【現役IT社員】IT資格のリアルな価値をお伝えします

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 มี.ค. 2021
  • -----------------------------------------------------------------------
    今回の動画
    -----------------------------------------------------------------------
    ペーペーが語っちゃいました
    -----------------------------------------------------------------------
    SNS
    -----------------------------------------------------------------------
    【Twitter】
    / yaruyarachannel
    ※お問い合わせはTwitterのDMから、お願いします。
    【Instagram】
    / yaruyarachannel
    【ブログ】
    yaruyara3.hatenablog.com/
    【TH-cam】
    ●やるかやられるかチャンネル
    / @yaruyara
    ●サブチャンネル
    / @user-xh8th8tp6t
    -----------------------------------------------------------------------
    自己紹介
    -----------------------------------------------------------------------
    ●ひろみち:龍谷大学 文系
     1995年生まれ、兵庫県出身。
     自称Fラン。
     やるやらの破天荒。
    ●しゅうへい:同志社大学大学院 理系
     1994年生まれ、奈良県出身。
     やるやらの常識人。
    ●がう:大阪大学大学院 理系
     1994年生まれ、広島県出身。
     やるやらの頭脳。
    -----------------------------------------------------------------------
    使用機材
    -----------------------------------------------------------------------
    ●Osmo pockets
    hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
    -----------------------------------------------------------------------
    ハッシュタグ
    -----------------------------------------------------------------------
    #やるやらチャンネル #ITパスポート #基本情報 #応用情報
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 232

  • @wakto6647
    @wakto6647 3 ปีที่แล้ว +184

    Iパス〜高度(デスペ)まで各段階持ってます。まさに動画でおっしゃっている通りだと思いました。(もちろん企業や業界により千差万別ですが)特にITパスポートは転職という軸ではあまり役に立たないから不要との論調がありますが、その内容はとても有益な知識なので勉強して全く損はないと思います。

  • @user-xg2mg3hn2m
    @user-xg2mg3hn2m 3 ปีที่แล้ว +86

    こういう現役エンジニアの感覚的な意見すごい参考になる

  • @user-gu1yw8gl3c
    @user-gu1yw8gl3c 2 ปีที่แล้ว +39

    私も高度(セキスぺ)を持っているのですが、大体同じ意見です。ただ、ITパスポートは未経験から基本情報に接続するための良い試験だと思います。

  • @chieringo
    @chieringo ปีที่แล้ว +52

    『勉強する過程に意味がある』という言葉が心に刺さりました!

  • @user-bp5md6xq6b
    @user-bp5md6xq6b 3 ปีที่แล้ว +85

    資格を取った後の価値よりも、資格取得の過程で体系的に知識を身につけられる事に大きな価値があると思ってます。資格持ってなくて仕事バリバリできる方々は「勉強なんかするより、実案件でやるのが一番身につくんだ」っておっしゃいますけど、じっくり座学もしたい派です。
    それと、社内の報奨金を目標に「実務に活かせてお金がもらえる!」副業感覚で資格勉強してたりしますw

  • @motobotti
    @motobotti 3 ปีที่แล้ว +311

    ITパスポートは資格としての価値はないかもしれないけど、IT知識を身に付ける上では結構有用やと思う!

    • @user-sh5lj7kl2g
      @user-sh5lj7kl2g ปีที่แล้ว +18

      ITパスポートは現代の社会人は全員必須にしてもいいぐらいだと思う。(よそ者が勝手にコメを失礼。m(__)m)

    • @yuyaman1
      @yuyaman1 ปีที่แล้ว +12

      ITパスポートはTOEICみたいにスコアを評価する試験になってもいいかもと思います

    • @noza_football
      @noza_football 4 หลายเดือนก่อน

      2回落ちました。3回目挑戦します。難しくてなかなか受からない・・・

  • @user-gz3ti2rr4g
    @user-gz3ti2rr4g ปีที่แล้ว +31

    基本情報の下積み的な意味でITパスポートはありだと思う。
    基本情報の午前の勉強終わったタイミングでITパスポート受けるのが個人的におすすめ。

  • @user-te8xr1dc8q
    @user-te8xr1dc8q 3 ปีที่แล้ว +51

    動画有難うございます。意見参考になります。自分の認識として
    ITパスポート:IT企業の営業職なら持って欲しい。顧客と会話が出来ない。
    基本情報:最低でもIT企業入社1~2年以内には取得するべき。システムのメカニズムの話についていけないし、社内で恥ずかしい思いをするかも。ただ、それ以上の資格があれば無くてもOK。
    応用情報:持っていれば、役職の条件満たす。実務上で言えば、基本の次に高度に挑戦するのも良し。
    高度:個人的には目指すべきと思うが、最近はベンダ資格保有者の方が優遇されている感あり。
    なお、資格は取って終わりではなく、常に最新情報に触れ、スキルのアップデートしていく事が大切ですね!

