Tokyo Disneyland 2000 Meet the World
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- Tokyo Disneyland Tomorrowland attractions
A theatrical attraction in which live-action images, animated images, and audio animatronics play the story of Japanese history.
Four stages were set up in a cylindrical building, and for changing scenes, the auditorium was rotated in front of each stage.
《Synopsis》
My brother explains to the younger sister about the origin of Japanese terrain on the beach.
The younger sister is impressed that he knows his older brother, but he asks, "What kind of life did people in ancient times live?"
When my brother wasn't able to answer a sudden question, a crane appeared there ...
There are a wide range of age categories from the Jomon period to the present and future.
Only around the Meiji Restoration was treated as a past event.
Among the introductions to Japanese history, especially the name of the attraction,
Many were dealing with fellowship with foreign countries.
Envoy of the Tang Dynasty, opening of the Great Buddha, introduction of guns and Christianity, isolation.
Partly, a description that gives an order to withhold the firing of a cannon different from historical fact when visiting Perry,
There are some points, such as omitting the explanation of World War II, that seemed to have taken into consideration the original United States.
In the three-party talks of Ryoma Sakamoto, Yukichi Fukuzawa, Hirobumi Ito, which was not possible in reality due to age, death, etc.,
The scene where the three parties talked about their destinations in Japan is famous.
The Sherman brothers were in charge of composing music such as the theme song "We Meet the World with Love".
初めて両親と、オープンしたてのディズニーランドに行った、小学生だったあの日。初めて見る回転シアターと、素晴らしい歌に魅せられ、以来、ランドに行くと必ず最後に乗る、お気に入りのアトラクションになりました。
なくなってかなり経つのに「鮮やかな花びら ひとつずつ 文化の花 私達が 私達が 育て上げた文化の花」の歌詞は覚えていて、思いがけず涙が溢れて来ました。
長い年月が流れ、父親は亡くなり、母親も歳を取ってしまったけど、あの日の胸の高鳴りは、今でも鮮やかに覚えています。
メリーウェザーさん、貴重な映像をありがとうございます!
ご視聴、ありがとうございます。
返信が遅くなりました。
コメントを読ませていただいて、私たちの子供たちもあなたのように、感動してくれていたんだと改めて思い、親として嬉しく思います。
娘が「お母さんが撮った動画はみんなも見ると思うからアップしたら?」と言ってくれたので、アップしました。
家の中で埋もれているだけでは勿体ないですものね。
本当に楽しんでくれる人がいて、私も嬉しいです。
お父様のお冥福をお祈りいたします。
86年生まれの娘が大好きで、3~8歳頃年パスで飽きるだけ通いました。「ママ、鶴行こう」と。私は、休憩で寝ていた事も。
漢字からひらがなが出来る前に、鶴が「いいこと」と言う言葉を使うのが、どんな良いことが有るかを聞かれ説明に困ったことと、坂本龍馬がいきなり「とまれ」の言葉から会話が始まる「とまれ」とは何かを聞かれ困ったことを思い出します。4分おきの母娘二人きりの貸し切りだったことも。
今聞き直しました。「ともあれ」が「とまれ」に聞こえる!
「いいこと!」って確かに普段は使いませんよね。
娘さん、本当に真剣に聞いていたんですね。(*^^*)
大好きなアトラクションでした!大人に、なった今見れてよかったです!音楽、名曲ですよね♡
日本史が幼少期から興味あって、好きだったなぁ…
必ずと言っていいほど観に行ってました。
規模もクオリティもすごくて、最後の気球のシーンの歌
本当にほんとに大好きでよく歌ってました
動画アップありがとうございます✨
こちらこそ、ご視聴、ありがとうございます。
喜んでいただけて嬉しいです。
ディズニーのアニマトロニクスってほんとカクカクじゃなくて全身が滑らかに動くから生きてるようにしか見えない。技術面の高さに驚く…。しかも20年前ってのに余計凄さを感じる。
ご試聴、ありがとうございます。
ディズニーって凄いですよね!
