【技術炸裂】タイヤ交換の極意!!筋肉はいりません。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 มิ.ย. 2024
  • 筋肉はいりません
    ⬇️大苦戦したタイヤ交換
    • 【相性最悪】地獄のタイヤ交換!!最も効果的な...
    ⬇️使用した手袋
    SHOWA マイクログリップ Mサイズ
    amzn.to/3RxZ5aP
    #ロードバイク #タイヤ交換 #サイクリング #鬼硬
    【 おすすめ動画 】
    ・激坂講座
    • 坂が苦手な人必見!3つのポイントを意識して登...
    ・Easy SFR
    • 【実践】そんなにキツくない!?気軽にトルクを...
    ⬇️ロードバイク (roadbike)
    YONEX CARBONEX HR DISK
    www.yonex.co.jp/sp/roadbike/f...
    ⬇️ホイール (wheel)
    ELITE WHEEL DRIVE50D
    15%OFFクーポンコード:shimojiman
    jp.elite-wheels.com
    ⬇️撮影機材 (video gear)
    ・iphone15pro
    amzn.to/3JtKUPA
    ・DJI mic2 トランスミッター
    amzn.to/44fsFXN
    ⬇️Contact
    お仕事、ご案件、コラボ等のご依頼はこちらからお願いします。
    smjm.contact@gmail.com
    【 SNS 】
    ・Instagram
    / shimojiman_ch
    ・X(Twitter)
    / shimojiman_ch
    ※URLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しております。
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 111

  • @ayaneilo
    @ayaneilo 8 วันที่ผ่านมา +56

    タイヤマンに改名できるレベルですごい

    • @user-iu2sg2jg6v
      @user-iu2sg2jg6v 7 วันที่ผ่านมา +4

      それはもう誰やねんww

  • @yuukiasuma8289
    @yuukiasuma8289 8 วันที่ผ่านมา +13

    すばらしい!解説が丁寧でわかりやすかったです!!

  • @user-shinshin
    @user-shinshin 3 วันที่ผ่านมา

    自分も自転車メンテにマイクログリップ使ってましたがこんなに良い商品だったとは😮
    シモジマンの真似してタイヤ交換したらこれまでタイヤレバー必須だったのに手の力だけでタイヤ交換出来ました🙌ちなみにパナレーサー アジリスト(無印)です✨
    感謝感謝🙏🙏

  • @user-ir2ri2vq4h
    @user-ir2ri2vq4h 8 วันที่ผ่านมา +4

    めっちゃ勉強なった。有難うございます!

  • @user-ws9zz1er5v
    @user-ws9zz1er5v 8 วันที่ผ่านมา +8

    大変参考になりました!
    ハマった時のドヤ顔アップ❗最高です👏👏👏
    マイクログリップ探しに行きます👍

  • @katuo-tv4436
    @katuo-tv4436 8 วันที่ผ่านมา +5

    いつも楽しい動画をありがとうございます🙋
    ラーメンの湯切りやすっぽんの育て方がとてもわかりやすい動画ですね!

  • @user-gq3io5vf5f
    @user-gq3io5vf5f 8 วันที่ผ่านมา +4

    今まさにタイヤ交換中でした、勉強になります。

  • @Maru_Maru___
    @Maru_Maru___ 8 วันที่ผ่านมา +6

    猫が…猫がいらないだと?!✨😂
    タイヤvsシモジマン。圧勝ですねww
    力で闇雲に寄せていくんじゃなくピンポイントで攻撃する。丁寧なコツ1つ1つも分かりやすくて目からウロコでした。
    うわぁあああああああもツボでした🤣

  • @user-ul6eh5un6h
    @user-ul6eh5un6h 7 วันที่ผ่านมา +2

    こんな力と道具を使わずスムーズなタイヤ交換見た事ない👏👏👏素晴らしい動画ありがとうございます😊

  • @user-tc1tb7ot1x
    @user-tc1tb7ot1x 8 วันที่ผ่านมา +5

    もう、ブラボーの一言です。
    この動画みて鬼硬いコンチがノーレバーで今、はいりました😂
    ありがとうございました。

  • @user-wm9um2je4p
    @user-wm9um2je4p 8 วันที่ผ่านมา +2

    はめる時にタイヤレバー使うレベルでしたので、大変参考になりました!ありがとうございます!

