ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この人が身にまとっている哀愁みたいな雰囲気が最高だった
池松壮亮ほんま大好きになった
むかし池松壮亮が『ボクらの時代』に蒼井優、太賀と3人で出演したとき、“プロモーション活動が辛い。本来役者は演技だけやってれいいはずだし、劇中以外では人目に触れる必要はないはずだ”と言ってたのが印象的だった。スター気取りで格好つけているからではなく、役者という仕事に真摯で不器用であるが故の不愛想な佇まいなのだとわかった。
中盤に颯爽として登場してきて、物語を明るくした江本演じる2号ライダーの一文字に人気が集まりがちだが、自分はやっぱり苦悩し続けながらも戦う「ことにした」本郷派です。
不満もらしながらも最後まで演じ切ったの凄いわ・・・・他のスタッフさんや役者さんも、振り回されながらも作品を作ったのも拍手を送りたい
仕事やからな.....
@@SASURAINOSYUZINN 仕事でも嫌で途中降板する俳優さんって結構いるから凄い事よ
怪我してたり重いスーツ着て撮影してるから体もボロボロや
@@犯人はヤス-s5f???「オデノカラダハボドボドダ!」
こんだけ現場の空気最悪でせっかく撮ったシーンも丸々カットされるという地獄みたいな中、好きなライダー作品はと聞かれて迷うことなく「シン仮面ライダー」と答える池松さんマジかっけえ。
確かに、ドキュメンタリー見たあとで考えるとあのインタビューの返事は重すぎる…
私が池松さんの立場なら、【アマゾン】と【555】って、素で答えるだろう… 大人気ない私。
@@御茶漬丸 不満を言うということは、めんどくさいか違うと思ったときだよねその上でだから、リップサービスか作品の世界に連れてきてくれた感謝か私は後者だと思う、言っていた今の邦画製作環境では到達できない世界だと思うしねトップガンマーベリックの製作のリークで怒ってるの見たら分かるけど、プロで無いなら帰れと一流のプロに怒る、怒れるから出来た作品だと思うし
よくやりきったなぁとドキュメント見て応援したくなった
辛い中本郷猛を最後まで演じてくださりホント感謝しかない。他の役者さんも素晴らしかった。シン仮面ライダーを世に出した監督とキャストだけでなく石ノ森先生は偉大だったことを実感しました。強いて言うならその後とかドラマか映画で実現してほしい
池松壮亮さんが見事に本郷猛の苦悩や悲しみを演じきった理由が分かりました。凄い俳優さんです
池松「もしアニメに勝てるとしたら肉体と生っぽさ。そういうところに(監督は)反応しているのかな....。停滞している中でちょっと見えた気がしたんですよね。」自分のアクションシーンを見て気づき、意図をなんとか汲み取ってベストを目指そうとする池松氏の姿に感動した。
それをアクション班にも橋渡ししてあげようとしてるのが泣けたわ
それを端からわかりやすく全体に言えよ庵野と。で、再現シーンバンバン撮って戦斗に時間割けば変なCG部分もリアルに出来ただろうし、撮ったのにカットしたほうが倍3倍あってカッケーーーッッてのがゴロゴロなんてことにならなかったのに。
池松さんの人間味のある演技に引き込まれ特撮ヒーローでありながら仮面ライダー第1号としての姿だけではなく本郷猛自身にもより魅力を感じました
シン・仮面ライダーの鑑賞後、シン・ゴジラともシン・エヴァともシン・ウルトラマンとも違う、胸から重いものがすーっと抜けていく不思議な心地良さを感じて不思議だったんだけど、理由がわかった気がする池松氏って浄化の力を持っているんだ
庵野がシンシリーズ撮り終えて、リハビリ終わった、とりあえずやりたいものやったてのがあったからかもよ。
池松さんは本当に素晴らしい役者さんですね👍
回想のお父さんが殺されてしまったシーン、池松さんの姿自体は写ってないのに画面の外にまでその悲しみが伝わってきてまじで凄かったあのシーンからエンディングまでずっと泣きっぱなしで、本当にこの人以外本郷猛というキャラクターが考えられない、、
「殺し合ってください」って指示の直後の池松さんが入った瞬間の動きは本当に怖かったし、ショッカーのナイフ攻撃を受け止めるシーンの表情とかまじで殺意を感じた。サスペンス慣れしてるからかもだけどセンス良すぎる。庵野監督は特に極端ではあるけど、実際シリアスな作品を作る時に和気藹々な現場だとスタッフも役者も入り込めない。結構わざと追い込んでく監督もいるんやよな…
役者さんでも敵対してる役だと普段から距離取る方もいますしね。
彼が本郷やってなかったらシン・仮面ライダー完成してねえよ!
マジでそれ
本郷になるべくしてなった男というより、そうすることにした池松さんは本当に凄い!!
映画見て最後の戦いのヘロヘロ感が印象的で何かジーンときてしまい、目から汗が流れてしまいました。その後ドキュメンタリーの放送を見て納得。
池松さんは新たな本郷猛像を作った!池松本郷は本当に素晴らしかった。もはやこれからの本郷スタンダードでしょ!
役者陣が全員人格者すぎて余計辛かった、でもまじで観てよかった
変にチャラチャラしたガキみたいなイケメン俳優を起用しなかったのも👍池松さんは今の時代貴重な哀愁を感じる役者だと思います。
昔、藤岡さんが変身後もご自身でライダーを演じられて本物のライダーと言われてるけど、池松、柄本さんご両人も本物のライダーになりましたね。
カッコよかったです!クモオーグとのアクション後タッチし合った姿に感動しました。
庵野さんの猛鞭に耐えられる人間は、数少ないよ!池松さんは、凄い役者さんだよ!
マジでドキュメンタリーヒヤヒヤしたけど池松がいたから撮影続けられたと思ってる
さんをつけろよデコ助野郎
あわやアクション監督が辞めて空中分解寸前まで行ってましたからね...そりゃ「あなたの考えたプランは要らない」って言われたら「あなたはこの現場に必要ない」って言われたも同然だから降りるしか無くなる庵野監督が謝罪しなかったらマジで終わってたと思う
本郷役が池松さんでよかった。
恥ずかしながら初めて拝見した役者さんでしたが、実に良い役者さんでしたなあ😊一号は苦悩しないとなあ。
まあ、顔面から人間性と人生経験が滲み出てるイケメンフェイスだもんな、俺もこんなかっこいい人にもなりたいと思った
まだ間に合うぜ!
