ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
過渡期には、三菱純正G4ボディのMP117のレア車もありましたね。1974年を境に、ルーバーの枚数がリア右側1枚と運転席側側面だけになり、走行音が変わったり(それまではいすゞBU系と似ていた)、フェンダーに縁が付いたそうですね。横浜市バスには、フェンダー縁付きでリアルーバー3枚&ドア側ルーバーありのMR車があったらしいですね。
詳細な情報ありがとうございます😊
少ないけどMR470車体のMP117があったよね❓️🙄
そうなんですね!勉強になります
ふそう大好きオヤジです。私の地元三軒茶屋界隈はUD2ストローク王国でふそうは少数派でした。逆に幼なじみの地元の下町界隈は都営バスの南千住、千住や青戸車庫の影響でふそう王国でした。MRの晩年は淡島営業所に写真を撮りにいったものです。貴重な写真をありがとうございます。
コメントありがとうございます😊昔のバスは味があっていいですねUDの2サイクルディーゼルも聞いてみたかったですよろしければお写真、見せていただきたいです😊
三茶近辺の東急バスは日デが多かったですね。あと日野車といすゞ。同じ世田谷区ならば、瀬田営業所もふそうだったような?
@@軍司和男さん東急の日デって金産(後の日野車体→J-bus)ですか?
@@原田寛-e3u ボディのことはよくわかりませんが、自分が知ってる日デは富士重ボディですかね。
昔住んでいたところが、川崎市と横浜市の境の所で、ふそうは川崎市営バスで多く見かけました。逆に東急バスはいすゞが多かった。
1:11。ある方の馴染みのあったバス会社。ちなみに3:05 のバス会社はある方の勤務している所と違う。
私の地元でも、MR480の中折戸車に前扉を取り付けてワンマンに仕立てた仕様が有りましたね。
興味深い1台ですね!
素晴らしい映像ですね。
ありがとうございます😊
@@bus_ojisan さん。いえいえこちらこそどういたしまして、今後ともよろしくお願いします。
おはようございます。バスの🚍動画がありがとうございます。
京成車体というのもありましたね。京成バスの三菱は、三菱・呉羽の他、富士重、京成など車体装架は多彩でした。アクセルペダルを緩めた時の、フォーンいう音はMR独特のいい音でした。
ふそうのどこまでも回りそうなエンジン音が好きだったな。
そうなんですね!軽やかに回る感じですか?今のは重厚感があるというか、あまり回るイメージは私は持ってないですが…💦
沖縄のバスおじさんこんばんは昔のバスはワンマンバスとも呼ばれてました三菱ふそうバス中ではブルドッグとも呼ばれてたのもありました。
昔のバスはツーマンバスですね。車掌さんも乗っていたんですよ。それが運転士さんだけのオペレーションになって、今のワンマンバスになったというわけです。
53歳のオッサンです。ふそうの重低音が好きでした。札幌市営バスのファンでした。
ご視聴ありがとうございます☺私も50歳のオッサンです(笑)ふそうのエンジンは力強くて私も好きなサウンドです。いすゞのすこしか弱いエンジンも好きですが。。。
せとうちバスとことでんバスと高松バスのカラーが懐かしいです。僕の住んでいるところはことでんバスのバス停から徒歩1分くらいです。ことでん琴平線の駅から徒歩20分くらいです。旭川電気軌道の3軸バスは珍しいです。検診車は機材があるので3軸タイプです。近年の検診車はトラックのような扉です。昭和の頃の検診車はバスタイプでした。
ことでんバス、興味深いですね。検診車も確かにバスベースでした。
高松空港から琴平までことでんも利用して行きたい場合は高松空港からことでんリムジンバスの高松駅行きに乗りことでん琴平線空港通り駅で乗り換えかことでん路線バスの由佐線のことでん瓦町高松築港行きに乗りことでん琴平線の円座駅で乗り換えか中西讃地区の琴参バスの坂出宇多津丸亀行きのリムジンバスでことでん琴平線の綾川駅で乗り換えかで行けます。高松空港からは国内線はJALとANAの東京便とANAの那覇便と成田便の格安のジェットスターのみです。JR高松駅から空港が遠いのでJRが使いやすくなります。戦前は今の高松空港近くに塩江鉄道のガソリン列車がありました。ことでん琴平線の仏生山駅から南にありました。
観光バズ版が むかし 飛騨川に落ちました😖 おばQじゃなかった😐
神奈中バスは、呉羽ボディが主力で、1979年のMPまでタレ目のライトベゼルでした。そのため神奈中といえばこれだったので、1987年頃に全廃されたときはショックでした…
神奈中は三菱ふそう天国ですよね。呉羽ボディはタレ目だったんですね。
神奈中はFUSOが多かったですね、藤沢のいすゞ自動車工場内にFUSO車が乗り入れてたのには驚きました。
@@N--jv3go さん「神奈川三菱ふそう」が、神奈中資本だったそうですからね。
箱型路線バスって中々歴史が深いですなぁ…今は貴重な存在としてまた重宝してほしいさ〜!!!!
