穴あきとかコーティングの包丁はキライです。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 68

  • @kouichidekinboy533
    @kouichidekinboy533 5 ปีที่แล้ว +9

    つまり、設計自体に「穴が開いている」と・・・。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +9

      設計思想に穴が開いてますw

  • @user-freestyletripper
    @user-freestyletripper 5 ปีที่แล้ว +10

    だんだんコメント欄が国際化してきてますなぁ

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +4

      さいきんはタイ語とかアラビア語とか無くて寂しいです!

  • @user-hitomesenbon
    @user-hitomesenbon 5 ปีที่แล้ว +6

    鯱っぽくてカッコいいじゃないですか

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      なるほど!!w

  • @白髭-j1m
    @白髭-j1m 5 ปีที่แล้ว +4

    まさに先日この包丁を10丁研ぎました!😅実習生の技能試験用の包丁として!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +3

      むかしこの手の新品の包丁が30丁ぐらい送られてきたことあります。景品用かなにかで中国から輸入したけどぜんぜん切れないから研いでっていうw

  • @one-7791
    @one-7791 5 ปีที่แล้ว +3

    黒染めが軽く取れてる感じがちょっと好きですね

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +2

      考えてみれば黒打ちの包丁もこんなもんかもしれませんね。景色として楽しむのもありかもしれません。

  • @ATOTO181
    @ATOTO181 5 ปีที่แล้ว +4

    いつもより力入っていると感じるのは私だけ?(笑)
    『こんなんになりました』‥‥☓
    『こんなんにしました(ザマァ)』‥‥◎(笑)

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      お客さんの包丁なんでザマァとかは無いですw
      ぼくなりに頂くお代の範囲でできるだけ切れ味を良くすると結果的にこうなるんです。

  • @しまあじ-p9d
    @しまあじ-p9d 5 ปีที่แล้ว +1

    やっぱりいい音ですね…

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @minecraftdon
    @minecraftdon 5 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様です。
    せっかくのコーティングがーーーーー、がっつりと!気持ちいいw
    もうサムネで笑っちゃいました。
    でも切れ味は普通になって、持ち主も喜んだのではないでしょうか?タブン

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      持ち主の人がどう思うかはお渡ししたあとのことなのでわかりませんが、もしこの動画をを見たらムカピー!!って怒るかもしれませんw

  • @bogdanmoldovan3555
    @bogdanmoldovan3555 5 ปีที่แล้ว +2

    Nice work indeed. Some of us can only dream about it
    Do you get to sharpen knives that are softer than the Japanese knives?
    Love the videos, love the work.

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      Thankful for your comment.
      There are various hardness in Japanese kitchen knives.
      Foreign knives are all soft compared to Japanese hard knives.
      Sometimes I sharpen foreign knives.

  • @bigx3489
    @bigx3489 5 ปีที่แล้ว +1

    Thank you fir this video Togi! I like the look of this knife after it got sharpened, much more aggressive and now the customer can really enjoy it!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      I hope so!

  • @catguitar26
    @catguitar26 5 ปีที่แล้ว +1

    見事に穴の縁も研げてますなぁw

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      もっと寝かせたいんですが穴周りがもっこりふくらんでるので。角度に制約ができてしまいます。

  • @LouHazan
    @LouHazan 5 ปีที่แล้ว +3

    arigato master! ugly knife!!! but with the painted blade we see the progression of the work.

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      That's right! I'm interested in the progression of the work.

  • @坂中憲治
    @坂中憲治 5 ปีที่แล้ว +3

    穴をパンチングで抜いてるから淵が片方は盛り上がってて
    もう片方は凹んでるんですね。
    大量生産するために 穴から刃先の部分しか熱処理していない
    かも知れません。今は電磁式で一瞬で加熱するのが普通のようです。
    木屑が詰まらない木工用ヤスリの製造工程の映像で観ました。
    前に穴をすっとばして研いだ穴あき包丁は ナマクラですぐに
    切れなくなった と言ってました。
    そう思って最終仕上げは30000番で結構立てて研いだんです
    けどね・・。穴あき包丁は穴の所まで来たら終りってことですね。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      パンチで抜いてるんだろうとは思いますが、盛り上がってる部分は単にそれだけじゃなくて、補強のためなのか、ワッシャ的なものを故意に溶接してあるような感じです。
      焼き入れについてはよくわかりませんが、どうもこれは日本一の包丁生産量を誇る貝印の製品のようなので、だとしたら、ほかの包丁と違う熱処理装置をわざわざこれのために用意する方がムダなコストがかかると思うので、特殊なことはしてないんじゃないかと思います。