優しい返信で目からプラーナ漏れる
@@harucinema ちょっっと、間に合わんかもな
@@toei5639 人は死ぬ瞬間まで何時でもかわれるらしいただ、かわって何を成し遂げたかが大事なんだけどね
@@佐遊-q3k やっぱ大人はいいこと言うなあ
全てエヴァ現場になってて、池松さんが諦めの境地になった一言がどうせやり直しでしょが全てを表していると思います誰よりも早く諦めて、監督に付いていったように見えたのはすごいと思ったただ、誰もあきらめずに付いていったスタッフはすごいの一言スタッフさんたちがいなかったら、完成していなかった作品ゴジラで映画の楽しさを知って、エヴァで完結安堵して、ウルトラマンで見てて苦しくなって(いい意味で)、仮面ライダーで無になった😨
池松さんの演技マジで良かった
池松さんの「どうせやり直しでしょ」発言も、こんな演技じゃ皆が納得してくれないだろうな、っていう目線だとしたらすごくしっくりくる。
顔の渋さというか暑苦しさも藤岡弘に似てる感じあって本当ぴったりだった
アクション部は可哀想だけど、池松壮亮が庵野監督の考えを真っ先に汲み取れたあたり、邦画界の腐った部分に甘えてた感じもして全面的な同情はできないんだよなぁ。その分文句を言いつつもしっかり最後までやり切れた池松壮亮の株が上がっていく。
でも、その腐った部分を作ってきたのって俺等観客じゃないのかなあ。
@@msh7149 本物や新しいもの、尖ったものを目指して制作してきたのに、「見知ったいつものやつ」「分かりやすい特撮アクション」そういったものを求めてヨイショしてきた観客たちのせいもあるのは間違いない
いい演技してました
庵野監督は好きだけど一緒に仕事はしたくない。
@@user-shin-masked-rider-JOJO 今まで責任持った妥協経験ある人だから、ましな方だと思うよ今の日本で成功結果以外丸投げでない方がまれだしね
NHKのドキュメントで「どうせ又撮り直しでしょ」と言っていたのが現場の過酷さを物語っていましたね。
アクション監督も庵野監督の求めてたことはわかってたけど、アクション部のプライドが捨てられず、結果的に庵野監督と対立してたようにも見えた。池松さんは自分のプライドを早々に放棄して、庵野監督の求めるものを全力で表現したからこそ庵野監督現場について行けたんだと思う。
樋口監督ぅ…
確かに映画冒頭は棒読みに聞こえる池松さんやったけど、後半のショッカーライダー戦のところからは言葉一つ一つが本郷っぽくなっていったから本当にすごいと思った特に柄本さんと池松さんの「やるぞ、本郷」「ああやろう、一文字」が当時の仮面ライダーの本郷と一文字感が出ててすごくよかった
昔見た「愛の渦」以来、池松くんと門脇さんが大好きです。本当によい役者さんだよね。
ショッカーライダー戦とかカットして勿体無い思ったけど、アベンジャーズのインフィニティウォーとエンドゲームの合計撮影が900時間以上とか聞いてすっ飛んでしまった
池松くんは凄かった。あの悲壮感はあの現場で熟成されたんだね。絶対、将来の糧になると思います。あんな現場、なかなか味わえない。藤岡弘、が、ガチサムライの魂を濯いで「強い」「正しい」「頼れる」TV版ライダーを作りあげたように、「哀しみ」「苦しみ」「優しい」ライダーを作り上げた。原作に近い、泣きながら戦うライダーだ。尊敬します。
池松壮亮さんのリリーさんと共演してる銀と金もめちゃいい演技してます。
最初は池松壮亮??って思いましたがマジで池松壮亮で良かったって思う不思議
本作の映画観た後は、今までのシン•シリーズより地味かな❓と 思いましたが、今までが巨大な怪獣やらデカイ宇宙人だったので、いきなり等身大の小さな(?)ヒーローが出て来たため、面食らった感じです。 まあ、チマタでは評判が真っ二つみたいですが、僕自身はあれが現実に1番近い仮面ライダーではないかと思います。•••ドキュメントを見てからは、ますます池松さんに惚れました。彼は主役になるべくしてなった漢だと思います。 に、しても監督の無茶振りには呆れました。 もっと具体的に自分のビジョンをスタッフの皆さんに伝えれば良いのにと。 他人からは監督の頭の中は視えないんだから•••。
頭のなかは見えないは逆もそうだからね人教育してたらぶつかる事だけど、そこ難しすぎる基本は当たり前でその上で何処まで奪って良いのかと
森山未來、柄本佑もやってられるか!って雰囲気になってたね。やり通した役者さん、スタッフさんには敬意しかない。
宮本から君へで演技が本当良かったので見てほしい
庵野監督の求めているもの→ライダー2号対黄金狼男戦、アルティメットフォームVSダグバ戦アクション部が提示してきたもの→平成ライダーのアクション自分のイメージとしてはこんな印象だが、そりゃあ激突するわなって感じ
「段取りなんかいらない。そんなのリアルじゃない。」みたいなことを監督は言ってたけど、段取りがバッチリあるのに本物感があって4の恐怖すら感じられたクウガって本当にスゴかったんだなって思った。
クウガのアクションってかなり泥臭いからな余裕のある立ち振舞いから相手の攻撃を綺麗に捌いたり美しい回し蹴りをする…なんていう様な見映え重視の "アクション" なんて無い庵野監督が求めていたのはああいうのなんだろう
@@クサレ脳ミソ クウガの何処だったかは忘れてたが後ろから羽交い締めにされたクウガがひたすら後ろに肘鉄してるシーンはリアルなストリート感を覚えて少し背筋が寒くなったわね。あの一連のシーンはリアルすぎて色んな意味で今では撮れないわ
ちいかわみたいな人って言ってた人達が一気に手のひらグレンラガンしてて草
宮本から君へは本当に観ててヒヤヒヤした
なんで池松壮亮くんが現場監督やってるんだ?って思いながら番組見てた
庵野仕事しろ笑いや、仕事したら空気悪くなったんか…
だよね、現場監督は?と思う
助監督たちもよくわからんかったなあ
他の監督らは何やってたんだと言いたい
庵野監督は宮本から君へを観てた気がするし池松君とアクションの方法論に共通認識があったのかもしれん。、
確かに池松さん主演の宮本から君へはもっと色んな人にみてほしい笑今作以上に池松さんの役者魂を感じられます🔥🔥🔥
アクション監督は、完全に心折れてたな
持ってる引き出し全否定されたらそうなるねただ、腐ってないなら引き出しは増えたはずだよ
本編の主人公は浜辺美波。シン仮面ライダーはヒロイン映画けれども、ドキュメンタリーの主人公は、池松壮亮と、アクション監督のダブルライダーでした
何が正解か分からず迷いながら演技に取り組んむ姿が本郷と重なり素晴らしく思えた!本人は大変だったと思うけど、、笑
狂気の庵野博士に笑ったw
うp主さん どうやら上映中のシン仮面ライダーのトンネルのシーン映像が明るくなったものに差し替えられたらしいので明後日もう一度見に行ってこようと思います
えー!よっぽど評判良くなかったんですね…
公開中に差し替えるってあのシーンが失敗だったと認めるようなものじゃん・・・
@@龍皇ジークフリード 認めたらあかんのか?