  • @roughboy6270
    @roughboy6270 3 ปีที่แล้ว +42

    ITパスポートを勉強中です。これだけでは弱いので応用まで取れるように頑張ります。
    高度、プロジェクトマネージャーは実務経験がないと午後は無理だそうです。

  • @user-fe1fr3vp3z
    @user-fe1fr3vp3z ปีที่แล้ว +8

    基本情報の勉強しているところで震えていますがすごく参考になりました😶

  • @_stop__internet8956
    @_stop__internet8956 3 ปีที่แล้ว +9

    とても参考になりました!

  • @user-jq9zi4dp2v
    @user-jq9zi4dp2v ปีที่แล้ว +4

    この動画はまじて今の私には役に立てると思います!ありがとうございました。

  • @karokudai3612
    @karokudai3612 3 ปีที่แล้ว +12

    すごく参考になりました。ありがとうございました!  就活の時に有利になる面接方法などあれば教えていただきたいです!

  • @karin6105
    @karin6105 3 ปีที่แล้ว +35

    IT企業目指してる大学生です!
    資格系の動画全部見ました!
    どの問題を勉強すればいいか、選択すればいいかや実際の資格の市場価値等、とても勉強になります
    元々ITパスポートの勉強をしていて、過去問で合格点までいったので受けずにいま基本情報の勉強をしています
    就活までに応用とるために今すぐにでも勉強しないとなと考えさせられました
    いつもありがとうございます!
    これからも応援しています

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +7

      すごいですね!!!
      僕ら3人とも学生の時は何の資格を持っていなかったので、基本情報だけでも本当にすごいと思います!!
      応用頑張ってください!!応援してます!!!

  • @user-hh9oy2cz4t
    @user-hh9oy2cz4t 2 ปีที่แล้ว +7

    すごく参考になりました!

  • @user-jq3lt1sh8y
    @user-jq3lt1sh8y 2 ปีที่แล้ว +14

    その道の方々が言ってるから凄く参考になります!とても分かりやすい!

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊

  • @user-lr9dq9dx5t
    @user-lr9dq9dx5t 3 ปีที่แล้ว +59

    IT企業に勤務して26年目です。
    まさに話している通りだと思います。
    各ランクの資格無しでも業務出来ますがどれくらいの知識あるかの選別では必要かと思います。
    ネスペの試験問題見ましたが勉強無しで解けるのも有ります。
    ただ高度資格は、それ用の勉強も必要だと感じます。

  • @insf9966
    @insf9966 3 ปีที่แล้ว +14

    来年から就活勢なので参考になりました!ありがとうございます!

  • @nao.k5791
    @nao.k5791 3 ปีที่แล้ว +32

    情報処理安全確保支援士めざしてるんですが、いいモチベ向上になりました!ありがとうございました!

  • @user-lj8ms1nn5l
    @user-lj8ms1nn5l 3 ปีที่แล้ว +6

    有益な情報ありがとうございます!!やる気出ました

  • @westvillage321
    @westvillage321 2 ปีที่แล้ว +78

    ITパスポートは、理系人には不要だと思うが、IT界の見取り図(本でいえば目次?)を俯瞰で理解したい文系人には有益。

  • @user-dw4fm6en8t
    @user-dw4fm6en8t 2 ปีที่แล้ว +79

    Iパス基本情報とって今応用の勉強してるけど、最初の全く知識ない状態からのIパスの勉強が一番大変だった

    • @team_nephritis2631
      @team_nephritis2631 2 ปีที่แล้ว +3

      ぶっちゃけ基本情報と応用情報どっちがむずかしいですか?

    • @user-dw4fm6en8t
      @user-dw4fm6en8t 2 ปีที่แล้ว +6

      @@team_nephritis2631 普通に応用ですね

  • @daipolo289
    @daipolo289 8 หลายเดือนก่อน +2

    自分の職場での実感も同じです。
    新入社員には必ず基本情報取得を求めていますが、皆さん合格すると自信がついてメンタルがパワーアップしているように見えます。
    その流れで自然に応用情報を取得する人も多く、会社での資格取得推奨は開発力&メンタル力の底上げになっていると実感します。
    高度情報はそれなりに努力を要するので、高額の人参がぶら下げられています。

  • @zakoi_x
    @zakoi_x 3 ปีที่แล้ว +28

    この動画関係ないけど、基本情報のコツの動画見て無事に受かることができました。ありがとうございます😊

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +3

      良かったです!
      少しでも役に立てたなら幸いです!

