ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
このお方は昭和からのタイガースファンから見れば神様でしょうね。ムッシュ吉田義男さん。
フィールド上にいる吉田さん、威圧感あるな。
ムッシュの形容詞である捕るが早いか投げるか早いか、昔のVTRでしかプレー見た事ないけど過去の内野手で捕ってからこんなに早く投げる野手見た事ない。
何これ!!!?超、超貴重な映像じゃないですか!いや凄い!特に高木守道のバックトスがヤバい!!そして、なんといっても、倒れられる前の長嶋さんが…素敵な映像に巡り会えて良かったです!!
テレビ愛知製作の「プロ野球列伝-不滅のヒーロー達-」をよく観ていた。進行役は元文化放送アナウンサーの大野勢太郎さん。吉田義男さんの「三角形の頂点でボールを獲る」。これは今の全ての内野手にとって基本中の基本。それを継承しているのが西武の源田。吉田さんの動画を観て今や球界を代表する名ショート。
8:17本の表紙にも使われてたこの写真、気絶するほど格好良い
牛若丸𠮷田さん、素晴らしい守備理論
それが85年のセリーグ優勝、日本一に成った証です。
やっぱり、1985年阪神日本一の監督だなぁ。永久欠番だし、もう出てこないでしょう。
蓑田カッコよ過ぎ・・・モテただろうな。
「ムッシュ」サイコーです。
インタヴューアーが長嶋を褒め称える言葉を言った時に「え〜え〜そうですねぇ」とフツーに受け入れる長嶋。常人なら「そんなことはないですよ〜」と謙遜しそうなところを「そうなんですよねぇ」と持論を展開する。自分のことを客観視してるかのような浮世離れしたスーパースター感がとにかく面白い。
掛布さんが吉田義男さんの捕球を「攻撃的な捕球」と高木豊さんのチャンネルで言っていて、守備ってとても深いあなぁと思いました。
被せ捕るっ
福本さんの回で 盗塁に掛ける選手はスパイクも特注だと赤星さんも言ってましたね。しかも赤星さんは球場によっても変えてたとも言ってました。だから福本さん 赤星さんは記録を残せたのだと思います。
蓑田さんめっちゃカッコいい‼(*TーT)b
吉田さんが言う「三角形」っていうの、試しに真似して見るとわかる。形真似するだけでもなかなか出来ないからw で、思うのは「こんなに前なの!?」って事。実際に捕る時はもう少し体の近くのほうで捕ってるとは思うんだけど、意識としてはこのくらい前って事なんだな。
野球のスーパープレーは守備が多い。つまり守備こそ野球の花形。
まさにその通りだと思います!野球は打って守って走って投げてこの中で一番の花形は守備
昔の動画上がってたけど、吉田義男さんってダブルプレーの時の捕球からがメチャクチャ早い。極論言うと捕球した瞬間もうセカンドに投球が行ってるイメージあれグラブに当てて打球方向変えてるだけちゃうかってぐらいに早い
長嶋さんの、コメントのとおり、野球は見せるスポーツである。守備、盗塁も素晴らしい。
3割一度きりのよっさんがなんで永久欠番やねんと思ったがこれ見たら納得
簑田浩二はイケメンではなくハンサムです😊もっと評価されていい選手かと!
松村さんのモノマネから来ました(  ̄▽ ̄) 吉田さん似てるなぁ
高橋一三さんのフォームかっこいい
6:11 今では考えられない甲子園のグラウンド内での撮影!
