【防寒】日本の部屋が寒くなる"アレ"、違法レベルの基準だった…→貧J民の対策、超有益!!【2ch面白いスレ】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 2ch面白いスレを紹介!
✅他の面白動画リストはこちらから
• 編集した2ch面白いスレ
暖かいコメントがほんと励みになります😭
素材:
いらすとや 様 , 効果音ラボ 様 , OtoLogic 様
TH-camrのための素材屋さん 様 , daidaicolor 様
• 断熱材の燃焼実験
その他素材提供者様, ありがとうございます!
元スレッド:2ch.sc様
h ttps://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1733736381/
#2ch面白いスレ #2ch #2ちゃんねる
いつもご視聴ありがとうございます!
調べたつもりですが色々と情報間違っていたらすみません。
情報の訂正などございましたらコメントでいただけたら幸いです🙇🙇
ええんやで
いいんやで
ええんやで!
編集頑張ってくれてサンガツ!
俺は良くないと思う
ロシアだったか寒い国の人が「日本の技術力ならそりゃもう冬は快適に過ごせるに違いないと思ったら便座しか暖かくない何なのこれ」って言ってたって話を聞いた事がある
湿気と雪考えなくて良いからロシアのほうが建物つくるの楽
日本の断熱性能ってソ連の集合住宅以下だし…
夏の湿気考えたら多少通気性が必要だから、、、
@@べる-b1d
湿気対策が出来ている家っていうのは壁が土で出来ていて畳敷きでふすまと障子で
ガスも灯油も使わなくて薪燃やして出る煤で部屋の中コーティングし続けて縁側
があって雨が降るたびに雨戸閉めるいうのことだぞ
ほとんどの家は夏場暑くて冬寒い湿度が高い家
ロシアとか北欧は都市レベルでのセントラルヒーティングが基本だから断熱性高い
クリスマス暇な人のために動画出してくれるの神
主も暇なんやで😊
今日クリスマスか道端のカップルに殺意湧いてたけどネットしてたら忘れてたわ
主が訂正するって言ってるあたり
ほんとにやること無さそうなのが
悲しすぎる...みんなこの動画を
一緒に見て楽しもう...😢
ちょっと静かに
私もクリスマス関係者ありません😢
冬はだんだん暖かくなってるけどこれからは昔の断熱性能のままだと夏死ぬよね
40℃超えがもはや当たり前になってきてるもんな…
100年後くらいでは暑すぎて、水冷式にして、その水が風呂になる時代が来るのかなあ。
編集が凝っててどのスレを取り上げても毎回面白い。
従来の環境にあわせた家では気候が合わなくなってきたんだろうなと思う
火事で燃えたらぶっ壊して即立て直すってそれ江戸時代の話じゃん…
日本は温度より湿度考慮しないと結露がヤバイ
断熱性能が低いって事は暖房ガンガンの内と外の気温差が大きくなって結露しやすいって事だぞ
断熱は空気層を作って遮断するから結露は軽減される
夏も同じ家じゃん?
断熱を多少犠牲にしても通気性を良くしないと、夏に家腐るんじゃない?
@@aufetrouk 夏も同じだよ
要は冷暖房の18度対外35度、30度対外0度みたいな極端な寒暖差で窓ガラスや壁1枚通して結露させながら外気温と中和して22~24度にするか、
空気層で断熱して最初から冷暖房22~24度にするかって話
そんで話題にもなってる通り日本家屋の断熱の犠牲は多少じゃないレベルでガバガバ
@@マカライト-m5k
いや、湿度の問題って結露だけじゃないでしょ
極端な話、あなたの言うように断熱を極限まで高めるなら
窓も換気扇も無くした空間になるわけだけど
そんな部屋って快適ではないでしょ
@@マカライト-m5k
断熱性能が低い→結露しやすい
ではないぞ。
空気自体が乾燥してると断熱性能関係なく結露しないし、湿度を含んでる海の近くとかだと、どれだけ断熱しても普通の生活で出るレベルの水蒸気で結露が起きるから、湿度は大事だよ。
この動画見て過ごすイブが一番気持ちがええ
振られた後マックで1人で泣きながら見てる
@@Chin13134彼女は新しい男とクリスマスを
過ごしたかったんだろうなあ
@@Chin13134
強く生きろよ、兄弟。
@@Chin13134 きっとそのうち素敵な人を見つけられるさ。ファイトだよ。
@@Chin13134
ワイらがついてるから元気出して❤
よく考えたら面白みのないスレなのに笑わせスレ並みに面白かった
戦前から建ってる実家に帰るとすごい寒い
畳めくったら地面が見えるもん
@@クズ-i9oは?
