ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すごい有益な情報でありがたいです明日買いに行ってきます
コメントありがとうございます!是非お試しください!何か気付いたことなどがあれば,教えて下さい!
業務スーパーの消毒用エタノール安いし燃料に使えないかな?と思ってたんですが、やっぱり使えたんですね、買ってきます!
コメントありがとうございます!一応正規の使用法ではないので,気を付けて下さい!
@@charitora 正規の使用法ではないとはいえ、燃料用アルコールに比べたら火力も落ちますし、何より燃料用アルコールは電車やバスに持ち込み禁止なので代用品として素晴らしいのですよ! 問題は1リッターの現物をそのまま持っていくのか、別の小さい入れ物に入れて持っていって鉄道関係者に見つかった場合、これは消毒用アルコールだと言い張っても納得してくれるのか?という問題がありますね小さい消毒用アルコール容器に入れて持っていくのがベストですかね?
@@yochankankan6117 なるほど!そう言われたら素晴らしい商品ですね!消毒用アルコールだと言い張っても,問題はないでしょう!「手指消毒にご利用」と,明記されているので。私なら,入れ替えずにそのままの容器で持って行きますね。ご指摘の通り,入れ替えると中身が本当は何なのか証明が難しいので…
@@charitora 入れ替えずにそのままの容器で必要分の容量、100ccもあれば1泊なら十分かな?と減らして持っていけばいいのですね!ちょっとかさ張るのが玉に瑕ですがw
エタノールが1L370円とは。すごい。
コメントありがとうございます!そうなんです。しかも多目的に使用できるので,最強だと思っています。
災害の時に消毒とアルコールストーブに使えるなら家に1本あってもいいね!動画ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!そうですね!防災グッズとしても,一家に1本はありだと思います!目の付け所が素晴らしいですね!ありがとうございます!!
@@charitoraこないだ業務スーパーの消毒用エタノールを買いに行きました!参考になりました。ありがとうございます!!
@@yuji5624 参考にしていただいてありがとうございました!
燃費がいいですね。いつも燃料用アルコールを使っているので。今度購入してチャレンジしてみますね。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!参考にしていただけてありがたい限りです!実際に購入してみて,何かお気づきの点がありましたらお知らせください!
@@charitora 近くに業務用スーパーを探していますが、コーナン他を見てきます。
燃料用アルコールは電車に持ち込み禁止みたいなので、徒歩キャンパーにはちょうど良いですね!
コメントありがとうございます!それは初めて知りました!!最近そのような事件も増えているからでしょうか。
私はマイクロストーブでは、固形燃料ばかり使っています。
なるほど、興味深い実験でした。アルコール濃度66なら、30ml中の10mlは水なわけで、それを蒸発させるためにエネルギーを使う結果、低火力で長時間の燃焼になったのではと予想します。ある程度弱火で長時間加熱したい煮込み料理や今回のような炊飯には向いていますね。逆に水を早く沸かしてコーヒー等に使う目的であれば100%の燃料用アルコールの方がいいのかと思います。私はソロ登山での使用がメインで、頂上で30分も米を炊くというようなことはしませんが、キャンプなどでやってみようかと思います。
コメント&鋭い考察ありがとうございます!らむねさんの言う通りですね!火力の弱さが炊飯にマッチしたことは想定外だったので,それだけでも実験したかいがあります!
@@charitora むむっ凄いことに気付いてしまいました。66%エタノールでこういう結果ならば、燃料用の100%メタノールに水を混ぜ66%にしても同じ結果になるか・・・?調べたらメタノールも水に溶ける・・・弱火調理の可能性が広がりそうです。
@@lemonade70755 なるほど!あえて水を混ぜて弱火にする発想はなかったですね!
今まで燃料用アルコール買ってたから1本以下の値段で2本分なら次からこれにしようかな😎
コメントありがとうございます!是非参考にしていただけたら幸いでございます!