@@kamenridernews 評判悪いというか日本のほとんどのシネコンで使われているソニーのプロジェクターに問題があって本来の映像よりも暗いシーンがより暗く映ることが多いらしくおそらく庵野監督がモニターで見てた映像よりも暗く映されてたんですよね…
@@龍皇ジークフリード ひねくれすぎ
田淵さんは邦画の世界では優秀な方なんだと思う。ただ今の邦画ではアクションに求められるものが少ないからいきなり庵野監督と組まされたら困惑したのでは。
なんでこんなデコピンが庵野渾身の仮面ライダーの本郷やねん!!プンプンヽ(`Д´)ノプンプンだったのに本編見たらクッソ良かったよ。逆に彼で良かったと心から思います。一文字もこんな糸目が2号....柄本もかっこよすぎ。ジャニタレ上がりのイケメンにさせんで良かったよ‼
池松さん、気が早いですが将来映画監督になってこの経験を生かして欲しい。その時自分は生きていないと思いますけどね😂。
スタッフの誰よりも庵野の撮りたいアクションを理解してた。庵野のあの意向だったら、アクション監修を田村装備社長と池松のふたりにしてショッカーを格闘技経験者で撮影すればよかったと思う。
コメ欄には本郷のキャスティング批判してた人もいるだろうに、作品愛が故なんだろうけど浅はかよなぁ。こういう連中を黙らせるためにもドキュメンタリーの存在は重要だったし、製作陣はその存在を理解してるからこそ徹底して作品作りに励んでいだんだろうとも思う。そもそもこういうものに生半可に臨む人たちが関わることって稀なんだろうけど。見るだけの外野は好き勝手いうけど、もの作る人たちの熱意が見れたって意味でも大切でしたね。
中盤以降アクションシーンはCGが主だったのが個人的に微妙だったんだけど、ドキュメンタリー見て「あ、生身の人間でも撮影はしてたけどカットされてたのか...」って思った。対バッタオーグ戦もCGじゃないアクションで見たかったなぁ~。
0:23庵野監督ボロカスに言われてて草
少し言い過ぎだとは思うけど、まぁそれくらい言われてもしょうがない。庵野監督のやってる事って、気に入らなかった壺を割るステレオタイプ陶芸家みたいなもんだから。
あのドキュメンタリーは監督ではなく池松さんが主役やったんやね
ラストバトルが香港の少林寺モノの復讐映画みたいだと思っていたけど、泥臭さといわれてストンと納得した。
ドキュメンタリーを無意識に脚本ある「ドラマ」みたいに捉えてしまってる人は何なんや進捗悪かったり結果でやんかったりして地獄の空気になるなんて仕事してたら全然あるし、特に大きなプロジェクトはどんな職場でもピリつくやろ
ごめん、最初シン仮面ライダーの本郷が彼なのかわからなかったが、今となったらわかったよ…
修羅場みたいなここの現場からみたら、他の現場なんて楽ですって思うスタッフや役者多いだろうな
仮面ライダーらしく撮ったんだなこりゃ難しかったわけだ
又吉味を感じる声がいい
一番好きな俳優は?と聞かれたら今後は池松壮亮氏だと答えます!サイコーでした😂
庵野は石ノ森章太郎原作の再現をする事が恩返しの目的だったから役者&スタッフは大変すぎるせめて潤滑油として島本和彦先生が関わっていたら。。。
島本和彦はシン仮面ライダーの感想についてはだんまりな反面、グリッドマンユニバースは面白かったと言ってるという…
映画視聴直後「これは人に薦めにくいなぁ。嫌いじゃないけど。」ドクメンタリー視聴後「もう一回観なければ!」2回目視聴後「最高の作品や!!!!!」ってなりました。
池松君はほんとに庵野の要求に柔軟に対応できててもし池松君じゃなかったらどうなっていたかわからない対して田淵監督は型にはまりすぎかなと感じた
役者に怪我させられないから当たり前だろ。アクションは段取りありきだよ。どんだけ長い時間準備しても現場で全て無駄にされたらそらそうなるだろ。
最初から「今回は泥臭い、殺し合いを見せたい。なので、段取りは最低で」と伝えればまた違うのかもね。
@@ho2382 殺陣として求められているのは見映え重視の「プロレス」ではなく、対戦相手をK.Oさせる「格闘技の試合」って事でしょ役者を怪我させない段取り有りきなんてのは前提として当たり前
役者怪我させようがスタント死なせようが機材壊そうがいい画が撮れたらそれが正解なんだよてことよ
中に入っていた…
他人に嫌われても一切妥協しない庵野秀明カッコよかった
撮影は信念のぶつかり合いじゃ。自分の気に入らないモノを皆ガンバってたしま、いっかでOKだせるようなヌルい仕事じゃねぇんだよ。
役者の評価がなぜか映画本編ではなくドキュメンタリーであがってしまう なろう系展開
池松さんは、オダギリさんから「仮面ライダーはスーツアクターが後は全部やってくれるから楽だよ」て、聞いてたのか😅…池松さんが全部やってるよな💦
オダジョ〜‼︎🥵
1:11 誰よりも早く気づいたってより、アクション部は庵野監督の意図を理解してるけどやりたくなかったからだと思う。アクションに何十年と携わってきた田渕景也率いるスタントチームなら庵野監督が主張するやり方だと、画的にチープになる事が明確に見えていたはず。最高のヒーローアクションを撮りたい田渕さんと、答えがあるかどうか不明だけど誰もみた事ないリアルアクションを探求する庵野監督のぶつかり合いだった。実際本編みて本当にスタントチームGocooの撮ったアクションなのか?と疑問に思ったけど、まさか1人の知ったかぶりで台無しになってたんだとドキュメントで知れてよかった。クランクインの時に「安全第一で」と言っていたのにも関わらず、リアルのアクションだとか言って俳優に段取り抜きのリスクを負わせようとするのに矛盾も感じた。いつか自分の撮りたいアクションが決まってから、また別の映画でアクションに挑戦して欲しい。
アベンジャーズ見るより面白味あるわな。
池松さんの本郷 猛 …朴訥とした演技はフツーの青年が改造人間にされた哀しみを善く顕してらしたと思います。あとop の唄は良かったのに予告編のみって残念でした
田淵さんを始めとするアクション部はホントに戸惑っただろうな。長年培って完成されたアクションの形式を否定されたんだからそりゃ降りる所までいくよ。でも、その「見栄」が基本のアクションで凝り固まった日本特撮は確かに見栄えはいいけど及第点止まりなんだよね。所謂お約束で誰しもが先を読める。庵野監督ってそういうお約束嫌いっぽいから原作リスペクトはしつつもリアルを追求した作品造りをしてるんだと思う。まあもうちょっと他者を理解してくれとは思うけど。
伝説のクソ実写映画、デスノートで続編は作らない方がいいと思った全力でやったので、「ダメだったらネットで叩いてください」ってストイックな役者さん
庵野下げながら池松上げコメはなんかそれで良いのか?ってなる
ほんとそれ
ただあのドキュメンタリー観ちゃうとみんなほぼ同じ感想になるのは無理もないと思う
@@eisendragoon14 今回のドキュメンタリーが庵野が悪く見えただけだと思うよ
@@サガサガ-l6l アレで庵野悪くないと思えてしまうならブラック企業に慣らされ過ぎじゃね?