面白い企画ですね。この時代、こういう企画ままありますね。今こういう科学的な番組ないですね。
このビデオが1991年(平成3年)発売なので、長嶋茂雄さんは55歳で今の長嶋一茂さんと同い年という。
長嶋さんが語る巧守巧走の選手一人一人に対して、今から30年ちょい前の頃、名古屋のテレビ愛知で土曜日の11:30から30分間でしたかOAされてた『プロ野球列伝 〜不滅のヒーローたち〜』の中からチョイスした映像を後に続けておりますね。UPされた映像がTVでOAされたのか否かは分かりません。私は見た記憶が無いです。長嶋さんが昔の名選手を個別に解説する映像はとても珍しいと思います。30年前に出たようですが、今になって初めて見させていただきました。ありがとうございました。「プロ野球列伝」については、私もVHSビデオに毎回予約録画して見ておりましたが、録画失敗の回もありまして 見れていない回もありました。例えば、吉田義男さんの回。見ることできなかった回の一部だけでも今になって見ることができたのを有難いと思います。(録画できたテープは今も保管しております)
ムッシュの守備講義が見れてうれしい。もう動けないもんな。口はまだ大丈夫だけど。
高田さんの「高田線」談義は貴重。他に関西出身者として語り口が吉田さんの京都人と異なる大阪人のニュアンスの差も面白い。
6:54 思いのほか速くて草
淫カスきっしょ
ウホ!蓑田、めっちゃイイ男!
大ちゃんの遊撃守備と山なりスローイングを探していました秋山監督の打撃は弾丸ライナーが持ち味であることを語ってくれたことに嬉しみを感じた
蓑田イケメンすぎワロタw
名人と言われた苅田久徳さんが、生前週刊ベースボールの座談会で、セカンドは、高木守道。これはやはりうまいよ。戦前戦後を通じて、彼が一番うまいんじゃないかと思ってるんだな。 とおっしゃてました。 つまり、自分よりもうまいということになります。そのページまだ持ってます。
山下大輔、好きだったなぁ
蓑田も男前やけど、守道も中々の男前やな
茂雄「うーんどうでしょう。大ちゃんはねえあの大洋チームの中で光り輝く守りでしたねえ」
大洋チームは長嶋語
5:50リズムカルの中で~
腹痛えw リズムカル 形容詞か?w
高木守道は上手かった❗名人だ❗
天才肌です
高木チェックの辛口具合にも納得
普通です。
阪神の みあけ 吉田、巨人の長島、廣岡 リアルタイムで観ていました もう 双へきです 派手さはないが みあけ 吉田 選手 守備力で稼げる プレーヤーでしたね
フランスでの野球指導、はじめは東洋からやってきた小さなオッサンの言うことを選手は誰も聞かなかったという選手がまず吉田に関心を寄せたのは手本としてやって見せて併殺の取り方だったというチームの誰よりも早くて正確だったというそれで選手が言うことを聞くようになったという
長嶋さんは自分が野球ファンだったからこその派手なプレイだったんですね。(´;ω;`)こうすればお客さんが喜ぶかと。
プロ野球不滅のヒーローたちってすごくいい番組だったけど、もうちょっとその選手の現役時代のVTRを通して進行して欲しかったし、30分は短かった。でも、当時はレジェンドの人たちをあまり大切にしていなかったな。特に親会社の移り変わりがはけしいパリーグはひどかった。
中登志雄って、名前からしてセンターをやる為に生まれてきたようなもんだ。
大野勢太郎のナレーション、若い!