  • @ishinjiroster
    @ishinjiroster 2 ปีที่แล้ว +17

    ITパスポートはIT企業の非エンジニア職(営業マンとか)が持っておいた方がいいと感じます。つまりITエンジニアではないけど、最低限のIT関連用語を知っていないと困る人たちです。

  • @ncmg4726
    @ncmg4726 ปีที่แล้ว +1

    非常にわかりやすいです

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😄

  • @user-pu5nx8yh7e
    @user-pu5nx8yh7e 2 ปีที่แล้ว +30

    就活やってる文系学生向けに、体験談を勝手に載せておきますね。
    IT系(大手SI)の面接で
    「ITパスポートの勉強中で、卒業までに基本まで取るつもりで学習を進めてます!」
    って言うと文系からのSE志望でも「まあ、勉強してるんだね〜or勉強する意欲はあるんだね」って思われて面接通るので、IT系目指す文系学生はやっておいて損はないと思います。

    • @user-ss7qj1mp6c
      @user-ss7qj1mp6c ปีที่แล้ว +4

      応用情報だけ持ってるIT志望の文系の大学3年でこれから就活なんですが、高度試験の勉強してますって言った方がいいですか?もしくは基本なんで取ってないんとか深掘りされそうですかね…

    • @user-pu5nx8yh7e
      @user-pu5nx8yh7e ปีที่แล้ว +4

      @@user-ss7qj1mp6c
      応用情報持ってたら十分大丈夫だと思います!高度も勉強中ですみたいな事をポロッと言っておくと印象はめちゃくちゃ良いと思います!
      あとは就活の軸、IT業界の志望理由(自分の体験を絡めたきっかけ)、会社の志望理由(IT業界の中でも何故その会社なのか)、ガクチカ、自己PRら辺がちゃんと出来ていて一貫性があれば全然大丈夫だと思います!
      就活は準備できていないうちからいっぱい受けてどんどん改善していけばどんどん上手くなります!10社落ちるところからがスタートだと思ってたくさん行動してください!
      応援してます!ファイトです🔥🔥🔥

    • @ponmokepon5993
      @ponmokepon5993 ปีที่แล้ว +3

      @@user-ss7qj1mp6c ほんとに応用持ってます?応用取る過程で基本情報と同じ出題範囲で深堀りされるのが応用情報って知識は入ってくると思うのでその疑問起こり得ないと思うんですが。

    • @user-ss7qj1mp6c
      @user-ss7qj1mp6c ปีที่แล้ว +3

      @@user-pu5nx8yh7e アドバイス応援までしていただきありがとうございます!インターンの志望理由でかなり困っていたので参考になります!頑張ります!

    • @user-ss7qj1mp6c
      @user-ss7qj1mp6c ปีที่แล้ว +3

      @@ponmokepon5993 持ってますよ。ちなみに基本は1回落ちてます笑。勉強時間が足りなかったのとアルゴリズムができなかったので応用の方が適性あるんじゃね?って思って受けたら受かりました。なので、企業側もアルゴリズムやプログラミングの要素が確実に必要な基本を重要視するスタンスなのかなーって不安に思って質問した次第です。

  • @donadonasuzu
    @donadonasuzu 2 ปีที่แล้ว +124

    高度試験6つ合格しましたが、資格を取ったこと自体より、
    そのために勉強して得た知識やスキルが財産だと思ってます。

  • @penguin6241
    @penguin6241 2 ปีที่แล้ว +20

    ITパスポートは野球を始めるのに必要なキャッチボールのスキルを高めるみたいな利用法いいってことね

  • @jacojaco6402
    @jacojaco6402 2 ปีที่แล้ว +8

    ITストラテジストまで取りました。たしかに高度をとって、はじめて取引先から
    おお~って感じになりました。

  • @user-gm6rx2jf5l
    @user-gm6rx2jf5l 2 ปีที่แล้ว +3

    ちょうど今日、受験終わったIT系志望の高校三年生です。やるならばITパスポートをやるのが良さそうですね。

  • @Today_is_a_good_day_too
    @Today_is_a_good_day_too 9 หลายเดือนก่อน +5

    高3です。
    当時資格勉強中だった僕は、
    この動画を通して企業での一般的な物差しを知ることができ、
    勉強へのモチベーションは上がり、8月に無事合格しました。
    次はFEに合格する予定で、
    卒業までに合格したい所存です!

    • @yaruyara
      @yaruyara  9 หลายเดือนก่อน +2

      応援してます!💪

    • @Today_is_a_good_day_too
      @Today_is_a_good_day_too 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@yaruyara 絶対に合格します!!!

  • @user-kd5rv4ej1r
    @user-kd5rv4ej1r 3 ปีที่แล้ว +14

    これから資格取得を目指す上で参考になりました!
    ccnaなどの資格に対する感じ方も教えてほしいです。

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      CCNAは、我々持っておらず何とも言えないのですが、ネットワークを専門にする先輩方が持っているイメージです!
      ネットワーク系の仕事をする上で、アピールになると思います!

