ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
たきしさんのレンズ清掃方法をとても参考にしています。今回もいつも通りの手際の良さでさすがです。
そう言って頂けて嬉しいです!
いもネジ予備と言うか今までばらしたネジは使えないのですか?
約50年前に初めて買ったカメラに付いていたのがNikkor 50mmF1.4でした。絞り羽調整用のブラケットが付いていない、これよりも1世代前のレンズでしたが、ものすごく懐かしいです。また、このレンズがこれほど写るとは、すごいですね。
関係ない話で恐縮ですが、私nikon1v1を持ってるんですが、発色が独自でなんだかなあと思ってましたが、作例を拝見して腑に落ちました。
分解清掃までご自身でされるのはすごいですね。
参考になりました^ - ^!作例の雰囲気がすごく好きです。これからも頑張ってください^ - ^!!
もくもくと作業しているペースが好きです
エタノール清掃の時、指直接でペーパー使用すると、指の油がエタノールに溶けるので、拭き上がりに何か残るのでは?最後水拭きは他部所に染み込んだ時に乾燥速度が遅いし、錆びる可能性もあるので、私はアルコール混合水か、アセトンで拭くようにしてます。
凄いなあ。勉強になります。私の50ミリf1.4は、絞り羽根にオイルが付着してると言われた事があり気になっています。Nikon整備士さんに言われて30年位経ちましたがーーー(笑
相変わらず写真が上手い♡ 青森行かれたのですね。ひなびた感じといつもの色調があいまってとても良い写真です。それが撮れるレンズを復活させたのも素晴らしいですね。ところで、どれだけ汚かったのか、汚いとどう写る?って清掃前のカットがあればいいかなぁと思いました。面倒ですけどね😅
久しぶりに実家の青森に帰省したついでに撮ってきました!そう言って下さりありがとうございます。おっしゃる通り清掃前のカットはあった方が面白いですよね。室内写真で比べれるものぐらいは今後載せたいです…
レンズ清掃動画勉強になりました。とても綺麗になりましたね😊。イモネジが折れる事ってあるんですね❗何かのジャンクパーツから取付できれば良いのですが...。作例も綺麗に撮れており建物等の写真は昭和の時代感がありいいですね。コーティング剥がれの影響もないように見えました。一番良かったのは、4つのソフトクリーム🍦ですね❗
力は全然入れているつもりは無かったのですが咬み合わせが良くないまま回してしまったのか折れてしまいました…ソフトクリームは場所場所でつい食べてしまうので記念に撮ってます🍦
一回使った刷毛や下敷きやブラシにカビの胞子付いているのでアルコール洗浄して乾燥おけば、別のレンズを扱ったとき胞子の付着防止になります。オールドレンズいいですよね。
一眼レフ用の「レンズ」こう言う製品類はメーカーの「クリーンルーム」で組立されて居て、内部にカビが生えるのが信じられません。又、素人がレンズの「分解清掃」で「カビ洗浄」出来る?と言うのもびっくりです。「カビ」に関しては、「菌糸」がレンズ表面から内部に侵入侵食してて完全除去は不可能かと思っておりました。勉強に成りました。
参考なります!! 58 1.2 を 見て見たい
とっても参考になります!昔MINOLTAの技術者の方に目の前でレンズ分解清掃をしてもらった事があります。その方は、ベンジンを主に使われてました。あと、レンズのカビ除去には唾液が1番と教えていただきましたよ😅それ移行私はツバ派です笑
見て下さりありがとうございます!今の私の頭脳ですと唾液は新たなカビ発生の種になるのではと思ってしまいます…
話しわ変わるですが昔に望遠レンズを買ってニコンに着けようと思いカメラに付けよと思ってはめて見たらマウントが違う見たいで付かなかったんですがマウントをニコンのに移植する事は可能ですか?
絞りの機構がマウント毎に違う気がするので憶測止まりですが移植は私にはとても困難ではないかと感じます。
そうかネジか小さいから無くしたり曲がったりして駄目に成るね、、、、でも良いね
カビnikkorレンズを分解清掃するぞい【作例たくさん】 50mm 1:1.4 オールドレンズ ジャンク
S5⁉
いつのまにか手にしていました…
こりゃーひどいぞ
たきしさんのレンズ清掃方法をとても参考にしています。今回もいつも通りの手際の良さでさすがです。
そう言って頂けて嬉しいです!