大ちゃん、この頃ですでに毛根がほぼ死滅w
27:53 なんかすごいハンサムw
ハンサム星から来たハンサム王子です。関西パリーグ面とは真逆です😅
吉田義男さんには是非、長生きして頂きたいですね。
ゴルフも85歳とは思えないくらい飛ばしますね
その通り❤️
ご飯は少な目四杯おかわり、木戸も怒ってたわ
6:34松ちゃんのモノマネでよく見るやつだ笑
6:54 掛布さんが仰ってた攻める捕り方なんですね。
長嶋語録がすごい。
1:13 千葉さんの写真もっと他のやつ無かったんですかね😅
トリプルスリーじゃなくて、さんさんさん!笑笑
奥深いなぁープロは😮
長嶋さん、蓑田さん評価してるね。このあと、監督とコーチでやるんたなぁ。
親父がむか〜し言うてました。「今の内野手は肩が強いからアウトになっとるけど、捕ってから投げるのが遅いわ」と。更に熱狂的でもなく、贔屓もしない、まぁ阪神ファンかいなぁ位の親父曰く「それに比べて吉田(義男)は捕ってから投げるのがごっつい早かった」と、よう言うてました。「昔は良かった。今はあかん」って言いたかっんちゃいますよ!二つを兼ね備えたら最強やろなぁって話ですわ。
今だと源田は早い。あと、ちょっと前だと小坂さんも早い。
秋山幸二は日米野球で向こうの監督がメジャーに連れて帰りたい選手にノミネートされてたけど、もしメジャーに行ってたら、パンチ力もある1番打者になっていたかもな。
リップサービスだよ
秋山幸二はMLBで充分通用した。佐々木誠も全盛期に行けば通用した。しかしながら、落合はダメだよ。MLB から酷評されていた。
守備でボールが来たらビビって攻撃的にはなれない オロオロする
セットで吉田義、鎌田実やな~
ボイヤー見たよ。難しいのでも普通にプレーするからね。かなり印象がある。
落合が、OBだけだったかOBも含めてだったか忘れましたが、ベストナインはセカンドは高木さん、て言ってましたね。
全選手からのベストナインで、そう言っておられました。
始まり方が教習のビデオw
オールスターで二塁が鎌田じゃないと吉田との連携がうまくなかったと青田昇が解説していたとかなんとかww また、一塁の遠井がベース付くのが遅いから吉田>鎌田>遠井でも平凡な遊ゴロは悠々アウトww
Koichi Oyama まっちゃんのモノマネで見たわw
6:10~三角形に引っ張られすぎて説明も三角形で行おうとしたらフィルダースチョイスしてしまった守備の名手、牛若丸-吉田義男
渡辺恒雄がたかが選手ごときがと一喝して古田を小兵扱いにしたが、長嶋茂雄とは特別な関係だったな。 オーナーは威張ってる。森昌彦監督が日本一逃して、堤オーナーに会いに行ったら「やりたければやれば」と小馬鹿にした。
吉田義男さんの捕球から送球までのスピードは、現カープの菊池ですら子供扱いですらありません。真似できません。現代のプロ選手は定位置捕球であっても逆シングルでのそれを推奨していますね。良い悪いは別にして、本当に上手い選手は出てこないように思います。吉田選手は捕球せずに送球しているように見えますから、こんなこと誰もできません。😮特に他の野手からの送球を受けてからの動作の機敏さ凄まじいです。
高木さんについて話してる長嶋さん、6・4・3じゃなくて4・6・3じゃないかな?
ジョイナス若いなー
ナレーター大野勢太郎?
NACKリスナーwww
箕田しれっといい男
地方の紳士服屋のチラシモデル感
名古屋球場解体されてる頃?守道さん、中学校かこれ?