ランドが開園した1983年にできたアトラクションなので、もう40年も前ですね。
当時は21世紀が、物凄く未来のことだと思っていましたから。
自分も幼いときディズニーランドへ家族と一緒に行ったことがありまして、どのアトラクションも恐くて泣いたこともありましたけど、このアトラクション"ミート.ザ.ワールド"だけは落ち着いて楽しく観ていました。舞台が揺れ動くときはびっくりして泣きそうになりましたけど、音楽のお陰で気分も和らぎましたよ。本当に懐かしい...涙出そうです😢
このアトラクションが無くなってしまい残念ですけど、本当に素晴らしいアトラクションだと思います❗️このサウンドトラックCD持っているので、たまに視聴して懐かしい気持ちになって楽しんでいます。
メリーウェザーさん。懐かしい動画を投稿してくれてありがとうございます。
ご家族との思い出ですね。
親としては、休憩がてら入っていたのかもしれませんが・・・
ご視聴、ありがとうございます。
「火の鳥」みたいな鳥が出たアトラクション昔行ったなぁと記憶していましたが、検索しても出てこないし
ずっと長年の謎でした。
あーやっと、謎が解けた!!
「火の鳥」じゃない、鶴だった(笑)
やっぱりあったんだ!
ありがとうございます。
すっきりしました。
ご視聴、ありがとうございます😊
スッキリしていただけたようで、嬉しいです。
98年生まれで小さい時にこのアトラクション覚えてて今思うと凄い時代の流れを感じる😭
ご視聴、ありがとうございます。
このアトラクションがなくなって20年。
コメントを読むと、録画しておいて良かったと思います。
シャーマン兄弟の曲も相まって素晴らしいアトラクションでしたね。
このころの日本は輝いてましたねー(遠い目)
遠い目・・・👀ですね。
ちっちゃい頃これ好きで何回も乗ったはずなのに全く覚えてない…鶴がめっちゃ飛んでた記憶しかない…
ちっちゃいのにこのアトラクションが好きだったなんて・・・渋い趣味???賢い子???
当時の自分には難しすぎた
大人になった今こそ体験したいアトラクションだった…
昔に子供を連れて家族でTDLに行った時に、
大変混雑している中、すいていたアトラクションでした。
そこに避難(休憩もかねて)して見た記憶があります。
かなり前なのでハッキリとは覚えていませんでしたが、
この動画を見させてもらい、鮮明に思い出せました。
昔を懐かしみながら、古いアルバムを開く良い機会になりました。
ありがとうございます。
喜んでもらえて嬉しいです。
綺麗な日本語だなぁ。昭和の良さというか、日本らしい愛国心の表れというか。まだ自分が生まれてない時代のアトラクションだから、もし過去に戻ることができるなら体験したい!
学校の修学旅行では…東京ディズニーランドに行った際、まずは全員でミート・ザ・ワールドを鑑賞した後、グループ行動になりるのが伝統だったようです。
しかも…修学旅行終了後…ミート・ザ・ワールドについて感想文も書かされました~…💦
今思うと…ガッツリ日本史の授業でしたね~…😅
また、このアトラクションのテーマ曲も隠れた名曲だと思いますよ…
このアトラクションのためだけに、シャーマンブラザーズが作曲してくれたものらしく…異説では…
『イッツ・ア・スモールワールド』の続編では?と言われている曲ですよね~…
ご視聴、ありがとうございます。
そんな伝統があったんですかぁ?
ここは、いつ行っても大勢でも入れましたものね。
セリフなども入れましたので、宜しかったら見てください。
th-cam.com/video/MGYgrGvo22U/w-d-xo.html
ディズニーにこんな場所があったなんて。。。。結構意外かも!!
歴史を肌で感じられるのって素敵!
昔々、ランドにはこんなのもありました。
たしか、今のモンスターズインクの施設にミートザ・ワールドがあったはずです
まだディズニーの乗り物がチケット制だった頃、唯一無料で入れたアトラクションだったと思います。曲と回転するステージがとても楽しかった。ビジョナリアムやキャプテンE.Oなど、キャラクターじゃなくても魅力溢れる時代だったなぁ。
チケット制・・・懐かしい。ありましたね、そんな時代。
足疲れた時絶対必須だった😂大好きだー❤️歌も最高!男の子と女の子本物だと思ってたしww
ご視聴、ありがとうございます。
暑いとき、寒いときにも必須でしたね。
田村正和さん、大好きです!
初めて見ました!高知県民としては坂本さん登場はアツいですね。貴重映像ありがとうございます!
