰も近づけるな」と命令したため暴走し、メルキドに入ることも出ることも出来なくなってたんですよ
だから倒したことで街の出入りが出来るようになり非難されなかったのではないかと思ってます
@八坂真尋-f5t それ、トルネコ一家の冒険記でのゴーレムがそのパターンだったような。
全ての謎を明らかにしてほしいと思う反面、こういった議論を交わすことが無くなると思うとそれもまた寂しいな
まあベテランドラクエおじさんは「公式が勝手に言ってる」で認めないかもしれませんが( ´∀`)
コメントありがとうございます
そうなんですよね♪ドラクエは描かれていない部分までの設定が結構あって、そのおかげでいろんな事を考察できるのが面白いですよね
そしてそれをリメイクで公式からの回答もきたり、それについてまた考察したり、😆
3のエンディングでロトの鎧は3勇者が装備していた防具と書かれてますので
1のロトの鎧は盾や兜を含んでると思われます、イラストでも鎧と同じ材質っぽい兜と盾を身につけています
2では失伝して別のものとして扱われているのかと
コメントありがとうございます
失伝というのは面白いですね🤔
確かに長い年月が経つと言い伝えが変わったりしますよね😆
謎は謎のままであって良いものもあると思います。
勇者の出自は、どこかの孤児院で育てられた、で後は想像(妄想)にお任せしますの方が楽しいです。
個人的には上記孤児院が3の精霊のほこら近辺にあり、ロトの印は親が何者かから逃げる際に毒の沼地に落としたという設定だとスッキリします。
コメントありがとうございます
ロトの紋章を落としたっていうのは良い設定ですね♪
竜王口から卵吐き出す
「我が子よ…いつの日か父の恨みを晴らしてくれ……!悪の根を絶やしてはならんぞ…」
父のカタキ◯す!
平和キライ!
コメントありがとうございます
笑 魔王ピッコロもビックリですね🤣
ロトの盾はサマルトリアにありましたね。
3の後、3主人公が奉納せず所有したままだったか、盗まれたか紛失したか、何かあってアレフガルドの外大陸に流出した(なので1で出てこなかった)と考えてます。
その後、闇に流れたロトの盾をサマルトリア出身の勇者が発見したか取り返したかしたために、2の時点でサマルトリアにあったのではと考えています。
ひょっとしたら、ローラ姫とともに外大陸に出た1主人公がロトの盾を見つけて、経緯はわかりませんがサマルトリアに納めたとか、最初はローレシアかムーンブルクに納めていたけれど、その後の政治的な取引などがあってサマルトリアに贈られたかもしれませんね。
考えると楽しいです。
コメントありがとうございます
面白い流れですね♪
11では小さなメダルの景品だったことを考えると、どこかに流れていくって言うのもありそうですね🤔
3の時代には、アレフガルドの外の大陸は存在してないはずなので、まさしく闇に流れたのかもですね
(公式設定ではアレフガルドの周囲は暗闇、海の端は大滝で暗闇へ落ちている)
1までの300~400年の間に大陸が創造され、盾もその時に海の中から浮上したのかも
【何年後の世界】
メルキドのゴーレムがどういう原理で動くのか覚えてないけど(セリフあったけ?)維持するメンテ技術者がいなさそうのでメンテ無しでも100年以上も動くのか気になる
HD-2Dでメンテ作業者がいるなら100年以上動くだろうけどね
【勇者はどこから】
自分はDQⅢの時点でルビスが封印される間際ゾーマをアレフガルドに繫ぎ止める為の結界で行けないだけですでにDQⅡの舞台もある説なので違う大陸に住んでいてそこから来た説を考えます
まあ個人的妄想だし使うとしたら面倒な設定なので無いだろうけど
【ロトの装備】
ロトの兜に関してはFC版では頭装備自体が容量の影響で使えなかっただけだからセット装備設定にしてるのでしょうね
もしそうじゃなくてバラバラならHD-2Dでは小手とかレガースとかアクセサリー部分で使える