蓑田さん 俳優みたい
球辞苑の元祖だな。
こういう番組は本当野球ファンにはたまらないですね
今 ヨレヨレのLEGENDが若い若い。(´;ω;`)
大山、木浪、北條…守備がダメダメの3人に教えてあげて下さい。。
この人達は二軍だろう?阪神勝てない元凶
しっかり指導と練習をしてないのがわかるまずは北條三遊間と二遊間の呼吸の取り方と誰でも取れるゴロを簡単に見逃す次に大山3塁の守備ははっきり言えば余り上手いとはいえない球際に弱いし平凡なゴロを簡単に見逃すからしんどいもっとスケールの大きな守備をしなきやこのままでは木浪にショートを取られて当然でしょうねぇ次に木浪体で正面で球を取る練習と二遊間のセンターラインを鍛え上げるにはのびしろのある選手
昨日のソフトバンク対巨人の試合で見たのはソフトバンクの内野手はしっかり守る工夫と三塁の松田選手が上手い何故かというとビットになりやすい当たりを簡単に裁く守備力と判断がわかる
佐々木吉行 句読点使えやカス
サードゴロをベース見ないでセカンドに送るとか天才かよ
昔のプロ野球選手の方は意識が高いのとハングリー精神がある
当時の選手が今の栄養管理やトレーニング方法を採り入れたら今の選手と互角に渡り合えると思う特に昔のエース格なんて中2日や連投で先発できる体力があって都度都度の調整を要求されていたから臨機応変さが嫌でも身に付く下手したら山本由伸でも埋もれるよ
クビになるということの危機感が少ないのとプロ野球以外でもなんとかなるでしょ感がありすぎ後、解雇後の保険でコーチや他球団の選手やタニマチと仲良くなりすぎレベルは上がってると思うけどファンが離れたらただオッさんが野球やってるのと一緒だしメジャーいけない人はやったことのないサラリーマンで苦労して終わりだよ
643じゃなくて463やろ
考えるな、感じるんだ
かっとばせキヨハラくんでは バッグトスしてましたですねw
「蓑田」じゃなくて「簑田」です。ここのコメントみんな間違ってるのが気になって。
カネやんが言ってたが顔よし肩よし足よし ついでに鹿内孝
中(中)(中)でおなじみの、中登志雄さんですね
中日、センター、中登志雄ですね。
やっぱりスーツの方が動きやすいからな。
10:19643でゲッツーをする~(高木からだから463)
ちょっとよくわからないのですが、長嶋の野球少年時代にプロの守備を見る機会あったんですかね?テレビないでしょ?ラジオ中継だけ?
球場で見るとかね。
タイトルが中国語にしか見えない説
吉田の言うように身体の正面で捕ろうとすると守備範囲が極端に狭くなる近代野球で桑田は片手で捕れと教えている高木のバックトスは現代でも使っている選手が多い時代によって基本が変わってきている
土のグランド、地方どさ回りでイレギュラーだらけの昭和20~30年代と殆ど人工芝のグランドの今とでは求められるものが当然違いますよね。
ほとんど人工芝しか経験ないパリーグの選手が甲子園でポロポロするのそれなんやな。昭和20-30年代なんかに今の選手いったらボロボロやろうね
いや吉田さんはもっと高度なことを要求してると思うよ。
パの内野手って甲子園だとみんなポロポロするよな。源田もポロってたけど取って投げるスピードは素晴らしかった。
ざっくり言うと、守備も「前で」という派と、「手元まで引き寄せて」という派と、プロのレベルでも考え方が割れてるように思います。「いや、前でっていうのは昔の選手でしょ?」と言われそうですけど、最近の選手でもどちらかというと前で捕る考えを採用してる人はいて、例えば元巨人の寺内さんはそういう方かなって、この動画↓を見て感じました。まさに、吉田さんがおっしゃってる事に近い考え方だと思うんですよね。th-cam.com/video/LXYSgxc8BTY/w-d-xo.html
15:39立ち姿がまぶしいです。
山下見事なツルッパゲ伊丹幸雄にそっくり
これでヨシダ☆
掛布さんがのちに。最近ですが、同じような指導してました。↑th-cam.com/video/fG5bMwlPacE/w-d-xo.htmlsi=rIGhSCgZfYnnNiUa
ヨッさんってアホなオッサンやと思ってたけどすごい選手やったんやな
簑田男前やなあ…、ヅラだけど
このお方は昭和からのタイガースファンから
見れば神様でしょうね。
ムッシュ吉田義男さん。
フィールド上にいる吉田さん、威圧感あるな。
ムッシュの形容詞である捕るが早いか投げるか早いか、昔のVTRでしかプレー見た事ないけど過去の内野手で捕ってからこんなに早く投げる野手見た事ない。
何これ!!!?
超、超貴重な映像じゃないですか!
いや凄い!特に高木守道のバックトスがヤバい!!
そして、なんといっても、倒れられる前の長嶋さんが…
素敵な映像に巡り会えて良かったです!!
