ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本当にわかりやすいですね。教育で国民が広く知っておくべき事だと毎回感じます。
今は戦争の終わらせ方に感心があります。
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます(`・ω・´)ゞ
ウクライナ侵攻から一年。侵攻前に少佐が示していた見解が、如何に的を得ていた事か。これだけでも、少佐の動画は見る価値が有ります。最近は、隣国を揶揄したりバカするような動画が増え、また我が国兵器の能力をやたら評価する様な動画が蔓延して辟易とします。少佐の様な良質でバランス感覚のある方が、軍事について語って下さる事は、日本と日本人の為にも大変素晴らしい事だと思います
一年も前の動画にそのように仰っていただけるのであれば嬉しい限りです。ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
いつも面白く為になる話、ありがとうございます。戦わずして勝つというのはたくさんの移民を送り込んで内側から、というのも十分にあり得そうですね。日本も例外ではないですが。
戦争しちゃいけない理由の一つ。戦争は自己目的化するから、やり始めるとやめられなくなる。勝ってる時はもっと勝てる、負けてる時は負けを全部取り戻すまでって求められる。国民に。
10:22 『人間の精神というのは~無限ではなく、日常ではないことを続けていれば摩耗してきますので、精神も有限であるということを意識しておくことは大事です。』↑思いがけず、私自身の今のプライベートや仕事の状況に対して含蓄のある響いた言葉でした。戦略、戦術、政治環境、部隊の実態等どの動画も大変興味深く、とても分かりやすく、いつも楽しみにしております。
安全保障や軍事学を我が国も確立すべきだと思います。今般のウクライナ危機が非常にいい教材になったと思います。もちろん何人も戦争は望んではいません。軍隊はあくまで抑制的、平和を守るために存在して欲しいと願うばかりです。
語り口が冷静で分かりやすくてよいです昔はまっていた「ファントム無頼」という漫画で、「"抜かずの剣こそ平和の誇り」というセリフがずっと心に残っています抜かずに国益を損なわない舵取りを期待したいです
国の治安が良いこと・科学技術額・工場生産力が高いこと さらには外国の支援が受けられやすい外交力と外交実績があること
一番戦争をしたくないのは軍人で、一番戦争をしたいのは・・である。なんて話を耳にしました。「平和のための暴力」と同じく、皮肉なものです。
ありがとうございます。ロシアが実力行使をしない事を祈るばかりです。こうした知識は選挙権を得る前に知っておく必要がありますね
ホントにそのとおりですね何事もないことを祈っております
とてもわかりやすい良い動画だと思います。ただ、ちゃんと理解できる人がどのくらいいるのか・・・自分も含めて💥
戦わずして勝つそのために日本は防衛力を向上させ続けなければならないと思う。
毎度確かな満足感をありがとうございます
精神が有限は軍事だけでなく仕事の面でもありますなあ。消耗すると頭が回らなくなります。
そりゃ、消耗したのは精神ではなく糖分なのでは?チョコ食べると回復しますよ。
いつも楽しみにしてます
オオカミ少佐さんのCG画像は何処に?あれ⁉️ 居ないと何か寂しいですね。内容は、いつもながら勉強になります❗
時事ネタ動画ありがとうございます!
フリート イン ビーイング 艦隊があるだけで大きな抑止力になる。日本は核を持っていませんが島国日本が侮れない艦隊を有している事が他国(仮想敵国)をビビらせる力となると思います。ただ職場等で自衛隊さんが戦ってくれれば云々と言う方も言う方もいますが、戦わないで勝のが上策。 言っても大丈夫かなと思う方には、"自衛隊さんにも親子兄弟が居るんですよ"と話しています。本当に陸海空、自衛隊さんお疲れ様です。
これまでのもわかりやすいですが今回のは具体的なトピックがあるからか特にわかりやすいです!
毎回思いますが、少佐の解説はわかりやすいですね。ハイブリッド戦、中露がやったりやろうとしていますね。
学校で我らがクラウゼヴィッツ氏の戦争論を読んでいたら先公にそんなの読むなと言われました 少佐
あれは自室で心静かに読むべきで、俗世の芥の中で読んではなりません。
ウマシカと売国奴の集まりである日教組の先生の前で読む本では、ございません。 憂国で高潔な方々が読む本ですよ。 日教組の先生に小説「坂の上の雲」で日本をロシアから救った救国の英雄・主人公秋山兄弟のことなんぞ、一生理解できまい!