    • @user-kd5rv4ej1r
      @user-kd5rv4ej1r 3 ปีที่แล้ว +2

      @@yaruyara 返信ありがとうございます。

  • @littlesloth2180
    @littlesloth2180 3 ปีที่แล้ว +11

    自分と近い世代の、他のIT系企業の人の意見が聞けて参考になりました!自分は田舎の中小企業の派遣SE(PGに限りなく近い)ですが、都会の企業とか大企業はもっとレベルが上で感覚が違うのかな?と思っていました。でも自分が持ってる感覚と近くて少し安心しました(笑)
    高度試験も大企業では評価高くないかと思ってましたが、そんなことないんですね。データベースやネットワークはオラクルマスターとかCCNAみたいなベンダー資格が強いのかなと勝手に思ってましたが、情報処理技術者と比べるとどっちが価値がある印象なんでしょうか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      こっちの方が価値が高い!とは特にないかもしれないですね。
      担当部署でOracle使っている人はオラクルマスター(ゴールドとかプラチナ)を持っているイメージですし、CCNAはCiscoのネットワーク機器いじる人が持っているイメージです。
      DBもNWも色々な製品を使えないといけないので、とりあえずは汎用的な情報処理技術者試験なのかなと。
      AWSとかのクラウド系の資格も同じですね!部署で使っている人は取得するイメージです!

    • @littlesloth2180
      @littlesloth2180 3 ปีที่แล้ว +2

      @@yaruyara
      なるほど!それぞれの試験で役割が違うから上下はない感じですね。ありがとうございます!

  • @yamashita836
    @yamashita836 3 ปีที่แล้ว +3

    ITパスポート軍団とやるかやられるかの関係なんですね!

  • @user-jy8wt1zl1h
    @user-jy8wt1zl1h 2 ปีที่แล้ว +2

    エンジニア志望でなければ基礎でも大丈夫ですか?病院の電算担当者ならどのくらいまで必要ですか?

  • @kk-yy2wx
    @kk-yy2wx 2 ปีที่แล้ว +5

    全くITの知識がないのですが、AIに興味があり、g検定を受けたいと思っています。そこで、g検定を受ける前にITパスポートや基本情報の資格をとってからの方がいいでしょうか。

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      ITパスポートや基本情報の知識があった方が、スムーズに内容が入ってくると思います!
      ただ、G検定を取りたいというモチベーションがあるうちに、G検定を先に受けるのはありだと思います!
      本屋さんで両方の書籍を立ち読みしてみて、面白そうな方から受けるのはどうでしょう?🤔

  • @user-im4ln4yo1l
    @user-im4ln4yo1l 2 ปีที่แล้ว +5

    初級シスアドの時に受験して午前不合格・午後合格。以来、受験も勉強もしてなかったのですが、久々にIT系受験したくなりました。

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      一緒に頑張りましょう💪!

  • @uribo2334
    @uribo2334 2 ปีที่แล้ว +4

    最近このチャンネルを見るようになりました!
    SIerの内々定いただいているのですが、SIer営業職で基本情報はどのくらい価値ありますか?
    動画内容はSEとしての認識と思ったのですが、同じでしょうか?

  • @user-oj4qt4ue5u
    @user-oj4qt4ue5u 3 ปีที่แล้ว +8

    まだ学生でちゃんと他の企業との関わりとかあまり理解できてないのですが、社外から評価されるってどう言う場面ですか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      かなり鋭い質問ですね、、、!
      確かに、仕事上、「〇〇の資格持ってます」という機会は少なく、資格・個人よりお客様に提供した成果・会社で評価されます。
      ある程度、ITを知っている人や、IT企業の人事の方に、立ち話や世間話程度で「持っていて凄いですね」と評価されるイメージです。
      弁護士のように認知されていて、その資格だけ持っていれば、信頼されて仕事がもらえるというものではありません。
      あくまで、「あ、この人は〇〇の有識者なんだ」「この人あの資格取ったんだ、凄いな」「この人は〇〇の資格を持っているから、××の仕事をお願い出来るかも」程度のものだと思って頂ければと思います!

  • @user-bj3pq6xv8j
    @user-bj3pq6xv8j ปีที่แล้ว +4

    非IT系企業ですが
    検定3級しか持ってないのになぜか会社側にFE持ちと記載されている
    (しかも何度言っても修正されない)
    なので、基本はまず取ってみようと思います。

  • @user-qv2kg2by9u
    @user-qv2kg2by9u ปีที่แล้ว +2

    来年、SEのベンチャー企業に新卒として就職します。
    資格かサイトでプログラミングを実践して理解するならどっちが優先すべきですか?
    ちなみに会社ではJAVAを使うみたいです。

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว

      実際にコードを書くなら、プログラミングをやるべきです!

