「ワカサギ掬い(琵琶湖)」。初めてやってみて分かったこと、反省と今後の対策。初めてやってみようという方には、ぜひ見ていただきたい動画。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 50

  • @まーくん-r6h2f
    @まーくん-r6h2f 15 วันที่ผ่านมา

    19日投網で500匹つかみましたよ。湖東の方で😊

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  15 วันที่ผ่านมา

      投網で500匹、すごいですね。数もすごいですが、500匹獲るだけ投げられる体力が・・・😓😓😓
      一投で、どれくらい入りました。

    • @まーくん-r6h2f
      @まーくん-r6h2f 15 วันที่ผ่านมา

      @tsuridakejanai 1回で300くらい入りました。最新の動画の言っていた場所に入っていたよ

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  15 วันที่ผ่านมา

      1回で300匹?!
      え?最新の動画?うちの動画のですか?

    • @まーくん-r6h2f
      @まーくん-r6h2f 15 วันที่ผ่านมา

      @@tsuridakejanai そうです今日アップしたやつです

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  15 วันที่ผ่านมา

      あらま、それはちょっと、いろいろいと期待感が高まりますね。情報ありがとうございます。

  • @中村誠-y4v
    @中村誠-y4v ปีที่แล้ว +1

    師匠、お疲れ様でしたー
    お店の宣伝もいつも有難うございます!!
    今回もとてもわかりやすい動画で初めて行く人のヒントになりますね。
    皆さん仲良く沢山掬える様になるといいですね😉

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว +1

      喜八ちゃん、いつもコメントありがとう。
      ヘッドライトも来たし、タモも補強材料、買ってきました。
      次回はもう少し沢山掬いたいです。

  • @tako-oyaji
    @tako-oyaji ปีที่แล้ว +1

    ボクもワカサギ初心者なので、同じようなものですが、ライトは明るく歩きながらざっぱんざっぱん
    ところが、猛者の方にはこれが叱られるパターンのようで
    ・明るいのは魚が逃げる
    ・でかいタモじゃなくて、エビとり網で狙いを定めて取る
    ・バチャバチャ歩き回らないで、ワカサギが寄ってくるのを待ち受ける
    と言う取り方をしている方もいるようです(あくまで観察した様子で)
    取り方は人それぞれなので、叱られるって言うのもなんだかなあと思うのですが
    照らしてちらしてしまうのはやっぱりいかんかなとか
    なので、ボクはなるべく人の居ないところでと思ってます
    今年は、琵琶湖の減水でいつもなら砂浜や砂利は間だったところが波打ち際が下がってごろた浜になっているところが多く
    ゴロタ石があると網が底まで入らずに逃げられちゃいますね
    去年はもっと取りやすかったですよ

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว +1

      エビ捕り網で捕ってる方、結構いらっしゃいますね。
      私たちが行ってる時も、そういう方がいらっしゃいました。
      その方は、結構明るい広い範囲を照らすライトを使用されていたので、捕り方も本当に人それぞれみたいですね。
      少しずつリベンジに向けて、いろいろ道具をグレードアップ中なので、時間はもう少し後も名成果につながることを願っております。

    • @Yh-ef3rj
      @Yh-ef3rj หลายเดือนก่อน +1

      やすもんのライト使って、照らしたらにげるんよ!
      ライトはちょっとお金だしてレッドライトにするといいですよ。
      あとはたもなんかなんでも掬えます。走る必要もバシャバシャする必要も無いです。
      レッドライトだと逃げないからやってみて下さい。

  • @Motoi-li8lt
    @Motoi-li8lt ปีที่แล้ว +2

    お疲れさまです。いつも楽しく参考になる動画有難うございます。1週間ほど前からワカサギ掬いの動画をみて面白そうだと思い胴長を買って準備をしていましたところこの動画がupされたので京都から琵琶湖へ。私もデビューいたしました。動画の通り風があると全く見えないので取れませんでしたが風が収まるとガンガン掬えました。多いときは1掬い9匹の時も。80匹ぐらい掬ったところで取れなくなったので終了しました。昨年、仕事をリタイヤしたこともあり釣りキチ亭主さんの動画を見て小鮎釣りを始めました。これからも師匠と呼ばせていただきます。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。小鮎釣りも見ていただいていたんですね。
      でも、師匠などとは呼ばないでください。偉そうにいろいろ語っていましたが、小鮎釣り歴も実は大したことないですから。
      デビュー戦で80匹なら、私たちなら喜んで帰ってきてる成果ですね。私もサラリーマンをリタイヤして4年半が経ちました。もしかしたら、同年代の方なのかもしれませんね。