    • @坂中憲治
      @坂中憲治 5 ปีที่แล้ว +2

      @@TOGITOGI さん
      貝印さんとこの製造工程を一度見てみたいものですね。
      大量生産の包丁のどこまでが熱処理されてるのか 硬度計で計ってみたらある程度はわかりそうです。
      お客さんに「ここから先はナマクラなので研いでもあまり意味がありません。新しい物をお買い求めになられたほうがよろしいかと。」とか言える知識を持ってると嬉しいような気がします。
      包丁業界も ずっとずっと同じ包丁を使い続けられたら商売上がったりですし ある程度使ったら終わる物を作るのは理解出来ます。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      高周波焼き入れとかレーザー焼き入れで部分的に焼き入れするのは、素材が大きくて炉に入れられなかったり、電車の線路とかタイヤみたいに表面だけ硬ければいいといった物に焼き入れする場合で、手動利器だと量産の鋸刃なんかも部分焼き入れしてるようです。
      www.kai-group.com/global/kai-factory/process/kitchen-knives/
      ここで貝印の焼き入れの画像がピンポイントで1枚だけ出てくるけど、これが何十メートとか続いているすごくでっかい電気炉だそうで、流れ作業で大量製造できるんです。
      すでにこういう大量一括作業ができる設備を持ってる企業なので、穴あき包丁だけ別扱いで熱処理するようなことは無いと思いますよ。
      硬度はツボサンの硬度チェッカーとかでだいたいはわかります。組織観察もしたことありますが。全鋼の包丁であれば穴あき包丁でも100均の包丁でも峰側だけ焼きが入ってないというようなものは無いですね。

    • @坂中憲治
      @坂中憲治 5 ปีที่แล้ว +1

      @@TOGITOGI さん
      観に行って納得しました。
      このあいだ 貝印さんとこのシェフズナイフを一本買って 柄と刃の繋ぎはどうやって作ってるんだろう?って疑問があったのですが それも解消されました。
      ありがとうございます。

  • @nelldrakebane
    @nelldrakebane 5 ปีที่แล้ว +2

    黒塗りは、刃材の粗悪性ゆえの変色を抑えるようにも思えるのですが、刃材は一体なんなのだろう。。。 
    みたところ、100円ショップの包丁に黒いコーティングしたレベルのものな気がしますが。。。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      レベルとしてはそんなようなものだと思いますが、鉄であることは違いないので質が良くないからすごく変色しやすいということは無いと思います。逆に質が良くてもハガネの包丁はすぐ錆びます。
      黒いのは単なる売るためのデザインじゃないでしょうか。特殊コーティングで錆びにくいとか汚れがつきにくいとか切れ味が長持ちするとか、パッケージに書いてるんじゃないかと思います。

  • @declanmccoy7227
    @declanmccoy7227 5 ปีที่แล้ว +4

    I love your videos! they made me start sharpening my own kitchen knives. Some day i'll be brave enough to work on my Gyuto and nakiri

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      I pray for you success to do it!

  • @agezi369
    @agezi369 5 ปีที่แล้ว +4

    毎回動画を楽しみにしています、
    包丁や鋏を頼まれますが
    穴空きは 苦手ですね💦
    特にモリブデンとか硬い奴は  研ぎにくいです
    最近は 100円の包丁を研いでくれとくる人が多いのですが 柔らか過ぎるので 切れ味はすぐに止まりますよと言っても 聞き入れてくれません💦

    • @knifeSN
      @knifeSN 5 ปีที่แล้ว +2

      そういうものですよ

    • @agezi369
      @agezi369 5 ปีที่แล้ว +1

      @@knifeSN
      (;´_ゝ`)そんなもんですか(笑)

    • @knifeSN
      @knifeSN 5 ปีที่แล้ว +1

      @@agezi369 そんなもんと考えた方が良いとおもいます

    • @user-freestyletripper
      @user-freestyletripper 5 ปีที่แล้ว +4

      @@knifeSN たまにそう説明したのに
      「高い金出して研いでもらったのにすぐ切れなくなるじゃないの!このボンクラ!詐欺師!」
      って人いますのでご注意ください

    • @knifeSN
      @knifeSN 5 ปีที่แล้ว +1

      @@user-freestyletripper あるあるだよねぇ

  • @lancelink88
    @lancelink88 5 ปีที่แล้ว +2

    Why did you create a new angle instead if sharpening to the existing sharpening angle?

