ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
どんなに声優に同情する人がいても、一方ではああいう音声コンテンツが沢山再生されて喜ぶオタクが沢山存在するのを声優は知ってるんだよね。裏ではそういうのを楽しんでる人も多いんだと思うと悲しいよね。コンテンツ公開者も「声に著作権はないし商業利用も名誉毀損もしてないしどうせグレーゾーンだろう」とたかをくくっている印象がある。いや無料でも需要が満たされることで業務妨害だからね。業務妨害「罪」にあたるかは別として声優側からは目をつけられる。追加学習が著作権侵害かどうかはグレーだとしても、声優の声のイメージが不本意にねじ曲がることで人格権侵害で民事訴訟になる可能性はあるし。
わざわざアップロードしないで作った本人だけ楽しんどけばいいのにね 作った人の 聴いてほしい!褒めてほしい! っていう承認欲求のせいで声優さんが傷つくなんて💔
TikTokは無断動画の取り締まりができてないイメージがある
梶君の気持ちすごく分かります😢キャラクターに命を吹き込むのは声優さん達。AIじゃない。一生懸命演じてくださったキャラクターを無断使用しないで欲しい。再生回数あげる為でもやめて欲しい。山寺さんもおっしゃってましたね。この問題。私は声優さん自身のお声やキャラクターが大好きです😊AI作った方も声優さん好きならやめて欲しい。梶君も好きです😊たくさんのキャラクターを届けていただき感謝です。
誤解される内容だけど、現行法で訴えられる内容は揃ってる。問題は海外プラットフォームが問題のあるコンテンツ削除をしないことなんだよ。たとえ規制を追加しても、プラットフォームが無視したらやりたい放題のまま。
TikTok禁止しろよ。あんなんいらん。
「クールジャパンだとか言ってアニメを日本の文化として持ち上げる割にそういう取り締まりが全くできてなくて声優が存するだけ、国のお偉いさん変えませんか?」って声優ご本人に言わせる恥ずかしさよ・・・。
一番のネックは日本以外でも行われている点。むしろ海外の方が作ってる場合が多く、日本だけで法整備した所で効果は薄い。更に主に投稿されてるのは運営が海外のサイトなので、世界規模の法整備が必要になる、道則は相当険しい…。
可哀想に…最近自分の中で「声優の梶さん」の印象から、「無断生成AIを訴える梶さん」の印象に変わってきてるAI許すまじ
AIは悪くなくて草
若い声優さんはただでさえ賃金が安いのに、早く法整備しないとどんどん業界を目指す人がいなくなってしまう画像生成AIで絵師が減っていくのと同じように、素晴らしい日本の文化がAIに浸食されていくのは解せない納得できないけど、これも時代の流れなのかもしれない声の著作権を主張し難いことや、AIが今後も世界を劇的に便利にしていくことを考えると、規制→共存か、完全AI化か、どちらにしても明るい未来ではないな
まず法律ないのがおかしいですね
問題なのは許可なく無断で利用してさらにはお金貰ってるって事だよね
何事も「金になるなら善」という考え方が問題の本質。もしAIが金にならない技術だったらここまで普及しないし問題も起こらなかっただろう。そもそも文化とは人間が生み出し人間の活動で発展するもの。AIとて人間の発明だが、そのために人間の創意や情熱が失われては本末転倒。噴飯ものです。
ボカロがすごい有名になってしまった為に気軽に専用の声の人だけで無くこうやってお仕事されている人の音声まで扱ってしまう人も出てきたのかな、まず人の音声ってその人の地位によってはとても大切な物だから気軽に扱ってしまうのは良く無いって思いました。
AIの発展過程として避けられない問題ではあるとは思うけど、大好きな梶さんが苦しんでるのは個人的な想いとして胸が痛む。せめて充分な見返りがあって欲しい。
見返りとかの問題ではないと思う
個人が楽しむだけならいいけど、声優さんの名誉を傷つける事は、ダメ。法律を整える必要ある。
というか、もうAIが出てくるずっと前からまだ声上がらないのかな〜とは疑問には感じてた。映像とか音楽ばかり著作権やらかけてもニコニコでMADとか平成の頃から無断加工なんてゴロゴロあった訳だし。楽しいのはわかるにしても、やり過ぎた限界値が来るべくして来たか、って思う
おおおすばらしい。でもまず! だれやね。。。
この問題において重要なのは「AI問題ではなくて声の海賊版」問題だと思われる。音楽のように著作権で厳密に保護されていればJASRACのような団体を立ち上げて個人でアップロードする行為を取り締まる事も可能。それに対して声は法整備が行われていないためにそういった権利が無い。例えば 人間の声→AI学習→ニコニコ動画に無断でアップロード→youtubeに別人が無断転載このような手順を踏まれた場合は最後の無断転載に対して「AIを規制する法案」では対処できないので著作権や肖像権にあたる権利が声にも必要。また、そういった側面があるので声優の努力やリスペクトと言った精神論でAIが悪であるかのような論調は脱線にも思える
無断使用者と戦え…戦え…
関係ない人が勝手に作って、人にリクエストされてドヤ顔したり、もてはやされてんのが意味わからないです笑笑声のお仕事なのに、それまで真似されちゃ嫌ですよね。
音として考えるとアンプの音をキャプチャーしてるソフトは問題視されてなさそうだし、線引きは難しそうね
霞ヶ関『野原ひろし の 歌う 可愛くてごめん を聴いてしまった』
無断使用はね、、、、
nomoreに有名声優いっぱいいるんだからAI音声会社を立ち上げればいい。
声優は自分の声の生成AIソフト作って、類似については不正競争防止法の方で差し止めしたら良いと思う、自身の声については自分の声の生成AIソフト利用の仕方については、自分でルール作ってリリースすれば良い有償含め
声優の仕事がAIにとられるのはやだね まぁ声優の声をアーカイブに残すのはいいけど無断でやるのはよくないね
声真似とはまた違うもんな
たかみのぎいせ
犯罪は良くないよね
顔パンパン
モノマネ芸人ならいいのか?