  • @yubunyan6636
    @yubunyan6636 10 หลายเดือนก่อน +5

    あくまで転職活動した感覚です。
    資格:基本情報、応用情報、情報処理安全確保支援士、AWS Certified Cloud Practitioner
    Sier:ESは大手Sierでも通る。あとは経験次第
    自社開発系:IPAは全く意味なし。ベンダー資格はcloud practitioner程度では全く意味ない。ポートフォリオの方が100倍重要
    って感じでした。なので、ここで言ってるのは「Sierに限り」だと思います!

    • @yaruyara
      @yaruyara  10 หลายเดือนก่อน +3

      ご自身の経験を元にコメント頂きありがとうございます!
      自社開発系だとプログラマーも抱えるのでポジションによって求められることが変わりそうですね。
      営業なのか、PMなのか、プログラマーなのか、コンサルなのか、インフラ系なのか、フロント系なのか、バックエンドなのか、色々ポジションあるので、受ける職種で変わりそうですね!

  • @MitakaSyun
    @MitakaSyun ปีที่แล้ว +1

    itパスポートから勉強していきます。🙂

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว

      応援してます😊

  • @235moit3
    @235moit3 2 ปีที่แล้ว +1

    ベンダ資格ってどうなんだろう??
    oracle GoldやLinux系。
    簿記とかは業務内容による感じかも?
    関連システムとかなら評価されるとか?

  • @user-oo7pw5ed8q
    @user-oo7pw5ed8q 2 ปีที่แล้ว +5

    今応用やってるんですけど、応用を取るモチベが上がってきました。頑張ります

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      応援してます!一緒にがんばりましょう!

  • @user-hg8vx7si4e
    @user-hg8vx7si4e 3 ปีที่แล้ว +10

    なんでも順番やね 簿記でも3級から

  • @user-hq1ll3ho8g
    @user-hq1ll3ho8g 2 ปีที่แล้ว +3

    来年の春からIT企業に務める文系大学生です。来年4月の試験に向けて応用を勉強しようと思うのですが、基本情報技術者試験受けずに応用はあんまり良くないですか?

  • @user-ye4ez3vb1x
    @user-ye4ez3vb1x 11 หลายเดือนก่อน +1

    すみません。AWSの資格の各レベルについて、就職、転職、社外、社内における価値(見られ方)を動画にしていただけたら嬉しいです。

  • @user-ju4oc2gp7l
    @user-ju4oc2gp7l 3 ปีที่แล้ว +2

    Pythonの資格を取った方がいいのか?
    もし取った方がいいのならお勧めの参考書を教えてください。

  • @baen9658
    @baen9658 2 ปีที่แล้ว +3

    専門卒で(3年制)で基本情報だけだと就職の方は厳しいですかね?(高3)です。
    普通は3年制に行くんだったらどのレベルの資格まで取れておいた方がいいですか?
    語彙力なくてすいません。
    もしよろしかったら返信お願いいたします。

    • @baen9658
      @baen9658 2 ปีที่แล้ว +3

      新卒で応用持ってたら『おお!』てなるのは聞いてたんですが、高卒か専門卒かわからないのでどっちか教えてもらってもよろしいでしょうか?
      複数質問すいません

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      イメージとしては、大卒をイメージしてました!
      なので、もし高卒で持っていればもっと驚きです🙄!
      どこの企業を目指すかによると思いますが、絶対プラスにはなると思いますよ!!!

    • @baen9658
      @baen9658 2 ปีที่แล้ว +2

      @@yaruyara コメントありがとうございました!3年制の専門学校で頑張ります!

    • @lemoncc9965
      @lemoncc9965 2 ปีที่แล้ว +1

      3年制のIT専門に通ってる者です。現在3年で就活終わりました。
      基本情報がないと受けられない企業もありますが、基本情報だけでも大丈夫だと思います。
      まっそんな企業少ないので、基本情報+何か1つあれば資格の面では就職に苦労しないかなと。
      応用持ってれば専門卒でも素晴らしいです。
      私なんか基本情報の勉強頑張りました!って言って内定貰えましたし。
      ちなみに私の所持する資格は、基本情報、Java検定2級(勉強してれば3級は余裕)
      情報検定3級(めちゃ簡単)です。応用は落ちました。笑笑

  • @sky-rx1of
    @sky-rx1of 2 ปีที่แล้ว +9

    大学2年生で応用情報技術者勉強してるので頑張ります!