ほほ~、そういう喜び方もあるのですね。
ご視聴、ありがとうございます。
初めて見たんですが、今のディズニーだと考えられないアトラクションですね...👀
ディズニーらしくないといえばそうなんですが、オーディオアニマトロニクスや途中の漫画表現などからどこかディズニーらしさが垣間見えるアトラクションですねっ
勉強になりましたっ‼️
このアトラクションに入って、終わって外に出ると、「そうだ、ディズニーランドだったんだ」と思いましたよ。特に、外はトゥモローランドですから。
後、鶴の声の声優さんが上手すぎて聞き入っちゃう。
最後に流れる歌が好き
懐かしい〜これ無くなる前に乗れたのはいい思い出ですわ
ご視聴、ありがとうございます。
懐かしい!!子供の頃家族と行ったディズニーランドでよく行った場所!
ご視聴、ありがとうございます。
やっと見れた〜ミート大好きでした。なにより音楽が素晴らしいです。
ミートのファンって多いですねぇ~
ご視聴、ありがとうございます。
字幕を入れた動画もありますので、宜しかったら見てください。
th-cam.com/video/MGYgrGvo22U/w-d-xo.html
三谷幸喜さんが興奮ぎみに勝海舟がディズニーランドにいたの!て言ってたけど、残念ながら勝海舟はいなかったけど、偉人が出るアトラクションがあったのは異様だけど、貴重だったな。
自分は当時あまり関心なく入らなかったけど、改めて見ると、よく出来てる。
これそのまま国立博物館に移して欲しかった。
そういうことなんですね。
ありがとうございます。
坂本龍馬さんたちが出てくる寸前に、お顔だけは登場するんですけどね。
普通にディズニーじゃないけどいいアトラクションだから歴史館あたりに行ってほしい
この中にいる間は、ディズニーランドに来ていることを忘れてしまうアトラクションでした。
テーマ曲が好きだった
ご視聴、ありがとうございます。
ディズニーがこのDVDを出すのを待ち続けてる
うわぁ、それ良いですね!
修学旅行生に見せたいアトラクションだったw
無くなってみて、良さが分かりますよね。
うちの好きなアトラクションだったのにな〜(´・ω・`)
また復活してほしい!
私にはゆっくり座って休めるアトラクションでした~。
途中の歌の音源もあったらいいのにと、ずっと思っています( ˊᵕˋ ;)💦
言われてみれば、そうですね。
途中で優雅に歌っているのは、CDにはないんですね。
モンインの世界地図やハリーハウゼン見るとミートザワールドの名残を感じる
そしてこの回転シアターの技術がミレニアム・ファルコンに引き継がれたと思うと感慨深い
見たかった。のこしてくれてありがとう
ペニー・アーケードはウォルトの幼少期のゲームを、
現エンポーリアムの一部にあったメインストリートシネマは
昔のモノクロ時代のディズニーを追体験できるように、
このアトラクションは、確か、子供たちに、
自分の国や歴史については、少しでも知ってほしい・興味をもってほしいという
願いが込められたアトラクションだったと何処かで読んだ気がします…。
最後の鶴の言葉の通り、これからはこれを見た子供たちが未来を創るから、
トゥモローランドにあるんですね…ほんとに素敵なアトラクションでした。
あなたのコメントも、初めて知ることばかりで、とても素敵です。
このコメントを読んで、再度この動画を観て、更にこのアトラクションの良さを感じてもらえたら良いですね。
ニュースキャスターからきました。三谷氏の言ってることは妄言ではなかった。
三谷さんは何とおっしゃってたんでしょうか?
知りたいです。
と書いて調べたら、「情報7daysニュースキャスター」で三谷さんがおっしゃってたんですね。
このアトラクション確か日本オリジナルなんですよね!他のと比べると可愛いキャラクターが出るわけでも華やかな感じはなく地味な感じだったけど…歴史の勉強を学び楽しめるアトラクションだったなって
今になって思えば・・・ですよね。
ご視聴、ありがとうございます。
幼少期に見るのと今見るのとじゃ全然受け方違うなぁ。
こんなに 日本 対 世界 な作りだったのかと。
日本の歴史くらいにしか見てなかったな。
Meet the World だからそう言われればそうなんだけど、ここまで繋がりをピックアップしてたんだなと。
今聞いても曲も歌詞も好き。
今売っているディズニーグッズ(ファンタジースプリングスに売っているカチューシャとか)やダンボの形をしたポップコーンバケットなどを身に付けてでもこのアトラクションを体験したい。
ミート・ザ・ワールドって今の若い人にも人気があるんですね。
アナが大好きなんですね。
孫(4歳の男の子)はエルサが大好きで、パレードのエルサに向かって、「抱っこしてほしかったぁぁぁ」と大声で叫んでました。(笑)
最後の気球見たさに乗ってた👋
Wasn't Meet the World also originally going to be part of the Japan Pavilion at Epcot?