  • @user-gd6jg8zj5w
    @user-gd6jg8zj5w 3 วันที่ผ่านมา

    シモジマンさんのタイヤ交換をみて、私も幸せな人になれる気がしてきました。

  • @user-pk5gs4xh5p
    @user-pk5gs4xh5p 8 วันที่ผ่านมา +6

    ヴィットリアははめやすい気がして最近気に入って使ってます。

  • @nasukozu
    @nasukozu 8 วันที่ผ่านมา +1

    今月末に交換予定なので参考にします!

  • @stbambi724
    @stbambi724 8 วันที่ผ่านมา +1

    参考になりました♪

  • @user-kv2qk6oj4x
    @user-kv2qk6oj4x 8 วันที่ผ่านมา +6

    ショーワグローブ息子の勤め先😆今マレーシアへ出張なんで帰って来たらおねだりします👌

  • @healthy-cycling
    @healthy-cycling 8 วันที่ผ่านมา +1

    約2週間前に路上でパンクしました。その時はタイヤレバーを使って対処しましたが、チューブそしてリムへのダメージが気になって仕方ありませんでした。本日この動画を見て、次はノーレバーでできると思います。丁寧な解説ありがとうございました。

  • @light-tube
    @light-tube 8 วันที่ผ่านมา +1

    空気抜き忘れであそこまで入れてるのはすごい

  • @girfan-tz9xt
    @girfan-tz9xt 5 วันที่ผ่านมา

    前回の動画があるので説得力がありますね 
    他にもあるけどポイントが明確になっている感じがしますね 💯

  • @yuki-om5mn
    @yuki-om5mn 5 วันที่ผ่านมา

    タイムリーすぎる。。。ちょうど今朝、Rタチやりました。シュワルベのマラソンにシュワルベのブチルチューブ入れました。。。15分くらいでやりきりました。。

  • @atgj2425
    @atgj2425 8 วันที่ผ่านมา

    タイヤがはまった時の笑顔が最高です😃

  • @kurtleem
    @kurtleem วันที่ผ่านมา

    GP5000好きで使ってますが、最後がなかなかハマらず、タイヤレバーを何本も折りました😢
    この動画を参考にしたら、簡単にハマりました😂ありがとうございます🌟

  • @user-mb8hr6vo9p
    @user-mb8hr6vo9p 7 วันที่ผ่านมา +4

    タイヤは伸び無いですよ
    反対側のビートが綺麗に落ちて
    溝に入っただけです
    ちゃんとやればレバーは不要です
    上手く出来るようになれば
    タイヤレバー持ち歩く必要無くなりますよ

    • @user-eq2qt9ev1l
      @user-eq2qt9ev1l 7 วันที่ผ่านมา +4

      おっしゃる通り、その程度の引っ張りではビードはコンマ1ミリたりとも伸びる事はありません。
      もしそんな簡単にビードが伸びるならチュ-ブレスタイヤは空気を保持出来なくなります。
      まぁタイヤ屋でも伸びて入るって思ってる人もいたんで、そう思うのは仕方ないのかもしれませんが。

    • @tak8373
      @tak8373 5 วันที่ผ่านมา +1

      物理的にケブラービードが伸びることはありませんが、
      下島さんが
      リムの溝にビードが落ち且つ弛みがとられていく様を「伸びていく」と表現しているのは明らかなので
      あまり細かい所気にしないで良いと思います。

  • @user-gz7od5bn6d
    @user-gz7od5bn6d 8 วันที่ผ่านมา +3

    前回意外や意外でしたね~
    レーサーの方が・・・でした
    私もタイヤ交換は苦手で
    新しいチューブもダメにする始末でしたが
    メーカーは違いますが同等品と思われる
    薄手のゴム軍手を使うようにしてから
    最後の押し込みが楽になりましたし
    使う力も半分程度でよくなりました