メタノールは業務で使っていた時期があり職場でも安いが危険があるという事で使用しなくなったんですが、アルストの燃料の原材料がメタノールと聞いて怖くて、アルストは買ってなかったんですがこれなら買ってもいいと思いましたエタノールなら安心ですね
コメントありがとうございます!メタノールもきちんと使用すればそこまで危険なものではありませんが,エタノールのほうが安全ではありますね!参考になったようで何よりです!
人体にも安全なアルコールなのがいいですね
コメントありがとうございます!そうですね!安価なだけでなく安全な点は,素晴らしいと思います!
消毒用にも使えるので、いいですねぇ。若干火力が弱いのが気にはなりましたが、ダイソーのアルストがそんなもんなのかなぁと思った次第です。業務用スーパー行ってこよう
安くて多目的,というのが最大のメリットですね!火力はたしかに,燃料のみに起因するものではなく,アルストにもよるのかもしれませんね!近いうちに実験して,動画にさせていただきます!ありがとうございます!
以前業務スーパーで見つけて試したところ燃料用に比べ多少火力が低いものの、問題なく米などが炊けたので、それからはずっと使ってます。ただ燃料用のアルコールに比べて酒造製造過程からの転用の消毒用アルコールなので、水分量が燃料用に比べ多く、アルコール成分が燃焼仕切っても余熱で蒸発するものを差し引いても若干水分が残ります。ですので、日に何度もとか短いスパンで使う時、火付け易さや燃焼力を保ちたいなら、冷めたアルストを傾けるかティッシュなどですいとるかして、水気を飛ばして乾かしてから使用する方が良いでしょう。あと上で言った水分量に関して追記。TH-camで紹介されてよく見るアルコールストーブの燃焼時間と効率を上げる為に(あと小爆発防止にも)、内蓋を外してスチールウールを充填する方法ですが、それをこのアルコールでやると、多い水分量のせいでスチールウールが次第に錆びてぼろぼろになってしまいますので注意が必要です(ですので私はステンレスウールを代用として使ってますが、こちらは今のところ問題は発生していません)。
コメント&詳しい解説,情報をありがとうございます!スチールウールの充填に関しては調べていたのですが,そんなリスクがあるとは知りませんでした!やるなら,ステンレスウールですね!参考になります!
この動画を先に見てれば良かった。昨日業務用スーパー行っちゃったよー😂
コメントありがとうございます!是非次回購入してみて下さい!
コロナの影響で、過剰生産した消毒用エタノールが値崩れしてるからね。消毒用だからエタノール濃度がちょっと低いんだけど、自動炊飯にはちょうど良い火加減になっているのが面白い。
コメントありがとうございます!値崩れもありますが,この商品は成分が酒と同じでありながら,「飲用不可」の表記をすることで酒税がかからないようにしてあり,そのためこの値段を実現できているようですね!自動炊飯に関しては,全くその通りですね!逆に火力の弱さが役立つとは思いませんでした!
チャンネル登録しました😎
ありがとうございます!もっと登録者様の為になる動画を作らせていただきます!
貧乏キャンパーにとっては素晴らしい情報でした✨👏 業務スーパー行ったら探してみます💨φ(・ω・`)メモメモ
コメントありがとうございます!お役に立てたようで何よりです!
業務スーパーの消毒用エタノールはオイルランタンに使用はどうでしょう…ランタン用に燃料を買うのも…いつ使うかわからないので(震災用…)悩んでいる所です。でも、ダイソーのアルコールストーブと業務スーパーの消毒用エタノールは買って来ようと思いました。情報ありがとうございます☺
コメントありがとうございます!オイルランタンには不向きかもしれませんね。実験してみないとわからないので,一度実験してみたいと思います!