That's right.
Even the theater was built, but it was never used.
Thank you for visiting.
入場料だけで入れた時代のディズニー
アトラクションチケットやフリーパスがなくてもミートザ・ワールドだけは入れたんだよね。懐かしいな。
古いことを覚えてる世代なんですね・・・うどんさん。
チケットも綴りでA~Eでしたっけ?
休憩場所にしてたなー。懐かし。
てとてあわせ出会うのさ世界の人々と愛を胸にー♪♪カントリーベアシアターも休憩場所
暑い日には涼しいし、寒い日には暖かいし・・・良いですよね~
魅惑のチキルームもミッキーマウスレビューも!
私が小学生の頃母親がスペースマウンテン乗ってる間、一人でここに来て時間潰していたなぁ(スペースマウンテン怖いから乗りたくなかった)
ゆっくり休めますもんね、ミート・ザーワールド。
ニュースキャスターからきた🙋🏻♀️
ありがとうございます😊
夏休みにディズニーに行った時、涼むのによく利用したなぁ。歴史も学べる珍しいアトラクションだった。でもこれってウォルトやスポンサーの松下幸之助の意向(思い)もある。
出口に未来の生活を紹介したスペースがあったの覚えてます?
家族に言っても覚えてなくて・・・
あそこに展示してあった生活以上に便利な現在の生活になってます。
@@peterpan.Disney
記憶は曖昧ですが、Nationalの宣伝も兼ねて展示してあったような、、、
@@Kita-minami ・・・ですよね~~
14だけどリニューアルしてまた出て欲しい
ご視聴、ありがとうございます。
何とか博物館とか資料館にありそうな内容www
当時、ディズニーランドにしては、ちょっと異質でしたよ。
静かでゆっくりできるアトラクションでした!
ご視聴、ありがとうございます。
その博物館誰もおらなさそうw
同じ映像永遠流れてそう
@@dynaguy99 あり得そう・・・(T^T)
うあーすげーな。ポルトガル人から貰った鉄砲で船を撃ち落とすなんて迫力あるじゃんか。日本のサムライが鉄砲で船をぶっ壊すなんて危ないぞこれ。
ご視聴、ありがとうございます。反応してくれて、嬉しいです!
三谷幸喜の熱意に負けて。
同じく
なになに・・・?
と書いて調べたら、「情報7daysニュースキャスター」で三谷さんがおっしゃってたんですね。
これディズニーなの?ほんとにマジで乗ってみたいわ
15分くらい座ってみるアトラクションなので、休憩のつもりで入って(*^-^*)たんだけど、暑いときは涼しいし、寒いときは暖かいし・・・
終わって外に出ると、「あっ、ディズニーランドにいたんだった」と毎回思う、不思議な感覚でした。(*^-^*)
私は覚えていませんがミート・ザ・ワールドを見ていたみたいです。(1987年産まれ)
母親が「日本の歴史を学ぶには丁度良いアトラクションなのに。」と言っておりますが、私は世界史専攻だったんですよね。
大人になった今だからこそ、もう一度見たいです。
私は既に大人でしたが、やっと良さが分かるようになりました。(ノ∀`)
このアトラクション制作には、このアトラクションのスポンサーだった現パナソニックの元社長の松下幸之助氏がかなり関係しているらしいですね。
松下氏がディズニーに興味を持って、ぜひ日本の歴史紹介のアトラクションを作ってほしいと要望。さらに無料で体験できるようにさせたのも松下氏の意見からだとか
ご視聴、ありがとうございます。
そうなんですね。
アトラクションの出口には、未来の家のようなものがあり、未来の電化製品があったように記憶しているのですが、誰も覚えてないみたいなんです。
三谷幸喜の勝海舟から来た人。www
何だかこのところ、三谷さんのことが出てくるんですが、何があったんでしょうか?