ロトの盾は当初考えてなかっただけだと思うのでどこかで出すんでしょうね
【竜王の家族】
悪役の竜王がしの間際に卵を出す
今までDQキャラで貢献してきた鳥山先生リスペクトの為にピッコロ大魔王と同じ設定にするのはアリですね
コメントありがとうございます
外の世界から来た可能性たかそうですよね🤔
ピッコロ大魔王が卵を吐き出してましたね
確かにそういう流れになったらファンとしたら嬉しいですね♪
3から1は300〜400年位経過してはいますね。🙄🤔
コメントありがとうございます
やっぱりそんな感じしますよね🤔
という事は、ゆきのふは世襲制になりそうですね♪
竜王のロトの剣がバギクロスの効果がないのも謎。ドラクエでも3でけんじゃのいし、6でドラゴンの悟り、7で伝説の装備とか自分が不利になりそうなアイテムを隠すようになった
コメントありがとうございます
当時はバギクロスがなかったからだとしても次がどういう効果があって、どういう設定が追加されるかも楽しみでですねお♪
1&2では追加イベントでマイラの道具屋が3のジパングの鍛冶屋の子孫という事にしてオリハルコンの入手イベントとロトの剣のパワーアップイベントを追加して呪文効果と複数エンカウントになって活躍するような変更があるかもしれないですね
1勇者は、3勇者が帰って行った上世界から降りて来た説
HD2D1の冒頭では、3の冒頭の様なプロローグが挟まれ、ルビス(もしくは使途)に導かれてラーミアと共にアレフガルドへ降りて行く所からスタート
既に3でギアガの大穴は閉じ、世界の隔壁によって一般人は行き来が困難な状態
だから家族も、知人友人はおろか顔見知りすら一人も存在しなかった
本人は、家系に代々伝わる言い伝えで勇者ロトの子孫で有る事は理解している
なんて事を予想してみる
コメントありがとうございます
HD-2Dでなにかしらの追加ストーリー(プロローグ)も期待してしまいますよね♪
【ドラクエ1の勇者の正体は?】
私個人としては「高屋敷英夫先生の小説版の通りでも良いんじゃね?」と思っています(深くは考えてません)
3から1へは〝300年以上〟経っている説を支持。
で、3の勇者と1の勇者の関係は……と言うと、こんなイメージです。
①ドラクエ1の勇者の先祖は?
ドラクエ3の勇者は上の世界に帰った。
なので下の世界に血縁者は残っていない。
↓↓
その代わり、〝勇者の仲間の誰か〟が下の世界に残って、〝勇者の後継者〟を育てた。
↓↓
ドラクエ3の勇者の仲間が鍛えた人間。
その子孫が、ドラクエ1の勇者になった。
②ドラクエ1の勇者は、なぜ1人?
竜王軍と戦っていた反乱軍(ドムドーラ軍など)が各地にいた。
だけど竜王軍に負けて、散り散りになってしまった。
↓↓
そんな中、まだ〝実力不足だった〟若者が運良く生き延びてラダトームへ。
※なので武器・防具・ロトのしるしを、何1つ持っていなかった。
↓↓
反乱軍の一員だと知ってたラダトームの人たちに救われて、国王に謁見。
そして竜王討伐のために一人旅を始める。
③竜王討伐後は……
「他の大陸でも、実は竜王軍と戦っていた。
そこで荒廃・滅亡してしまった国もあった」
それを1の勇者は知ってた。なのでラダトーム王の話を断り、他の大陸に渡る(or故郷に帰る)ことにした。
コメントありがとうございます
面白いストーリーですね♪
ドムドーラが竜王と戦う軍があったというのは、確かに滅びた理由にもなるし、ロトのよろいがドムドーラにあった理由にもつながっていきそうですね
1勇者のCVは花江夏樹
ファイアーエムブレムEchoesのアルム
コメントありがとうございます
確かライバルズで花江夏樹がされてましたね😆
次のリメイクでどなたが声優をされるかも楽しみですね♪
魔王の爪痕の謎が気になる
コメントありがとうございます
確かにあの後どうなってロトの洞窟になったのかも気になりますね🤔
魔王の爪痕の扉って、何故かロトの紋章が刻まれてるのよね
あれは何故だろう?