    • @Motoi-li8lt
      @Motoi-li8lt ปีที่แล้ว

      @@tsuridakejanai 2回目のワカサギ掬いに行ってきましたが31匹で終りました。それも3倍の時間がかかりました。接岸が少なく状況が全く違いました。そのとき気になる事を小耳に挟みました。「やっぱり、大潮の日にこんとあかん」その時は海と違って琵琶湖は関係ないと聞き流しましたが、産卵の為に接岸するので関係有るのかも?いかがお考えですか。
      ちなみに小生 66歳です。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      実は、琵琶湖にも潮時があるということは一部の方々に知られています。
      ただ、この水位の変化はごくごくわずかなので、魚釣りの釣果などに影響はないというのが専門家の意見なんですけどね。
      66歳でしたか。大先輩ですね。私のリタイヤは途中リタイヤなので、本当ならまだまだ働かなきゃならない年齢です。年金受給まであと10年近くあるのですが、どうして暮らしていこうかと思案中です。

  • @お月さんどん
    @お月さんどん ปีที่แล้ว +1

    久々の動画ありがとうございます。
    参考になりました。
    今度、試してみたいと思います。
    前回、鯵釣りの時に話しかけてくれてありがとうございました。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      コメント、ありがとうございます。
      え?え?え?前回、話しかけた?
      お会いしてたんですか?あらまぁ・・・・、ごめんなさい。いろんな人に話しかけてしまうので、どの時のどなたか、全くわからないです😓
      次お会いした時は、「お月さんどんです」っておっしゃってくださいね。

  • @OPOPON2077
    @OPOPON2077 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様でーす!
    動画拝見しました!😊
    やっぱりライトかなり大事ですよね!当てすぎも、散らばってしまいますけど、ライトは明るいにこした事ないですね!😊
    また、楽しい動画楽しみにしています!
    まだまだ寒いので、お身体には気をつけて下さいねー!😁

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว +1

      カメラは反対向いてるわ、掬うシーンちょっとしか撮れてないわ、動画としては最悪でしたけど、ご覧いただきありがとうございます。
      寒いので、ついつい釣りから足が遠ざかってますが、何かアップしないといけませんね。OPOPONさんたちはどこか行きますかぁ?

    • @OPOPON2077
      @OPOPON2077 ปีที่แล้ว

      お互いの予定や海状況などが、全く合わず行けてないんですよぉ〜😭
      行きたくてたまりませーん!😅
      僕達も頑張って行ってきます!
      また動画、楽しみにしてますね!😃

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      私たちのホームグランドはボートを転覆させた敦賀市のレンタルボート「中村旅館」ですが、お店のスタッフもみんないい人で、お客さんもいい人ばかりなので、よかったら使ってやってください。結構、TH-camされてる人も来られてますよ。
      あと、安いし。2人で乗って、一日、3,000円です。

  • @Yh-ef3rj
    @Yh-ef3rj หลายเดือนก่อน

    結構みなさんタモのこと書いてはりますけど、ライトの方が重要です。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  หลายเดือนก่อน

      ホントにその通り!明るすぎると魚が逃げちゃうとか、去年も何度も言われましたが(赤いセロファンをライトに貼るといいとか・・・)結局、見つけられないことには勝負になりません。

  • @鈴音千虎
    @鈴音千虎 ปีที่แล้ว +1

    おかえりなさい・・・です。
    わかさぎ掬い、昨シーズン行こうと思って、タモを購入しましたが、結局行けず終い。
    今年は行こうと思ってますので、参考にさせていただきました。
    釣りも掬いも、慣れるまでは難しいのですね。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว +1

      ただいま・・・です。
      すんません、長いこと間開けてしまって・・・。
      転覆動画で少し心折れた部分はあるんですけど、またボチボチ再開させていただこうと思っています。
      ワカサギ掬い、面白かったですよ。デビュー戦はちょっとほろ苦い成果となりましたが、次回はもう少しいろいろ試してみたいことも出来ました。
      慣れも必要だと思いますが、重要なのはたぶんポイントなんでしょうね。私たちもイマイチまだ分かっていませんが・・・。
      チコさんも、捕り(撮り)に行かれたら動画上げてくださいね。