パブリシティ権(有名人の人気を氏名や肖像等を通して利用できるのは本人だけという権利)侵害の可能性がある。色々配慮しても物真似である限り本人の代替になることで利益を侵害しうるので。ただ、肖像「等」に声は含まれるものの、侵害を認めた判例がない。声質だけでなく演技や台詞まで真似される声真似ですら黙認されてきたし、声質だけでもアウトなのかという部分をどう解決するか気になる。
今回の問題の一つは「無断・無許可」な点と思います。実際NO Moreの動画内でもモノマネについても触れられていますが、当該声優さんならびに所属事務所さんに対して許可を取りまた、その声優さんへのリスペクトがあるここが重要と思います。
厳密にはモノマネ芸人はパブリシティ権の侵害です。場合によっては名誉棄損、ネタのパクリは著作権侵害にもあたります。契約書を交わして許可を与えた場合は問題ありません。声の学習に関しても、声優さんのフリ(〇〇キャラが歌うなど)をして歌ったりする場合は普通に訴えることができます。ただ、今はAI学習の概念をほとんどの人が理解できず暴走状態で、声優さんに関しては現時点でもほとんどの事例は解決できますが、どうもこのあたりを理解できない人が多くてパニックになってるように感じます。
@ AIだと使う方が軽く考えがちってのが問題なだけで、構造としては一緒なんですね
声優は他の仕事をやっとけばいいんだよ
どんなに声優に同情する人がいても、一方ではああいう音声コンテンツが沢山再生されて喜ぶオタクが沢山存在するのを声優は知ってるんだよね。裏ではそういうのを楽しんでる人も多いんだと思うと悲しいよね。
コンテンツ公開者も「声に著作権はないし商業利用も名誉毀損もしてないしどうせグレーゾーンだろう」とたかをくくっている印象がある。いや無料でも需要が満たされることで業務妨害だからね。業務妨害「罪」にあたるかは別として声優側からは目をつけられる。追加学習が著作権侵害かどうかはグレーだとしても、声優の声のイメージが不本意にねじ曲がることで人格権侵害で民事訴訟になる可能性はあるし。
わざわざアップロードしないで作った本人だけ楽しんどけばいいのにね 作った人の 聴いてほしい!褒めてほしい! っていう承認欲求のせいで声優さんが傷つくなんて💔
TikTokは無断動画の取り締まりができてないイメージがある
梶君の気持ちすごく分かります😢キャラクターに命を吹き込むのは声優さん達。AIじゃない。一生懸命演じてくださったキャラクターを無断使用しないで欲しい。再生回数あげる為でもやめて欲しい。山寺さんもおっしゃってましたね。この問題。私は声優さん自身のお声やキャラクターが大好きです😊AI作った方も声優さん好きならやめて欲しい。梶君も好きです😊たくさんのキャラクターを届けていただき感謝です。
誤解される内容だけど、現行法で訴えられる内容は揃ってる。
問題は海外プラットフォームが問題のあるコンテンツ削除をしないことなんだよ。
たとえ規制を追加しても、プラットフォームが無視したらやりたい放題のまま。
TikTok禁止しろよ。あんなんいらん。
「クールジャパンだとか言ってアニメを日本の文化として持ち上げる割にそういう取り締まりが全くできてなくて声優が存するだけ、国のお偉いさん変えませんか?」って声優ご本人に言わせる恥ずかしさよ・・・。
一番のネックは日本以外でも行われている点。
むしろ海外の方が作ってる場合が多く、日本だけで法整備した所で効果は薄い。
更に主に投稿されてるのは運営が海外のサイトなので、世界規模の法整備が必要になる、道則は相当険しい…。
可哀想に…
最近自分の中で「声優の梶さん」の印象から、「無断生成AIを訴える梶さん」の印象に変わってきてる
AI許すまじ
AIは悪くなくて草
若い声優さんはただでさえ賃金が安いのに、早く法整備しないとどんどん業界を目指す人がいなくなってしまう
画像生成AIで絵師が減っていくのと同じように、素晴らしい日本の文化がAIに浸食されていくのは解せない
納得できないけど、これも時代の流れなのかもしれない
声の著作権を主張し難いことや、AIが今後も世界を劇的に便利にしていくことを考えると、
規制→共存か、完全AI化か、どちらにしても明るい未来ではないな
まず法律ないのがおかしいですね
問題なのは許可なく無断で利用してさらにはお金貰ってるって事だよね
何事も「金になるなら善」という考え方が問題の本質。もしAIが金にならない技術だったらここまで普及しないし問題も起こらなかっただろう。