今やるべきはロシアを戦わずして勝たせず、かつ戦火を避けれたら上出来ですかね。ドラえもんに学ぶなら今必要なものは冷静さよりも勇気なのかか。
「日本万歳」勇気より肉欲で行くべきと。ウクライナに自衛隊を派遣し現地で大規模演習を2年ほど行う。食料などはウクライナ負担、燃料や弾薬代等は分割払いでウクライナ。ウクライナねえちゃん、ロシアねえちゃんを連れて帰国の自衛官。
プーチンさんが世界平和に目覚めて、人民裁判に出廷すれば…秀でた統治者の後の混乱が世界を覆うでしょう。
戦争を避けねばならぬ理由に”蝶の羽ばたきが台風を引き起こす”が如く勝ったとしても未来に悲劇をもたらすことが挙げられますね湾岸戦争に勝利しても巡り巡って9,11を起こしたりリビア内戦で勝利しても北アフリカの混乱をもたらしたり
『百戦百勝一忍に如かず』ですネ。
三左は音楽隊はどんな思いあります?海上自衛隊東京音楽隊を田舎の山形鶴岡に来てくれた時 すごく感動しました。
やっぱりウクライナについての解説の前振りでしたかいろんな見方はあるでしょうけど、ロシアは圧力をかけて戦わずに勝ちたいと思っているでしょうね。まぁ、ロシアから言わせたら昔ソ連で同胞だったのがNATO入りなんて裏切りも甚しいという事なんでしょうけどまたの解説楽しみにしています
とりあえずここ押さえてからじゃないとロシアの行動の意味とかがわからないかなぁ~と・・・ここから本格化していく予定です
「日本万歳」御存じと思うけどロシア国民の大部分はシベリアで無くてウクライナに近い感じの地域に居住してます。穀倉地域のウクライナに手出し不可能に成ればロシアの食料は高騰する。軍事問題と言うよりは生存問題なので戦争は在りえる、と思う。
@@mugakuninn もちろん将来の事はわかりませんし、プーチンの考えあっての事ですから戦争になる可能性はあるでしょう。私もウクライナ東部(ドネツク州)には親ロシア派がいますから単発的な紛争程度なら、可能性はあると思っています。しかしながら、私見ですが元幹部自衛官としては軍事的に考えてわざわざ大規模な戦争(キエフ侵攻)までする合理性は低いだろうと思っています。確かにコロナ禍でロシアは小麦の輸出規制をかけていますが、他国を侵略するまで食糧事情が悪いとまでは思えませんし。もし、大規模な戦争したならプーチンは失うものの方が大きいでしょうね。
@@ジロータロー-t9c 「日本万歳」まあ大規模な機甲部隊による戦争は不要と私も思います。爆撃も不要。ロシア軍としてはウクライナ農地に日本で使用されてる除草剤散布で充分。日本と違ってウクライナの表土は薄いし回復能力は日本と比べてかなり劣る。兵器物質では無いから条約違反は無い。効果はウクライナ全域での食料不足、欧州においての食料価格高騰。外貨不足のウクライナは輸入できずに内部騒乱拡大・・・機甲部隊より低予算。そこでロシア系住民の保護救済の名目による侵入からロシア領域化、とか?ドイツ・・・2000キロ以上遠い場所に兵站維持を要するとなるからヘルメット提供に納得。空軍出動なら莫大な予算と展開資材が・・ポーランドから食料を得られれば、残るはガス管、これもウクライナ外に2ルートありそうだからガス調達も維持。どうせガスの元栓は3つともロシア所有。ウクライナ支援よりロシア側有利に動きガス代金値下げを得る方を選びそう。ウクライナ・・・難しいですよねえ。私なら国内にナトウ加盟国軍隊の演習場を用意し利用を呼び掛ける、たぶん。分担金を払わず条約義務も無く予算不要。なのに国内希望地域にナトウ軍が常駐。ウクライナ支援兵器の講習に他国軍人が活動中らしい、演習場の下準備かも?自衛官も演習に出かけてウクライナ姉ちゃんやロシア姉ちゃんの嫁さんで幸せに・・
@@mugakuninn 穀倉地帯をブン獲るために農地を荒らしちゃあ意味無いでしょ。日本の戦国時代の合戦も農閑期に行われ、農民への手出しはご法度だったのと同じように。クリミアの時と同じように、「親ロシア派支配地域」とやらを「保護するために軍隊が駐留」し、住民投票にて「民主的に」ロシアへ編入、というシナリオが透けて見えてますやん。ガス止められちゃったら困る欧州各国は、既に「NATO員じゃないウクライナの”端っこ”くらいくれてやれ」な気分になってるし、アメリカがどう大義名分を掲げるかが勝負どころじゃないかな。
猫ちゃんのイラストが可愛かったです。オオカミに気をつけてね。
日本がロシアを侵略しないので、ロシアがウクライナに進行しやすくなる。抑止力もそうだけど平和ってジレンマだな…
戦力があり交渉で負けた良い例を思い出した。大阪の陣ですね。交渉で相手の要求をのみ負けた。堀を埋め立てられ防衛戦が下がり、2戦目で負け確。要求をのむのが滅びをもたらす。
本当にわかりやすい解説です。この辺りを本にされてみては如何でしょうか。
本はいずれ出してみたいとは思ってるんですけどね(;^ω^)
解説の構成がすばらしいですね。こういう知識をベースに世界のインテリジェンス界隈がバチバチの頭脳戦をやっているというのに、他のニュース等のコメントを見るとしょうもない陰謀論がうじゃうじゃと目について辟易していたところでした・・・。
この時点では、まだ進行してなかったんですね👀💦少佐がプーチンのブレーンならここで思いとどませる作戦を進言できたのに😅まさか、ここまでウクライナが抵抗できるとは思わなかったんでしょうね😣 ありがとうございました!