テレビ愛知製作の「プロ野球列伝-不滅のヒーロー達-」をよく観ていた。進行役は元文化放送アナウンサーの大野勢太郎さん。吉田義男さんの「三角形の頂点でボールを獲る」。これは今の全ての内野手にとって基本中の基本。それを継承しているのが西武の源田。吉田さんの動画を観て今や球界を代表する名ショート。
8:17
本の表紙にも使われてたこの写真、気絶するほど格好良い
牛若丸𠮷田さん、素晴らしい守備理論
それが85年のセリーグ優勝、日本一に成った証です。
やっぱり、1985年阪神日本一の監督だなぁ。永久欠番だし、もう出てこないでしょう。
蓑田カッコよ過ぎ・・・モテただろうな。
「ムッシュ」サイコーです。
インタヴューアーが長嶋を褒め称える言葉を言った時に「え〜え〜そうですねぇ」とフツーに受け入れる長嶋。常人なら「そんなことはないですよ〜」と謙遜しそうなところを「そうなんですよねぇ」と持論を展開する。
自分のことを客観視してるかのような浮世離れしたスーパースター感がとにかく面白い。
掛布さんが吉田義男さんの捕球を「攻撃的な捕球」と高木豊さんのチャンネルで言っていて、守備ってとても深いあなぁと思いました。
被せ捕るっ
福本さんの回で 盗塁に掛ける選手はスパイクも特注だと赤星さんも言ってましたね。
しかも赤星さんは球場によっても変えてたとも言ってました。
だから福本さん 赤星さんは記録を残せたのだと思います。
蓑田さんめっちゃカッコいい‼(*TーT)b
吉田さんが言う「三角形」っていうの、試しに真似して見るとわかる。形真似するだけでもなかなか出来ないからw で、思うのは「こんなに前なの!?」って事。実際に捕る時はもう少し体の近くのほうで捕ってるとは思うんだけど、意識としてはこのくらい前って事なんだな。
野球のスーパープレーは守備が多い。つまり守備こそ野球の花形。
まさにその通りだと思います!
野球は打って守って走って投げて
この中で一番の花形は守備
昔の動画上がってたけど、吉田義男さんってダブルプレーの時の捕球からがメチャクチャ早い。
極論言うと捕球した瞬間もうセカンドに投球が行ってるイメージ
あれグラブに当てて打球方向変えてるだけちゃうかってぐらいに早い
長嶋さんの、コメントのとおり、野球は見せるスポーツである。
守備、盗塁も素晴らしい。
3割一度きりのよっさんがなんで永久欠番やねんと思ったがこれ見たら納得
簑田浩二はイケメンではなくハンサムです😊
もっと評価されていい選手かと!
松村さんのモノマネから来ました(  ̄▽ ̄) 吉田さん似てるなぁ
被せ捕るっ
高橋一三さんのフォームかっこいい
6:11 今では考えられない甲子園のグラウンド内での撮影!
面白い企画ですね。この時代、こういう企画ままありますね。今こういう科学的な番組ないですね。
このビデオが1991年(平成3年)発売なので、長嶋茂雄さんは55歳で今の長嶋一茂さんと同い年という。
長嶋さんが語る巧守巧走の選手一人一人に対して、今から30年ちょい前の頃、名古屋のテレビ愛知で土曜日の11:30から30分間でしたかOAされてた『プロ野球列伝 〜不滅のヒーローたち〜』の中からチョイスした映像を後に続けておりますね。UPされた映像がTVでOAされたのか否かは分かりません。私は見た記憶が無いです。長嶋さんが昔の名選手を個別に解説する映像はとても珍しいと思います。30年前に出たようですが、今になって初めて見させていただきました。ありがとうございました。「プロ野球列伝」については、私もVHSビデオに毎回予約録画して見ておりましたが、録画失敗の回もありまして 見れていない回もありました。例えば、吉田義男さんの回。見ることできなかった回の一部だけでも今になって見ることができたのを有難いと思います。(録画できたテープは今も保管しております)
ムッシュの守備講義が見れてうれしい。
もう動けないもんな。口はまだ大丈夫だけど。
高田さんの「高田線」談義は貴重。
他に関西出身者として語り口が吉田さんの京都人と
異なる大阪人のニュアンスの差も面白い。
6:54 思いのほか速くて草
淫カスきっしょ
ウホ!蓑田、めっちゃイイ男!
