『LEVI'SのVINTAGEと呼べるデニム生地の条件』AUBERGEチャンネル・ヴィンテージ編

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 20

  • @tatsugoodlife329
    @tatsugoodlife329 4 ปีที่แล้ว +9

    毎回ですが、本当に知りたかったことをお話されるので最高です!

  • @音のソムリエ
    @音のソムリエ 4 ปีที่แล้ว +3

    ロジカルにご説明され分かりやすく納得がいきます。織り方や1stの話しなど、凄い魅力的です。
    きっとアナリティカルな方なんですね!こうゆう方は職人気質な方に多いです。素晴らしいお仕事されますよね‼︎

  • @一番搾り-c9r
    @一番搾り-c9r 4 ปีที่แล้ว +3

    小林さんの語りをつまみに呑んでます
    勉強も出来て最近の楽しみなんです。

  • @vicksp8690
    @vicksp8690 4 ปีที่แล้ว +2

    これはずっと聞きたかったこと

  • @gys493
    @gys493 4 ปีที่แล้ว +3

    いつも楽しませていただいています!
    この動画をきっかけに紡績方法や製織方法による糸、生地の違いなどに強く興味を持ちました。勝手なお願いなのですが、紡績、製織、製編、染色等のよりマニアックなところにフォーカスして小林さんの視点からお話しいただける動画を見てみたいです!

  • @おてててて-s2i
    @おてててて-s2i 4 ปีที่แล้ว +1

    本当に勉強になります!

  • @nekopunch1336
    @nekopunch1336 4 ปีที่แล้ว +1

    凄いタメになりました!!

  • @リグコンティオ-j1k
    @リグコンティオ-j1k 4 ปีที่แล้ว +2

    とても勉強になります。
    自分の中でのヴィンテージの定義は60年代位をセンターに、それ以前の化繊が入る前の綿100のものが価値があるという単純なものでした。
    その辺りの生地がしっとりする感じわかりますねぇー。変な例えですけど、恥ずかしながら子供の頃からタオルケットがないと寝れないんですが、そのタオルケットが洗いたてより1週間ぐらい使い込んだ時のしっとりした感じが一番調子いいんですよね。
    ちょっと例えが違うかもですけど(笑)

  • @はらぺこザウルス
    @はらぺこザウルス 4 ปีที่แล้ว

    更新頻度高めてください!!!!

  • @yusukesatoh8594
    @yusukesatoh8594 4 ปีที่แล้ว +3

    深いです
    いわゆる深いです

  • @山本皓平
    @山本皓平 ปีที่แล้ว

    なるほど

  • @ステイクインザリバー
    @ステイクインザリバー 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも興味深い動画、ありがとうございます。とても勉強になります。
    1点質問があります。
    今回の動画で取り上げていた0217素材は、防縮加工と同時に、毛焼き加工とネジレ防止加工も施されていたのでしょうか。お時間あるときに返信頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

    • @auberge1023
      @auberge1023  4 ปีที่แล้ว +1

      メッセージありがとうございます。ご質問の件ですが、スキュー(ねじれ防止)は耳を使う場合、特にやってるやっていないが顕著に出ます。0217は当初テーパード、ブーツカットなどが用途でねじれても501ほどは分かりにくいかもしれなせんね。今、研究中なんですがこのリーバイス防縮加工はプロセス686と言う工程で成り立っております。他社のサンフォ加工と何が違うのか?だいぶマニア度が高いですが1本動画にまとめる予定です。プロセス686が分かれば今回のご質問の全てが判明いたします。

    • @ステイクインザリバー
      @ステイクインザリバー 4 ปีที่แล้ว

      @@auberge1023 返信、ありがとうございます。プロセス686についての動画、楽しみにしておきます!

  • @SP-yq9ur
    @SP-yq9ur 4 ปีที่แล้ว

    いい話聞けました!
    これだけ今日本だけじゃなく東南アジアでもUSビンテージの値段高騰が続いてlevis社がいよいよ当時と同じ工程でXXでも作ってくれないですかね?
    コストがかかりすぎる、、、
    手間がかかりすぎる、、、
    ですかね?

    • @auberge1023
      @auberge1023  4 ปีที่แล้ว

      そうですよね、タイやマレーシアのマニアは熱そうですよね。バレンシアよりは安く作れると思います。

  • @kazumasaueda1061
    @kazumasaueda1061 4 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。マニアック過ぎて、めちゃくちゃ面白いです。恐縮かつ自称ですが、知識レベルが中の上レベルで、上級レベルに上がりたい、勉強したいと思っている自分としては、この説明はありがたいです。マニアックな知識がもっと知りたいです。ちなみに、ジャケットのダブルネーム良いでね。欲しい~。まあ、予算が・・・559XXギャラを買う予定なもので。次かな。

  • @jaehong9521
    @jaehong9521 4 ปีที่แล้ว +2

    コメント失礼致します。おっしゃったリング紡績は初耳で、お聞きしたいのですが
    リング紡績と言うのは綺麗な長綿を使い、表面が毛羽立たず滑らかな肌触りが優れていることでしょうか?なら、コマ糸などと同じ感覚の加工となるのでしょうか?個人的に素材にかなり興味深いのですが、まだまだ全然素人でいろいろ聞かせて頂けたら、幸いです!

    • @auberge1023
      @auberge1023  4 ปีที่แล้ว +6

      自分が91年からデニムの世界に入りその時に習った話です。全てに前提があってアメリカ人にとってジーンズは30ドルくらいの物でないといけない常識がアメリカの90年代以前にはあったと聞きました。XX時代はそこそこの材料で頑張っていた訳です。空紡が70年代以降主流になり、画期的に安く作れるようになった代わりにそれまでのヴィンテージ顔が失われました。今回はそのお話です。おっしゃっているコーマ糸や例えば精紡交撚などは糸加工や更に進化した作り方の事で、自分が比較したリングと空紡はもっと源流の話です。

  • @toukyu-norurun-fun
    @toukyu-norurun-fun 4 ปีที่แล้ว +5

    マイナス評価は嫉妬の数