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว +1

      頑張ってください!💪

  • @HideOgawa0411
    @HideOgawa0411 2 ปีที่แล้ว +2

    各資格の価値には納得のいく
    社内でいうとその会社の社風にもよるのかな

  • @user-iv6fg5ry1w
    @user-iv6fg5ry1w 10 หลายเดือนก่อน +1

    IT卒業者(定年退職者)です。資格取得重要ですが、お話されてた通りですね。今更ですが納得。
    退職するまで忙しくて勉強出来ずに資格取得出来なかったので今更ですが勉強しています。
    今更、資格取ってどうする。とお思いでしょうが、単なる自己満です。

  • @user-ru7jx1ly7d
    @user-ru7jx1ly7d 3 ปีที่แล้ว +24

    ITパスポートのことを悪く言ったことがトラウマになってるw

  • @user-vb5vv7kt1j
    @user-vb5vv7kt1j 2 ปีที่แล้ว +14

    it業界で必要なのは若さと体力だ。

  • @user-nj6zx2ox9v
    @user-nj6zx2ox9v 2 ปีที่แล้ว +6

    はじめまして。昨日からうちの会社で情報処理を取ろうとなって担当になりました。(^◇^;)
    色々勉強させて下さい。

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      ぜひ!これからもアップロードするので、ご参考にして頂ければ嬉しいです!

  • @user-qp3fn4uj3f
    @user-qp3fn4uj3f 3 ปีที่แล้ว +4

    大学生です!
    いろいろと参考にさせて頂いています!

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      これからも参考にしていただける動画を出せるよう努めます!

  • @tem5200
    @tem5200 2 ปีที่แล้ว +2

    やっぱり基本が一番取りがいありそうだな

  • @ongakusensi
    @ongakusensi 2 ปีที่แล้ว +5

    ITパスポートとろーってなって申し込み終えてこの動画を見つけた民…。
    …。

  • @Nao-ho3hv
    @Nao-ho3hv 2 ปีที่แล้ว +2

    わちゃわちゃ感めっちゃ楽しいwww

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊
      今後の動画でも意識しますね!!!

  • @worksfrost4066
    @worksfrost4066 ปีที่แล้ว

    応用は、入札案件の条件(PJ内にX人必要)になることもあるので、いるだけで役立つこともある(高度試験保持者より求められることは少ない)

  • @user-sc3dv9dy3h
    @user-sc3dv9dy3h 3 ปีที่แล้ว +2

    ベンダー試験についての価値も教えてほしい

  • @the-clock-is-delicious
    @the-clock-is-delicious 2 ปีที่แล้ว +12

    高校でデスペまで取れたので、就職までにスペシャリスト系コンプリート目指してみたいと思います。

    • @user-saiya988
      @user-saiya988 ปีที่แล้ว +2

      どんな高校に通っているんですか?参考にしたいので教えてください🙏

    • @team_nephritis2631
      @team_nephritis2631 ปีที่แล้ว

      論述通るかな...?
      実技経験ないと難しいよ

  • @flow7047
    @flow7047 ปีที่แล้ว

    簿記三級、二級、一級、会計士的な感じですか?

  • @user-xs8fr8ko8w
    @user-xs8fr8ko8w 3 ปีที่แล้ว +4

    わかるわぁ、IT用語アレルギ
    直るの2ヶ月かかった

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว +3

      未だにアレルギー再発する時あります

    • @user-xs8fr8ko8w
      @user-xs8fr8ko8w 3 ปีที่แล้ว +3

      それ聞いて安心しました

  • @user-rw3pm5zh2p
    @user-rw3pm5zh2p 2 ปีที่แล้ว +13

    大学の推薦で、ITパスポートと基本情報の資格があると有利になるとの事だったのですが、nas立てたりホームページ作ったりとかそれくらいのことしかしたことがないような人だとどれくらい勉強したら取れますか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว +1

      1ヶ月もかからずに取れると思いますよ!

  • @user-jl8mm9ck7f
    @user-jl8mm9ck7f ปีที่แล้ว +2

    基本情報合格しました!!!
    来年から就活が始まります!
    そこでなのですが、来年は基本情報が通年化するらしく基本情報が取りやすくなってしまい基本情報の価値が下がると思ったのですがどうなのでしょうか!
    ご意見聞かせてもらえたら幸いです!

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว +1

      おめでとうございます!価値は下がらないと思います、面接の際は応用の勉強してます、というように次のステップに進んでいる形で見せられれば良いかなと😊!

  • @user-td7fg6ec7x
    @user-td7fg6ec7x 2 ปีที่แล้ว +1

    今はSM試験挑戦中ですが、高度難しいですね!特に午後2が泣

  • @user-zt9yp8oo8k
    @user-zt9yp8oo8k 3 ปีที่แล้ว +6

    基本情報技術者試験を受けようと思うんですが
    午前の試験と午後の試験が別日に受けれるということを耳に入りましたのでこの情報が正しいのかを
    明確にして欲しいです。
    あと午前の攻略の動画がないのでして欲しいです

    • @user-rb1gj1dj4s
      @user-rb1gj1dj4s 3 ปีที่แล้ว +6

      基本は午前免除試験というのが一・二ヶ月ぐらい前に受けられますよ!
      午前免除試験受かれば本試験は午後試験のみで通ります
      ちなみに最近CBT試験になったので
      かなり受けやすくなってます
      午前対策は過去問ひたすらやるのが1番いいと思いますよ()