ありがとうございます。ぜひ、お願いします。これはアルコールランプのような使い方は出来るのでしょうか?①エタノールを持ち手のついたガラス瓶に入れる。②針金を片方を持ちてに引っかける③反対側は綿の紐の先を固定している。④綿の紐の元は消毒用エタノール溶液に浸かっている懐中電灯の代わりになるのか?と思いました。
@@愛子-j5tメタノールやエタノールは引火点が低いので、ランタンなどの照明器具として用いるのはリスクが高いと思います。安いし手に入りやすいですが、ランタン等をひっくり返してしまった時に燃え広がって大惨事になりますからね。
@@goride6133 さま ありがとうございます。残念ながら自宅近くの業務スーパーでは取り扱いしておらず…通常の使い方をする事になりました。お世話おかけしました😌
有益な情報ありがとうございます!あとは、工業用アルコールと本製品で、同容量の水を沸騰させるのにかかる時間に変化がないか気になります
コメントありがとうございます!炊飯で特に問題がなかったので,水の沸騰もほぼ同様の結果になるかとは思いますが,実験してみてもいいですね!時間があればやってみようかと思います!
菊水は日本酒やね😸
エタノールは煤がつきやすいって聞いたけどどうなんだろうか
コメントありがとうございます!本日実験させていただきました!次回の動画で結果をお知らせします!お楽しみに!
ちょっと業務スーパーいってきますw
コメントありがとうございます!是非ご自身でも試してみて下さい!
メスティンで30gで3号でいつも炊いてるからアルコール40mlなら余裕炊けますな
コメントありがとうございます!使い勝手は違えど,いけると思います!
アルコール特有の透明な炎ってなんかいいですねぇ〜…蓋して消火できないとなると、どの様にして消火するのでしょうか?
コメントありがとうございます! 危険かもしれないので真似はしてほしくはないのですが,私は息をふっと吹きかけて消火してみました。その時は何の問題もなく消火できました。 その他の方法としては,消火の際だけシリコンを外す,アルコールストーブを覆い隠せるサイズの他の器具で空気を遮断する,使い切る,などでしょうか。アルコールの持ち運びをアルストでしないのであれば,シリコンは初めから外しておいてもいいかもしれませんね。
私はツナ缶の再利用してます!
@@ぴらまり その手がありましたか...考えもしなかったです😅
@@ぴらまり なるほど,それは面白い手ですね!
前エタノールで試した時、火付かなかったんよなぁ。。。なんでだろ
ゴリさんの場合、いざとなれば呑めますな。
(じ,実は呑んでいるなんて言えない…)
ポケットストーブ、固形燃料、メスティンで米を炊いて昼食をとる私には有能すぎる動画w今度大きめのダイソーと業スーに行って参ります。近所にあるのでw
なんとおしゃれな昼食を!素晴らしいですね。固形ストーブよりはコスパに優れているので,また試してみた際には,感想をお聞かせください!
@@charitora アルコールストーブは買いました。燃料のほうは売ってませんでした。ストーブのほうのシリコンですが、簡単に外せるので蓋で消すことができると思います。メスティンをとある場所に置いてきてしまったので飯盒炊爨の実験はできません。後日したいと思います。これから燃焼実験話してみます。家にある78%の消毒用アルコールを使う予定です。こちらもまあまあ安く1リットル550円位だと思います。
@@yoyoyoyoossankaa燃料売っていませんでしたか,残念です!消火実験に関しては,シリコンを着けたままでも外しておいても何の問題もなかったので,そこまで気にする必要はないかもしれませんね!私の家にも「除菌アルコール78」という名の消毒用スプレーがありますが,業務スーパーで500円ほどで買った記憶があるので,同じものかもしれませんね!しかし裏を見てみると,エタノールが71.260%とありました(笑)商品名の「78」はどこから来たのでしょう…
@@charitora 78%アルコール30ミリリットルでご飯1合無事炊けました。すごくおいしいですし、固形燃料よりも安上がりで良いです。パーセンテージの違いは、多分重量か体積の差じゃないかと思います。アルコールの方が軽いので、重量表記だとパーセンテージが下がります。一般には体積の比率で見るはずです。
@@yoyoyoyoossankaa うまく炊飯できてよかったです!なるほど,確かにそういわれてみれば!鋭い考察,ありがとうございます!!