いもネジ予備と言うか今までばらしたネジは使えないのですか?
約50年前に初めて買ったカメラに付いていたのがNikkor 50mmF1.4でした。絞り羽調整用のブラケットが付いていない、これよりも1世代前のレンズでしたが、ものすごく懐かしいです。また、このレンズがこれほど写るとは、すごいですね。
関係ない話で恐縮ですが、私nikon1v1を持ってるんですが、発色が独自でなんだかなあと思ってましたが、作例を拝見して腑に落ちました。
分解清掃までご自身でされるのはすごいですね。
参考になりました^ - ^!作例の雰囲気がすごく好きです。
これからも頑張ってください^ - ^!!
もくもくと作業しているペースが好きです
エタノール清掃の時、指直接でペーパー使用すると、指の油がエタノールに溶けるので、拭き上がりに何か残るのでは?最後水拭きは他部所に染み込んだ時に乾燥速度が遅いし、錆びる可能性もあるので、私はアルコール混合水か、アセトンで拭くようにしてます。
凄いなあ。勉強になります。
私の50ミリf1.4は、絞り羽根にオイルが付着してると言われた事があり気になっています。Nikon整備士さんに言われて30年位経ちましたがーーー(笑
相変わらず写真が上手い♡ 青森行かれたのですね。ひなびた感じといつもの色調があいまってとても良い写真です。それが撮れるレンズを復活させたのも素晴らしいですね。ところで、どれだけ汚かったのか、汚いとどう写る?って清掃前のカットがあればいいかなぁと思いました。面倒ですけどね😅
久しぶりに実家の青森に帰省したついでに撮ってきました!そう言って下さりありがとうございます。
おっしゃる通り清掃前のカットはあった方が面白いですよね。室内写真で比べれるものぐらいは今後載せたいです…
レンズ清掃動画勉強になりました。とても綺麗になりましたね😊。
イモネジが折れる事ってあるんですね❗
何かのジャンクパーツから取付できれば良いのですが...。
作例も綺麗に撮れており建物等の写真は昭和の時代感がありいいですね。
コーティング剥がれの影響もないように見えました。
一番良かったのは、4つのソフトクリーム🍦ですね❗
力は全然入れているつもりは無かったのですが咬み合わせが良くないまま回してしまったのか折れてしまいました…
ソフトクリームは場所場所でつい食べてしまうので記念に撮ってます🍦
一回使った刷毛や下敷きやブラシにカビの胞子付いているのでアルコール洗浄して乾燥おけば、
別のレンズを扱ったとき胞子の付着防止になります。オールドレンズいいですよね。
一眼レフ用の「レンズ」こう言う製品類はメーカーの「クリーンルーム」で組立されて居て、内部にカビが生えるのが信じられません。又、素人がレンズの「分解清掃」で「カビ洗浄」出来る?と言うのもびっくりです。「カビ」に関しては、「菌糸」がレンズ表面から内部に侵入侵食してて完全除去は不可能かと思っておりました。勉強に成りました。
参考なります!!
58 1.2 を 見て見たい
とっても参考になります!
昔MINOLTAの技術者の方に目の前でレンズ分解清掃をしてもらった事があります。
その方は、ベンジンを主に使われてました。
あと、レンズのカビ除去には唾液が1番と教えていただきましたよ😅
それ移行私はツバ派です笑
見て下さりありがとうございます!
今の私の頭脳ですと唾液は新たなカビ発生の種になるのではと思ってしまいます…
話しわ変わるですが昔に望遠レンズを買ってニコンに着けようと思いカメラに付けよと思ってはめて見たらマウントが違う見たいで付かなかったんですがマウントをニコンのに移植する事は可能ですか?
絞りの機構がマウント毎に違う気がするので憶測止まりですが移植は私にはとても困難ではないかと感じます。
そうかネジか小さいから無くしたり曲がったりして駄目に成るね、、、、でも良いね
カビnikkorレンズを分解清掃するぞい【作例たくさん】 50mm 1:1.4 オールドレンズ ジャンク
S5⁉
いつのまにか手にしていました…
こりゃーひどいぞ