@@クズ-i9oまぁ、弥生も戦前だけど畳あるかな…
@@クズ-i9oまぁ、弥生も戦前だけど、畳あるかな…
@クズ-i9o 日本で戦前って言ったら世界大戦のことだよ
よく使われる表現だと思うけど⋯
うーん。
これは義務教育の敗北
ダウト、今イギリスにいるけど床暖房普通にあるし室内で上着着ないと寒い
わかる。一時期イギリスに暮らしてたけど、屋内でも普通に寒いよね。
ワイも過ごしてたけど床暖房とオイルヒーターで日本ほど苦痛じゃなかったわ
十何年も前だから今は変わっとるかもしれんな国貧乏になってるし…
これなーむずいんよ
海外の断熱材は断熱効果は高いんだけど結構健康被害を引き起こすような素材もあるんだよな
欧州ってそういうのはクッソ厳しいイメージあるんだけど違うんか?
換気とシックハウス症候群には密接な関係があるとされてるので、健康被害と断熱効果はほぼトレードオフだと思われる
ただ、シックハウスを病気の一種として扱っていいのかは微妙なところ
錆防止かつ鉄より軽量だからステンにするだけで解決する
コストが高いと言われるがアルミも軽いと言うだけでコストは高め、大量生産するだけで解決する問題
アルミは結露からの湿気で窓枠腐らせるから業者にすればお得なんだろう
北海道の中古住宅でグラスファイバーを使っている建物は、カビ被害が多い。人間の嗅覚は40分間同じ臭いを嗅ぎつづけると麻痺してしまう。その結果、カビの胞子を多量に吸い込んでしまい、癌になるんだよね。とりあえずアルミサッシに規制を入れて二重窓施工を義務化しないとならないね。
昔は木製サッシが隙間風やばくてアルミのほうが暖かかった。ただし中途半端に気密が上がって結露して窓枠腐り出した。
そうそう隙間だらけの木製サッシに比べたらこれでもマシ
新築のお掃除してるからわかる
一条工務店…まだ電気通ってなくても上着きてると汗かくくらい暖かい
ダイワハウスは鉄骨で丈夫だとは思うけど…寒い
他は請けてないのでワカンナイ
一条のフォント好き
冬よりもう夏が無理すぎる
寒くていいことは飲み物とか玄関に置いといたらいい感じに冷たくなってることくらい
この世は地獄……
夏は灼熱、冬は極寒
日本には四季があるけど
海外にだってseasonがある
猛暑続きの現代で夏の場の外気を取り入れるメリットないもんなぁ
ん~~~・・・・・・・・・・やっぱコタツって神だわ!
伝統的な考え方に加えて電気製品の質がいいから放置されてる感ある
あっちは古い家は規制対象になって無く都会の周辺の家と田舎で同じ国か?って位格差がある平気で100前の家に人住んでるし、おかげで最近の家電に全く対応してなくエアコン一つ付けるのにリフォームが必要
オススメの窓の断熱シートなんかない?
景色が見えにくくならないやつがええんやが
日本は湿度高いからしゃーない
断熱性上げるとカビだらけになるで
少なくとも窓の構造においては、夏は窓開けて換気すりゃいいんだからカビとか関係ない。それに古い日本家屋はどーせ台風や地震で長く保たん精神だから湿気が籠もる隙間が多くて逆にカビが多いし虫もいっぱい住む。
そもそも明治時代に欧州の影響で作られたレンガ建築がカビまみれだなんて聞いたことあるかって話。
@@メゾロ
レンガ建築は普通にカビるが?
