ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
解説を聞けば、それほど難しくないが、これを短時間で自力で思いつくのは至難の技。
55が伏線回収みたいないい味出してて好きだな。
これ二つ目の解法めっちゃスッキリしてるな……自分は(左辺)=a³√9+b³√3+c (a,b,c∈Q)と表せると仮定してa,b,cを求めてから十分性を確かめる方法でした
展開ミスすることがあったから5:55の計算の工夫がためになった
京大やっぱいい問題出すな〜
これこそ今までに見たことない問題どういうアプローチで進めばいいかを試験本番で考えるのはやはり難しいですよね
大学入試終わってもこういうの面白くて見ちゃうし数学って凄い
これ本番で解けなかったからありがたい…🙏
おなじく!!!
3:32青チャート、focus goldの重要例題って言われて解法2の因数分解に気づいた
ガロア理論の本からの出題っぽいですねそっくりな問題が載ってます
今年の京大文系だったらこれが1番難しかった
分かりやすい!感動したぁ!
後半の解法凄い。
基本って大事だな。基本をしっかり身に付けた上での応用力、思考力なんだとわかる。それに計算力も。
理系の小問集合の割り算問題も解説して欲しいです。
有理化って当たり前のことだけどこういうふうに問われると面白いな
参考書のガチの最初の方で解く因数分解問題とか有利化問題割と盲点になりがち
なるほど、こういう解法があったのですね勉強になりました私は3^(1/3)をtとして2t^2+t+5にあるtの有理係数多項式をかけて、t^2,tの係数を0にする多項式を見つけるという解法で解きましたt^3=3であるから、かける多項式は高々2次で十分であることから、at^2+bt+cとおいて(at^2+bt+c)(2t^2+t+5)のt^2,tの係数を0にする連立方程式を解くと(2at^4 = 6atであることに注意)多項式を有理数倍しても問題はないためa=9として(整数係数にするため)(a,b,c)=(9,-7,-19)が一つの解となることから与式の分母分子に(9t^2-7t-19) (t=3^(1/3))をかけて有理化しました
これ本番じゃ思い付かんかった
有理数の添加した体の生成元とかで解くのかと思った
解法2は思いつかんかったー
理系で良かった(*^_^*)
冒頭で、分子分母に同じ式をかけて積の形の式を作ることを「因数分解」「因数分解」と大声で連呼されていますが、この表現は正しいのでしょうか。解法1は確かに因数分解していますが、和と差の積の形の式を作るのを因数分解と呼ぶのは違和感が。
面白い
へー今年京大こんな問題やったんやおもろいな
5=t^3+2にすると分母が(t^2+1)(t+2)に。
これいいですね♡
試験会場で解くのが難しいタイプの問題だと思います。
深掘りをするのはいいが、わかった気になりやすそうなのがネックだな
このチャンネルはあくまで自分の武器を身につけて活用するのが目的だから、わかった気になるだけの人は勉強の仕方に問題があるよ。俺はこのチャンネルに助けられた人間だから、ちゃんと記憶していけばこのチャンネルは相当力になるよ。
@@Minakami-37143まちがいない
@@Minakami-37143 素晴らしいと思います。TH-cam上の教育コンテンツの特性として、受動的に情報を受け取りやすいことがある以上、なんとなくで動画を見ている人を見捨てないような工夫が動画一つ一つにあればいいなと思った(必ず解いてから見よう!と呼びかけるとか)。サムネイルがキャッチーな分、それこそなんとなく見始めた高校生も多いだろうし、折角の学びの機会を意図せず奪ってしまってはいないだろうか。僕は、学びは能動的な学習者の必要性に応じて与えられるべきだと思う。
@@マトリョシカ-x2w 確かに見っぱなしはなんの力にもなりませんね。動画の特性上流し見になることは多いので、そこをいかに理解して乗り越えていくかも大事なポイントになりそうですね。あなたが仰るように、解いてから見るように注意喚起するのは必要ですね。
高三だけど感動、、
3乗作るための逆転の発想は無かった
昨日なんとなくTVみてたんですけど、宇佐美さん小倉優子さんの企画のチームドラゴン桜にいらっしゃいましたよね⁇
高一です。春休み前の課題で出ました。僕は後者でときました
東大の文系数学の第一問も割と簡単でしたよね
2通りでいけた
これ4乗根とかなったらどうするんだろ
2番目の方しか思いつかなかった。2番目のは見た瞬間思いついたんだが
1
解説を聞けば、それほど難しくないが、これを短時間で自力で思いつくのは至難の技。
55が伏線回収みたいないい味出してて好きだな。
これ二つ目の解法めっちゃスッキリしてるな……
自分は(左辺)=a³√9+b³√3+c (a,b,c∈Q)と表せると仮定してa,b,cを求めてから十分性を確かめる方法でした
展開ミスすることがあったから
5:55の計算の工夫がためになった
京大やっぱいい問題出すな〜
これこそ今までに見たことない問題
どういうアプローチで進めばいいかを試験本番で考えるのはやはり難しいですよね
大学入試終わってもこういうの面白くて見ちゃうし数学って凄い
これ本番で解けなかったからありがたい…🙏
おなじく!!!