    • @ImranMachher
      @ImranMachher 5 ปีที่แล้ว +1

      I would also like to know

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      Rather than changing the sharpening angle, it should reduce the thickness near the blade.
      Micro bevel is a little larger angle.

  • @kouichiyama1001
    @kouichiyama1001 5 ปีที่แล้ว +1

    1本の研ぎ値段はどれくらいなんだろう?
    あまり高く無ければやって貰いたいわ

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      1000円前後ですね。これは910円です。

  • @بوبكرالجزائري-ذ6ظ
    @بوبكرالجزائري-ذ6ظ 5 ปีที่แล้ว +4

    Merci beaucoup pour cette vidéo

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      pas de quoi!

  • @kintro6087
    @kintro6087 5 ปีที่แล้ว +1

    こういうのって、気を使ってるつもりなのにいつのまにか指研ぐから俺も嫌いですねぇ

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      ヒラに添える指が滑りにくいという点は優れているかもしれませんがw

  • @ペペロンチーノ5世
    @ペペロンチーノ5世 5 ปีที่แล้ว +2

    ダマスカス包丁のことなんだけど、砥泥が多く出るやつだとダマスカスの模様が残るっていってたじゃないですか、
    でも刃の黒幕30000で磨くと完全に新品に戻るらしいですよ
    あと研ぎ跡と黒染めが重なって波みたいになってるのかっこいい

    • @user-er8cg7hv1d
      @user-er8cg7hv1d 5 ปีที่แล้ว

      th-cam.com/video/-SZ8X5uOLsY/w-d-xo.html
      これですね~

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +2

      あーなんか、動画拝見しました。
      いろんなダマスカス包丁で試してみてほしいですね。
      黒幕3万でも砥糞を溜めるときと溜めないときで違いが出るのか。
      何番から3万番に行ったら目立ちやすいのか。
      とか、いろいろ。
      理屈としては細かい砥石ほど柔らかい方の地鉄もテカテカになる方向で濃淡差がわかりにくくなるはずで、3万番で曇ってる方の曇り具合が増してるということは考えにくいんです。そこがどういう作用でテカテカにならずに済んでるのか、とか。

  • @嬉々碁
    @嬉々碁 5 ปีที่แล้ว +2

    トマト切った時の動画が欲しかったかな。
    穴あきでコーティングとかあるんだー。
    無茶ぶりじゃね?

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      切れ味テスト映像あるといいんですけどねー。
      仕事の合間なんで一本一本撮ってられないんですよ。

  • @エムエム-e9n
    @エムエム-e9n 5 ปีที่แล้ว +1

    お邪魔します。仕上がり いいですね。こっちの方が  
    我が家の包丁って感じします。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว +1

      僕もそう思いますw
      ちゃんと研いでるなーって研ぎ傷がついてる包丁は、のっぺり磨いた包丁より好きです!

  • @knifeSN
    @knifeSN 5 ปีที่แล้ว +2

    塗装剥がれてが汚いとか言う人は塗装が着けてある包丁使わんとエエのに…

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      こういう包丁は塗装とかなんとかあんまりよくわからない人が買うんだと思います。
      実際問題としては、包丁の塗装とか黒打ちとか磨きとか言ったって意味わかる人の方が圧倒的に少ないんじゃないかなあ?

  • @おすしかない-o6k
    @おすしかない-o6k 5 ปีที่แล้ว

    穴あきの意味ってなんなんすかねw

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      なんか、食材が張り付きにくいんだそうです。よくわかりませんが。指が添えやすいので研ぎやすくもあるでしょうね。

    • @おすしかない-o6k
      @おすしかない-o6k 5 ปีที่แล้ว +1

      @@TOGITOGI ありがとうございます笑

  • @laiseiiwasaka4050
    @laiseiiwasaka4050 5 ปีที่แล้ว +1

    はやコメ!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  5 ปีที่แล้ว

      3番!