レンガ自体もカビるし中に入れてる家具類もカビる
現代に残ってる過去のレンガ建築物は管理されてるからカビが目立たないだけ。郊外や山中なんかに放置されてる奴はカビの膜でレンガが見えないレベルなんてのもザラ
@@メゾロ 夏は窓開けて換気もくそもないだろふつうに断熱性上げたら日本の湿気ならカビ生えるわ。普通に明治のレンガ建築は当時夏にカビ生えまくって大変やったのに「聞いたことあるか」とか無知にもほどがあるだろ。そんくらい知る頭を持ってから問いかけろ芥
@@isorokuyamamoto4032
つまりカビまみれと言われてるレンガ建築もきちんと管理すればカビを目立たないレベルまで落とし込める....ってこと?
あと山中に放置されてる建物ってレンガはカビに覆われてそうだけど、それに比べて古典的な日本家屋は放置されても腐食が殆ど無くていつでも快適な家に返り咲けます! ってほどでも無いじゃん、天井裏や床下、畳はカビカビになってるから、定期的なメンテナンス必要という点ではそこまで差があるように思えないんだよね。
ちゃんと管理すればええだけやん
日本人の認識として「冬なんだから寒いの当たり前だろ」みたいなのあるよな。
だから、家の中だろうが空間そのものが寒いのは当たり前でそこを暖房器具で凌ぐみたいな。
日本には四季があるからを冗談で言ってるかと思ったら本気っぽいのがチョロチョロいて寒くなった
精神病治るといいね
頭悪そう
ゴミみたいな木造アパート住んでた時はやばかったな。壁と地面の隙間から冷気が流れてくるし当然壁も薄いから防音性能も酷かった
どこをどう重視して妥協するかの問題じゃないか。寒さは他でカバー出来るレベルだから耐震性に多めに振ってるだけやと思う。
吉田兼好も徒然草の中で「家のつくりやうは、夏をむねとすべし(冬の寒いのは厚着とかで何とかなるけど、暑いのはどうにもならん)」て言ってるからこれでええんやろ
実際暑い時は骨になるしかないからなぁ…
北海道や東北は本当に命に関わるレベルの寒さだから、建築技術は停滞しないで欲しい。
今クーラーあるやん
大戦犯現るwww
@@さけ-e7l クーラーはずっと金かかる
厚着は最初だけ金かかる。
エアコンの設置費用だけでも厚着より多い
地元が雪国なので雪国以外に引越した現在家の中の寒さに驚いてます…外の気温は殆ど氷点下いかない分、外出やら外での仕事は気になりませんが、逆に家で上着必須なのは衝撃。雪国の一定以上ちゃんとした家なら屋内は暖房つけるだけで半袖短パン裸足で殆ど寒さを感じない、今住んでるところは暖房つけても床冷たいからスリッパ履いてるし上下も長袖です。
新築に関しては確実に改善されてる。窓もドアもかなり小さくなったし、壁にも断熱材入れてるし
ただ団塊の世代向けに作られた70-80年代の家が一層されるまでには、まだ30年くらいはかかる
日本は温暖多湿ゆえ、家は「夏を旨とすべし」の考えで造られた家が多すぎるんだよね。なまじ耐久制も高いから、そういった古い家屋が沢山残ってる。ただ、昔と比べて気候・環境も大きく変わり…エアコン前提の暮らし方となった今、この造りはエコでもないし無駄以外の何物でもない。
最近の家屋こそやっと断熱性能上がってきてるけどね。
昭和に建てられた家ってすごい寒い。以前その年代の家に住んでた人の所に泊まった時、夜暖房切って寝て朝起きたら室内で白い息出たからね。今考えたら下手したら凍死してたかも。
多分断熱材とか入ってないんだろうな。暖房付けると窓の結露エグかったし。
すまん、開始40秒で俺の脳のキャパ超えた情報が入ってきてちょっと混乱してる
このコメント好きすぎる
クリスマスイブに他の情報を処理することもないお前なら余裕
全部聞き取れたのに!!!!