大ちゃんの遊撃守備と山なりスローイングを探していました
秋山監督の打撃は弾丸ライナーが持ち味であることを語ってくれたことに嬉しみを感じた
蓑田イケメンすぎワロタw
名人と言われた苅田久徳さんが、生前週刊ベースボールの座談会で、セカンドは、高木守道。これはやはりうまいよ。戦前戦後を通じて、彼が一番うまいんじゃないかと思ってるんだな。 とおっしゃてました。 つまり、自分よりもうまいということになります。そのページまだ持ってます。
山下大輔、好きだったなぁ
蓑田も男前やけど、守道も中々の男前やな
茂雄「うーんどうでしょう。大ちゃんはねえあの大洋チームの中で光り輝く守りでしたねえ」
大洋チームは長嶋語
5:50リズムカルの中で~
腹痛えw リズムカル 形容詞か?w
高木守道は上手かった❗名人だ❗
天才肌です
高木チェックの辛口具合にも納得
普通です。
阪神の みあけ 吉田、巨人の長島、廣岡 リアルタイムで観ていました もう 双へきです 派手さはないが みあけ 吉田 選手 守備力で稼げる プレーヤーでしたね
フランスでの野球指導、はじめは東洋からやってきた小さなオッサンの言うことを選手は誰も聞かなかったという
選手がまず吉田に関心を寄せたのは
手本としてやって見せて併殺の取り方だったという
チームの誰よりも早くて正確だったという
それで選手が言うことを聞くようになったという
長嶋さんは自分が野球ファンだったからこその派手なプレイだったんですね。(´;ω;`)こうすればお客さんが喜ぶかと。
プロ野球不滅のヒーローたちってすごくいい番組だったけど、もうちょっとその選手の現役時代のVTRを通して進行して欲しかったし、30分は短かった。でも、当時はレジェンドの人たちをあまり大切にしていなかったな。特に親会社の移り変わりがはけしいパリーグはひどかった。
中登志雄って、名前からしてセンターをやる為に生まれてきたようなもんだ。
大野勢太郎のナレーション、若い!
大ちゃん、この頃ですでに毛根がほぼ死滅w
27:53 なんかすごいハンサムw
ハンサム星から来たハンサム王子です。関西パリーグ面とは真逆です😅
吉田義男さんには是非、長生きして頂きたいですね。
ゴルフも85歳とは思えないくらい飛ばしますね
その通り❤️
ご飯は少な目四杯おかわり、木戸も怒ってたわ
6:34
松ちゃんのモノマネでよく見るやつだ笑
6:54 掛布さんが仰ってた攻める捕り方なんですね。
長嶋語録がすごい。
1:13 千葉さんの写真もっと他のやつ無かったんですかね😅
トリプルスリーじゃなくて、さんさんさん!笑笑
奥深いなぁープロは😮
長嶋さん、蓑田さん評価してるね。
このあと、監督とコーチでやるんたなぁ。
親父がむか〜し言うてました。「今の内野手は肩が強いからアウトになっとるけど、捕ってから投げるのが遅いわ」と。更に熱狂的でもなく、贔屓もしない、まぁ阪神ファンかいなぁ位の親父曰く「それに比べて吉田(義男)は捕ってから投げるのがごっつい早かった」と、よう言うてました。「昔は良かった。今はあかん」って言いたかっんちゃいますよ!二つを兼ね備えたら最強やろなぁって話ですわ。
今だと源田は早い。あと、ちょっと前だと小坂さんも早い。
秋山幸二は日米野球で向こうの監督がメジャーに連れて帰りたい
選手にノミネートされてたけど、もしメジャーに行ってたら、
パンチ力もある1番打者になっていたかもな。
リップサービスだよ
秋山幸二はMLBで充分通用した。佐々木誠も全盛期に行けば通用した。しかしながら、落合はダメだよ。MLB から酷評されていた。
守備でボールが来たらビビって攻撃的にはなれない オロオロする