家でもアルストで米を炊いてるので素晴らしい情報ありがとうございます^ ^
コメントありがとうございます!いえいえ!私なんかがお役に立ててよかったです!
やはりエタノールだと結構煤出るものですか?🐤
コメントありがとうございます!こちらの動画で煤に関する実験も行いましたので,是非ご覧ください!th-cam.com/video/ZCZNfzHSuo4/w-d-xo.html
@@charitora ありがとうございます🎵後程拝見いたします✨
ええ実験(/・ω・)/
お褒めいただきありがとうございます!ずっと前から頭にあった企画だったのですが,遅くなってしまいました。
無水アルコールと比較実験してください
コメントありがとうございます!最近忙しくていつになるかは分かりませんが,是非やってみます!
消毒用アルコールとして使ってるけど、燃えるのあれ。
コメントありがとうございます!主成分としてはエタノールなので,燃焼しますよ!ウォッカやウイスキーなどの高濃度の酒が燃えるのと同じです!
0:16 消火用の水ってネタ?
コメントありがとうございます!「室内で同じ実験をするのであれば,万が一のために水を用意しておいてください」という意味でテロップつけさせていただきました。アルコールの鎮火に水を使おう!という意味ではありません。分かりづらく,申し訳ございません。
@@charitora 油じゃないから水いれてもいいのか、、、恥ずかしい。
@@ms-vb1mz もともと消毒用エタノールには水が含まれているため,その点に関しましては大丈夫だと思います!
ランタンでは使えませんか?
コメントありがとうございます! アルコールランタンなら使用は可能かと思われますが,オイルランタンには適さないですね!あくまで,燃料用アルコールの代替品として「一応使える」程度にお考え下さい!ランタンでの実験は行っておりませんので,仮に煤がつくなど問題が起きても,申し訳ございませんが責任は負いかねます…
大洋製薬燃料用アルコール インテリアS 500mLの方が安くない?
コメントありがとうございます!ネットで調べてみたところ,500mlで300円弱のようですね!残念ながら200円を切るものは,私では見つけられませんでした。サイトによっては185円を下回ることもあるのかもしれませんね!
いいね!
水…目分量?雑談過ぎだ(笑)指でも出来るけど、箸等で米の深さの倍の位置まで水を入れる。そして、約30分放置で準備完了!!エタノールが、そんなに安いとは驚き!!メタノール使用の理由は、単なる価格の差だけ。直火が禁止去れてるのも、メタノールのが原因。エタノールが使えれば、市販のお餅焼きや魚焼き網(網に油受けが有る物)で、1人BBQも夢では無い。
コメント&ご指摘ありがとうございます!米の正しい水の量やよりおいしい炊飯の方法は知識としてはもちろん頭にありますが,今回は「いかに手を抜いて簡単に炊飯できるか」をお伝えしたかったため,吸水も水の測量も雑にいかせていただきました!なるほど,エタノールなら直火も可能というメリットは,確かにありますね!
消毒用アルコールなんてダメだよ。アルコールの濃度が燃料用に比べてすくないから火力は弱いよ。お湯が沸かすのにも時間がかかるので私は使いません。
コメントありがとうございます!火力は弱く,湯沸かしに時間がかかるのは事実かもしれませんね!ただ「不可能ではない」ということで,動画にさせていただきました。使う,使わないは皆様個人の自由でいいかと思います!
消毒用エタノールなら濃度が低いけど、純エタノールに水なら、酒税でこの値段は無さそう。メタノールや飲む事が出来ない成分が混ざってませんか?
コメントありがとうございます!どうなんでしょうか。動画でも紹介させていただいたように,成分表にはそのような成分は表記されていなかったので…ちょっと,メーカーに問い合わせてみます。
すごい有益な情報でありがたいです
明日買いに行ってきます
コメントありがとうございます!