  • @user-pc2yq8dl6c
    @user-pc2yq8dl6c 8 วันที่ผ่านมา +1

    タイヤ装着おめでとうございます🎉
    ミスター・タイヤマン爆誕ですね😊
    個人的にネコ好きなので、ネコパワー😽が無くなっちゃったのが少し残念😂

  • @user-go4me7qw7y
    @user-go4me7qw7y 4 วันที่ผ่านมา

    自分はタイヤとチューブ組付けた跡でバルブを指でスコスコスコーって何回か押し込んでチューブの噛み込みがないようにしています。
    あとそれぞれ流派はあるんでしょうけどバルブ側からビード嵌めています。

  • @konoha0214
    @konoha0214 5 วันที่ผ่านมา

    やり方自分とほぼ同じでした!
    違いは素手でやったことと待ち時間ナシくらいでした。

  • @203tsugumi
    @203tsugumi 8 วันที่ผ่านมา +3

    ビードを落としてから、入っていない部分に向かって両手でタイヤを伸ばすように引っ張ると、余裕ができるので何もしなくても入ります。
    手袋いりませんし、指も手のひらもいりません。やってみてください。

  • @prisma2626
    @prisma2626 วันที่ผ่านมา

    チューブレスですが、先日GP5000に変えるとき両手が死にました。次回変えるときはぜひ真似してみます!

  • @hironobuseto96
    @hironobuseto96 8 วันที่ผ่านมา +4

    次は100本やる動画をお願いします😂

  • @user-gw9ls3lc5z
    @user-gw9ls3lc5z 8 วันที่ผ่านมา

    ディスクローターなに使ってますか?
    カーボンTi?

  • @blackzenica7710
    @blackzenica7710 8 วันที่ผ่านมา +1

    前回のタイヤ交換の動画で、シモジマンさんを発見し今も観ています。😅

  • @up_n_up
    @up_n_up 8 วันที่ผ่านมา

    driveの新型ホイールは興味ないんですか?めちゃくちゃ似合いそうです

  • @tonsanyo
    @tonsanyo 4 วันที่ผ่านมา

    僕はタイヤが寝てる間にビートを落としてます、モタモタしてるとタイヤが起きて固くなるので知らん振りしながら親指で落とし込みます。コツはタイヤが寝てる間です。それとバルブ周りからはめる方が最後チューブの嚙み込が防止できると思います。

  • @minagawa_umachocomilk
    @minagawa_umachocomilk 3 วันที่ผ่านมา

    賢い!ゴムが伸びる性質を利用して、時間をかけてジワジワやっていく。チカラの使い方の最適化と言えます。

  • @user-qn1ie5vv7u
    @user-qn1ie5vv7u 8 วันที่ผ่านมา

    延長バルブは何を使っていますか?