そもそも文化とは人間が生み出し人間の活動で発展するもの。AIとて人間の発明だが、そのために人間の創意や情熱が失われては本末転倒。噴飯ものです。
ボカロがすごい有名になってしまった為に気軽に専用の声の人だけで無くこうやってお仕事されている人の音声まで扱ってしまう人も出てきたのかな、まず人の音声ってその人の地位によってはとても大切な物だから気軽に扱ってしまうのは良く無いって思いました。
AIの発展過程として避けられない問題ではあるとは思うけど、大好きな梶さんが苦しんでるのは個人的な想いとして胸が痛む。
せめて充分な見返りがあって欲しい。
見返りとかの問題ではないと思う
個人が楽しむだけならいいけど、声優さんの名誉を傷つける事は、ダメ。法律を整える必要ある。
というか、もうAIが出てくるずっと前からまだ声上がらないのかな〜とは疑問には感じてた。映像とか音楽ばかり著作権やらかけてもニコニコでMADとか平成の頃から無断加工なんてゴロゴロあった訳だし。
楽しいのはわかるにしても、やり過ぎた限界値が来るべくして来たか、って思う
おおおすばらしい。
でもまず! だれやね。。。
この問題において重要なのは「AI問題ではなくて声の海賊版」問題だと思われる。音楽のように著作権で厳密に保護されていればJASRACのような団体を立ち上げて個人でアップロードする行為を取り締まる事も可能。
それに対して声は法整備が行われていないためにそういった権利が無い。
例えば 人間の声→AI学習→ニコニコ動画に無断でアップロード→youtubeに別人が無断転載
このような手順を踏まれた場合は最後の無断転載に対して「AIを規制する法案」では対処できないので著作権や肖像権にあたる権利が声にも必要。
また、そういった側面があるので声優の努力やリスペクトと言った精神論でAIが悪であるかのような論調は脱線にも思える
無断使用者と戦え…戦え…
関係ない人が勝手に作って、人にリクエストされてドヤ顔したり、もてはやされてんのが意味わからないです笑笑声のお仕事なのに、それまで真似されちゃ嫌ですよね。
音として考えるとアンプの音をキャプチャーしてるソフトは問題視されてなさそうだし、線引きは難しそうね
霞ヶ関『野原ひろし の 歌う 可愛くてごめん を聴いてしまった』
無断使用はね、、、、
nomoreに有名声優いっぱいいるんだからAI音声会社を立ち上げればいい。
声優は自分の声の生成AIソフト作って、類似については不正競争防止法の方で差し止めしたら良いと思う、自身の声については
自分の声の生成AIソフト利用の仕方については、自分でルール作ってリリースすれば良い
有償含め
声優の仕事がAIにとられるのはやだね まぁ声優の声をアーカイブに残すのはいいけど無断でやるのはよくないね
声真似とはまた違うもんな
たかみのぎいせ
犯罪は良くないよね
顔パンパン
モノマネ芸人ならいいのか?
パブリシティ権(有名人の人気を氏名や肖像等を通して利用できるのは本人だけという権利)侵害の可能性がある。色々配慮しても物真似である限り本人の代替になることで利益を侵害しうるので。ただ、肖像「等」に声は含まれるものの、侵害を認めた判例がない。声質だけでなく演技や台詞まで真似される声真似ですら黙認されてきたし、声質だけでもアウトなのかという部分をどう解決するか気になる。
今回の問題の一つは「無断・無許可」な点と思います。
実際NO Moreの動画内でもモノマネについても触れられていますが、当該声優さんならびに所属事務所さんに対して許可を取りまた、その声優さんへのリスペクトがある
ここが重要と思います。
厳密にはモノマネ芸人はパブリシティ権の侵害です。
場合によっては名誉棄損、ネタのパクリは著作権侵害にもあたります。
契約書を交わして許可を与えた場合は問題ありません。
声の学習に関しても、声優さんのフリ(〇〇キャラが歌うなど)をして歌ったりする場合は普通に訴えることができます。
ただ、今はAI学習の概念をほとんどの人が理解できず暴走状態で、声優さんに関しては現時点でもほとんどの事例は解決できますが、どうもこのあたりを理解できない人が多くてパニックになってるように感じます。
@ AIだと使う方が軽く考えがちってのが問題なだけで、構造としては一緒なんですね
声優は他の仕事をやっとけばいいんだよ
個人が楽しむだけならいいけど、声優さんの名誉を傷つける事は、ダメ。法律を整える必要ある。