ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
土着信仰など大好きです!
ほがら様今日もありがとうございます。いつ聴いても…いいお声ですね。👍💐
ほがら朗読ありがとうございます昔話がいいですね、風習興味など
まってました!ありがとうございます!
土着って言葉がもう好きです
同感です。
癖えぐ
上着みたいだもんね
わかりすぎるw
土着信仰ではありませんがしてはならないと昔から言い伝えられている事はしない方が無難だと思います。夫から聞いた夫に起こったこと。もう65年も前のことですが冬に山の神様がおりてくる日にしてはいけない家畜のための作業を、湯治に出かけ不在だった父親のかわりに兄弟で行い、片方の手のひらを切断してしまい手のひら半分と指を3本失ったそうです。幼いころの事故だったので残った指で生活し成長したのでたいていの事は残された機能で出来るようになり困らずに生きて来られたと振り返って話してました。意味があって言い伝えられているのでしょうから逆らわないほうがよいとおもいます。
「どちゃくしんこう」て聞こえるとワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクする
おもしろかったBGMが話の雰囲気に合ってて好きです
土着信仰嬉しいです😊
これですよこれ。ほがらと言えばこれ!師匠シリーズも好きです!
東京都府中市にもくらやみ祭りまだあります。夜這が起源ですよね。
大好物
幼い頃だけど土葬(叔母の祖母)だったらしく洗骨へ一緒に行った事がある、と猫を吊るす話は私も知ってます。案外近いんだなぁと少し驚く笑
1:35:50ビビった!笑笑笑
わーいありがとうございます❤
うる星やつらに決まった日にスイカを食べると呪われるて話があったなあたるや面堂がでかいスイカに追いかけられてた
旅先の山奥の村で地元の人しか参加しない不思議な秘祭の話を聞いたことがあります。話を聞かせてくれた方が祭りの当事者でした。アカマタクロマタのような完全極秘の秘祭という訳ではないのですが、どこにも一切情報がなく非公表のようでした。地元九州の火祭りは長年三大秘祭としてやっていましたが、世間にバレてからはむしろ積極的に広報しているようです。
冒頭のくらやみ祭りって宇治の県祭り(あがたまつり)のことでしょ?怖い祭りと言うより京都三奇祭で有名ですよ😊
日本の産土神、土地神、興味深いです…!
これを聞きながら寝たらすごく変で怖い夢を見た。怖いの苦手だけど興味はあって、そのドキドキと不安が夢に出たかも。割とすぐ寝たので話の内容は記憶にないので、これから二回目聴きながら値落ち予定です😪
私も変な夢見てうなされました(笑)怖い気持ちが夢に出た
花の慶次の捨て丸はそういう意味なのか🤔
韓国語で土着倭寇ってどういう意味かな?
新城島とアラベスクってなんか似てる
土着信仰なのかは微妙だけど、うちの近所の神社では謎の神様祀ってる他の神との戦いで敗れて落ち延びてきた神様を匿ったんだって
恐らくそれの元ネタは、ギリシア神話が元の話なんでしょうね。語り話がアテネからオリエント、インド、中国、日本と伝来したのでしょう。ローマ建国神話もギリシアから商人を通じてイタリアまで伝来した話が由来ですから。
古代イスラエル王国からやってきた伊勢神宮と似たような話ですね。
土着信仰など大好きです!
ほがら様
今日もありがとうございます。いつ聴いても…いいお声ですね。👍💐
ほがら朗読ありがとうございます昔話がいいですね、風習興味など
まってました!ありがとうございます!
土着って言葉がもう好きです
同感です。
癖えぐ
上着みたいだもんね
わかりすぎるw
土着信仰ではありませんがしてはならないと昔から言い伝えられている事はしない方が無難だと思います。
夫から聞いた夫に起こったこと。もう65年も前のことですが冬に山の神様がおりてくる日にしてはいけない家畜のための作業を、湯治に出かけ不在だった父親のかわりに兄弟で行い、片方の手のひらを切断してしまい手のひら半分と指を3本失ったそうです。幼いころの事故だったので残った指で生活し成長したのでたいていの事は残された機能で出来るようになり困らずに生きて来られたと振り返って話してました。
意味があって言い伝えられているのでしょうから逆らわないほうがよいとおもいます。
「どちゃくしんこう」
て聞こえるとワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワクワク
する
おもしろかった
BGMが話の雰囲気に合ってて好きです
土着信仰嬉しいです😊
これですよこれ。ほがらと言えばこれ!師匠シリーズも好きです!
東京都府中市にもくらやみ祭りまだあります。夜這が起源ですよね。
大好物
幼い頃だけど土葬(叔母の祖母)だったらしく洗骨へ一緒に行った事がある、と猫を吊るす話は私も知ってます。案外近いんだなぁと少し驚く笑
1:35:50ビビった!笑笑笑
わーいありがとうございます❤
うる星やつらに決まった日にスイカを食べると呪われるて話があったな
あたるや面堂がでかいスイカに追いかけられてた
旅先の山奥の村で地元の人しか参加しない不思議な秘祭の話を聞いたことがあります。話を聞かせてくれた方が祭りの当事者でした。アカマタクロマタのような完全極秘の秘祭という訳ではないのですが、どこにも一切情報がなく非公表のようでした。地元九州の火祭りは長年三大秘祭としてやっていましたが、世間にバレてからはむしろ積極的に広報しているようです。
冒頭のくらやみ祭りって宇治の県祭り(あがたまつり)のことでしょ?怖い祭りと言うより京都三奇祭で有名ですよ😊
日本の産土神、土地神、興味深いです…!
これを聞きながら寝たらすごく変で怖い夢を見た。怖いの苦手だけど興味はあって、そのドキドキと不安が夢に出たかも。割とすぐ寝たので話の内容は記憶にないので、これから二回目聴きながら値落ち予定です😪
私も変な夢見てうなされました(笑)怖い気持ちが夢に出た
花の慶次の捨て丸はそういう意味なのか🤔
韓国語で土着倭寇ってどういう意味かな?
新城島とアラベスクってなんか似てる
土着信仰なのかは微妙だけど、うちの近所の神社では謎の神様祀ってる
他の神との戦いで敗れて落ち延びてきた神様を匿ったんだって
恐らくそれの元ネタは、ギリシア神話が元の話なんでしょうね。
語り話がアテネからオリエント、インド、中国、日本と伝来したのでしょう。
ローマ建国神話もギリシアから商人を通じてイタリアまで伝来した話が由来ですから。
古代イスラエル王国からやってきた伊勢神宮と似たような話ですね。