是非お試しください!何か気付いたことなどがあれば,教えて下さい!
業務スーパーの消毒用エタノール安いし燃料に使えないかな?と思ってたんですが、やっぱり使えたんですね、買ってきます!
コメントありがとうございます!
一応正規の使用法ではないので,気を付けて下さい!
@@charitora 正規の使用法ではないとはいえ、燃料用アルコールに比べたら火力も落ちますし、何より燃料用アルコールは電車やバスに持ち込み禁止なので代用品として素晴らしいのですよ! 問題は1リッターの現物をそのまま持っていくのか、別の小さい入れ物に入れて持っていって鉄道関係者に見つかった場合、これは消毒用アルコールだと言い張っても納得してくれるのか?という問題がありますね
小さい消毒用アルコール容器に入れて持っていくのがベストですかね?
@@yochankankan6117 なるほど!そう言われたら素晴らしい商品ですね!
消毒用アルコールだと言い張っても,問題はないでしょう!「手指消毒にご利用」と,明記されているので。
私なら,入れ替えずにそのままの容器で持って行きますね。ご指摘の通り,入れ替えると中身が本当は何なのか証明が難しいので…
@@charitora 入れ替えずにそのままの容器で必要分の容量、100ccもあれば1泊なら十分かな?と減らして持っていけばいいのですね!
ちょっとかさ張るのが玉に瑕ですがw
エタノールが1L370円とは。すごい。
コメントありがとうございます!
そうなんです。しかも多目的に使用できるので,最強だと思っています。
災害の時に消毒とアルコールストーブに使えるなら家に1本あってもいいね!動画ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!
そうですね!防災グッズとしても,一家に1本はありだと思います!目の付け所が素晴らしいですね!ありがとうございます!!
@@charitoraこないだ業務スーパーの消毒用エタノールを買いに行きました!参考になりました。ありがとうございます!!
@@yuji5624 参考にしていただいてありがとうございました!
燃費がいいですね。いつも燃料用アルコールを使っているので。今度購入してチャレンジしてみますね。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
参考にしていただけてありがたい限りです!実際に購入してみて,何かお気づきの点がありましたらお知らせください!
@@charitora 近くに業務用スーパーを探していますが、コーナン他を見てきます。
燃料用アルコールは電車に持ち込み禁止みたいなので、徒歩キャンパーにはちょうど良いですね!
コメントありがとうございます!
それは初めて知りました!!最近そのような事件も増えているからでしょうか。
私はマイクロストーブでは、固形燃料ばかり使っています。
なるほど、興味深い実験でした。
アルコール濃度66なら、30ml中の10mlは水なわけで、それを蒸発させるためにエネルギーを使う結果、低火力で長時間の燃焼になったのではと予想します。ある程度弱火で長時間加熱したい煮込み料理や今回のような炊飯には向いていますね。逆に水を早く沸かしてコーヒー等に使う目的であれば100%の燃料用アルコールの方がいいのかと思います。
私はソロ登山での使用がメインで、頂上で30分も米を炊くというようなことはしませんが、キャンプなどでやってみようかと思います。
コメント&鋭い考察ありがとうございます!
らむねさんの言う通りですね!火力の弱さが炊飯にマッチしたことは想定外だったので,それだけでも実験したかいがあります!
@@charitora むむっ凄いことに気付いてしまいました。66%エタノールでこういう結果ならば、燃料用の100%メタノールに水を混ぜ66%にしても同じ結果になるか・・・?調べたらメタノールも水に溶ける・・・弱火調理の可能性が広がりそうです。
@@lemonade70755 なるほど!あえて水を混ぜて弱火にする発想はなかったですね!
今まで燃料用アルコール買ってたから
1本以下の値段で2本分なら次から
これにしようかな😎
コメントありがとうございます!
是非参考にしていただけたら幸いでございます!