  • @しげちゃん-o4j
    @しげちゃん-o4j ปีที่แล้ว

    お疲れ様でした。
    最近敦賀のボートでの
    アジ釣り動画がアップされていなかったので淋しかったですよ😅
    僕も先月中ぐらいに友達と
    行って来ました。
    なかなか釣りよりも掬うと言う行動に
    楽しさを感じました(笑)
    1回や2回でマスター出来ませんが
    いつもながらの優しい解説付きの動画をありがとうございました。
    この先自営業の試練である
    確定申告次第では今年2回目のチャレンジしたいです。
    またの動画を楽しみにしてます。
    お身体に気をつけて
    楽しい動画待っています。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよ。「掬う」っていうのが新鮮で、私たちも楽しかったんです。
      いま、装備をいろいろ対策中です。もう一度くらいは「動画もあげようかな」と思っています。
      自営なんですね。確定申告大変そうですね。
      私も何度かやりましたが、さっぱりわかりません。お時間出来ましたら、またチャレンジしてみてください。

  • @ふるちゃん-q1d
    @ふるちゃん-q1d ปีที่แล้ว

    解説に出てた湖北地域と湖東地域の境辺りだと思います。30匹掬えました。丁度琵琶湖の転覆事故のあった辺りですね🙏

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว +1

      30匹、掬えたってことは、いないわけじゃないんですね。
      ホタルイカ掬いもそうなんですけど、たくさん掬えるかどうかは、その日の寄り具合が大きく関係しているような気がするんですけど、そういうものでもないんでしょうかね?
      boat fishing japanってチャンネルのアレン氏なんかは、むちゃくちゃ数掬ってるんですが、動画見ててもアレ、どう見ても琵琶湖じゃなくて川なんですよね。
      なんで、河口部の流れのある場所なんかがいいのかなぁと考えてます。

  • @ふるちゃん-q1d
    @ふるちゃん-q1d ปีที่แล้ว

    昨日初ワカサギ掬いやってきましたよ~😄
    北東側でやってきたのですがあんまりいませんでした😅
    やっぱり西側に行けばよかった~😅
    今年も動画楽しみにしてますね~😄

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      北東側?旧湖北町とか、びわ町あたりでされたんでしょうか?
      そのあたりって捕れないんですか?西浅井の方とか、あっちは実績あるみたいですけど。私もデビューしたばかりでポイント的なことは全く分かっていないのですが、湖北地域も興味あったんですよ。

  • @ひろひろ-s3l
    @ひろひろ-s3l ปีที่แล้ว +1

    まだみてないけど、ワカサギ掬い、
    行ったんですね?
    私も昨夜行きましたよ!
    今、北近江の湯で朝風呂入ってます!

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      昨夜はめちゃ寒かったでしょう?
      私たちが行った日は、まだ比較的暖かかったですけど。

  • @k3おじんrider-moriyan
    @k3おじんrider-moriyan ปีที่แล้ว

    中々小鮎釣り🎣の様にはいかないですネ!奥様は風邪をひかないようにお付き合いください。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      いつもコメントありがとうございます。
      そうですね、小鮎釣りのようなわけにはいかなかったですね。
      でもまぁ、こういう「遊び」もあるんだなぁ、と楽しめました。
      妻への気遣いもありがとうございました。

  • @ヤス松原
    @ヤス松原 ปีที่แล้ว

    お疲れ様でした。私は昨日敦賀に行ってきました。
    尺アジ混じりで35匹でボツボツでした。
    私もワカサギ行きたいですが、湖西は遠いので、湖東か湖北ではいませんか?
    今年も宜しくお願い致します。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      え?え?
      敦賀でまだ尺アジ釣れるんですか?
      昨シーズンの冬は、雪が降った途端に完全にアジいなくなりましたけど、今年はまだいるんですね。
      どのあたりで釣られたんですか?
      ワカサギ救いのポイントは私もまだど素人なので、何にもわかりませんが、湖北はともかく、湖東は琵琶湖が遠浅な場所が多いので、多分寄って来ないんじゃないかと思います。私は湖東に住んでますが、この辺りでワカサギ掬いなんて聞いたことないですから。
      松原さんのお家からだと、名神走って京都東で降りて、湖西道路の流れでくれば敦賀や湖北に行くより早く行けると思いますけどね。
      ウチからこの動画の場所までちょうど下道1時間くらいです。

    • @ヤス松原
      @ヤス松原 ปีที่แล้ว

      尺アジは2匹だけですが。大体30mから上げて来ると、バレてしまいます。場所はここではお伝えできませんが、中村さんの反対側です。今年はまだ11度ありますので、10度以下になると、居なくなると思います。
      琵琶湖で 悲惨な転覆事故もありましたのでお互いに気を付けましょう。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      場所、わっかりました!
      あそこですよね。
      ヒントも多かったので。
      なるほど、水温、まだそんなにあるんですね。こないだの雪とか水が大量に入るまでが勝負かもしれませんね。
      そうなんですよ。知り合いに何人かビワマス釣りしてる人がいるので、肝冷やしました。人ごとではありませんからね。