遂に孫氏とクラウゼヴィッツ。この辺の話を待ってました。NATO不拡大が担保できるまで規模に違いはあれど圧力を続けるような気がします。この間にウクライナの政権交代(転覆含む)を狙いたいところ...でしょうか。欧州も国によって(主にエネルギー依存によって)対応も一枚岩ではないですし。偶発的な衝突が起きないことを願うばかりです。
同じく平和的解決を望みます(`・ω・´)ゞ
元陸上自衛隊幹部の砂川文二さんが芥川賞を取られたし、少佐も本を出されては?小説もいけそうなセンスがあるので直木賞を狙えるかも。
狼は平和が好きですね
現在は戦わずして治める。😄
ロシアは極東艦隊を動かしたり、千島列島で米原潜に領海侵犯された!なんて言ってみたり(何処の間抜けが潜水艦の領海侵犯を認めるのか?)とウクライナの局地戦にしたいのか全方位戦にしたいのか腹の内がよくわからないですが、銃弾が飛び交うこと収束することを祈るだけです。
戦争にまで発展しないことを祈るばかりです(`・ω・´)ゞ
解説、とても参考になりました。ジャイアンって力技を前面に押すだけのイメージだったけれど、実は狡猾な戦略も駆使してたんですね…(;・∀・)
旧日本軍が負けた理由がよく分かる動画でした。
それほど簡単ではないと思います。
日本が負けたのはシーパワーとランドパワーどちらにも手を出したからです。どちらにも手を出すということはつまりシーパワー国家とランドパワー国家の2つを相手しなければいけないということになります。
マイケルIハンデルさんの「孫子とクラウゼヴィッツ」ていう本にもありましたが書きぶりが違っても古今東西、戦争の本質は大差なく「戦ったら負け」みたいなところが大きいですね。 ロシアも、ウクライナもそれが分かっているから裏では相当な駆け引きしてるんでしょうね。
クリミア半島なんかはまさに「戦わずして勝つ」の体現ですからねぇ。クリミアを武力で奪取するのではなく、クリミア在住の「親ロシア派を保護するために軍隊が駐留」という理屈。ロシア軍の「保護下」で行われた住民投票で、ロシアへの編入が「民主的に決まった」という茶番。いやいやクリミア在住のロシア人って、旧ソ連時代にフルシチョフの政策でタタール人を追い出すために住まわせた強制移住者ですやん。。。そして今回のウクライナ情勢では、ウクライナ国内の「親ロシア派」を担ぎ出しており、全く同じ構図。。。ウクライナ丸ごとは無理でも、親ロシア派支配地域とやらをブン獲るくらいはしそう。欧州各国はロシアの天然ガスと引き換えに、NATO員じゃないウクライナの端っこくらいくれてやれ、的な気分。だから阻止する大義名分を掲げてるのは当事国のウクライナ以外だとアメリカだけ。米ロ間での情報戦は凄いだろうねぇ。
この、動画の2年後に、見ていますが、ロシアは、侵攻し、一気に決着を、つけようとしましたが、ウクライナが、初戦を持ちこたえ、持久戦となった状態です。 ロシアにとって、今、ある意味最悪の展開に、なっている、ようですね。 まだまだ、戦争は、長引きそうですが、一刻も早く、ロシアが諦めて手を引いてほしいところです・・・😥。
「戦いは数」少佐は実は中将だった?ネタはさておき、何故日本は戦略と外交が苦手なのでしょう?「事なかれ主義」「嫌われるのを嫌ってる」「そもそもディベートを習わない」色々言われていますが本質は何なんでしょう?
「日本万歳」戦前に戦略と外交がとても優れた人物が居ましたよ、山本五十六。長岡で暴虐の限りを尽くした天皇陸海軍を一人で殲滅という驚異の成果。山本の目的を陸海軍撃滅だったと推測すれば判断と行動の意味を理解。戦後?軍を持てないし自治体警察以外の治安組織も条約で組織禁止。日本政府は領土に関する外交交渉も完全に禁止されてる。要求は勿論、領土変更を表明する事も条約で禁止されてる。無知な人は領土問題と安易に言うが日本政府は領土問題とは言わない。こんな状況で戦略や外交は出来ない、と思う。これらを無効化できる人物が居るなら、間違いなく日本救国の勇者だ。
三方一両損が讃えられるのが日本。お奉行が三両没収して、落とし主と拾得主に一両づつ寄付するのが讃えられるのが欧米。
汝平和を欲さば、戦への備えをせよ。百戦百勝は善の善なる者にあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。およそ善の善なる者は敵の来たらざるをたのむ事無く我に以て待つあるをたのむなり。敵の攻めざるをたのむ事なく、我に攻むる所あるべからざるをたのむなり。
マンガでも初心者向けにはなります。・孫子については、かなり古いマンガですが『東周英雄伝』。・補給や兵站を知るには、速水螺旋人の『大砲とスタンプ』が良いです。・戦いを軍のみでは出来ないのは、上山道郎『機獣新世紀ゾイド』・世界戦略で動く軍事は荒巻義雄/夢野レイ『琵琶湖要塞1997』
ホント上山先生とゾイドはいい意味で異質、幼年誌離れしてましたよねw 伊達に対ボンボン・対ガンダムを任されてない
今NHKBSで再放送している「黄金の日々」でも朝鮮出兵が商船水軍による海上輸送路の破壊で補給路を断たれて結果的に撤退、とやっていました。※史実は単に調子に乗って前線を上げ過ぎて補給路が長くなりすぎたらしい、との事。戦わずして勝とうとする秀吉の画策もかなり丁寧に描写されているので、戦わずして勝つ、の重要さも描かれていたりもしますね。
兵は凶事なり
ドラマ「DCU」の3話にあった排他的経済水域を出る出ないの話について解説してほしいです!
兵士のPTSDと国民の厭戦気分。
ヒトラーはちの直前に「我々が先に殲滅されるのなら、アジア痔ンの連帯神話が、長続きするとは思えない。」と語ってたのに、日本政府はソ連に仲介を頼んでた。👎
クウェートの話が出てきたけれど、イラクから見たクウェートはウクライナから見たドネツク人民共和国みたいなものなのだろうか?
振り上げた拳は、何処かの時点で振り下ろされなければならないのでしょうが、軍事力ではなく外交力で解決出来ればと願います。
そうなんだよね。俺も戦略シミュレーションゲームに目がなくて、いい歳なのに時々オンライン始めちゃうのよね。まあそのおかげかウクライナ戦争の先読みができたし、悪いことばかりではなかったけど。ゲームの話ではあるけど、内政はできるだけ頑張るのは当たり前として重要なのは外交で、できるだけ外国とは戦わないようにするんよね。国力減ったり外国に警戒させちゃうから。戦争なんて愚か者の始めることだよ、まじで。
ドズル中将からの、なぜか埼玉県警を率いる銭形警部への名台詞リレー、なるほど。イヤそこはクスグリ。飾りだって役立つ、メカニックにはそれが分からんのだ。
情報戦が強い方がいいですね
1:59 項目1について孫子は「孫子曰、兵者國之大事。死生之地、存亡之道、不可不察也。」(『孫子』始計篇)と言っています。項目3については「孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金。然後十萬之師舉矣。」(同著作戦篇)(意味は「孫子が言う。一般的に軍隊を用いる方法は4頭立ての小型戦車1000両、革で表面を覆った車両千乗、甲冑装備した兵士10万人を用意し、千里の彼方に食料を届け、その内外の経費として国賓をもてなす費用、膠や漆(武器の材料)、車両や甲冑と毎日千金を消費し、ようやく10万の軍が成り立つ。」)、項目4については「其用戰也、勝久則鈍兵挫鋭。攻城、則力屈。久暴師、則國用不足。夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起。雖有智者、不能善其後矣。」(出典同じ)(意味は「長く戦うと例え勝っても軍の鋭さがなくなる。城を攻めれば力が弱まる。長く戦争していると国が回らなくなる。軍事力を鈍らせその鋭さをなくし、国庫を空にすればそれに便乗して諸侯が立ち上がる。ことここに至ってはどんな知恵者も善後策を考えること等できない。」)を指すと理解できるのですが、第2項目は孫子のどの件を指すのか浅学の私には判別できません。何篇の何という文言かご教示願います。
プーチンにこの事を教えて頂きたいのですが可能ですか?