池松さんだけでなく柄本さんも森山さんも、庵野監督の抽象的でヒントの少ない指示に明らかに困惑してそうだったしそういうコメあってもしゃーないと思うな
再放送で見れた。あれは、庵野が「段取りはやめてくれ」って散々言ってるのに、アクション監督は「アクションは嘘だ。それをどう本物っぽく見えるようにするか」なんて言ってるからチグハグなんよ。庵野も絵コンテ描けばよかったのよ。どうせCGにするんなら。もしくはアクション全部を俳優にやらせるか。格闘家にやらせても良いと思うよ。ワイヤーアクションで「びょん〜」は、シン・仮面ライダーの戦闘でないのはわかる。アクション撮影は島本和彦とかにやらせたら良かったのに。
視聴者、仮面ライダー見てきた身としては、あそこまでの空気にならないとこれだけのものが作れない特撮の現場にも責任あると思う。そりゃ日曜朝がショボくなるよ。
池松さんー>1号庵野監督ー>チョウオーグとしたらマジで面白い創作チームだwww
ていうことは、庵野、樋口、池松、斉藤工がそろったら最強ってことかな?シンシリーズは続編が楽しみだなぁ
正直庵野じゃなくていいかな
@@asheiiiii正直 庵野秀明じゃないと成り立たないと思う
庵野は脚本だけでいいと思う。
でもアクションは全カット…
庵野さん散々な言われようだなwそんな感じだったのか。ドキュメンタリー気になるw
th-cam.com/video/q86EaHf2jSg/w-d-xo.html
@@ピンクなピングー-l2r 感謝ッ!
ぶっちゃけ庵野さんのやりたいことアクション監督よりも理解できてたのこの人だと思う。ぶっちゃけアクション監督の他の作品のアクション聞いたところによるとヘボいらしいから次回作はアクション監督変えてほしい
他の動画で、池松さんが「どうせもう一回でしょ」と言ったのは、庵野の頑固さではなくて、いま撮ったプレビューを見て、自分の演技が不甲斐無かったから、って書いてあったけどどっちなのかな?ワイはまだドキュメント見てないから分からん。。
自分の演技に不満があったなら少なくとも「どうせ」という言葉は使わないんじゃないかな...?
どっちもじゃないかなあ。見てみたら、自分も含め庵野監督が求めてるのと違う感じだと思ったんじゃない?
聞いてた以上にブラック現場だったな
なんで映画監督に人格やモラルを求めるのか不思議、佐山サトルのブチギレ動画思い出す
上司の人間性最悪だったら仕事の空気悪くなるし、仕事も進み悪くなるでしょ?
だからって特撮監督 庵野を神格化してはいけない。特撮好きでありながら特撮を諦めた庵野の罪は深い
庵野みたいな変人に日本映画が頼らないといけない現状に日本映画の未来は暗いね、しかしこんな上司なら半日持たないな俺なら笑、池松氏は凄いよ。
成功した映画の監督というレッテルをうまく活かしたシンシリーズという名の承認欲求満たしなのかもしれない
浮き沈みの激しいエンタメ業界で生き残ってる業界人で逆に変人じゃない奴って存在するのか?
これもし、主演が森山未來かオダジョか西島秀俊だったらどうなってただろう。で、イチローが藤岡弘、で。
ドキュメンタリー見れてないけど、演者やスタッフにちゃんと明確なビジョンを見せない監督ってなんだかなあ。以前岡田斗司夫が話してた演技論で「日本の監督は俳優にやらせてそれにダメ出しをするのが仕事だと勘違いしている」「ハリウッドでは監督がキッチリ考え抜いて演者に対して言う通りに動け、それ以外のことはするなというスタンス」というような話をしていたけど、ホントやらされる側からしたらハリウッド式でなきゃ困るよね。
空気を読む日本人と契約ではっきりさせるアメリカ人の特徴がはっきり出てるなって思うわ。
日本の場合は別に庵野みたいな偏屈じゃなかったとしても、同じシーンを別角度で何回も撮って、編集で良いところだけ選ぶってのが基本的なやり方だからねハリウッドは俳優の労働組合みたいなのが強くて、あまり長時間の撮影が出来ないんだよねだから監督や演出が最初から細かいカット割りを事前に作っておいて、あまり撮り直ししないらしいちなみに日本でもあまり撮り直しをしない監督は居るには居る有名な人だと北野武とか本人は早く終わらせて早く帰りたいからって茶化してたけど、一発撮りの緊張感があったほうが何度撮り直すよりも良い絵が撮れるって考えらしい
この人が身にまとっている哀愁みたいな雰囲気が最高だった
池松壮亮ほんま大好きになった
むかし池松壮亮が『ボクらの時代』に蒼井優、太賀と3人で出演したとき、“プロモーション活動が辛い。本来役者は演技だけやってれいいはずだし、劇中以外では人目に触れる必要はないはずだ”と言ってたのが印象的だった。
スター気取りで格好つけているからではなく、役者という仕事に真摯で不器用であるが故の不愛想な佇まいなのだとわかった。
中盤に颯爽として登場してきて、物語を明るくした江本演じる2号ライダーの一文字に人気が集まりがちだが、自分はやっぱり苦悩し続けながらも戦う「ことにした」本郷派です。
不満もらしながらも最後まで演じ切ったの凄いわ・・・・
他のスタッフさんや役者さんも、振り回されながらも作品を作ったのも拍手を送りたい
仕事やからな.....