そうですね。貴重な生き証人になってますね
こんばんは、いつも動画楽しく拝見させてもらってます、江ノ電バス(平島行き)懐かしいです。このバスに乗った覚えがありますよ。社番も200番台がこの辺りの担当営業所で現在もここの営業所のバス最寄りバス停に来ます。
いつもご視聴ありがとうございます🙇♂️そうですか、お乗りになったことがあるんですね😊羨ましいです今走っているバスもウン十年後かには懐かしく思える日が来るのでしょうね
こんばんは。返信ありがとうございます。当時は通学等に使ってました。(笑)黒煙はいて坂を上がって行った記憶がありますね、バスの保有台数も今より少なかったと思います。現在の社番240はある江ノ電マニアのサイトによると下記になります。登録番号:横浜200か4173車台型式:三菱ふそうQKG-MP35FPボディー:三菱ふそうバス製造2015年3月 鎌倉営業所に新製配置中扉は4枚折戸だと思います。
バスおじさんご苦労さまです。M Rは420は希少ですね。そして歴史を知ることができると思います。410型への変更とかですね。これはいい映像です。
MRも奥が深くてビックリです。登場時から型式がホイールベースと不揃いなのは?です。
神奈中バスには結構な台数で走っていました。そのためこのグループに当たることもしょっちゅうありました…
Mi Bus preferido similar a GMC pero el HINO RC es fuerte en mi país funcionan desde 1971? Me gusta mucho sus comentarios,👍🇨🇺😅
おじさんこんばんは。今回の動画は、MR430だけでなく、MRシリーズに注目していただくきっかけになると思います。MRシリーズのことをより知りたい方、理解を深めたい方、特に、マイナーチェンジによるホィールベースの変更を理解されたい方は、動画を何回も視聴されることをお勧めします。今回も、ためになる動画をありがとうございました🙇追伸立川バスのMR480は、静止画にしてよく見てみたら、H931号車で、拝島営業所所属車でした。幼い頃、見たり、乗った記憶が蘇りました。重ねてお礼申し上げます🙇
MRシリーズの型式の変遷は非常にマニア心をくすぐりますね長い歴史の中で見た目が大幅に変わっても(四灯になつたり、サッシ化したり、ルーバー形状が変わったり)そのままの型式なのは素敵です730もそうですが、昔乗ったことのある、見た事のあるバスはいつまでも記憶に残っているものですね。現在の歴史ある沖縄のバスをキヲクだけでなく記録に残したくて、活動していることを思い出しました💦
三菱MR740って沖縄バスの730バス(三菱ふそうMP117)よりも古いですか❔
はい、動画の中でも解説してますが、MPシリーズの先祖ですよ
MR系列のホイールベース解説、非常に有り難いです。
懐かしい
バスの写真の前にデカデカとテロップが出て、非常に見づらいです。残念です。
🤗🤗
過渡期には、三菱純正G4ボディのMP117のレア車もありましたね。1974年を境に、ルーバーの枚数がリア右側1枚と運転席側側面だけになり、走行音が変わったり(それまではいすゞBU系と似ていた)、フェンダーに縁が付いたそうですね。横浜市バスには、フェンダー縁付きでリアルーバー3枚&ドア側ルーバーありのMR車があったらしいですね。
詳細な情報ありがとうございます😊
少ないけどMR470車体のMP117があったよね❓️🙄
そうなんですね!勉強になります
ふそう大好きオヤジです。
私の地元三軒茶屋界隈はUD2ストローク王国でふそうは少数派でした。
逆に幼なじみの地元の下町界隈は都営バスの南千住、千住や青戸車庫の影響でふそう王国でした。
MRの晩年は淡島営業所に写真を撮りにいったものです。
貴重な写真をありがとうございます。
コメントありがとうございます😊
昔のバスは味があっていいですね
UDの2サイクルディーゼルも聞いてみたかったです
よろしければお写真、見せていただきたいです😊
三茶近辺の東急バスは日デが多かったですね。あと日野車といすゞ。同じ世田谷区ならば、瀬田営業所もふそうだったような?