  • @user-fh5vb6ew7f
    @user-fh5vb6ew7f 8 วันที่ผ่านมา

    ビードをはめつつ、途中でセンター落としをこまめに混ぜると手袋すらいらずに入ります👍

  • @user-kb4kp2hj7u
    @user-kb4kp2hj7u 8 วันที่ผ่านมา +1

    ごめんなさい
    悶絶していたシモジマンの方が好きです🤣
    自信満々で失敗する作戦かと思ってました
    あ!コツはすごくわかりやすかったです。

  • @HashimotoHobbyCh
    @HashimotoHobbyCh 8 วันที่ผ่านมา +1

    ほんと慣れですよねぇ。
    もうちょっと慣れてきたら丁寧にやるのめんどくさくなってパワーでいっちゃいますよ。多分。

  • @user-be6ds2py9n
    @user-be6ds2py9n 8 วันที่ผ่านมา +5

    TPUチューブ 1年以上使用してます。12000キロ走行してパンク一度だけです。リムブレーキ 乗鞍 渋峠のダウンヒルもOKでした

    • @user-pk5gs4xh5p
      @user-pk5gs4xh5p 6 วันที่ผ่านมา

      体重と空気圧、使用タイヤなどを教えて頂けないでしょうか?
      TPUに最近変えたのですが、原因不明のパンクをしてしまったので…

    • @user-be6ds2py9n
      @user-be6ds2py9n 6 วันที่ผ่านมา

      @@user-pk5gs4xh5p さん、現在使用してるのは、緑色の中華のtpu38グラムで タイヤは、GP5000と、シュワルベワンが25C アジリストデュロ28Cです。25Cは、空気圧5.5前後  28Cは、フロント4 リア4.3くらいです。共にブチルの古チューブをドーナツ状に切り抜いた物(直径1.5センチ)をバルブの根元に装着してます。効果があるかは?分かりませんが

    • @user-be6ds2py9n
      @user-be6ds2py9n 6 วันที่ผ่านมา

      @@user-pk5gs4xh5p 体重は、56キロ〜60キロです。 パンクは、専用のパッチで直せました。

    • @user-pk5gs4xh5p
      @user-pk5gs4xh5p 4 วันที่ผ่านมา

      @@user-be6ds2py9n
      ご丁寧にありがとうございます。
      前後別メーカーのTPU25Cの6BAR、総重量75kgのディスクで前後輪同時にリム打ちパンク(恐らく)してしまったのですが、空気圧って低いと思いますか?
      ブチルだと問題無かったのですが

    • @user-be6ds2py9n
      @user-be6ds2py9n 4 วันที่ผ่านมา

      空気圧よりも 段差とか乗り越える時 抜重するのが基本だと思います。空気圧は、自分の場合 跳ねないくらいが好みです

  • @okamuradenden4209
    @okamuradenden4209 7 วันที่ผ่านมา

    今は自転車に乗るよりパンク修理したい🤣

  • @user-uw8ho3oe9o
    @user-uw8ho3oe9o 8 วันที่ผ่านมา

    最高です✨🥹👍

  • @user-wt3gw3lz6m
    @user-wt3gw3lz6m 8 วันที่ผ่านมา

    次はタイヤ交換100本お願いします!

  • @user-lt9rt9qw5t
    @user-lt9rt9qw5t 7 วันที่ผ่านมา

    動画見ながら新品のコンチ入れようとしましたが、結論このやり方では入らない。
    両親指は血豆になり、握力もなくなりました。
    知り合いに助けを求めたら、違うやり方で一瞬ではめてくれました。
    この動画のはめ方がベストとは言い難い。

  • @user-ji4by9xb3b
    @user-ji4by9xb3b 7 วันที่ผ่านมา

    指圧師歴20年だけど、親指だけで腕立て伏せが出来るくらい鍛えればどんなタイヤでも余裕になります。でも最近衰え気味なので参考になりました。

  • @Canyon009
    @Canyon009 8 วันที่ผ่านมา

    マイクログリップ効果ですね
    素手でやったら親指が深爪みたいになる これが1、2日目からめっちゃ痛くなる 笑
    自分は手の平使う事が多いかな もちろん、ホイホイホイ~と素手ではめます

  • @satony12
    @satony12 7 วันที่ผ่านมา

    チューブもタイヤも交換の仕方も全く同じだったwww
    色々あって俺もそこに辿り着いたよ😂

  • @user-rj5mu3no1b
    @user-rj5mu3no1b 8 วันที่ผ่านมา

    タイヤとチューブの組み合わせが僕も一緒です。
    ちょっと嬉しい。
    そしてグランプリ5000をタイヤレバー無し、、だと!