@@SASURAINOSYUZINN
仕事でも嫌で途中降板する俳優さんって結構いるから
凄い事よ
怪我してたり重いスーツ着て撮影してるから体もボロボロや
@@犯人はヤス-s5f
???「オデノカラダハボドボドダ!」
こんだけ現場の空気最悪でせっかく撮ったシーンも丸々カットされるという地獄みたいな中、好きなライダー作品はと聞かれて迷うことなく「シン仮面ライダー」と答える池松さんマジかっけえ。
確かに、ドキュメンタリー見たあとで考えるとあのインタビューの返事は重すぎる…
私が池松さんの立場なら、【アマゾン】と【555】って、素で答えるだろう… 大人気ない私。
@@御茶漬丸 不満を言うということは、めんどくさいか違うと思ったときだよね
その上でだから、リップサービスか作品の世界に連れてきてくれた感謝か
私は後者だと思う、言っていた今の邦画製作環境では到達できない世界だと思うしね
トップガンマーベリックの製作のリークで怒ってるの見たら分かるけど、プロで無いなら帰れと一流のプロに怒る、怒れるから出来た作品だと思うし
よくやりきったなぁと
ドキュメント見て応援したくなった
辛い中本郷猛を最後まで演じてくださりホント感謝しかない。他の役者さんも素晴らしかった。シン仮面ライダーを世に出した監督とキャストだけでなく石ノ森先生は偉大だったことを実感しました。強いて言うならその後とかドラマか映画で実現してほしい
池松壮亮さんが見事に本郷猛の苦悩や悲しみを演じきった理由が分かりました。凄い俳優さんです
池松「もしアニメに勝てるとしたら肉体と生っぽさ。そういうところに(監督は)反応しているのかな....。停滞している中でちょっと見えた気がしたんですよね。」
自分のアクションシーンを見て気づき、意図をなんとか汲み取ってベストを目指そうとする池松氏の姿に感動した。
それをアクション班にも橋渡ししてあげようとしてるのが泣けたわ
それを端からわかりやすく全体に言えよ庵野と。で、再現シーンバンバン撮って戦斗に時間割けば変なCG部分もリアルに出来ただろうし、撮ったのにカットしたほうが倍3倍あってカッケーーーッッてのがゴロゴロなんてことにならなかったのに。
池松さんの人間味のある演技に引き込まれ特撮ヒーローでありながら仮面ライダー第1号としての姿だけではなく本郷猛自身にもより魅力を感じました
シン・仮面ライダーの鑑賞後、シン・ゴジラともシン・エヴァともシン・ウルトラマンとも違う、胸から重いものがすーっと抜けていく不思議な心地良さを感じて不思議だったんだけど、理由がわかった気がする
池松氏って浄化の力を持っているんだ
庵野がシンシリーズ撮り終えて、リハビリ終わった、とりあえずやりたいものやったてのがあったからかもよ。
池松さんは本当に素晴らしい役者さんですね👍
回想のお父さんが殺されてしまったシーン、池松さんの姿自体は写ってないのに画面の外にまでその悲しみが伝わってきてまじで凄かった
あのシーンからエンディングまでずっと泣きっぱなしで、本当にこの人以外本郷猛というキャラクターが考えられない、、
「殺し合ってください」って指示の直後の池松さんが入った瞬間の動きは本当に怖かったし、ショッカーのナイフ攻撃を受け止めるシーンの表情とかまじで殺意を感じた。
サスペンス慣れしてるからかもだけどセンス良すぎる。
庵野監督は特に極端ではあるけど、実際シリアスな作品を作る時に和気藹々な現場だとスタッフも役者も入り込めない。
結構わざと追い込んでく監督もいるんやよな…
役者さんでも敵対してる役だと普段から距離取る方もいますしね。
彼が本郷やってなかったらシン・仮面ライダー完成してねえよ!
マジでそれ
本郷になるべくしてなった男というより、そうすることにした池松さんは本当に凄い!!
映画見て最後の戦いのヘロヘロ感が印象的で何かジーンときてしまい、目から汗が流れてしまいました。その後ドキュメンタリーの放送を見て納得。
池松さんは新たな本郷猛像を作った!池松本郷は本当に素晴らしかった。もはやこれからの本郷スタンダードでしょ!
役者陣が全員人格者すぎて余計辛かった、でもまじで観てよかった
変にチャラチャラしたガキみたいなイケメン俳優を起用しなかったのも👍
池松さんは今の時代貴重な哀愁を感じる役者だと思います。
昔、藤岡さんが変身後もご自身でライダーを演じられて本物のライダーと言われてるけど、池松、柄本さんご両人も本物のライダーになりましたね。
カッコよかったです!クモオーグとのアクション後タッチし合った姿に感動しました。
庵野さんの猛鞭に耐えられる人間は、数少ないよ!池松さんは、凄い役者さんだよ!
マジでドキュメンタリーヒヤヒヤしたけど池松がいたから撮影続けられたと思ってる
さんをつけろよデコ助野郎
あわやアクション監督が辞めて空中分解寸前まで行ってましたからね...
そりゃ「あなたの考えたプランは要らない」って言われたら「あなたはこの現場に必要ない」って言われたも同然だから降りるしか無くなる
庵野監督が謝罪しなかったらマジで終わってたと思う
本郷役が池松さんでよかった。
恥ずかしながら初めて拝見した役者さんでしたが、実に良い役者さんでしたなあ😊
一号は苦悩しないとなあ。
まあ、顔面から人間性と人生経験が滲み出てるイケメンフェイスだもんな、俺もこんなかっこいい人にもなりたいと思った
まだ間に合うぜ!