@@軍司和男さん
東急の日デって金産(後の日野車体→J-bus)ですか?
@@原田寛-e3u
ボディのことはよくわかりませんが、自分が知ってる日デは富士重ボディですかね。
昔住んでいたところが、川崎市と横浜市の境の所で、ふそうは川崎市営バスで多く見かけました。逆に東急バスはいすゞが多かった。
1:11。ある方の馴染みのあったバス会社。
ちなみに3:05 のバス会社はある方の勤務している所と違う。
私の地元でも、MR480の中折戸車に前扉を取り付けてワンマンに仕立てた仕様が有りましたね。
興味深い1台ですね!
素晴らしい映像ですね。
ありがとうございます😊
@@bus_ojisan さん。
いえいえこちらこそどういたしまして、今後ともよろしくお願いします。
おはようございます。バスの🚍動画がありがとうございます。
京成車体というのもありましたね。京成バスの三菱は、三菱・呉羽の他、富士重、京成など車体装架は多彩でした。アクセルペダルを緩めた時の、フォーンいう音はMR独特のいい音でした。
ふそうのどこまでも回りそうなエンジン音が好きだったな。
そうなんですね!軽やかに回る感じですか?
今のは重厚感があるというか、あまり回るイメージは私は持ってないですが…💦
沖縄のバスおじさんこんばんは
昔のバスはワンマンバスとも呼ばれてました
三菱ふそうバス中ではブルドッグとも
呼ばれてたのもありました。
昔のバスはツーマンバスですね。車掌さんも乗っていたんですよ。それが運転士さんだけのオペレーションになって、今のワンマンバスになったというわけです。
53歳のオッサンです。ふそうの重低音が好きでした。札幌市営バスのファンでした。
ご視聴ありがとうございます☺
私も50歳のオッサンです(笑)ふそうのエンジンは力強くて私も好きなサウンドです。いすゞのすこしか弱いエンジンも好きですが。。。
せとうちバスとことでんバスと高松バスのカラーが懐かしいです。僕の住んでいるところはことでんバスのバス停から徒歩1分くらいです。ことでん琴平線の駅から徒歩20分くらいです。旭川電気軌道の3軸バスは珍しいです。検診車は機材があるので3軸タイプです。近年の検診車はトラックのような扉です。昭和の頃の検診車はバスタイプでした。
ことでんバス、興味深いですね。検診車も確かにバスベースでした。
高松空港から琴平までことでんも利用して行きたい場合は高松空港からことでんリムジンバスの高松駅行きに乗りことでん琴平線空港通り駅で乗り換えかことでん路線バスの由佐線のことでん瓦町高松築港行きに乗りことでん琴平線の円座駅で乗り換えか中西讃地区の琴参バスの坂出宇多津丸亀行きのリムジンバスでことでん琴平線の綾川駅で乗り換えかで行けます。高松空港からは国内線はJALとANAの東京便とANAの那覇便と成田便の格安のジェットスターのみです。JR高松駅から空港が遠いのでJRが使いやすくなります。戦前は今の高松空港近くに塩江鉄道のガソリン列車がありました。ことでん琴平線の仏生山駅から南にありました。
観光バズ版が むかし 飛騨川に落ちました😖 おばQじゃなかった😐
神奈中バスは、呉羽ボディが主力で、1979年のMPまでタレ目のライトベゼルでした。そのため神奈中といえばこれだったので、1987年頃に全廃されたときはショックでした…
神奈中は三菱ふそう天国ですよね。呉羽ボディはタレ目だったんですね。
神奈中はFUSOが多かったですね、藤沢のいすゞ自動車工場内にFUSO車が乗り入れてたのには驚きました。
@@N--jv3go さん
「神奈川三菱ふそう」が、神奈中資本だったそうですからね。
箱型路線バスって中々歴史が深いですなぁ…今は貴重な存在としてまた重宝してほしいさ〜!!!!