極論を言えば軍隊は、格好良いだけで無意味である。
サバイバルゲーム
お疲れさまです。いつもありがとうございます!ロシアが「16万の軍隊を展開」と言う時に、実際に鉄砲持ってドンパチやる前線の兵士数なのか、兵站部隊、後方部隊を含めての数なんでしょうか?最近の戦争では後方部隊の人数が動員全体の70%~80%と言うことらしいので。
兵士を重要に思う事で、米軍にはMIAとかPOWという言葉があり、決してみつからないからと言って放置する事はないそうです。よってアメリカ軍の国旗と一緒に掲揚される旗を大切にすることで、兵士の戦意を保つことですね。流石に戦争を繰り返してきた米軍のやる事はソツが無いようです。
太平洋戦域戦争の前に、関東軍が政府と陛下の命令無視し中国に入り込み戦争やったのが失敗だった
アメリカ合衆国はすげーよ!未だに貧乏くじ引いてくれてるよ!
戦って勝とうとするのが敗者、勝ってから戦うのが勝者だったけな?
「賢者は勝って後に戦い。愚者は戦って後に勝ちを求める。」
剣道では“打って勝つな、勝って打て”という言葉が有ります。
TH-camのあべ晋三チャンネルにおいても、安倍先生が持論を展開されています。
専守防衛の考え方が最も効率的な軍隊のあり方なのでしょうか。
「効率」を評価するには、その目的が必要です。「総合的、俯瞰的」等という非合理的ではない目的がね。
まさにリアルタイムでウクライナ戦争があてはまる
いやこんなもん孫呉の昔から常識として言われてることでしょうに・・・ 凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。 軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。
いつも大切なお話をありがとうございます。今のウクライナ情勢と考え合わせるとよくわかります。プ−チンはとんでもないことをやってしまいましたね。焼きが回ったのでしょうか?
今回のロシアの動きって政府と軍の考えがかみ合っているのか考えさせられるよな~ウクライナを緩衝地帯にしたいのは政治の考えで軍ではない気がするんだよね、NATOと軍事衝突をした場合に政治で着地点が見つかると政府が判断しているのか?ウクライナは緩衝地帯としての価値があると見せつけたいだけなのか?価値がるという割にはウクライナに対してロシアは冷淡すぎる。そして国境を接している中国と日本の介入を警戒しないといけないゆえに部隊の大規模移動自体が自滅しかねない。
福岡県の筥崎宮の扁額に「敵国降伏」とありますが、血を流さずに降伏させる、戦わずにして勝つ、といった願いが込められてます。おかげで元寇にも台風によって、無傷で勝ってしまってます。
習うべき、近くの平和、、、という名前の方や、オソロシヤのお偉いさんも、ご存じのことなのでしょうか?
国際法に裁判所も警察もなく国連軍もなく大国が戦争やるので😂
取り敢えずどこかでドンパチやってるアメリカの立場wまあ国対国の大規模戦争ではないけど、よく金が出せるよなああの国では戦争は公共事業なんて皮肉られることもあるみたいだし、それで国内の軍需産業が活気づけばそっちのほうがいいのだろうか?
国の予算には財務省の査定を通過しなければなりませんが、財務省が防衛計画に口を出す根拠は何を用いているのでしょうか?費用対効果を財務官僚はよく持ち出しますが、国防における費用対効果とは何なのでしょうか?
ドイツなんて敵ばかり作るから、強いわりに負けるからな。
ローマ帝国みたくローマ市民が兵装を自腹で調達するとなんとかなるんでしょうかねぇ?ロシアが軍事侵攻したらオオカミ少佐が観戦武官として派遣されるのでしょうか?(笑)
政治的目的、、、 -_-☆参議院戦ですか?衆議院戦ですか?もしかして、ドウモスイマ戦だったりしてww
ロシアの将校団体が公式に戦争したくない、プーチン辞任して!と発表しましたね。是非、そこの解説もお願いします。
ある意味、軍隊ほど戦争を嫌がる集団もマレなのです。
狼どこ行った?
消えたオオカミ。
オオカミ少佐がロシアの将校だったらなぁ、あんな下策には踏み切らなかったでしょうに…
オオカミ少佐殿 北方領土奪還作戦のシナリオをアップをお願いします。
グーグルアースで確認
プーチンよ、見てるか?
孫子だけじゃ足りない、韓非子も学ぶべきだと思う。
株が下がるので戦争反対
あがってほしいねぇ(´・ω・`)
強制誘導機能を使って内定が欲しい。
企業相手に使える強制誘導能力が有れば、就職よりも独立をお勧めします。
日本がいかに素晴らしい国か分かりました
ソビエト時代から全くロシアは変わっていないですね。プーチンはスターリンと同じ怖がりなんでしょう?