  • @StoneWCIPA
    @StoneWCIPA 6 วันที่ผ่านมา

    16インチのブロンプトンにワイヤービートのマラソンは半端ないですよ。プラのタイヤレバーは刃が立たず折れるんで金属タイヤレバー必須ですから。

  • @mituho98765
    @mituho98765 8 วันที่ผ่านมา

    TRよりもCL&ラッテクスを心のからおすすめする理由をもっと深掘りしてほしい。

  • @user-ov3dk3im3h
    @user-ov3dk3im3h 8 วันที่ผ่านมา +2

    タイヤ交換動画有り難う御座います。
    とても参考になりました。
    数点教えて頂きたいのですが、タイヤ交換、チューブ交換時、クリンチャーはバルブ付近から取り付けを開始し、バルブがきちんと稼働するか確認してから反対側で終わると良いと習いました。
    逆にチューブレスはバルブの稼働が関係無いのでバルブ側で終わるのが良いと教わりました。
    その点は如何でしょうか。
    また、バルブエクステンダーは今回紹介の様に何とかザウルスで閉めなければエア漏れの懸念が有るか教えて頂けるとありがたいです。

    • @user-eq2qt9ev1l
      @user-eq2qt9ev1l 4 วันที่ผ่านมา +2

      ホイールの外径よりタイヤの内径は小さい、それを組込む為にはホイールの窪みにビードを落とし込み、それによりいかに円周を稼ぐかが必要となります。
      クリンチャーもチュ-ブレスもバルブの部分を最後に落さなければバルブが邪魔をして円周が稼ぎにくくなり装着しずらくなります。
      自転車のタイヤより何倍も硬い自動車の扁平タイヤでは、バルブの部分を最後に落とさなければ、組込も困難で、チュ-ブレスバルブが折れたりもします。(自動車用タイヤの交換の基本です)
      コンチネンタルの自転車用タイヤの取扱説明書にも図柄でバルブの部分を最後にするように書いてありますし、ホイールに窪みがあるタイプのホイ-ルにタイヤを組み付け場合は自転車、オ-トバイ、自動車にかかわらずバルブの部分は最後に落とし込ま無ければなりません。

    • @user-ov3dk3im3h
      @user-ov3dk3im3h 3 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-eq2qt9ev1l 詳細な説明有り難う御座います。
      今回教えて頂いた内容で良く分かりました。
      今後はクリンチャーもチューブレスも同じく最後はバルブ側で終わる様に対応します。
      ご親切に助かりました。
      また何か有りましたら是非教えて下さい。

  • @KN-op3fo
    @KN-op3fo 8 วันที่ผ่านมา +2

    コンチのチューブラータイヤも研究していただきたいです!

    • @kiyo488
      @kiyo488 7 วันที่ผ่านมา

      スプリンターは余裕ではまるけど、コンペティションをはめるコツが知りたいよね。

    • @user-kx3tt7gx3v
      @user-kx3tt7gx3v 6 วันที่ผ่านมา

      コンペはホイールを足で押し付けながら、タイヤがリムに載っていない両端をちょっとずつ引っ張り上げるとハマります。コツは足の使い方と気合いです。バルブ根元のチューブ損傷だけ気をつけた上で全力で引っ張ってください。

    • @tak8373
      @tak8373 5 วันที่ผ่านมา

      @@kiyo488マニュアルどおりに、最初に1.5気圧入れてから嵌めるを守ってれば何の苦労も無しに嵌りますよ。
      嵌まらないって言ってる人は大抵適正な空気入れずにやってます。
      ひどい場合は空気入れずにグイグイ 引っ張って「嵌まらない」等…

  • @kenjiyoshioka3803
    @kenjiyoshioka3803 8 วันที่ผ่านมา

    チューブレスレディー(GP5000s TR)、チューブレス(GP5000TL)で苦戦しています。ご教示願います。

  • @user-sh5sz2qu7u
    @user-sh5sz2qu7u 7 วันที่ผ่านมา

    前作動画を見てGP5000のタイヤ交換やり遂げた翌日に新作アップされてる!!
    ちなみに前作の教えを全て実践した結果、生まれて初めて手のひらが筋肉痛になりました(笑)