そうですね。貴重な生き証人になってますね
こんばんは、いつも動画楽しく拝見させてもらってます、
江ノ電バス(平島行き)懐かしいです。
このバスに乗った覚えがありますよ。
社番も200番台がこの辺りの担当営業所で
現在もここの営業所のバス最寄りバス停に来ます。
いつもご視聴ありがとうございます🙇♂️
そうですか、お乗りになったことがあるんですね😊羨ましいです
今走っているバスもウン十年後かには懐かしく思える日が来るのでしょうね
こんばんは。
返信ありがとうございます。
当時は通学等に使ってました。(笑)
黒煙はいて坂を上がって行った記憶がありますね、
バスの保有台数も今より少なかったと
思います。
現在の社番240はある江ノ電マニアのサイトによると下記になります。
登録番号:横浜200か4173
車台型式:三菱ふそうQKG-MP35FP
ボディー:三菱ふそうバス製造
2015年3月 鎌倉営業所に新製配置
中扉は4枚折戸だと思います。
バスおじさんご苦労さまです。M Rは420は希少ですね。そして歴史を知ることができると思います。410型への変更とかですね。これはいい映像です。
MRも奥が深くてビックリです。登場時から型式がホイールベースと不揃いなのは?です。
神奈中バスには結構な台数で走っていました。そのためこのグループに当たることもしょっちゅうありました…
Mi Bus preferido similar a GMC pero el HINO RC es fuerte en mi país funcionan desde 1971? Me gusta mucho sus comentarios,👍🇨🇺😅
おじさん
こんばんは。
今回の動画は、MR430だけでなく、MRシリーズに注目していただくきっかけになると思います。
MRシリーズのことをより知りたい方、理解を深めたい方、特に、マイナーチェンジによるホィールベースの変更を理解されたい方は、動画を何回も視聴されることをお勧めします。
今回も、ためになる動画をありがとうございました🙇
追伸
立川バスのMR480は、静止画にしてよく見てみたら、H931号車で、拝島営業所所属車でした。
幼い頃、見たり、乗った記憶が蘇りました。
重ねてお礼申し上げます🙇
MRシリーズの型式の変遷は非常にマニア心をくすぐりますね
長い歴史の中で見た目が大幅に変わっても(四灯になつたり、サッシ化したり、ルーバー形状が変わったり)そのままの型式なのは素敵です
730もそうですが、昔乗ったことのある、見た事のあるバスはいつまでも記憶に残っているものですね。
現在の歴史ある沖縄のバスをキヲクだけでなく記録に残したくて、活動していることを思い出しました💦
三菱MR740って沖縄バスの730バス(三菱ふそうMP117)よりも古いですか❔
はい、動画の中でも解説してますが、MPシリーズの先祖ですよ
MR系列のホイールベース解説、非常に有り難いです。
懐かしい
バスの写真の前にデカデカとテロップが出て、非常に見づらいです。残念です。
🤗🤗