と書いて調べたら、「情報7daysニュースキャスター」で三谷さんがおっしゃってたんですね。
絶対乗ってるアトラクションなのに記憶に無いアトラクションの1つ、見直しても茅葺き屋根の所当たりがふんわり…。んー、もっと小さい頃のディズニーの記憶はあるのに何故だろう
ご視聴、ありがとうございます。
きっと、疲れて寝てしまったんじゃないですか?
寒い日には暖かいし、暑い日には涼しいし・・・
@ 確かに寝てた可能性はありますね
違う話になりますが、このアトラクションの前に小さな半円形の噴水ありましたよね?w
ありましたねぇ・・・半円形だったかは忘れましたけど。
ご視聴、ありがとうございます。
CDの音源の歌しか知らなくて、こんなアトラクションだったんだなって
ご視聴、ありがとうございます。
いいこと言ってたのに今の若者はこれを知らない()
セリフを入れてみて、今更ながら気付いたこともあります(=_=)
024【セリフと歌詞を入れてみました】ミート・ザ・ワールド(TDL 2000年 )
th-cam.com/video/MGYgrGvo22U/w-d-xo.html
伊藤博文は青野武さん、福沢諭吉は富山敬さんかなあ
皆さん、詳しいですね。声優さんも嬉しいでしょうね。
青野さんはウエスタンリバー鉄道のナレーションもやってるし、今は無きビジョナリアムでも吹替をしてたね。
エプコットの日本館とかで復活しねーかな
ご視聴、ありがとうございます。
その意見、多いですよね。
昔エプコットでやってたのを東京ディズニーランドに持ってきたって聞いたことがあります。
ここは今何になってますか?
スターツアーズあたりだと思うんですが・・・
@@peterpan.Disney 親に昔のトゥモローランド見せてもらったら、ザ・近未来感でめっちゃ興奮しました❗️
@@かめろん-p2i 楽しい親子の会話になりましたね。
@@peterpan.Disney モンスターズインクです。
モンスターズ・インクですね。スターツアーズは当時も隣にありました。
こんなにディズニーに相応しくないアトラクションがあったなんて
そうなんですよ。
「ミート・ザ・ワールド」で休憩して(笑)出てくると、「あ、そうだ、ディズニーランドに来てたんだ」と、よく思ってました。
昔はディズニーキャラが一切出てこない、ディズニー感ゼロのアトラクションも結構多かったんですよね
ソアリン人気で良かったわぁ…。
エプコットに字幕付きで復活すればいいのにw
ご視聴、ありがとうございます。
返信が遅くなりました。
今、復活させたら、どんなふうになるんでしょうね。
いつ見てもディズニーランドっぽくない笑
うんうん、全くその通り!
ここから出ると、「あっ、ディズニーランドだったんだ」と思ってました。
昔のダイヤモンドホース・シューもキャラクターが出ていなかったので、
食事を終えて外に出ると、「ディズニーランドだったわ」と思うことがありました。
ご視聴、ありがとうございます。
もう昔のように品のあるディズニーに戻るのは無理なのかな…?
今のディズニーときたら
分かります・・・
この少年と少女は今何してるんだろう?
ほんと、私も知りたい!
@peterpan.Disney 妹役が亡くなったって誰かがコメントしてるのを見たことがあります…。残念ですね…。
最近知ったんだけど、この鶴の声が藤田淑子さんということを知った
声が旧ダイの大冒険のダイと全然違う…
「この声の人っているな」くらいで、私は声優さんのこととか知らないので、「藤田淑子」で調べたら・・、綺麗な人ですね。
え…2,000年の映像ってこんな昭和めいてたっけ… 子役ちゃんたちの服装に古臭さを感じる…
ていうかこんなアトラクションあったっけ?内容自体は面白そうだけど、全然覚えてなくて残念だ。
たぶんこの頃は物心ついてたし、行ってたら覚えてるはずなのに。
当時は人気がないアトラクションだったから、入らなかったんじゃないかな。
我が家は暑いとき、寒いとき、疲れたときに入ってたので。
史実ではなく、欧米人に有利な歴史を語られても。
面白いつまらないとかじゃなくて普通にディズニーっぽくないんだよな
歴史の授業で流せ
確かに!
ご視聴、ありがとうございます。
まぁアメリカ文化に魅せられてディズニーに来てるのに日本の歴史解説ビデオは見せられたくないよなぁ。
自分は当時、NHKの教育番組みたいな感覚で見てたから好きだったのかもしれないw