  • @okim8807
    @okim8807 8 วันที่ผ่านมา

    前腕の筋肉が美しい。
    最後はチューブから少し空気抜いて、「センター落とし」と「ビード嵌め」を細かく繰り返すと筋肉もグローブも不要になるかも。

    • @okim8807
      @okim8807 8 วันที่ผ่านมา +2

      動画の後半でチューブから少し空気を抜いてた。👍

  • @user-yb9hg1io7p
    @user-yb9hg1io7p 8 วันที่ผ่านมา +3

    ごめん🙏
    一瞬、AD藤本に見えちゃった😂

  • @hirosinazo
    @hirosinazo 8 วันที่ผ่านมา +1

    16:45まで早送り推奨

  • @user-qx6sr6si9k
    @user-qx6sr6si9k 8 วันที่ผ่านมา

    バイクのタイヤ交換をしていれば、反対側のビートをできるだけ中心に寄せておくコツを掴むことは共通なので、自転車のタイヤレベルならレバー必要ないですよー
    猛者はバイクのチューブレスも手だけで交換できる人もいるそうで‥それは異次元ですけど‥

  • @user-kw3kn7wx8z
    @user-kw3kn7wx8z 8 วันที่ผ่านมา

    ソッコーでポチッとした❗️😅

  • @seek5623
    @seek5623 7 วันที่ผ่านมา

    自分もまったく同じ構成だけど
    driveってめっちゃタイヤはめやすいよな、自分もタイヤレバー一切使わない

  • @Springmach123
    @Springmach123 7 วันที่ผ่านมา

    では次はハンドメイドタイヤのチャレンジのストラーダでお願いします コンチなんか比べ物にならんくらい固いので是非下島さんの苦しんでる顔を拝ませてください🙏

  • @tsubasa6646
    @tsubasa6646 8 วันที่ผ่านมา

    僕はタイヤレバーをつかって二個連続でチューブダメにしました🐱

  • @moonsandy
    @moonsandy 8 วันที่ผ่านมา

    そんなん言われたら、
    前の見たくなるやんw

  • @kotehineri
    @kotehineri 3 วันที่ผ่านมา

    動画みて初めてグランプリ5000に換装しました!
    めちゃくちゃ簡単にハマって、え!?こんな簡単にハマるか!って感じでした!
    ありがとうシモジマン!!

  • @asu769
    @asu769 8 วันที่ผ่านมา +1

    タイヤは伸びる最初からタイヤを伸ばせばいいのではとタイヤを引っ張って遊びを作ったら付けやすくなりました。

  • @user-xw3bx3hj2d
    @user-xw3bx3hj2d 8 วันที่ผ่านมา

    ホイール届く前にタイヤ購入したので箱から出してバンド切った後1週間くらいぶら下げといてホイールにはめたら瞬殺ではまったことあります!俺プロやんおもって2回目タイヤ購入すぐはめかえたらまったく歯が立たなかったGP5000

  • @user-vl7mv5ki6m
    @user-vl7mv5ki6m 8 วันที่ผ่านมา

    攻撃するwwwwww

  • @user-uk2ku3bi6j
    @user-uk2ku3bi6j 6 วันที่ผ่านมา

    何気に 指と腕がプルプルしてますが(笑)

  • @user-oo3rf7rc9z
    @user-oo3rf7rc9z 8 วันที่ผ่านมา

    あの動画ももう2年前か😂

  • @anko987
    @anko987 8 วันที่ผ่านมา

    手のひらでタイヤを引いて、全体をリムに落としていくんだねー

  • @komokomo426
    @komokomo426 8 วันที่ผ่านมา +3

    GOKISOが硬い説

  • @nonokomichi
    @nonokomichi วันที่ผ่านมา

    お見事~~~!、座布団10枚!、^^、

  • @gt-one.77
    @gt-one.77 8 วันที่ผ่านมา +1

    新品タイヤに大ダメージw

  • @user-le4qw7jj9k
    @user-le4qw7jj9k 8 วันที่ผ่านมา

    前あったね😂 軍手使えばってコメントした覚えが有る。

  • @atsuyagasaki9670
    @atsuyagasaki9670 7 วันที่ผ่านมา

    チューブレスリムのホイールを何故態々チューブドで使うのか疑問。ま、「好み」と言われればそれまでですけど。

  • @user-ol9wq9gg3v
    @user-ol9wq9gg3v 7 วันที่ผ่านมา

    攻撃とか表現が少年ですね😂ヘルメットも似合いますが、キャップで前髪あげるとか、ご自身でイケメン理解してやってますよね。なんでも似合うとか、神は不平等だ(笑)