戦わずにし勝つ…難しい!!Hせずに…ご懐妊みたいな??by ヤブから棒は 己を尻、敵をよく知れば先ず一考
本当にわかりやすいですね。教育で国民が広く知っておくべき事だと毎回感じます。
今は戦争の終わらせ方に感心があります。
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます(`・ω・´)ゞ
ウクライナ侵攻から一年。侵攻前に少佐が示していた見解が、如何に的を得ていた事か。これだけでも、少佐の動画は見る価値が有ります。最近は、隣国を揶揄したりバカするような動画が増え、また我が国兵器の能力をやたら評価する様な動画が蔓延して辟易とします。少佐の様な良質でバランス感覚のある方が、軍事について語って下さる事は、日本と日本人の為にも大変素晴らしい事だと思います
一年も前の動画にそのように仰っていただけるのであれば嬉しい限りです。
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
いつも面白く為になる話、ありがとうございます。戦わずして勝つというのはたくさんの移民を送り込んで内側から、というのも十分にあり得そうですね。日本も例外ではないですが。
戦争しちゃいけない理由の一つ。戦争は自己目的化するから、やり始めるとやめられなくなる。
勝ってる時はもっと勝てる、負けてる時は負けを全部取り戻すまでって求められる。国民に。
10:22 『人間の精神というのは~無限ではなく、日常ではないことを続けていれば摩耗してきますので、精神も有限であるということを意識しておくことは大事です。』
↑思いがけず、私自身の今のプライベートや仕事の状況に対して含蓄のある響いた言葉でした。
戦略、戦術、政治環境、部隊の実態等どの動画も大変興味深く、
とても分かりやすく、いつも楽しみにしております。
安全保障や軍事学を我が国も確立すべきだと思います。
今般のウクライナ危機が非常にいい教材になったと思います。
もちろん何人も戦争は望んではいません。
軍隊はあくまで抑制的、平和を守るために存在して欲しいと願うばかりです。
語り口が冷静で分かりやすくてよいです
昔はまっていた「ファントム無頼」という漫画で、「"抜かずの剣こそ平和の誇り」というセリフがずっと心に残っています
抜かずに国益を損なわない舵取りを期待したいです
国の治安が良いこと・科学技術額・工場生産力が高いこと さらには外国の支援が受けられやすい外交力と外交実績があること
一番戦争をしたくないのは軍人で、一番戦争をしたいのは・・である。なんて話を耳にしました。「平和のための暴力」と同じく、皮肉なものです。
ありがとうございます。ロシアが実力行使をしない事を祈るばかりです。こうした知識は選挙権を得る前に知っておく必要がありますね
ホントにそのとおりですね
何事もないことを祈っております
とてもわかりやすい良い動画だと思います。
ただ、ちゃんと理解できる人がどのくらいいるのか・・・自分も含めて💥
戦わずして勝つそのために日本は防衛力を向上させ続けなければならないと思う。
毎度確かな満足感をありがとうございます
精神が有限は軍事だけでなく仕事の面でもありますなあ。
消耗すると頭が回らなくなります。
そりゃ、消耗したのは精神ではなく糖分なのでは?
チョコ食べると回復しますよ。
いつも楽しみにしてます
オオカミ少佐さんのCG画像は何処に?
あれ⁉️ 居ないと何か寂しいですね。
内容は、いつもながら勉強になります❗
時事ネタ動画ありがとうございます!
フリート イン ビーイング 艦隊があるだけで大きな抑止力になる。
日本は核を持っていませんが島国日本が侮れない艦隊を有している事
が他国(仮想敵国)をビビらせる力となると思います。
ただ職場等で自衛隊さんが戦ってくれれば云々と言う方も言う方もいま
すが、戦わないで勝のが上策。 言っても大丈夫かなと思う方には、
"自衛隊さんにも親子兄弟が居るんですよ"と話しています。
本当に陸海空、自衛隊さんお疲れ様です。
これまでのもわかりやすいですが今回のは具体的なトピックがあるからか特にわかりやすいです!
毎回思いますが、少佐の解説はわかりやすいですね。ハイブリッド戦、中露がやったりやろうとしていますね。
学校で我らがクラウゼヴィッツ氏の戦争論を読んでいたら先公にそんなの読むなと言われました 少佐
あれは自室で心静かに読むべきで、俗世の芥の中で読んではなりません。
ウマシカと売国奴の集まりである日教組の先生の前で読む本では、ございません。
憂国で高潔な方々が読む本ですよ。
日教組の先生に小説「坂の上の雲」で日本をロシアから救った救国の英雄・主人公秋山兄弟のことなんぞ、一生理解できまい!