    • @user-zt9yp8oo8k
      @user-zt9yp8oo8k 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-rb1gj1dj4s ありがとうございました

  • @carabiners4831
    @carabiners4831 2 ปีที่แล้ว +3

    Iパスは過去問ちょろっとやったら取れるし一週間で受かるから普通に取って損ないと思う、得もないけど

  • @koseizakio
    @koseizakio 2 ปีที่แล้ว +5

    AWSとかAzureとかGCPの資格取った方がマシ

  • @blackcat6262
    @blackcat6262 10 หลายเดือนก่อน +2

    未経験からIT営業いくのにいい資格も知りたいかも

  • @Mr-hs2qm
    @Mr-hs2qm 2 ปีที่แล้ว +2

    高一で来春に基本情報受けようと思ってるんですけど、応用までは取っといた方がいいんですね。

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      応用まで取れればとても良いと思います!

  • @user-lp1ks2dr7v
    @user-lp1ks2dr7v 2 ปีที่แล้ว +2

    高3です。
    あるIT系専門学校の方は資格を10数個持ってるなんて人がいました。資格の欄を埋め尽くすらしいです。
    そんだけあったら流石に有利ですかね笑
    僕は今Iパスだけ持っててFE,APの取得と組み込み系をやりたいとおもっているのでETECなども目指しています。
    組み込み系の仕事をやりたいのでその道を進みたいならそこにあった資格を取ったほうがいいんですかね?

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว +2

      簡単な資格で埋め尽くしても有利にはなりませんが、その資格を取る過程で苦労したことや、自分なりに工夫したことを面接官に伝えられると有利になるのではないでしょうか!
      もちろん、やりたいことに合っている資格を取るべきですし、勉強すべきです。
      頑張ってください!

    • @user-lp1ks2dr7v
      @user-lp1ks2dr7v 2 ปีที่แล้ว

      @@yaruyara 返信ありがとうございます😊
      参考にします

  • @AbeShin0701
    @AbeShin0701 2 ปีที่แล้ว

    資格取得を目標に、勉強を始めました。
    現在、Google career certificates
    のIT support プロフェッショナルというのを受講しています。
    この資格は、日本のIT業界や皆様の周りでの評判とかってありますか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      すみません、我々は把握しておらず、現場レベルでは認知されていない資格かと思います。
      もしかすると、人事部の方は把握されているかもしれないです!

    • @AbeShin0701
      @AbeShin0701 2 ปีที่แล้ว

      @@yaruyara
      ご返信、ありがとうございます。
      受講し始めて、勉強にもなっていると感じるので取得までがんばります!😀

  • @user-sv1hx9vq2j
    @user-sv1hx9vq2j 2 ปีที่แล้ว +5

    まあITパスポートはIT系ではなく一般人向けの入門用だからな。

  • @user-xk8cv5ct8f
    @user-xk8cv5ct8f 3 ปีที่แล้ว +4

    いつも見てます!
    御三方が高度情報の中で取りたい、取ろうと思ってるものを教えてください〜!

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว

      全部取る予定です!

    • @user-xk8cv5ct8f
      @user-xk8cv5ct8f 3 ปีที่แล้ว +1

      @@yaruyara
      そうなんですね!ありがとうございます!
      いつも動画見てモチベーション上げてます!!
      これからも楽しみにしてます!!

  • @user-bx2in9qp7v
    @user-bx2in9qp7v 2 หลายเดือนก่อน +2

    数年前までは基本と応用はほぼ難易度に変わりはないって感じだったんですけどね。
    合格率もほぼ一緒くらい。
    令和2年、令和5年の改訂での易化と合格率の跳ね上がりは、昔取った人からするとかなり不公平感を感じます。

  • @ma-cj7kc
    @ma-cj7kc ปีที่แล้ว +1

    SES営業に転職したばかりで、ITパス取ろうかなと思ってた

  • @user-go6tm2ih1i
    @user-go6tm2ih1i 2 ปีที่แล้ว +3

    SES→中堅SIer勤めのおっさんになりつつある男です。
    ITパス→基本情報→セキュマネ→応用情報→支援士まで取ってDBとアーキテクト挑戦中。
    あとOCJ-PのBronze~Goldまで取りました。
    概ね動画の内容と同じ意見ですね。
    業務経験が最優先なのは賛成ですが、資格ディスってる人は言い訳にしか聞こえん
    まあWEB系は毛色違いそうだけど・・・

  • @newhorizon4610
    @newhorizon4610 ปีที่แล้ว +1

    IT未経験で少しプログラミングしたことある人がいきなり応用は難しいでしょうか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว +1

      いけると思います!

    • @newhorizon4610
      @newhorizon4610 ปีที่แล้ว

      @@yaruyara かしこまりました。
      有難うございます!