メタノールは業務で使っていた時期があり職場でも安いが危険があるという事で使用しなくなったんですが、アルストの燃料の原材料がメタノールと聞いて怖くて、アルストは買ってなかったんですがこれなら買ってもいいと思いました
エタノールなら安心ですね
コメントありがとうございます!
メタノールもきちんと使用すればそこまで危険なものではありませんが,エタノールのほうが安全ではありますね!参考になったようで何よりです!
人体にも安全なアルコールなのがいいですね
コメントありがとうございます!
そうですね!安価なだけでなく安全な点は,素晴らしいと思います!
消毒用にも使えるので、いいですねぇ。若干火力が弱いのが気にはなりましたが、ダイソーのアルストがそんなもんなのかなぁと思った次第です。業務用スーパー行ってこよう
安くて多目的,というのが最大のメリットですね!火力はたしかに,燃料のみに起因するものではなく,アルストにもよるのかもしれませんね!
近いうちに実験して,動画にさせていただきます!ありがとうございます!
以前業務スーパーで見つけて試したところ燃料用に比べ多少火力が低いものの、問題なく米などが炊けたので、それからはずっと使ってます。
ただ燃料用のアルコールに比べて酒造製造過程からの転用の消毒用アルコールなので、水分量が燃料用に比べ多く、アルコール成分が燃焼仕切っても余熱で蒸発するものを差し引いても若干水分が残ります。
ですので、日に何度もとか短いスパンで使う時、火付け易さや燃焼力を保ちたいなら、冷めたアルストを傾けるかティッシュなどですいとるかして、水気を飛ばして乾かしてから使用する方が良いでしょう。
あと上で言った水分量に関して追記。
TH-camで紹介されてよく見るアルコールストーブの燃焼時間と効率を上げる為に(あと小爆発防止にも)、内蓋を外してスチールウールを充填する方法ですが、それをこのアルコールでやると、多い水分量のせいでスチールウールが次第に錆びてぼろぼろになってしまいますので注意が必要です(ですので私はステンレスウールを代用として使ってますが、こちらは今のところ問題は発生していません)。
コメント&詳しい解説,情報をありがとうございます!
スチールウールの充填に関しては調べていたのですが,そんなリスクがあるとは知りませんでした!やるなら,ステンレスウールですね!参考になります!
この動画を先に見てれば良かった。
昨日業務用スーパー行っちゃったよー😂
コメントありがとうございます!
是非次回購入してみて下さい!
コロナの影響で、過剰生産した消毒用エタノールが値崩れしてるからね。消毒用だからエタノール濃度がちょっと低いんだけど、自動炊飯にはちょうど良い火加減になっているのが面白い。
コメントありがとうございます!
値崩れもありますが,この商品は成分が酒と同じでありながら,「飲用不可」の表記をすることで酒税がかからないようにしてあり,そのためこの値段を実現できているようですね!
自動炊飯に関しては,全くその通りですね!逆に火力の弱さが役立つとは思いませんでした!
チャンネル登録しました😎
ありがとうございます!
もっと登録者様の為になる動画を作らせていただきます!
貧乏キャンパーにとっては素晴らしい情報でした✨👏 業務スーパー行ったら探してみます💨φ(・ω・`)メモメモ
コメントありがとうございます!
お役に立てたようで何よりです!
業務スーパーの消毒用エタノールはオイルランタンに使用はどうでしょう…
ランタン用に燃料を買うのも…いつ使うかわからないので(震災用…)悩んでいる所です。
でも、ダイソーのアルコールストーブと業務スーパーの消毒用エタノールは買って来ようと思いました。
情報ありがとうございます☺
コメントありがとうございます!
オイルランタンには不向きかもしれませんね。実験してみないとわからないので,一度実験してみたいと思います!
ありがとうございます。ぜひ、お願いします。
これはアルコールランプのような使い方は出来るのでしょうか?