    • @tkg9209
      @tkg9209 วันที่ผ่านมา

      kokoをko!!!!

  • @user-sc2lc3iw8h
    @user-sc2lc3iw8h 5 วันที่ผ่านมา +1

    なんで入りずらいバルブ側を最後にするのか?
    バルブ側からはめていって反対側を最後にしているよ。

    • @tak8373
      @tak8373 5 วันที่ผ่านมา +2

      知恵の輪の原理です。
      バルブ側を先に嵌めると、その部分のビードがリムの中央に落ちないので
      最後に嵌める為のビード長の余裕が少なくなるからです。
      嵌ればどちらからでもよいのですが、どちらが嵌めやすいかは物理的に自明です。
      特に最近のTLRリムは内幅広く中央の溝が深いので、この差が顕著に出ます。
      昔のナローリムのクリンチャーはどちらから入れても大差ないので、
      バルブ側のチューブがリムに噛むリスクを懸念して
      「バルブ側を最初に入れる」と説明している本が多かったです。
      自分でバルブ側から嵌めといて「硬すぎる」といってタイヤレバーを持ち出す
      人が多いのは
      「バルブ側が最後だと嵌りづらい」という先入観があるからです。

  • @user-qo8rj8hx5f
    @user-qo8rj8hx5f 8 วันที่ผ่านมา

    誰にも教わってないけどそのやり方してました。
    ごめんなさい🙇🏾‍♀️

  • @a5150t5150
    @a5150t5150 8 วันที่ผ่านมา

    おー😮

  • @user-rs2bi5zm3e
    @user-rs2bi5zm3e 8 วันที่ผ่านมา

    前回のタイヤを引っ張って寄せる動作は不要、あれならセンターに落とし込む動作を念入りに繰り返した方が良いだろうと思って観てました
    それだけで自然にハマってしまうタイヤもありますよ
    前回のホイールで再チャレンジすれば実証出来ると思います
    全然変わらなかったからごめんなさいm(_ _)m

  • @user-ko6ji7rg9j
    @user-ko6ji7rg9j 8 วันที่ผ่านมา

    反対から何回も揉んでいけば入るってマサくn・・・ry

  • @jukkaaa8666
    @jukkaaa8666 8 วันที่ผ่านมา

    ネジザウルス使うなら根本をもってネジザウルスで締めた方がよくない?

  • @cafe5828
    @cafe5828 5 วันที่ผ่านมา +3

    元オフロード単車乗りからすると自転車乗りの言う
    タイヤやチューブ交換とかパンク修理についての
    大げさな表現に違和感を感じていた
    前2500km 後1500kmでダメになるモトクロスタイヤを
    年間何回交換しパンク修理をするか
    ビードにチューブを挟んだままエアを入れて
    チューブを裂いて泣いたライダーがどれだけいるか
    それに比べたら自転車のタイヤ交換なんて
    ほのぼのとして穏やかな時間だな

    • @minagawa_umachocomilk
      @minagawa_umachocomilk 3 วันที่ผ่านมา

      ちなみにオフロードバイクより自転車のほうがずっと空気圧は高いですし、特にロードレーサータイプはタイヤが細身なのでより丁寧な作業が求められます。
      ホイールのスポーク調整も難易度は自転車のほうが高いというのが一般的な論です。
      世の中には「それに比べたらオートバイのタイヤ交換なんてほのぼのとして穏やかな時間だな」という考えの人も居るでしょう。両方の知識と経験がちゃんとあればね。