床暖はリフォームや修理や補修の時に調べると中身グチャグチャで手が付けられないレベルで最初に工事した業者も飛んでるとかで泣き寝入りもあるらしい
日本は多湿すぎるから迂闊に断熱性を上げるとカビ大量発生しちまうんだよなぁ…本当にここ10数年で気温差の変わり方がえげつなさすぎる_:(´ཫ`」 ∠):_
つか今や住宅価格が上がりすぎて窓枠や住宅の構造を考えることが出来る人間自体すごく限られてるんやけどな…😇田舎で家建てても4000万するのバグだろ…
外気に接する窓を複層ガラスにリフォームしたら結露が無くなる。
昭和50年代に建てられた俺んち、壁の中に断熱材一切入ってなかった…
お情け程度に段ボールが一枚張られていただけ…
冬、部屋の中が氷点下になるわけだよwww
あの、死相入ってる顔のキャラほんま好きw
クリスマスやのになんで塾あるんや、、でもこの動画でつかれ吹っ飛ばすで!
アルミサッシすごいよ!真冬日は普通に凍るし、アルミサッシある部屋暖めると結露すごくて溶けてカビるし良いことないよ!
切れ味鋭いレスで服切り裂かれてアルミ押し付けられるの草
大工見習いしてた時あったけどプレカット住宅はどいつもこいつもグラスウール超速で適当に壁に埋めてて草だった
ちゃんと両端のビニールの耳みたいなの伸ばして張った状態で耳だけをホッチキスで止めて、
その上から空気が抜けない用平行に石膏ボード入れないといけないのに、
時間掛かるし他人の家だしどうせ見えない部分だし親方がそれだから注意出来ないしそもそも理解して無いのも多いしで咎める仕組みが無い。
解体したら分かるけど安い賃貸なんか石膏ボードは当然剥がしてリフォームはまずしないから、
先述の杜撰な貼り方も相まって95割結露の水吸って真っ黒のカビ付けて重くて固定用の耳が破けて下までズレ下がってるから壁の断熱皆無みたいになってる
棟上げをサッシ屋さんがやってて大工1人もいなかったことあるw
湿度対策と断熱の両立は難しいんやろなぁ
毛布下にしたけど本当に暖かくなって何が違うんかと驚いた
日本の地震と気候条件が厳しいのは確かにしても性能殆ど上がってないのはハウスメーカーの怠慢でしかないわ。
あと慣習的にやってる障子みたいに上から下まであるバカでかい窓とかもやめたほうがいい。
ロサンゼルスの大火事で燃えやすい断熱材と燃えにくいこれのどっちがいいだろうかみたいな話になってきてる
高気密断熱が日本の気候にそぐわないと言うけれど
金持ちの家は高気密断熱住宅だぞ
知ってる人は知ってると思うが二重窓に大量補助金がでてるんだよ。
新築断熱等級も高いのに寒いなと思い赤外線カメラを仕事で持ってるのでみたら
ほぼ窓と換気扇が真っ赤で熱が逃げてる。アルミ樹脂複合窓が極悪・・
トイレは自動閉まる換気扇、小さい窓は自作二重窓
大きい窓は二重窓施工した。
今なら工事費0円いろいろ種類あったが元々定価4割引き、からの半額補助金(業者に数千円で依頼)で出来たよ。
確かに冬3,4度高く、夏3,4度低い。
一省がやってたのに三省になり毎年基準が上がってるみたいでそのうち複層ガラスガス入りでしか補助金が下りなるぞ。
自分の不動産なら早くやった方がいいよ国がビビッて1千4百億補助出すくらいの穴が多い基準と認めてるんだから。
実際住む分にはしんどいけど管理するの楽なのはいいな
まぁ管理する人より住む人の方が多いから二重窓は欲しいな