セットで吉田義、鎌田実やな~
ボイヤー見たよ。難しいのでも普通にプレーするからね。かなり印象がある。
落合が、OBだけだったかOBも含めてだったか忘れましたが、ベストナインはセカンドは高木さん、て
言ってましたね。
全選手からのベストナインで、そう言っておられました。
始まり方が教習のビデオw
オールスターで二塁が鎌田じゃないと吉田との連携がうまくなかったと青田昇が解説していたとかなんとかww また、一塁の遠井がベース付くのが遅いから吉田>鎌田>遠井でも平凡な遊ゴロは悠々アウトww
Koichi Oyama まっちゃんのモノマネで見たわw
6:10~
三角形に引っ張られすぎて説明も三角形で行おうとしたらフィルダースチョイスしてしまった守備の名手、牛若丸-吉田義男
渡辺恒雄がたかが選手ごときがと一喝して古田を小兵扱いにしたが、長嶋茂雄とは特別な関係だったな。 オーナーは威張ってる。森昌彦監督が日本一逃して、堤オーナーに会いに行ったら「やりたければやれば」と小馬鹿にした。
吉田義男さんの捕球から送球までのスピードは、現カープの菊池ですら子供扱いですらありません。真似できません。現代のプロ選手は定位置捕球であっても逆シングルでのそれを推奨していますね。良い悪いは別にして、本当に上手い選手は出てこないように思います。吉田選手は捕球せずに送球しているように見えますから、こんなこと誰もできません。😮特に他の野手からの送球を受けてからの動作の機敏さ凄まじいです。
高木さんについて話してる長嶋さん、6・4・3じゃなくて4・6・3じゃないかな?
ジョイナス若いなー
ナレーター大野勢太郎?
NACKリスナーwww
箕田しれっといい男
地方の紳士服屋のチラシモデル感
名古屋球場解体されてる頃?
守道さん、中学校かこれ?
蓑田さん 俳優みたい
球辞苑の元祖だな。
こういう番組は本当野球ファンにはたまらないですね
今 ヨレヨレのLEGENDが若い若い。(´;ω;`)
大山、木浪、北條…守備がダメダメの
3人に教えてあげて下さい。。
この人達は二軍だろう?阪神勝てない元凶
しっかり指導と練習をしてないのがわかるまずは北條三遊間と二遊間の呼吸の取り方と誰でも取れるゴロを簡単に見逃す次に大山3塁の守備ははっきり言えば余り上手いとはいえない球際に弱いし平凡なゴロを簡単に見逃すからしんどいもっとスケールの大きな守備をしなきやこのままでは木浪にショートを取られて当然でしょうねぇ次に木浪体で正面で球を取る練習と二遊間のセンターラインを鍛え上げるにはのびしろのある選手
昨日のソフトバンク対巨人の試合で見たのはソフトバンクの内野手はしっかり守る工夫と三塁の松田選手が上手い何故かというとビットになりやすい当たりを簡単に裁く守備力と判断がわかる
佐々木吉行 句読点使えやカス
サードゴロをベース見ないでセカンドに送るとか天才かよ
昔のプロ野球選手の方は
意識が高いのとハングリー精神がある
当時の選手が今の栄養管理やトレーニング方法を採り入れたら今の選手と互角に渡り合えると思う
特に昔のエース格なんて中2日や連投で先発できる体力があって
都度都度の調整を要求されていたから臨機応変さが嫌でも身に付く
下手したら山本由伸でも埋もれるよ
クビになるということの
危機感が少ないのと
プロ野球以外でもなんとかなるでしょ感がありすぎ
後、解雇後の保険で
コーチや他球団の選手やタニマチと仲良くなりすぎ
レベルは上がってると思うけど
ファンが離れたら
ただオッさんが野球やってるのと一緒だし
メジャーいけない人は
やったことのないサラリーマンで