優しい返信で目からプラーナ漏れる
@@harucinema ちょっっと、間に合わんかもな
@@toei5639 人は死ぬ瞬間まで何時でもかわれるらしい
ただ、かわって何を成し遂げたかが大事なんだけどね
@@佐遊-q3k やっぱ大人はいいこと言うなあ
全てエヴァ現場になってて、池松さんが諦めの境地になった一言がどうせやり直しでしょが全てを表していると思います
誰よりも早く諦めて、監督に付いていったように見えたのはすごいと思った
ただ、誰もあきらめずに付いていったスタッフはすごいの一言
スタッフさんたちがいなかったら、完成していなかった作品
ゴジラで映画の楽しさを知って、エヴァで完結安堵して、ウルトラマンで見てて苦しくなって(いい意味で)、仮面ライダーで無になった😨
池松さんの演技マジで良かった
池松さんの「どうせやり直しでしょ」発言も、こんな演技じゃ皆が納得してくれないだろうな、っていう目線だとしたらすごくしっくりくる。
顔の渋さというか暑苦しさも藤岡弘に似てる感じあって本当ぴったりだった
アクション部は可哀想だけど、池松壮亮が庵野監督の考えを真っ先に汲み取れたあたり、邦画界の腐った部分に甘えてた感じもして全面的な同情はできないんだよなぁ。その分文句を言いつつもしっかり最後までやり切れた池松壮亮の株が上がっていく。
でも、その腐った部分を作ってきたのって俺等観客じゃないのかなあ。
@@msh7149 本物や新しいもの、尖ったものを目指して制作してきたのに、「見知ったいつものやつ」「分かりやすい特撮アクション」そういったものを求めてヨイショしてきた観客たちのせいもあるのは間違いない
いい演技してました
庵野監督は好きだけど一緒に仕事はしたくない。
@@user-shin-masked-rider-JOJO 今まで責任持った妥協経験ある人だから、ましな方だと思うよ
今の日本で成功結果以外丸投げでない方がまれだしね
NHKのドキュメントで「どうせ又撮り直しでしょ」と言っていたのが現場の過酷さを物語っていましたね。
アクション監督も庵野監督の求めてたことはわかってたけど、アクション部のプライドが捨てられず、結果的に庵野監督と対立してたようにも見えた。
池松さんは自分のプライドを早々に放棄して、庵野監督の求めるものを全力で表現したからこそ庵野監督現場について行けたんだと思う。
樋口監督ぅ…
確かに映画冒頭は棒読みに聞こえる池松さんやったけど、後半のショッカーライダー戦のところからは言葉一つ一つが本郷っぽくなっていったから本当にすごいと思った
特に柄本さんと池松さんの「やるぞ、本郷」「ああやろう、一文字」が当時の仮面ライダーの本郷と一文字感が出ててすごくよかった
昔見た「愛の渦」以来、池松くんと門脇さんが大好きです。本当によい役者さんだよね。
ショッカーライダー戦とかカットして勿体無い思ったけど、アベンジャーズのインフィニティウォーとエンドゲームの合計撮影が900時間以上とか聞いてすっ飛んでしまった
池松くんは凄かった。あの悲壮感はあの現場で熟成されたんだね。絶対、将来の糧になると思います。あんな現場、なかなか味わえない。
藤岡弘、が、ガチサムライの魂を濯いで「強い」「正しい」「頼れる」TV版ライダーを作りあげたように、
「哀しみ」「苦しみ」「優しい」ライダーを作り上げた。原作に近い、泣きながら戦うライダーだ。尊敬します。
池松壮亮さんのリリーさんと共演してる
銀と金もめちゃいい演技してます。
最初は池松壮亮??って思いましたがマジで池松壮亮で良かったって思う不思議
本作の映画観た後は、今までのシン•シリーズより地味かな❓と 思いましたが、今までが巨大な怪獣やらデカイ宇宙人だったので、いきなり等身大の小さな(?)ヒーローが出て来たため、面食らった感じです。 まあ、チマタでは評判が真っ二つみたいですが、僕自身はあれが現実に1番近い仮面ライダーではないかと思います。•••ドキュメントを見てからは、ますます池松さんに惚れました。彼は主役になるべくしてなった漢だと思います。 に、しても監督の無茶振りには呆れました。 もっと具体的に自分のビジョンをスタッフの皆さんに伝えれば良いのにと。 他人からは監督の頭の中は視えないんだから•••。
頭のなかは見えないは逆もそうだからね
人教育してたらぶつかる事だけど、そこ難しすぎる
基本は当たり前でその上で何処まで奪って良いのかと
森山未來、柄本佑もやってられるか!って雰囲気になってたね。やり通した役者さん、スタッフさんには敬意しかない。
宮本から君へで演技が本当良かったので見てほしい
庵野監督の求めているもの→ライダー2号対黄金狼男戦、アルティメットフォームVSダグバ戦
アクション部が提示してきたもの→平成ライダーのアクション
自分のイメージとしてはこんな印象だが、そりゃあ激突するわなって感じ
「段取りなんかいらない。そんなのリアルじゃない。」みたいなことを監督は言ってたけど、段取りがバッチリあるのに本物感があって4の恐怖すら感じられたクウガって本当にスゴかったんだなって思った。
クウガのアクションってかなり泥臭いからな
余裕のある立ち振舞いから相手の攻撃を綺麗に捌いたり美しい回し蹴りをする…なんていう様な見映え重視の "アクション" なんて無い
庵野監督が求めていたのはああいうのなんだろう
@@クサレ脳ミソ クウガの何処だったかは忘れてたが後ろから羽交い締めにされたクウガがひたすら後ろに肘鉄してるシーンはリアルなストリート感を覚えて少し背筋が寒くなったわね。あの一連のシーンはリアルすぎて色んな意味で今では撮れないわ
ちいかわみたいな人って言ってた人達が一気に手のひらグレンラガンしてて草
宮本から君へは本当に観ててヒヤヒヤした
なんで池松壮亮くんが現場監督やってるんだ?って思いながら番組見てた
庵野仕事しろ笑
いや、仕事したら空気悪くなったんか…
だよね、現場監督は?と思う
助監督たちもよくわからんかったなあ
他の監督らは何やってたんだと言いたい
庵野監督は宮本から君へを観てた気がするし池松君とアクションの方法論に共通認識があったのかもしれん。、
確かに池松さん主演の宮本から君へはもっと色んな人にみてほしい笑
今作以上に池松さんの役者魂を感じられます🔥🔥🔥
アクション監督は、完全に心折れてたな
持ってる引き出し全否定されたらそうなるね
ただ、腐ってないなら引き出しは増えたはずだよ
本編の主人公は浜辺美波。シン仮面ライダーはヒロイン映画
けれども、ドキュメンタリーの主人公は、池松壮亮と、アクション監督のダブルライダーでした
何が正解か分からず迷いながら演技に取り組んむ姿が本郷と重なり素晴らしく思えた!
