ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
指文字と手話表現の組み合わせ、短文形式ですごく分かりやすかったです。是非シリーズ化して続けて欲しいです。
コメントありがとうございます。なかなか難しいですが人手が増えるなど機会があれば再度実施してみます。
1問目の手話を解説する場面で「スワップ」すると言っていますが「スワイプ」するが正しいです。別の用語を誤って使っていました。
レベルがちょうどよかったです。指文字だけの読み取り動画はよくありますが、この動画のように短くても文章の中で表してもらえると「どこからどこが指文字か」を読み取る練習になるのでとてもありがたいです。
コメントありがとうございます。初めての試みでしたが成功していたようでなりよりです。前回の反省を踏まえて今回のレベルアップはかなり緩やかにしているつもりですので機会があればまたご覧ください。
久しぶりに拝見させて頂いたら解説や例えなど、凄く分かりやすかったです!
久しぶりのご視聴ありがとうございました!少しでも伝わりやすくなっていれば幸いです。
仕事の合間に見ています。解説が分かりやすく、楽しんでます。なかなか、サークルに行けなく私にとっては宝物です~💨
コメントありがとうございます。さまざまある動画の中の1つとして見ていただければと思います。
次回を多いに期待して楽しみにしています←心の声第2回指文字読み取り実践場ありがとうございました😊パワーポイントとパソコンテイクは職場ではあまり使わない言葉なので自慢げに教えてあげたいと思います色んな意味で勉強になりました🙇
コメントありがとうございます。第2回も挑戦いただきありがとうございました。第3回は作成済みなので3月中にアップロード予定です。手話だけではなく手話を通してほかの知識も…というのは英語で何か別のものを学ぶように理想的な言語学習の流れの1つような気がします。
3月中にアップロード予定!楽しみですパワーポイントとパソコンテイク!手話学習とは少し話がそれてしまいましたが職場で手話を教えてあげてその言葉の意味を教えてもらいましたかつお動画様🙇
とてもわかりやすく説明してくださっているので、有り難いです。そんなに上手に手話ができるようになるまで、大変長い時間と努力が必要ですよね?
コメントありがとうございます。同期世代の中では突出したほうではありませんでしたが学生時代の2014年6月から2018年3月までの3年強かけました。
動画ありがとうございました。手話を勉強していますが、やはり単語力だなあと思います。個人的に日記、パソコンテイク、ラブレターはなるほどでした。手話単語頑張ります。
コメントありがとうございます。おっしゃるとおり語彙を増やすのも読み取り向上には役立ちますね。
読み取りなんて速度遅くしても分かるのが少なくて、どーしたらいいのか分かりません。時間かかるけど覚えたいからやるしかない.どれくらいどれだけやればみんな手話できるようになるのか向き不向きってあるのか…
コメントありがとうございます。間違いなく向き・不向き…いわゆる上達までかかる時間が長い人・短い人というのはあると思います。短い人だと3日くらいでそこそこ会話ができるようになったり、始めたばかりなのになぜか会話についていける人がいます。私の場合はそうではありませんでしたので、指文字の存在を知ってからある程度早い指文字を読み取れるようになるまで7カ月かかりました。下記、今朝思ったことを書いてみますが動画にしたほうが分かりやすいかもしれないので読むのが面倒であれば動画を待っていただいても大丈夫です。指文字読み取りが難しい理由はいくつかあると思います。一つ一つ潰していくことで改善を図ることができるかもしれませんが、そこにかかる時間は人ぞれぞれかもしれません。=================================①形を認識できるまでの時間がかかる50音に対応した形を把握するまではもちろん学習者はしていると思います。問題は形を認識できるまでの時間の長さです。1文字当たりの指文字に時間をかけてしまうと会話の中の指文字を読み取ることはほぼ不可能です。課題: 指文字を認識するまでにかかる時間を短くしましょう目標: 少なくとも読取がスムーズというと1秒以下くらいになる必要はありそうです。