苦労して終わりだよ
クビになるということの
危機感が少ないのと
プロ野球以外でもなんとかなるでしょ感がありすぎ
後、解雇後の保険で
コーチや他球団の選手やタニマチと仲良くなりすぎ
レベルは上がってると思うけど
ファンが離れたら
ただオッさんが野球やってるのと一緒だし
メジャーいけない人は
やったことのないサラリーマンで
苦労して終わりだよ
クビになるということの
危機感が少ないのと
プロ野球以外でもなんとかなるでしょ感がありすぎ
後、解雇後の保険で
コーチや他球団の選手やタニマチと仲良くなりすぎ
レベルは上がってると思うけど
ファンが離れたら
ただオッさんが野球やってるのと一緒だし
メジャーいけない人は
やったことのないサラリーマンで
苦労して終わりだよ
クビになるということの
危機感が少ないのと
プロ野球以外でもなんとかなるでしょ感がありすぎ
後、解雇後の保険で
コーチや他球団の選手やタニマチと仲良くなりすぎ
レベルは上がってると思うけど
ファンが離れたら
ただオッさんが野球やってるのと一緒だし
メジャーいけない人は
やったことのないサラリーマンで
苦労して終わりだよ
643じゃなくて463やろ
考えるな、感じるんだ
かっとばせキヨハラくんでは バッグトスしてましたですねw
「蓑田」じゃなくて「簑田」です。ここのコメントみんな間違ってるのが気になって。
カネやんが言ってたが顔よし肩よし足よし ついでに鹿内孝
中(中)(中)でおなじみの、中登志雄さんですね
中日、センター、中登志雄ですね。
やっぱりスーツの方が動きやすいからな。
10:19643でゲッツーをする~(高木からだから463)
ちょっとよくわからないのですが、長嶋の野球少年時代にプロの守備を見る機会あったんですかね?テレビないでしょ?ラジオ中継だけ?
球場で見るとかね。
タイトルが中国語にしか見えない説
吉田の言うように身体の正面で捕ろうとすると守備範囲が極端に狭くなる
近代野球で桑田は片手で捕れと教えている
高木のバックトスは現代でも使っている選手が多い
時代によって基本が変わってきている
土のグランド、地方どさ回りでイレギュラーだらけの昭和20~30年代と殆ど人工芝のグランドの今とでは求められるものが当然違いますよね。
ほとんど人工芝しか経験ないパリーグの選手が甲子園でポロポロするのそれなんやな。昭和20-30年代なんかに今の選手いったらボロボロやろうね
いや吉田さんはもっと高度なことを要求してると思うよ。
パの内野手って甲子園だとみんなポロポロするよな。
源田もポロってたけど取って投げるスピードは素晴らしかった。
ざっくり言うと、守備も「前で」という派と、「手元まで引き寄せて」という派と、プロのレベルでも考え方が割れてるように思います。「いや、前でっていうのは昔の選手でしょ?」と言われそうですけど、最近の選手でもどちらかというと前で捕る考えを採用してる人はいて、例えば元巨人の寺内さんはそういう方かなって、この動画↓を見て感じました。まさに、吉田さんがおっしゃってる事に近い考え方だと思うんですよね。
th-cam.com/video/LXYSgxc8BTY/w-d-xo.html
15:39
立ち姿がまぶしいです。
山下見事なツルッパゲ
伊丹幸雄にそっくり
これでヨシダ☆
掛布さんがのちに。最近ですが、同じような指導してました。↑th-cam.com/video/fG5bMwlPacE/w-d-xo.htmlsi=rIGhSCgZfYnnNiUa
ヨッさんってアホなオッサンやと思ってたけど
すごい選手やったんやな
簑田男前やなあ…、ヅラだけど