本人は大変だったと思うけど、、笑
狂気の庵野博士に笑ったw
うp主さん どうやら上映中のシン仮面ライダーのトンネルのシーン映像が明るくなったものに差し替えられたらしいので明後日もう一度見に行ってこようと思います
えー!よっぽど評判良くなかったんですね…
公開中に差し替えるってあのシーンが失敗だったと認めるようなものじゃん・・・
@@龍皇ジークフリード 認めたらあかんのか?
@@kamenridernews 評判悪いというか日本のほとんどのシネコンで使われているソニーのプロジェクターに問題があって本来の映像よりも暗いシーンがより暗く映ることが多いらしくおそらく庵野監督がモニターで見てた映像よりも暗く映されてたんですよね…
@@龍皇ジークフリード ひねくれすぎ
田淵さんは邦画の世界では優秀な方なんだと思う。ただ今の邦画ではアクションに求められるものが少ないからいきなり庵野監督と組まされたら困惑したのでは。
なんでこんなデコピンが庵野渾身の仮面ライダーの本郷やねん!!
プンプンヽ(`Д´)ノプンプンだったのに本編見たらクッソ良かったよ。
逆に彼で良かったと心から思います。
一文字もこんな糸目が2号....柄本もかっこよすぎ。
ジャニタレ上がりのイケメンにさせんで良かったよ‼
池松さん、気が早いですが将来映画監督になってこの経験を生かして欲しい。
その時自分は生きていないと思いますけどね😂。
スタッフの誰よりも庵野の撮りたいアクションを理解してた。庵野のあの意向だったら、アクション監修を田村装備社長と池松のふたりにしてショッカーを格闘技経験者で撮影すればよかったと思う。
コメ欄には本郷のキャスティング批判してた人もいるだろうに、作品愛が故なんだろうけど浅はかよなぁ。こういう連中を黙らせるためにもドキュメンタリーの存在は重要だったし、製作陣はその存在を理解してるからこそ徹底して作品作りに励んでいだんだろうとも思う。そもそもこういうものに生半可に臨む人たちが関わることって稀なんだろうけど。
見るだけの外野は好き勝手いうけど、もの作る人たちの熱意が見れたって意味でも大切でしたね。
中盤以降アクションシーンはCGが主だったのが個人的に微妙だったんだけど、ドキュメンタリー見て「あ、生身の人間でも撮影はしてたけどカットされてたのか...」って思った。対バッタオーグ戦もCGじゃないアクションで見たかったなぁ~。
0:23
庵野監督ボロカスに言われてて草
少し言い過ぎだとは思うけど、まぁそれくらい言われてもしょうがない。庵野監督のやってる事って、気に入らなかった壺を割るステレオタイプ陶芸家みたいなもんだから。
あのドキュメンタリーは監督ではなく池松さんが主役やったんやね
ラストバトルが香港の少林寺モノの復讐映画みたいだと思っていたけど、泥臭さといわれてストンと納得した。
ドキュメンタリーを無意識に脚本ある「ドラマ」みたいに捉えてしまってる人は何なんや
進捗悪かったり結果でやんかったりして地獄の空気になるなんて仕事してたら全然あるし、特に大きなプロジェクトはどんな職場でもピリつくやろ
ごめん、最初シン仮面ライダーの本郷が彼なのかわからなかったが、今となったらわかったよ…
修羅場みたいなここの現場からみたら、他の現場なんて楽ですって思うスタッフや役者多いだろうな
仮面ライダーらしく撮ったんだな
こりゃ難しかったわけだ
又吉味を感じる
声がいい
一番好きな俳優は?と聞かれたら
今後は池松壮亮氏だと答えます!
サイコーでした😂
庵野は石ノ森章太郎原作の再現をする事が恩返しの目的だったから役者&スタッフは大変すぎる
せめて潤滑油として島本和彦先生が関わっていたら。。。
島本和彦はシン仮面ライダーの感想についてはだんまりな反面、グリッドマンユニバースは面白かったと言ってるという…
映画視聴直後「これは人に薦めにくいなぁ。嫌いじゃないけど。」
ドクメンタリー視聴後「もう一回観なければ!」
2回目視聴後「最高の作品や!!!!!」
ってなりました。
池松君はほんとに庵野の要求に柔軟に対応できててもし池松君じゃなかったらどうなっていたかわからない
対して田淵監督は型にはまりすぎかなと感じた
役者に怪我させられないから当たり前だろ。
アクションは段取りありきだよ。
どんだけ長い時間準備しても現場で全て無駄にされたらそらそうなるだろ。
最初から「今回は泥臭い、殺し合いを見せたい。なので、段取りは最低で」と伝えればまた違うのかもね。
@@ho2382 殺陣として求められているのは見映え重視の「プロレス」ではなく、対戦相手をK.Oさせる「格闘技の試合」って事でしょ
役者を怪我させない段取り有りきなんてのは前提として当たり前
役者怪我させようがスタント死なせようが機材壊そうがいい画が撮れたらそれが正解なんだよてことよ
中に入っていた…
他人に嫌われても一切妥協しない庵野秀明カッコよかった
撮影は信念のぶつかり合いじゃ。
自分の気に入らないモノを
皆ガンバってたし
ま、いっかでOKだせるような
ヌルい仕事じゃねぇんだよ。
役者の評価がなぜか映画本編ではなくドキュメンタリーであがってしまう なろう系展開
池松さんは、オダギリさんから「仮面ライダーはスーツアクターが後は全部やってくれるから楽だよ」て、聞いてたのか😅…池松さんが全部やってるよな💦
オダジョ〜‼︎🥵
1:11 誰よりも早く気づいたってより、アクション部は庵野監督の意図を理解してるけどやりたくなかったからだと思う。
アクションに何十年と携わってきた田渕景也率いるスタントチームなら庵野監督が主張するやり方だと、画的にチープになる事が明確に見えていたはず。最高のヒーローアクションを撮りたい田渕さんと、答えがあるかどうか不明だけど誰もみた事ないリアルアクションを探求する庵野監督のぶつかり合いだった。
実際本編みて本当にスタントチームGocooの撮ったアクションなのか?と疑問に思ったけど、まさか1人の知ったかぶりで台無しになってたんだとドキュメントで知れてよかった。
クランクインの時に「安全第一で」と言っていたのにも関わらず、リアルのアクションだとか言って俳優に段取り抜きのリスクを負わせようとするのに矛盾も感じた。
いつか自分の撮りたいアクションが決まってから、また別の映画でアクションに挑戦して欲しい。
アベンジャーズ見るより面白味あるわな。
池松さんの本郷 猛 …朴訥とした演技はフツーの青年が改造人間にされた哀しみを善く顕してらしたと思います。あとop の唄は良かったのに予告編のみって残念でした
田淵さんを始めとするアクション部はホントに戸惑っただろうな。長年培って完成されたアクションの形式を否定されたんだからそりゃ降りる所までいくよ。
でも、その「見栄」が基本のアクションで凝り固まった日本特撮は確かに見栄えはいいけど及第点止まりなんだよね。所謂お約束で誰しもが先を読める。
庵野監督ってそういうお約束嫌いっぽいから原作リスペクトはしつつもリアルを追求した作品造りをしてるんだと思う。
まあもうちょっと他者を理解してくれとは思うけど。
伝説のクソ実写映画、デスノートで
続編は作らない方がいいと思った
全力でやったので、「ダメだったらネットで叩いてください」
ってストイックな役者さん
庵野下げながら池松上げコメはなんかそれで良いのか?ってなる
ほんとそれ
ただあのドキュメンタリー観ちゃうと
みんなほぼ同じ感想になるのは無理もないと思う
@@eisendragoon14 今回のドキュメンタリーが庵野が悪く見えただけだと思うよ
@@サガサガ-l6l アレで庵野悪くないと思えてしまうなら
ブラック企業に慣らされ過ぎじゃね?