改善方法例: 繰り返しランダムな指文字を見てそれがパッと思い出せるように練習する②動きで認識できない指文字を本や写真で覚えている方の弱点になりやすいです。実際の指文字には動きがあり、ロボットのように単一な動きではなく指の動きが次の指文字の動きにつられることもあります。例えば「アンパンマン」という指文字ではン→パ→ンの中にあるパは繋がりに取り込まれやすく、その形はほとんど見えないこともあります。課題: 単語ベースで指文字を読み取りましょう目標: 動きのある指文字を単語単位で読み取れるようになりましょう改善方法例: 動画・人の指文字で練習する…など③表現の多様性を認識できない写真・本・動画で覚えている方の弱点になりやすいです。実際の指文字は必ず正面で表現されるとは限りません。また、角度にもばらつきがあります。課題: 会話の中でいろんな人から読み取りましょう目標: 「何その指文字?」と思う回数を増やしましょう改善方法例: 手話をしている場にいく…など④口で読み取ってない①で練習した内容はこの段階において補助的な役割になります。速い指文字を認識するためには読唇術、口の形で読み取る能力が必要です。課題: 読唇で指文字を読み取りましょう目標: 1文字0.5秒くらいの速い指文字を読み取りましょう改善方法例: 口話メインの方の動画を見る、話をする…など
長い時間を使って返信ありがとうございます。向いてないのかと思いながらやっていましたが3年前に挫折して又始めたので今度こそは諦めずに勉強してみます。参考になる考え方やり方教えてくださって本当に感謝します。
難聴児の母です。子どもがろうの学校へ進むので必死に勉強してますが、やはり手話をつかうのと読み取るのでは全然違うなと痛感しました゚(゚`ω´ ゚)゚これからもお勉強に使わせて頂きます(о´∀`о)
コメントありがとうございます。お子さんがろう学校に進学されるのですね。ろう学校だと独特の手話もたくさん覚えられると思いますが動画が何かの役に立っていれば幸いです。
指文字と手話表現の組み合わせ、短文形式ですごく分かりやすかったです。是非シリーズ化して続けて欲しいです。
コメントありがとうございます。
なかなか難しいですが人手が増えるなど機会があれば再度実施してみます。
1問目の手話を解説する場面で「スワップ」すると言っていますが「スワイプ」するが正しいです。
別の用語を誤って使っていました。
レベルがちょうどよかったです。指文字だけの読み取り動画はよくありますが、この動画のように短くても文章の中で表してもらえると「どこからどこが指文字か」を読み取る練習になるのでとてもありがたいです。
コメントありがとうございます。
初めての試みでしたが成功していたようでなりよりです。
前回の反省を踏まえて今回のレベルアップはかなり緩やかにしているつもりですので機会があればまたご覧ください。
久しぶりに拝見させて頂いたら解説や例えなど、凄く分かりやすかったです!
久しぶりのご視聴ありがとうございました!少しでも伝わりやすくなっていれば幸いです。
仕事の合間に見ています。解説が分かりやすく、楽しんでます。なかなか、サークルに行けなく私にとっては宝物です~💨
コメントありがとうございます。
さまざまある動画の中の1つとして見ていただければと思います。
次回を多いに期待して楽しみにしています←心の声
第2回指文字読み取り実践場
ありがとうございました😊
パワーポイントとパソコンテイクは
職場ではあまり使わない言葉なので
自慢げに教えてあげたいと思います
色んな意味で勉強になりました🙇
コメントありがとうございます。
第2回も挑戦いただきありがとうございました。
第3回は作成済みなので3月中にアップロード予定です。
手話だけではなく手話を通してほかの知識も…というのは英語で何か別のものを学ぶように理想的な言語学習の流れの1つような気がします。
3月中にアップロード予定!楽しみです
パワーポイントとパソコンテイク!
手話学習とは少し話がそれてしまいましたが
職場で手話を教えてあげて
その言葉の意味を教えてもらいました
かつお動画様🙇
とてもわかりやすく説明してくださっているので、有り難いです。そんなに上手に手話ができるようになるまで、大変長い時間と努力が必要ですよね?