今やるべきはロシアを戦わずして勝たせず、かつ戦火を避けれたら上出来ですかね。ドラえもんに学ぶなら今必要なものは冷静さよりも勇気なのかか。
「日本万歳」
勇気より肉欲で行くべきと。
ウクライナに自衛隊を派遣し現地で大規模演習を2年ほど行う。
食料などはウクライナ負担、燃料や弾薬代等は分割払いでウクライナ。
ウクライナねえちゃん、ロシアねえちゃんを連れて帰国の自衛官。
プーチンさんが世界平和に目覚めて、人民裁判に出廷すれば…
秀でた統治者の後の混乱が世界を覆うでしょう。
戦争を避けねばならぬ理由に”蝶の羽ばたきが台風を引き起こす”が如く勝ったとしても未来に悲劇をもたらすことが挙げられますね
湾岸戦争に勝利しても巡り巡って9,11を起こしたりリビア内戦で勝利しても北アフリカの混乱をもたらしたり
『百戦百勝一忍に如かず』ですネ。
三左は音楽隊はどんな思いあります?海上自衛隊東京音楽隊を田舎の山形鶴岡に来てくれた時 すごく感動しました。
やっぱりウクライナについての解説の前振りでしたか
いろんな見方はあるでしょうけど、ロシアは圧力をかけて戦わずに勝ちたいと思っているでしょうね。
まぁ、ロシアから言わせたら昔ソ連で同胞だったのがNATO入りなんて裏切りも甚しいという事なんでしょうけど
またの解説楽しみにしています
とりあえずここ押さえてからじゃないとロシアの行動の意味とかがわからないかなぁ~と・・・
ここから本格化していく予定です
「日本万歳」
御存じと思うけどロシア国民の大部分はシベリアで無くて
ウクライナに近い感じの地域に居住してます。
穀倉地域のウクライナに手出し不可能に成ればロシアの食料は高騰する。
軍事問題と言うよりは生存問題なので戦争は在りえる、と思う。
@@mugakuninn
もちろん将来の事はわかりませんし、プーチンの考えあっての事ですから戦争になる可能性はあるでしょう。
私もウクライナ東部(ドネツク州)には親ロシア派がいますから単発的な紛争程度なら、可能性はあると思っています。
しかしながら、私見ですが元幹部自衛官としては軍事的に考えてわざわざ大規模な戦争(キエフ侵攻)までする合理性は低いだろうと思っています。
確かにコロナ禍でロシアは小麦の輸出規制をかけていますが、他国を侵略するまで食糧事情が悪いとまでは思えませんし。
もし、大規模な戦争したならプーチンは失うものの方が大きいでしょうね。
@@ジロータロー-t9c
「日本万歳」
まあ大規模な機甲部隊による戦争は
不要と私も思います。爆撃も不要。
ロシア軍としてはウクライナ農地に
日本で使用されてる除草剤散布で充分。
日本と違ってウクライナの表土は薄いし
回復能力は日本と比べてかなり劣る。
兵器物質では無いから条約違反は無い。
効果はウクライナ全域での食料不足、
欧州においての食料価格高騰。
外貨不足のウクライナは輸入できずに
内部騒乱拡大・・・機甲部隊より低予算。
そこでロシア系住民の保護救済の名目
による侵入からロシア領域化、とか?
ドイツ・・・
2000キロ以上遠い場所に兵站維持を
要するとなるからヘルメット提供に納得。
空軍出動なら莫大な予算と展開資材が・・
ポーランドから食料を得られれば、
残るはガス管、これもウクライナ外に
2ルートありそうだからガス調達も維持。
どうせガスの元栓は3つともロシア所有。
ウクライナ支援よりロシア側有利に動き
ガス代金値下げを得る方を選びそう。
ウクライナ・・・難しいですよねえ。
私なら国内にナトウ加盟国軍隊の演習場
を用意し利用を呼び掛ける、たぶん。
分担金を払わず条約義務も無く予算不要。
なのに国内希望地域にナトウ軍が常駐。
ウクライナ支援兵器の講習に他国軍人が
活動中らしい、演習場の下準備かも?
自衛官も演習に出かけてウクライナ姉ちゃんやロシア姉ちゃんの嫁さんで幸せに・・
@@mugakuninn 穀倉地帯をブン獲るために農地を荒らしちゃあ意味無いでしょ。日本の戦国時代の合戦も農閑期に行われ、農民への手出しはご法度だったのと同じように。
クリミアの時と同じように、「親ロシア派支配地域」とやらを「保護するために軍隊が駐留」し、住民投票にて「民主的に」ロシアへ編入、というシナリオが透けて見えてますやん。
ガス止められちゃったら困る欧州各国は、既に「NATO員じゃないウクライナの”端っこ”くらいくれてやれ」な気分になってるし、アメリカがどう大義名分を掲げるかが勝負どころじゃないかな。
猫ちゃんのイラストが可愛かったです。オオカミに気をつけてね。
日本がロシアを侵略しないので、ロシアがウクライナに進行しやすくなる。
抑止力もそうだけど平和ってジレンマだな…
戦力があり交渉で負けた良い例を思い出した。
大阪の陣ですね。
交渉で相手の要求をのみ負けた。堀を埋め立てられ防衛戦が下がり、2戦目で負け確。
要求をのむのが滅びをもたらす。
本当にわかりやすい解説です。
この辺りを本にされてみては如何でしょうか。
本はいずれ出してみたいとは思ってるんですけどね(;^ω^)
解説の構成がすばらしいですね。こういう知識をベースに世界のインテリジェンス界隈がバチバチの頭脳戦をやっているというのに、
他のニュース等のコメントを見るとしょうもない陰謀論がうじゃうじゃと目について辟易していたところでした・・・。
この時点では、まだ進行してなかったんですね👀💦少佐がプーチンのブレーンならここで思いとどませる作戦を進言できたのに😅まさか、ここまでウクライナが抵抗できるとは思わなかったんでしょうね😣 ありがとうございました!
遂に孫氏とクラウゼヴィッツ。この辺の話を待ってました。
NATO不拡大が担保できるまで規模に違いはあれど圧力を続けるような気がします。
この間にウクライナの政権交代(転覆含む)を狙いたいところ...でしょうか。
欧州も国によって(主にエネルギー依存によって)対応も一枚岩ではないですし。
偶発的な衝突が起きないことを願うばかりです。
同じく平和的解決を望みます(`・ω・´)ゞ
元陸上自衛隊幹部の砂川文二さんが芥川賞を取られたし、少佐も本を出されては?