①エタノールを持ち手のついたガラス瓶に入れる。
②針金を片方を持ちてに引っかける
③反対側は綿の紐の先を固定している。
④綿の紐の元は消毒用エタノール溶液に浸かっている
懐中電灯の代わりになるのか?と思いました。
@@愛子-j5t
メタノールやエタノールは引火点が低いので、ランタンなどの照明器具として用いるのはリスクが高いと思います。
安いし手に入りやすいですが、ランタン等をひっくり返してしまった時に燃え広がって大惨事になりますからね。
@@goride6133 さま ありがとうございます。
残念ながら自宅近くの業務スーパーでは取り扱いしておらず…
通常の使い方をする事になりました。
お世話おかけしました😌
有益な情報ありがとうございます!
あとは、工業用アルコールと本製品で、同容量の水を沸騰させるのにかかる時間に変化がないか気になります
コメントありがとうございます!
炊飯で特に問題がなかったので,水の沸騰もほぼ同様の結果になるかとは思いますが,実験してみてもいいですね!時間があればやってみようかと思います!
菊水は日本酒やね😸
エタノールは煤がつきやすいって聞いたけどどうなんだろうか
コメントありがとうございます!
本日実験させていただきました!次回の動画で結果をお知らせします!お楽しみに!
ちょっと業務スーパーいってきますw
コメントありがとうございます!
是非ご自身でも試してみて下さい!
メスティンで30gで3号でいつも炊いてるからアルコール40mlなら余裕炊けますな
コメントありがとうございます!
使い勝手は違えど,いけると思います!
アルコール特有の透明な炎ってなんかいいですねぇ〜…
蓋して消火できないとなると、どの様にして消火するのでしょうか?
コメントありがとうございます!
危険かもしれないので真似はしてほしくはないのですが,私は息をふっと吹きかけて消火してみました。その時は何の問題もなく消火できました。
その他の方法としては,消火の際だけシリコンを外す,アルコールストーブを覆い隠せるサイズの他の器具で空気を遮断する,使い切る,などでしょうか。アルコールの持ち運びをアルストでしないのであれば,シリコンは初めから外しておいてもいいかもしれませんね。
私はツナ缶の再利用してます!
@@ぴらまり その手がありましたか...
考えもしなかったです😅
@@ぴらまり なるほど,それは面白い手ですね!
前エタノールで試した時、火付かなかったんよなぁ。。。なんでだろ
ゴリさんの場合、いざとなれば呑めますな。
(じ,実は呑んでいるなんて言えない…)
ポケットストーブ、固形燃料、メスティンで米を炊いて昼食をとる私には有能すぎる動画w
今度大きめのダイソーと業スーに行って参ります。近所にあるのでw
なんとおしゃれな昼食を!素晴らしいですね。
固形ストーブよりはコスパに優れているので,また試してみた際には,感想をお聞かせください!
@@charitora
アルコールストーブは買いました。燃料のほうは売ってませんでした。
ストーブのほうのシリコンですが、簡単に外せるので蓋で消すことができると思います。
メスティンをとある場所に置いてきてしまったので飯盒炊爨の実験はできません。後日したいと思います。
これから燃焼実験話してみます。家にある78%の消毒用アルコールを使う予定です。こちらもまあまあ安く1リットル550円位だと思います。
@@yoyoyoyoossankaa
燃料売っていませんでしたか,残念です!
消火実験に関しては,シリコンを着けたままでも外しておいても何の問題もなかったので,そこまで気にする必要はないかもしれませんね!
私の家にも「除菌アルコール78」という名の消毒用スプレーがありますが,業務スーパーで500円ほどで買った記憶があるので,同じものかもしれませんね!しかし裏を見てみると,エタノールが71.260%とありました(笑)商品名の「78」はどこから来たのでしょう…
@@charitora
78%アルコール30ミリリットルでご飯1合無事炊けました。すごくおいしいですし、固形燃料よりも安上がりで良いです。
パーセンテージの違いは、多分重量か体積の差じゃないかと思います。アルコールの方が軽いので、重量表記だとパーセンテージが下がります。一般には体積の比率で見るはずです。
@@yoyoyoyoossankaa うまく炊飯できてよかったです!