ロトの痕跡を狙って魔王は現れたのか?
ドラクエウォークではたくさんの勇者が竜王の卵ポンポン割りまくってるけどな
コメントありがとうございます
🤣
一応ゆきのふも
ロトの子孫
コメントありがとうございます
確かアイテム物語の設定でしたね♪
アイテム物語も面白い設定いっぱいありますよね♪
ファミコンの時点からロトの盾をなぜ設定してないのか?
容量の都合とかかな?
兜は1だと鎧カテゴリーに一式入ってる解釈できるけど
当時はそこまで考えてなかったっぽいね
重要なのは竜王に突き立てる剣で、鎧はおまけ、盾に至っては違う物でも面白いって考えたみたい
なのでFC版3でも最強の盾はみかがみの盾だった
伝説の武具は用意される物じゃなく、勇者が装備してた物が伝説になるんだって考え方
それが人気出て、シリーズ化されて、追加設定がどんどん出て、ユーザーの要望に応えロト装備も新規に増やして…今に至る
って感じなのかもしれない
2 D版のドラクエ3の最後の伏線 その魔王の名前ハーゴンはいつ頃になるのかな。情報はまだ先の用だけど。
コメントありがとうございます
楽しみですよね♪いつ闇に落ちたのかも含めて😆
@@DQFF-nn7or ハーゴンの姿が人間型からモンスターに変化してるので
竜王がアレフガルド統治に失敗した時に、モンスターに魂を売ってしまい
奪還できないなら、いっそアレフガルドを滅ぼす方向へスイッチしたんじゃないかと予想
呪い解除お爺さんもいますね
コメントありがとうございます
あ!確かにそうですね💦
ハーゴンがどうやって
アレフガルドに渡ったのか?
大穴はゾーマを倒して閉じたはずやん?
コメントありがとうございます
そこらへんも気になる謎ですよね
あとりゅうおうがどうやってアレフガルドにきたのかも
魔界からシドーを召喚できる大神官ハーゴンなら
上下世界を往来する旅の扉も作れそう(適当)
@@DQFF-nn7or FC版3では、勇者一行がギアガの大穴を通る際に
「何かが凄い勢いで追い抜いて行った」といった描写がありました
それが竜の卵なのかな・・・って当時は思いましたが
でもゾーマ討伐直前まで卵は竜の女王の城にありますからね
辻褄合わせの為に、設定が色々変更されてる可能性はありそうです
漫画「ロトの紋章」ではDQⅢ主人公は、一度仲間の賢者の結婚式のために上の世界に行って、その後ドムドーラで生活した
長子ローランは、装備一式と光の玉を携えて、竜の女王の城を拠点に国を作る
次子カーメンはバラモス城を拠点に国を作る
末子フローラは、表向きには死産としてアレフガルドで生活する
コメントありがとうございます
ロトの紋章懐かしいですね♪
あれ?光の玉ってラダトームの聖域に隠されてて、竜王が行った時に渡されるんじゃなかったでしたっけ?
@
失礼
光の玉はアレフガルドのラダトームの聖域に安置されたままで、ローランやカーメンにも存在自体知らされていませんでした。
補足の説明ありがとうございます😆
ドラクエ3とドラクエ1の間の物語が描かれているの面白いですよね♪
続編の紋章を継ぐ者もゾーマの話とかも面白かったですし😆
ロト紋見れば分かりますよ。
コメントありがとうございます
ロトの紋章も面白いですよね♪
しかもエンディングでしっかりドラクエ1につながるようにしてるあたりもいいですよね♪