気密性高い鉄コンマンションの部屋とかは24時間換気扇回しっぱなしにしろって決まってたりするなあ
夏は湿度高くて腐ったりカビが酷くなりやすいし、冬は乾燥して火事が起きやすいからそれに対応してる断熱材とかをしっかり建築に組み込んで欲しい
ペースメーカー入れてるおじいちゃんのヒートショックが怖い
冷えすぎるせいで冷蔵庫要らん
予定無くて寂しく過ごしてたから嬉しい🥹
ずっと寒くしてたら38℃の熱出ました つらいです
そもそも欧州と違って夏は40超えの多湿、冬は氷点下で乾燥とかいうクソ環境だからどうしようもないんだ
日本で40超えなんかごく稀やろ
アメリカ大陸やユーラシア大陸には日本以上の環境差がありますが、その地域に対応した規制がされていますよ
シベリアも夏は30度超えるよ
勝手口のドアの隙間風が入らないようにしただけで結構寒さの実感が変わったわ
浴室暖房は欲しいもののひとつ、DIYできないか検討中
最後の ロマンチックやろ で腹抱えてワロタ
チキン食いながら見るこの動画は最高
清少納言も寒い冬好きって書いてるし、日本人は気を抜くとすぐ趣感じちゃうから。。
北海道より緯度高い寒い国に住んでたが冬は外はドカ雪激寒でも建物の中に入ったら暖かくてほんとストレスなかったわ
北海道の断熱材がっつり入った家住みやが、しっかり夏は暑いぞ
@@ritarita0530
北海道の暑いなんて
暑いうちに入らないby都民
@ さん
室内気温35度超えてるのは流石に暑いかと、、、
@@ritarita0530
甘えるなぁ!
東京の気温は40度近く
コンクリートだらけで地面付近の温度は50度を超える
湿度が高くサウナ状態
オマケに熱と湿気を発するオッサン達が大量に生息してるんだぞ!
夏にはコミケで雲を作り
ビチョビチョの巨体で、満員電車に突っ込んでくるんだぞ!
@@aufetrouk尚北海道は冬と夏で60度の温度差がある模様
北海道は南北で評価が分かれる南は本州みたいだが北は夏によく車中泊に行くけどやっぱり寒いよなお東北人ね
北海道の冬は本州より暖かいって聞いた事ある
北海道の外気は低いけど室温が段違いらしい
凝りすぎててもはやアニメすぎるw
ワイ北海道だけど関西行った時ホテルもお店もすごく寒かった
湿気の多い土地柄、断熱性も大事だけどそれ以上に「腐らせないこと」が最重要だったんだろうな。
多少断熱が弱くて光熱費上がっても、建物がダメにならなきゃとりあえずは住めるって考え方で。
外出たら家より暖かくて草
わかる
良い感じに日が出てるとそうだけど、風があると流石に家のがマシやわ
ワイ、暖房つけず過ごす→極寒の実家に帰る
無事に冷え性(様々な病気)発症
暖房はケチったらあかん…
今住んでる家、樹脂製の二重窓になったけど寒さマジで段違いで笑えるよ。
マジかよ、日本の一般的な窓クソすぎるだろってなった
コタツamong毛布めちゃくちゃオススメ、マジで世界変わるぞ。30分くらいコタツつけたらかなり長い間毛布の中はめちゃ暖かい
今住んでる部屋割りかし最近リノベーションしたっぽいけど寒くないしカビも生えない
今から実家帰ってあのクソ寒い部屋で過ごさないといけないの憂鬱
日本基準の耐震性に国際水準の断熱性をやろうとしたらお値段とんでもない事になりそう
関西の実家帰ったら家の中が北海道の自分の家よりも寒くて草生えたわ
実家はアルミ以前に木製窓なんよ…
アルミサッシに憧れてたよ…
湿気で膨張して開閉が大変そう。キーキーなりそう
小学校かな?