  • @りきぼん
    @りきぼん ปีที่แล้ว

    お久しぶりでーす
    タモは痛むのでコーナンで売ってる安い透明ゴムチューブをカッターで縦に裂き針金で括ればOKかと
    わかさぎは明るい光を当てると一瞬で逃げるので
    僕はヘッドライト(赤)を手でくるむ様に隠してパッと照らして手アミでバサッっとやってます
    月明りの多い日などはライト無しで良く見れば黒いのが動いてるのが良く判る時ありますよ
    先週2時間で700以上掬えました(時合いもありますよ)
    群れは同じ所周辺に帰ってきますので石や棒など自分の目印を浜に置くのもアリですよ!
    今がピークだと思います懲りずにがんばってー😉
    次回は琵琶湖岸でコケてみた動画にも期待していいですか?w😜

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      ご無沙汰です。
      おぉ、補強方法、どうやってやろうかなと思案中でしたが、思い描いていた方法、そのものズハリを指南いただいたので、自信をもってその方法で補強したいと思います。
      ライトの話は、やっぱり逃げちゃいますかね。もちろんその話はいろんな方々から聞いてはいたのですが、見つけられないよりは・・・、と明るいライトを買いましたが、「赤色ライト」は目から鱗でしたね。それってよく見えるんですか?
      新しく買ったヘッドライトは。実はメインは「ホタルイカ掬い用」と考えているので「赤色ライト」が良いのならまだまだ検討の余地はありますから。
      コケた映像ですか?ぶっちゃけ、この日、ヨチコがコケたんてげすけど、映ってなかったんですよ。てか、私も何度もコケそうになりました。特にこの二ヶ月、釣りにも行かず家でゴロゴロしてただけなので、体力減退が半端ない状態で、踏ん張りがきかないんでよ。

    • @りきぼん
      @りきぼん ปีที่แล้ว

      赤色は100均の赤い下敷を切ってアングルみたいにL型に折って輪ゴムですw

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      なるほど、セロファンで考えてましたが、そっちの方がよさそうですね。

  • @k3おじんrider-moriyan
    @k3おじんrider-moriyan ปีที่แล้ว

    和邇川河口辺りが砂地ですくい易そうですネ!小生もチャレンジしたいのは山々なんですが“遠い&夜の漁と言う事でY-tubeだけで楽しんでます♪

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  ปีที่แล้ว

      わかります。こう言ってしまうと身も蓋もないですが、手間と得られる利を比較すると、万人におススメできる「遊び」ではないかもしれません。私も含めて「物好き」の遊びかと・・・😅

  • @aniki_kayak.fishing
    @aniki_kayak.fishing 11 หลายเดือนก่อน

    県民ですが周りもウミと呼ぶ方はほとんど居られないと思います!
    無愉快に感じました、偏った知識で言い切る発言はどうなのかなと思います😓

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  11 หลายเดือนก่อน

      無愉快にさせてすみません。
      年代的なものかもしれませんが、お年を召された方に「淡海(うみ)」と呼ばれる方が比較的多いようです。私(亭主)は元々、県外の出身なので「うみ」と呼ぶことには違和感しかないのですが、妻含め、妻の実家ご家族は「うみ」呼んでまして、聞いたら「淡海」と書いて「うみ」と呼ぶ呼び方が滋賀には古来からあると聞きました。
      そして、自身でも滋賀の歴史を調べたときにそういう呼び方が昔からあって、今もそう呼ぶ人がいるという「記事」も見つけたため、紹介したのですが、まずかったですかね?
      偏ったと言われれば、全員がそう呼んでるわけではないので、偏った例なのかもしれませんが・・・。「一部の人は、そういう言い方をします」といういい方ならよかったのかもしれませんね。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  11 หลายเดือนก่อน +1

      ただ、ひとつ付け加えを・・・
      アニキさんは、滋賀県民という事ですが、生まれたときからそうだったのでしょうか?だとしたら、小学校5年の時に、琵琶湖クルージング的なイベントに小学校単位で参加されましたよね?あのイベント、何て名前でしたっけ?「うみの子」だったんじゃありませんか?
      あと、「琵琶湖周航の歌」の歌詞、出だしはどうですか?
      われ~はう~みの~子、さす~うら~いの~・・・
      歴史的にもやっぱり、滋賀県民は琵琶湖のことを海と呼ぶ習慣があったんですよ。
      私は県外出身者ですけど、そういう歴史的な背景があって「うみ」と呼ぶことは、素敵なことだと思います。少なくとも「無愉快」に感じるなんてもったいないですよ。歴史が可哀そうです。当の滋賀県民に否定されてしまっては・・・。