池松さんだけでなく柄本さんも森山さんも、庵野監督の抽象的でヒントの少ない指示に明らかに困惑してそうだったしそういうコメあってもしゃーないと思うな
再放送で見れた。あれは、庵野が「段取りはやめてくれ」って散々言ってるのに、アクション監督は「アクションは嘘だ。それをどう本物っぽく見えるようにするか」なんて言ってるからチグハグなんよ。庵野も絵コンテ描けばよかったのよ。どうせCGにするんなら。もしくはアクション全部を俳優にやらせるか。格闘家にやらせても良いと思うよ。
ワイヤーアクションで「びょん〜」は、シン・仮面ライダーの戦闘でないのはわかる。アクション撮影は島本和彦とかにやらせたら良かったのに。
視聴者、仮面ライダー見てきた身としては、あそこまでの空気にならないとこれだけのものが作れない特撮の現場にも責任あると思う。
そりゃ日曜朝がショボくなるよ。
池松さんー>1号
庵野監督ー>チョウオーグ
としたらマジで面白い創作チームだwww
ていうことは、庵野、樋口、池松、斉藤工がそろったら最強ってことかな?
シンシリーズは続編が楽しみだなぁ
正直庵野じゃなくていいかな
@@asheiiiii正直 庵野秀明じゃないと成り立たないと思う
庵野は脚本だけでいいと思う。
でもアクションは全カット…
庵野さん散々な言われようだなw
そんな感じだったのか。ドキュメンタリー気になるw
th-cam.com/video/q86EaHf2jSg/w-d-xo.html
@@ピンクなピングー-l2r 感謝ッ!
ぶっちゃけ庵野さんのやりたいことアクション監督よりも理解できてたのこの人だと思う。ぶっちゃけアクション監督の他の作品のアクション聞いたところによるとヘボいらしいから次回作はアクション監督変えてほしい
他の動画で、池松さんが「どうせもう一回でしょ」と言ったのは、庵野の頑固さではなくて、いま撮ったプレビューを見て、自分の演技が不甲斐無かったから、って書いてあったけどどっちなのかな?ワイはまだドキュメント見てないから分からん。。
自分の演技に不満があったなら少なくとも「どうせ」という言葉は使わないんじゃないかな...?
どっちもじゃないかなあ。
見てみたら、自分も含め庵野監督が求めてるのと違う感じだと思ったんじゃない?
聞いてた以上にブラック現場だったな
なんで映画監督に人格やモラルを求めるのか不思議、佐山サトルのブチギレ動画思い出す
上司の人間性最悪だったら仕事の空気悪くなるし、仕事も進み悪くなるでしょ?
だからって特撮監督 庵野を神格化してはいけない。
特撮好きでありながら特撮を諦めた庵野の罪は深い
庵野みたいな変人に日本映画が頼らないといけない現状に日本映画の未来は暗いね、しかしこんな上司なら半日持たないな俺なら笑、池松氏は凄いよ。
成功した映画の監督というレッテルをうまく活かしたシンシリーズという名の承認欲求満たしなのかもしれない
浮き沈みの激しいエンタメ業界で生き残ってる業界人で逆に変人じゃない奴って存在するのか?
これもし、主演が森山未來かオダジョか西島秀俊だったらどうなってただろう。で、イチローが藤岡弘、で。
ドキュメンタリー見れてないけど、演者やスタッフにちゃんと明確なビジョンを見せない監督ってなんだかなあ。
以前岡田斗司夫が話してた演技論で「日本の監督は俳優にやらせてそれにダメ出しをするのが仕事だと勘違いしている」「ハリウッドでは監督がキッチリ考え抜いて演者に対して言う通りに動け、それ以外のことはするなというスタンス」というような話をしていたけど、ホントやらされる側からしたらハリウッド式でなきゃ困るよね。
空気を読む日本人と契約ではっきりさせるアメリカ人の特徴がはっきり出てるなって思うわ。
日本の場合は別に庵野みたいな偏屈じゃなかったとしても、同じシーンを別角度で何回も撮って、編集で良いところだけ選ぶってのが基本的なやり方だからね
ハリウッドは俳優の労働組合みたいなのが強くて、あまり長時間の撮影が出来ないんだよね
だから監督や演出が最初から細かいカット割りを事前に作っておいて、あまり撮り直ししないらしい
ちなみに日本でもあまり撮り直しをしない監督は居るには居る
有名な人だと北野武とか
本人は早く終わらせて早く帰りたいからって茶化してたけど、
一発撮りの緊張感があったほうが何度撮り直すよりも良い絵が撮れるって考えらしい