    • @cafe5828
      @cafe5828 2 วันที่ผ่านมา

      モトクロスタイヤを入れるホイールのリム調整は
      適当に叩いて音を聞きながらフレを取ればいい
      ビール飲みながらできる作業だが
      それだけ剛性が有るのは0.7
      気圧でジャンプのあるモトクロスコースを走れる剛性が有るから
      8気圧入れる自転車用もポンプは変わらないし
      モトクロスタイヤの方が何倍も量が入る
      バーストが怖いガレ場や横剛性が必要な
      高速でドリフトする場合は1.7
      キロくらい普通に入れるし
      元々2.5キロくらい入れないとミミが出ない
      モトクロスタイヤの交換に必要なのは
      繊細さより
      腕力としつこいくらいのチェック
      つまり忍耐力が必要

  • @yutake840
    @yutake840 8 วันที่ผ่านมา +1

    サイクリストなら普通や

  • @user-ep2sc3ii4p
    @user-ep2sc3ii4p 8 วันที่ผ่านมา +1

    ネット情報でパンクしやすいと判断しないでください
    判断基準が浅すぎます

    • @shimojiman
      @shimojiman  8 วันที่ผ่านมา +1

      自分で見返してもそう感じました。おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。

    • @minagawa_umachocomilk
      @minagawa_umachocomilk 3 วันที่ผ่านมา

      耐パンク最強はノーパンクタイヤ以外だったらシュワルベのマラソンプラスでしょうね。分厚い耐パンク防御層にリフレクトテープ付き。
      この仕様、なぜか日本の自転車タイヤメーカーは出さないんですよねえ。シュワルベのマラソンプラスは世界一周自転車旅行のツワモノからの支持も厚いというのに。
      このシュワルベのマラソンプラスに厚手のチューブを採用してやればエアインタイプであれば最高の耐パンク足回りのできあがりです。タイヤとチューブそれぞれの寿命もめちゃちゃ長い。
      欠点はタイヤとチューブの総重量が重いことですね。日本の自転車タイヤメーカーがこの仕様の自転車タイヤを作らないのは、おそらくこれを厳しい目で見ているからか、うがった見方で言えば適度なパンクでユーザーが住む地域の自転車店の利益を配慮しているか。
      いちおうママチャリ用27インチタイヤではホダカがマルキンブランドから似たタイプのタイヤを出してはいます。
      あとはカインズブランドからも肉厚で反射テープ付きのが出ているはず。でもそれ以外の名だたるタイヤメーカーは出していない。
      耐パンクガード層が分厚く、リフレクトテープ付きのタイヤを日本企業からももっと出してほしいと切に願うものです。

  • @hayakawamikan
    @hayakawamikan 8 วันที่ผ่านมา +2

    クリンチャーはできて当たり前だからなぁ。GP5000TL(もう売ってない)を素手で入れたら認めてやんよ

  • @user-pd3id1pj7j
    @user-pd3id1pj7j 8 วันที่ผ่านมา +1

    自分でタイヤ交換なんて安全意識が低すぎる流石チャリカス

    • @kiyo488
      @kiyo488 5 วันที่ผ่านมา

      自転車のタイヤは車やバイクのように厚み3cmも無いから自分で交換できるんだよバーカマヌケw

    • @minagawa_umachocomilk
      @minagawa_umachocomilk 3 วันที่ผ่านมา

      それでもほとんどは問題ないぐらいの実勢速度なのが自転車の良さなのですよ。
      自動車は高速で走るので、いい加減なタイヤ作業は走る棺桶一直線ですが、自転車はそうでもない。
      ちなみにオランダでは自動車という公害車両を減らして自転車を増やすことで重大事故も公害も渋滞も不健康も減らすことに成功している。
      自動車は減らすべき害物であり、自転車は増やすべき有益車両なんですよ。特に自家用自動車は交通の癌とも言われているのを知っていますか? 車カスさん。