3:32青チャート、focus goldの重要例題って言われて解法2の因数分解に気づいた
ガロア理論の本からの出題っぽいですね
そっくりな問題が載ってます
今年の京大文系だったらこれが1番難しかった
分かりやすい!感動したぁ!
後半の解法凄い。
基本って大事だな。基本をしっかり身に付けた上での応用力、思考力なんだとわかる。それに計算力も。
理系の小問集合の割り算問題も解説して欲しいです。
有理化って当たり前のことだけどこういうふうに問われると面白いな
参考書のガチの最初の方で解く因数分解問題とか有利化問題割と盲点になりがち
なるほど、こういう解法があったのですね
勉強になりました
私は3^(1/3)をtとして2t^2+t+5にあるtの有理係数多項式をかけて、t^2,tの係数を0にする多項式を見つけるという解法で解きました
t^3=3であるから、かける多項式は高々2次で十分であることから、at^2+bt+cとおいて(at^2+bt+c)(2t^2+t+5)のt^2,tの係数を0にする連立方程式を解くと(2at^4 = 6atであることに注意)
多項式を有理数倍しても問題はないためa=9として(整数係数にするため)
(a,b,c)=(9,-7,-19)が一つの解となることから
与式の分母分子に(9t^2-7t-19) (t=3^(1/3))をかけて有理化しました
これ本番じゃ思い付かんかった
有理数の添加した体の生成元とかで解くのかと思った
解法2は思いつかんかったー
理系で良かった(*^_^*)
冒頭で、分子分母に同じ式をかけて積の形の式を作ることを「因数分解」「因数分解」と大声で連呼されていますが、この表現は正しいのでしょうか。
解法1は確かに因数分解していますが、和と差の積の形の式を作るのを因数分解と呼ぶのは違和感が。
面白い
へー今年京大こんな問題やったんや
おもろいな
5=t^3+2にすると分母が(t^2+1)(t+2)に。
これいいですね♡
試験会場で解くのが難しいタイプの問題だと思います。
深掘りをするのはいいが、わかった気になりやすそうなのがネックだな
このチャンネルはあくまで自分の武器を身につけて活用するのが目的だから、わかった気になるだけの人は勉強の仕方に問題があるよ。俺はこのチャンネルに助けられた人間だから、ちゃんと記憶していけばこのチャンネルは相当力になるよ。
@@Minakami-37143
まちがいない
@@Minakami-37143 素晴らしいと思います。TH-cam上の教育コンテンツの特性として、受動的に情報を受け取りやすいことがある以上、なんとなくで動画を見ている人を見捨てないような工夫が動画一つ一つにあればいいなと思った(必ず解いてから見よう!と呼びかけるとか)。サムネイルがキャッチーな分、それこそなんとなく見始めた高校生も多いだろうし、折角の学びの機会を意図せず奪ってしまってはいないだろうか。僕は、学びは能動的な学習者の必要性に応じて与えられるべきだと思う。
@@マトリョシカ-x2w
確かに見っぱなしはなんの力にもなりませんね。動画の特性上流し見になることは多いので、そこをいかに理解して乗り越えていくかも大事なポイントになりそうですね。あなたが仰るように、解いてから見るように注意喚起するのは必要ですね。
高三だけど感動、、
3乗作るための逆転の発想は無かった
昨日なんとなくTVみてたんですけど、宇佐美さん小倉優子さんの企画のチームドラゴン桜にいらっしゃいましたよね⁇
高一です。春休み前の課題で出ました。僕は後者でときました
東大の文系数学の第一問も割と簡単でしたよね
2通りでいけた
これ4乗根とかなったらどうするんだろ
2番目の方しか思いつかなかった。2番目のは見た瞬間思いついたんだが
1