木枠の窓だとまずガラスが薄いな
昔の木枠は隙間風ピゥピゥやさかいなぁ😢アルミサッシにしたら風が入らんくて皆んな喜んだんやがなぁ
隙間さえ塞げれば木製サッシは最高級サッシでアルミの数百倍(それ以上かも)は高性能ですよ
現在は樹脂サッシの上位モデル最高級サッシが隙間を無くした木製サッシです
学生時代は無理矢理バイト入れてクリぼっち回避してたのに…動画観て1人じゃないと思い込む!!
6:39 部屋で白い息出るとかウケる、って思って自分も試してみたら白い息出て草
地震の発生は明確に地域差があるけど、寒暖差はそうでも無いからなぁ
実家帰ると日が落ちてから登るまでの間は家の中よりも外の方が暖かい
暖房つけても室温が10度行かないくらいとか本当に終わってる。
夏は外の日陰の方が涼しい
冷房付けても暑い
夏も冬も図書館とかに避難しないと殺人的な気温で救急車一直線
追記:
なお、実家は二重窓なのに外より地獄だったりする。
今のおレンチもクソ寒いんのよなー。外はぽかぽかなのに家の中が寒かったりする
自分の実家は築90年以上だし傾いてるし窓枠歪んで隙間風ピューピューだし仕方ないと思う
冬の屋内は関東より北海道の方が暖かいというバグ
なお、東北は…
@@ssatoda304
青森の家は温かかったよ?
半袖ハーパンで布団にくるまって芋虫になってる
海外では断熱性の高い家じゃないと違法って話は、海外は昔の家を大事に使ってるとか海外は自分で家建てるとかの話と全くかみ合わないと思うんだけど。
新築の話やろ。
ど、どういうことや
海外の夏季って日本より気温が低かったり湿度が低かったりするよな
財布と心が暖かければOK
4:08 ここがツボ過ぎて先進めないwwwwwwwwww
チャンネル主、雁木と寝た??
わかるわ
冬でも日当たり最高のマンションくっそ寒かったけど、今の戸建ては築10年以上だけど、ペアガラスですらないし、日当たりもそんなに良くないのにリビングぬっくぬくで不思議。
マンションが戸建てより暖かいとも限らないなあ。
昔富良野の社宅に住んでた時、冬は室内が−15〜−20度だった時期あるわw
家の熱損失は窓が7割以上を占めてるので、床壁天井の断熱よりも、前に二重窓つけた方がいい。
東京都民は補助金も二重でうまうまや。
バブル期に建てられた建物で木製/樹脂サッシ+二重窓なんだけどログハウスだから断熱性あんま良くない。(木そのまんまだからね…)
窓に張るプチプチ効果は高いんやがポリエチレン製しかないのほんまクソ
紫外線で風化するから1年も張ってると微粒子のようになって飛び散ったりガラスにこびりつきやがる
動画にも出てきた自作内窓いいよ。年中使えるしプチプチより効果高い。
ぼくの家は夏暑い冬寒い結露でカビるでいい所なし😭
あー分かるなぁ〜
実家にいた頃は特になんとも思ってなかったけど
実家を出てからエアコンやらストーブやらで常に家中暖かいから実家帰った時の寒さが異常www
実家のワイの部屋は冬になると風速20mクラスの暴風が2畳分ある窓に直で吹き付けてストーブ切って30分で室温一桁だわ
ヤベー時は一晩窓際に置いてたコップの飲み物に氷張ってた
曾祖母の実家行ったとき障子の外がすぐ雨戸で窓ガラスがなかった。雨戸閉めると昼間でも真っ暗だし冬とかどうしてたんだろ…今や崩落が進んで北側に傾いてるけど
結露が起こる=違法建築だもんなぁ
多分日本は元々温暖湿潤気候で冬でも暖かい部類のところだったけど気候変動のせいで温帯でも寒くなってしまい、さらに法律の制定などの国の対応が遅れてるっていう考察
温暖湿潤は冬普通に寒いけど
DIYで二重窓作ったけど体感かなり変わるわ。退去する時のことは考えたくないけど。
「オレたちは雰囲気で家を建てている」にクッソワロタw
ガチ家の中よりダウン着た外の方が暖かい