小説もいけそうなセンスがあるので直木賞を狙えるかも。
狼は平和が好きですね
現在は戦わずして治める。😄
ロシアは極東艦隊を動かしたり、千島列島で米原潜に領海侵犯された!なんて言ってみたり(何処の間抜けが潜水艦の領海侵犯を認めるのか?)とウクライナの局地戦にしたいのか全方位戦にしたいのか腹の内がよくわからないですが、銃弾が飛び交うこと収束することを祈るだけです。
戦争にまで発展しないことを祈るばかりです(`・ω・´)ゞ
解説、とても参考になりました。ジャイアンって力技を前面に押すだけのイメージだったけれど、実は狡猾な戦略も駆使してたんですね…(;・∀・)
旧日本軍が負けた理由がよく分かる動画でした。
それほど簡単ではないと思います。
日本が負けたのはシーパワーとランドパワーどちらにも手を出したからです。どちらにも手を出すということはつまりシーパワー国家とランドパワー国家の2つを相手しなければいけないということになります。
マイケルIハンデルさんの「孫子とクラウゼヴィッツ」ていう本にもありましたが書きぶりが違っても古今東西、戦争の本質は大差なく「戦ったら負け」みたいなところが大きいですね。 ロシアも、ウクライナもそれが分かっているから裏では相当な駆け引きしてるんでしょうね。
クリミア半島なんかはまさに「戦わずして勝つ」の体現ですからねぇ。
クリミアを武力で奪取するのではなく、クリミア在住の「親ロシア派を保護するために軍隊が駐留」という理屈。ロシア軍の「保護下」で行われた住民投票で、ロシアへの編入が「民主的に決まった」という茶番。
いやいやクリミア在住のロシア人って、旧ソ連時代にフルシチョフの政策でタタール人を追い出すために住まわせた強制移住者ですやん。。。
そして今回のウクライナ情勢では、ウクライナ国内の「親ロシア派」を担ぎ出しており、全く同じ構図。。。
ウクライナ丸ごとは無理でも、親ロシア派支配地域とやらをブン獲るくらいはしそう。欧州各国はロシアの天然ガスと引き換えに、NATO員じゃないウクライナの端っこくらいくれてやれ、的な気分。だから阻止する大義名分を掲げてるのは当事国のウクライナ以外だとアメリカだけ。米ロ間での情報戦は凄いだろうねぇ。
この、動画の2年後に、見ていますが、ロシアは、侵攻し、一気に決着を、つけようとしましたが、ウクライナが、初戦を持ちこたえ、持久戦となった状態です。
ロシアにとって、今、ある意味最悪の展開に、なっている、ようですね。
まだまだ、戦争は、長引きそうですが、一刻も早く、ロシアが諦めて手を引いてほしいところです・・・😥。
「戦いは数」
少佐は実は中将だった?
ネタはさておき、何故日本は戦略と外交が苦手なのでしょう?
「事なかれ主義」「嫌われるのを嫌ってる」「そもそもディベートを習わない」
色々言われていますが本質は何なんでしょう?
「日本万歳」
戦前に戦略と外交がとても優れた人物が居ましたよ、山本五十六。
長岡で暴虐の限りを尽くした天皇陸海軍を一人で殲滅という驚異の成果。
山本の目的を陸海軍撃滅だったと推測すれば判断と行動の意味を理解。
戦後?
軍を持てないし自治体警察以外の治安組織も条約で組織禁止。
日本政府は領土に関する外交交渉も完全に禁止されてる。
要求は勿論、領土変更を表明する事も条約で禁止されてる。
無知な人は領土問題と安易に言うが日本政府は領土問題とは言わない。
こんな状況で戦略や外交は出来ない、と思う。
これらを無効化できる人物が居るなら、間違いなく日本救国の勇者だ。
三方一両損が讃えられるのが日本。
お奉行が三両没収して、落とし主と拾得主に一両づつ寄付するのが讃えられるのが欧米。
汝平和を欲さば、戦への備えをせよ。
百戦百勝は善の善なる者にあらず。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。
およそ善の善なる者は敵の来たらざるをたのむ事無く我に以て待つあるをたのむなり。敵の攻めざるをたのむ事なく、我に攻むる所あるべからざるをたのむなり。
マンガでも初心者向けにはなります。
・孫子については、かなり古いマンガですが『東周英雄伝』。
・補給や兵站を知るには、速水螺旋人の『大砲とスタンプ』が良いです。
・戦いを軍のみでは出来ないのは、上山道郎『機獣新世紀ゾイド』
・世界戦略で動く軍事は荒巻義雄/夢野レイ『琵琶湖要塞1997』
ホント上山先生とゾイドはいい意味で異質、幼年誌離れしてましたよねw 伊達に対ボンボン・対ガンダムを任されてない
今NHKBSで再放送している「黄金の日々」でも朝鮮出兵が商船水軍による海上輸送路の破壊で補給路を断たれて結果的に撤退、とやっていました。※史実は単に調子に乗って前線を上げ過ぎて補給路が長くなりすぎたらしい、との事。戦わずして勝とうとする秀吉の画策もかなり丁寧に描写されているので、戦わずして勝つ、の重要さも描かれていたりもしますね。
兵は凶事なり
ドラマ「DCU」の3話にあった排他的経済水域を出る出ないの話について解説してほしいです!
兵士のPTSDと国民の厭戦気分。
ヒトラーはちの直前に「我々が先に殲滅されるのなら、アジア痔ンの連帯神話が、長続きするとは思えない。」と語ってたのに、日本政府はソ連に仲介を頼んでた。👎
クウェートの話が出てきたけれど、イラクから見たクウェートはウクライナから見たドネツク人民共和国みたいなものなのだろうか?
振り上げた拳は、何処かの時点で振り下ろされなければならないのでしょうが、軍事力ではなく外交力で解決出来ればと願います。
そうなんだよね。
俺も戦略シミュレーションゲームに目がなくて、いい歳なのに時々オンライン始めちゃうのよね。
まあそのおかげかウクライナ戦争の先読みができたし、悪いことばかりではなかったけど。
ゲームの話ではあるけど、内政はできるだけ頑張るのは当たり前として重要なのは外交で、できるだけ外国とは戦わないようにするんよね。
国力減ったり外国に警戒させちゃうから。戦争なんて愚か者の始めることだよ、まじで。
ドズル中将からの、なぜか埼玉県警を率いる銭形警部への名台詞リレー、
なるほど。イヤそこはクスグリ。
飾りだって役立つ、
メカニックにはそれが分からんのだ。
情報戦が強い方がいいですね
1:59 項目1について孫子は「孫子曰、兵者國之大事。死生之地、存亡之道、不可不察也。」(『孫子』始計篇)と言っています。項目3については「孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金。然後十萬之師舉矣。」(同著作戦篇)(意味は「孫子が言う。一般的に軍隊を用いる方法は4頭立ての小型戦車1000両、革で表面を覆った車両千乗、甲冑装備した兵士10万人を用意し、千里の彼方に食料を届け、その内外の経費として国賓をもてなす費用、膠や漆(武器の材料)、車両や甲冑と毎日千金を消費し、ようやく10万の軍が成り立つ。」)、項目4については「其用戰也、勝久則鈍兵挫鋭。攻城、則力屈。久暴師、則國用不足。夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起。雖有智者、不能善其後矣。」(出典同じ)(意味は「長く戦うと例え勝っても軍の鋭さがなくなる。城を攻めれば力が弱まる。長く戦争していると国が回らなくなる。軍事力を鈍らせその鋭さをなくし、国庫を空にすればそれに便乗して諸侯が立ち上がる。ことここに至ってはどんな知恵者も善後策を考えること等できない。」)を指すと理解できるのですが、第2項目は孫子のどの件を指すのか浅学の私には判別できません。何篇の何という文言かご教示願います。
プーチンにこの事を教えて頂きたいのですが可能ですか?