  • @---fp2iy
    @---fp2iy ปีที่แล้ว +1

    「J検1〜3級」=ITパスポート
    中高生でも持ってる人は持ってるから基礎知識は保証出来るけどそれ以外の何物でもない。
    基本情報は持っといて損は無いけど、それプラスアルファは求められる、どこでも良いから内定欲しいってなら強い資格かも。

  • @k.kasuya7018
    @k.kasuya7018 ปีที่แล้ว +1

    未経験やいわゆる文系が平気で入ってくるご時世だけど、基本情報くらいの知識もってないと、ホントに会話にならなくて困る、、、

  • @user-bj5je6rj5t
    @user-bj5je6rj5t ปีที่แล้ว +19

    応用持ってたら、SEとして全般的に知識あるんだなぁ〜と思うわ。

  • @browny_niconico
    @browny_niconico 2 ปีที่แล้ว +2

    寝てパスは新人の営業さんがとってたなあ

  • @jam.K
    @jam.K ปีที่แล้ว +2

    35歳でITパスポートも基本情報も何も無い状態でネットワークベンダーに入ってCCNA1.5ヶ月で取らされた。

  • @user-vk4lx9wh4t
    @user-vk4lx9wh4t ปีที่แล้ว +24

    何事の勉強もそうだけど、初歩の初歩から始めるのが結局一番いいのよ。
    簿記なら三級から英語なら中学英語から。そういう部分だと情報処理の勉強をITパスポートから始めるのは全然あり。内容もちょうどいいと思う。

  • @user-go1bi7uf8d
    @user-go1bi7uf8d 3 ปีที่แล้ว +2

    ITストラジテストはどうですか?

  • @gekyume2549
    @gekyume2549 2 ปีที่แล้ว +1

    高校生がITパスポート取るとしたら意味ありますか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      ITに興味があるのであれば、もちろん意味はあると思いますよ!
      どんな将来をお考えでしょう?

  • @hotree350
    @hotree350 3 ปีที่แล้ว +3

    情報の学部生ですが、IT系は院に行った方がいいですか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  3 ปีที่แล้ว

      院で学びたいことがあるもしくは就活が有利になる仕組みがあるなら行くべきかと思いますが、
      やりたいことがあってそれが学部卒でもできるならことならわざわざ院進する必要は無いと思います!

    • @westvillage321
      @westvillage321 2 ปีที่แล้ว +1

      情報系院生の就職先、就職率はヤバいね
      ド文系院生からすると、垂涎よ

  • @xx2943
    @xx2943 8 หลายเดือนก่อน +2

    転職時は基本はないとキツイと思います。
    小規模零細から小規模零細への転職はいらないと思いますが、中小企業レベルなら、基本はないとキツイですよ。
    もちろん、価値があるかと問われると、たいしたことないのは事実なんですが、むしろ「持ってて当たり前」なので、ない時点で門前払いかと。

  • @nfhk438
    @nfhk438 ปีที่แล้ว +1

    ITパスポートの合格率が会社で10%だったので難しいものだと思っていました
    なぜ価値がないのですか?

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว

      内容は普通に難しいのですが、資格試験が得意な人にとっては、理解せずとも過去問のパターンを理解して取得することが出来てしまうからです!
      (あんまりITのことを分かってなくても過去問を解いて慣れるだけで合格してしまう(我々の友人もそうでした))

  • @bobslay
    @bobslay 2 ปีที่แล้ว +4

    ITパスポートは高校生が取ったらいいと思う

  • @uraaka
    @uraaka 2 ปีที่แล้ว +4

    ブランクあるとか復習したい人はITパスポートいいよね

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      そう思います!

  • @renmeri
    @renmeri 2 ปีที่แล้ว +4

    高度資格大学4年間で取得したいなぁ

    • @yaruyara
      @yaruyara  2 ปีที่แล้ว

      素晴らしいですね!頑張ってください!!

  • @golliramunch
    @golliramunch ปีที่แล้ว +1

    ITパスポート取りました🎉

    • @yaruyara
      @yaruyara  ปีที่แล้ว

      おめでとうございます🎉㊗️

    • @golliramunch
      @golliramunch 10 หลายเดือนก่อน

      @@yaruyara😊

  • @user-zm3qv7yp7i
    @user-zm3qv7yp7i 3 ปีที่แล้ว +9

    高校出るまでに基本とりてぇなぁ

  • @kazumatamura8276
    @kazumatamura8276 3 ปีที่แล้ว +3

    IT系で働いてますが、資格の価値に対する考えは同じです。
    寝てパスは初めて聞きましたが、そう言われるくらいの感覚ってのはすごくわかる...(持ってないけど

  • @user-rb4zj8dl1o
    @user-rb4zj8dl1o 2 ปีที่แล้ว +1

    ITパスポート 悪くないっす