なるほど,確かにそういわれてみれば!鋭い考察,ありがとうございます!!
家でもアルストで米を炊いてるので素晴らしい情報ありがとうございます^ ^
コメントありがとうございます!
いえいえ!私なんかがお役に立ててよかったです!
やはりエタノールだと結構煤出るものですか?🐤
コメントありがとうございます!
こちらの動画で煤に関する実験も行いましたので,是非ご覧ください!
th-cam.com/video/ZCZNfzHSuo4/w-d-xo.html
@@charitora ありがとうございます🎵後程拝見いたします✨
ええ実験(/・ω・)/
お褒めいただきありがとうございます!
ずっと前から頭にあった企画だったのですが,遅くなってしまいました。
無水アルコールと比較実験してください
コメントありがとうございます!
最近忙しくていつになるかは分かりませんが,是非やってみます!
消毒用アルコールとして使ってるけど、
燃えるのあれ。
コメントありがとうございます!
主成分としてはエタノールなので,燃焼しますよ!ウォッカやウイスキーなどの高濃度の酒が燃えるのと同じです!
0:16 消火用の水ってネタ?
コメントありがとうございます!
「室内で同じ実験をするのであれば,万が一のために水を用意しておいてください」
という意味でテロップつけさせていただきました。アルコールの鎮火に水を使おう!という意味ではありません。分かりづらく,申し訳ございません。
@@charitora 油じゃないから水いれてもいいのか、、、恥ずかしい。
@@ms-vb1mz もともと消毒用エタノールには水が含まれているため,その点に関しましては大丈夫だと思います!
ランタンでは使えませんか?
コメントありがとうございます!
アルコールランタンなら使用は可能かと思われますが,オイルランタンには適さないですね!あくまで,燃料用アルコールの代替品として「一応使える」程度にお考え下さい!ランタンでの実験は行っておりませんので,仮に煤がつくなど問題が起きても,申し訳ございませんが責任は負いかねます…
大洋製薬
燃料用アルコール インテリアS 500mLの方が安くない?
コメントありがとうございます!
ネットで調べてみたところ,500mlで300円弱のようですね!残念ながら200円を切るものは,私では見つけられませんでした。サイトによっては185円を下回ることもあるのかもしれませんね!
いいね!
水…目分量?雑談過ぎだ(笑)
指でも出来るけど、箸等で米の深さの倍の位置まで水を入れる。
そして、約30分放置で準備完了!!
エタノールが、そんなに安いとは驚き!!
メタノール使用の理由は、単なる価格の差だけ。
直火が禁止去れてるのも、メタノールのが原因。
エタノールが使えれば、市販のお餅焼きや魚焼き網(網に油受けが有る物)で、1人BBQも夢では無い。
コメント&ご指摘ありがとうございます!
米の正しい水の量やよりおいしい炊飯の方法は知識としてはもちろん頭にありますが,今回は「いかに手を抜いて簡単に炊飯できるか」をお伝えしたかったため,吸水も水の測量も雑にいかせていただきました!
なるほど,エタノールなら直火も可能というメリットは,確かにありますね!
消毒用アルコールなんてダメだよ。アルコールの濃度が燃料用に比べてすくないから火力は弱いよ。お湯が沸かすのにも時間がかかるので私は使いません。
コメントありがとうございます!
火力は弱く,湯沸かしに時間がかかるのは事実かもしれませんね!ただ「不可能ではない」ということで,動画にさせていただきました。
使う,使わないは皆様個人の自由でいいかと思います!
消毒用エタノールなら濃度が低いけど、
純エタノールに水なら、酒税でこの値段は無さそう。
メタノールや飲む事が出来ない成分が混ざってませんか?
コメントありがとうございます!
どうなんでしょうか。動画でも紹介させていただいたように,成分表にはそのような成分は表記されていなかったので…ちょっと,メーカーに問い合わせてみます。