極論を言えば軍隊は、格好良いだけで無意味である。
サバイバルゲーム
お疲れさまです。いつもありがとうございます!ロシアが「16万の軍隊を展開」と言う時に、実際に鉄砲持ってドンパチやる前線の兵士数なのか、兵站部隊、後方部隊を含めての数なんでしょうか?最近の戦争では後方部隊の人数が動員全体の70%~80%と言うことらしいので。
兵士を重要に思う事で、米軍にはMIAとかPOWという言葉があり、決してみつからないからと言って放置する事はないそうです。
よってアメリカ軍の国旗と一緒に掲揚される旗を大切にすることで、兵士の戦意を保つことですね。流石に戦争を繰り返してきた米軍
のやる事はソツが無いようです。
太平洋戦域戦争の前に、関東軍が政府と陛下の命令無視し中国に入り込み戦争やったのが失敗だった
アメリカ合衆国はすげーよ!未だに貧乏くじ引いてくれてるよ!
戦って勝とうとするのが敗者、勝ってから戦うのが勝者だったけな?
「賢者は勝って後に戦い。愚者は戦って後に勝ちを求める。」
剣道では“打って勝つな、勝って打て”という言葉が有ります。
TH-camのあべ晋三チャンネルにおいても、安倍先生が持論を展開されています。
専守防衛の考え方が最も効率的な軍隊のあり方なのでしょうか。
「効率」を評価するには、その目的が必要です。
「総合的、俯瞰的」等という非合理的ではない目的がね。
まさにリアルタイムでウクライナ戦争があてはまる
いやこんなもん孫呉の昔から常識として言われてることでしょうに・・・
凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。
軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。
いつも大切なお話をありがとうございます。今のウクライナ情勢と考え合わせるとよくわかります。プ−チンはとんでもないことをやってしまいましたね。焼きが回ったのでしょうか?
今回のロシアの動きって政府と軍の考えがかみ合っているのか考えさせられるよな~
ウクライナを緩衝地帯にしたいのは政治の考えで軍ではない気がするんだよね、NATOと軍事衝突をした場合に政治で着地点が見つかると政府が判断しているのか?
ウクライナは緩衝地帯としての価値があると見せつけたいだけなのか?価値がるという割にはウクライナに対してロシアは冷淡すぎる。
そして国境を接している中国と日本の介入を警戒しないといけないゆえに部隊の大規模移動自体が自滅しかねない。
福岡県の筥崎宮の扁額に「敵国降伏」とありますが、血を流さずに降伏させる、戦わずにして勝つ、といった願いが込められてます。
おかげで元寇にも台風によって、無傷で勝ってしまってます。
習うべき、近くの平和、、、という名前の方や、オソロシヤのお偉いさんも、ご存じのことなのでしょうか?
国際法に裁判所も警察もなく国連軍もなく大国が戦争やるので😂
取り敢えずどこかでドンパチやってるアメリカの立場w
まあ国対国の大規模戦争ではないけど、よく金が出せるよなあ
あの国では戦争は公共事業なんて皮肉られることもあるみたいだし、それで国内の軍需産業が活気づけばそっちのほうがいいのだろうか?
国の予算には財務省の査定を通過しなければなりませんが、財務省が防衛計画に口を出す根拠は何を用いているのでしょうか?費用対効果を財務官僚はよく持ち出しますが、国防における費用対効果とは何なのでしょうか?
ドイツなんて敵ばかり作るから、強いわりに負けるからな。
ローマ帝国みたくローマ市民が兵装を自腹で調達するとなんとかなるんでしょうかねぇ?ロシアが軍事侵攻したらオオカミ少佐が観戦武官として派遣されるのでしょうか?(笑)
政治的目的、、、 -_-☆
参議院戦ですか?
衆議院戦ですか?
もしかして、ドウモスイマ戦だったりしてww
ロシアの将校団体が公式に戦争したくない、プーチン辞任して!と発表しましたね。是非、そこの解説もお願いします。
ある意味、軍隊ほど戦争を嫌がる集団もマレなのです。
狼どこ行った?
消えたオオカミ。
オオカミ少佐がロシアの将校だったらなぁ、あんな下策には踏み切らなかったでしょうに…
オオカミ少佐殿 北方領土奪還作戦のシナリオをアップをお願いします。
グーグルアースで確認
プーチンよ、見てるか?
孫子だけじゃ足りない、韓非子も学ぶべきだと思う。
株が下がるので戦争反対
あがってほしいねぇ(´・ω・`)
強制誘導機能を使って内定が欲しい。
企業相手に使える強制誘導能力が有れば、就職よりも独立をお勧めします。
日本がいかに素晴らしい国か分かりました
ソビエト時代から全くロシアは変わっていないですね。プーチンはスターリンと同じ怖がりなんでしょう?
戦わずにし勝つ…難しい!!
Hせずに…ご懐妊みたいな??
by ヤブから棒は 己を尻、敵をよく知れば先ず一考