コメントありがとうございます。同期世代の中では突出したほうではありませんでしたが学生時代の2014年6月から2018年3月までの3年強かけました。
動画ありがとうございました。手話を勉強していますが、やはり単語力だなあと思います。個人的に日記、パソコンテイク、ラブレターはなるほどでした。手話単語頑張ります。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり語彙を増やすのも読み取り向上には役立ちますね。
読み取りなんて速度遅くしても分かるのが少なくて、どーしたらいいのか分かりません。時間かかるけど覚えたいからやるしかない.どれくらいどれだけやればみんな手話できるようになるのか向き不向きってあるのか…
コメントありがとうございます。
間違いなく向き・不向き…いわゆる上達までかかる時間が長い人・短い人というのはあると思います。
短い人だと3日くらいでそこそこ会話ができるようになったり、始めたばかりなのになぜか会話についていける人がいます。
私の場合はそうではありませんでしたので、指文字の存在を知ってからある程度早い指文字を読み取れるようになるまで7カ月かかりました。
下記、今朝思ったことを書いてみますが動画にしたほうが分かりやすいかもしれないので読むのが面倒であれば動画を待っていただいても大丈夫です。
指文字読み取りが難しい理由はいくつかあると思います。一つ一つ潰していくことで改善を図ることができるかもしれませんが、そこにかかる時間は人ぞれぞれかもしれません。
=================================
①形を認識できるまでの時間がかかる
50音に対応した形を把握するまではもちろん学習者はしていると思います。問題は形を認識できるまでの時間の長さです。
1文字当たりの指文字に時間をかけてしまうと会話の中の指文字を読み取ることはほぼ不可能です。
課題: 指文字を認識するまでにかかる時間を短くしましょう
目標: 少なくとも読取がスムーズというと1秒以下くらいになる必要はありそうです。
改善方法例: 繰り返しランダムな指文字を見てそれがパッと思い出せるように練習する
②動きで認識できない
指文字を本や写真で覚えている方の弱点になりやすいです。
実際の指文字には動きがあり、ロボットのように単一な動きではなく指の動きが次の指文字の動きにつられることもあります。
例えば「アンパンマン」という指文字ではン→パ→ンの中にあるパは繋がりに取り込まれやすく、その形はほとんど見えないこともあります。
課題: 単語ベースで指文字を読み取りましょう
目標: 動きのある指文字を単語単位で読み取れるようになりましょう
改善方法例: 動画・人の指文字で練習する…など
③表現の多様性を認識できない
写真・本・動画で覚えている方の弱点になりやすいです。
実際の指文字は必ず正面で表現されるとは限りません。また、角度にもばらつきがあります。
課題: 会話の中でいろんな人から読み取りましょう
目標: 「何その指文字?」と思う回数を増やしましょう
改善方法例: 手話をしている場にいく…など
④口で読み取ってない
①で練習した内容はこの段階において補助的な役割になります。
速い指文字を認識するためには読唇術、口の形で読み取る能力が必要です。
課題: 読唇で指文字を読み取りましょう
目標: 1文字0.5秒くらいの速い指文字を読み取りましょう
改善方法例: 口話メインの方の動画を見る、話をする…など
長い時間を使って返信ありがとうございます。向いてないのかと思いながらやっていましたが3年前に挫折して又始めたので今度こそは諦めずに勉強してみます。参考になる考え方やり方教えてくださって本当に感謝します。
難聴児の母です。子どもがろうの学校へ進むので必死に勉強してますが、やはり
手話をつかうのと読み取るのでは全然違うなと痛感しました゚(゚`ω´ ゚)゚これからもお勉強に使わせて頂きます(о´∀`о)
コメントありがとうございます。
お子さんがろう学校に進学されるのですね。
ろう学校だと独特の手話もたくさん覚えられると思いますが動画が何かの役に立っていれば幸いです。