ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1周年おめでとうございます!兵庫区の妙法寺に行かれたんですね!スゴいです。前から気になっていました。もう、お寺に行くだけで修行ですね☺後編も楽しみにしています!お疲れ様でした。
ありがとうございますー♪Hahaha!! 確かにあの険しいジグザグ通路は、まさしく修行になるかもしれませんね〜。どうやって建てたのでしょうねー😑
少し前まで人が住んでいた、妙法寺の上の家
やはり、そうなのですね。冷蔵庫や洗濯機もありましたので。…それにしても、どうやってあの場所まで冷蔵庫や洗濯機を運んだのでしょう…。クレーンなどで持ち上げたりしたのかなぁ〜、って自己解決しようとしたのですが、そもそもクレーンのような重機があの場所に行けるわけないし。。。その方法に思いを馳せると、何も手につかなくなります😵💫
@@GeoRunning ふたりでかついでのぼるんですよ、トラックもおけないから、したの石井橋のヘンにおいて、そこからえんえん、ふたりで担いであげるのです、あの妙法寺さんのジグザクの坂もえんえん担いであがるのです、クレーンもはいれませんよ、ヘリコプターならできますが、電気や泣かせ、宅配なかせです。何年か前まで住んでいた、荷物を持っていって、留守だったら涙出るって
やっぱり、人力ですか〜。ご不在だったら、それは涙モノですねー😭あの辺りの配達担当の方は、いろんな意味で、人間行動の予測センスが長けていないと、なかなか務まらないでしょうね。。。
@@GeoRunning さん、まあ電話いれてからいくみたいで、簡単にはいかないそうです。
妙法寺の上はまえの台風でかげくずれ、その前には、おおきなスズメバチの巣がありましたよ、
あの妙法寺さんの上の場所ががけ崩れですか…。かなりコワイですね!
@@GeoRunning あのあたりはあちこちでがけがくずれております、もっと大きな崩落があり、工事をすっとしてました、あのあたりの地形は変っていて、六甲の造山活動の圧縮により、もりあがっています、石井川は普通は南に向かって流れますが地形の隆起により、すこし北向きに川は流れて滝で南に向かいます、
がけ崩れ、やはりそうなのですね!石井川をGoogleMaps見てみたのですが、確かに非常に変わった川の流れ方ですね〜。山から南へ流れているのに、一旦ぐるーっとUターンして、また滝のあたりから南へ下りていってますねー!goo.gl/maps/C6fBq3RTjrHVU17Y6目下、現地ではあまりそのことに気付かされないままでしたが、あらためて気が付きました。地形がかなり複雑な場所なのですね!!ありがとうございます😮
懐かしいです。ちりんちりんからんからんという地名を思い出したので検索してここに辿り着きました。動画の中に昔住んでいた場所がありました。もう50年前。。。石井橋からの50段の階段を上って家に帰るコースと天王谷から帰るコースと小学校の帰りを毎日冒険で楽しんで遊びながら帰りました。動画にほんとに感謝したいです、毎年故郷の平野の祇園さんに初詣行ってます。これからも頑張ってください。応援します。一周年おめでとう!
コメントありがとうございます〜♪すごくうれしいですー😆あのあたりは僕が神戸で大好きな所のひとつです。通学路で毎日冒険…、最高ですね。たぶんチリンチリンカランカランは、晴れの日と雨の日とではまったく違う様子だったのでしょうね😌
この山のお寺にも配達いったわ、
うわぁー、すごいエリアのご担当をされていたのですねー!
@@GeoRunning あのFRB工房も妙法寺も配達よくいきました、あの坂を2キロのちらし寿司をもってね、宅配業者泣かせのところです。
水道橋は圧巻です!
遺産マニアのみならず、烏原水道橋は一見の価値ありだと思いますよー。
今回の動画で、TH-camをはじめて一周年になりました〜。 …それにしてもあの冷蔵庫や洗濯機、どうやって妙法寺さんの崖上まで運び上げたのだんだろう…???不思議です〜🤔
屋根も影崩れでいたんでいたそうです
まさに渓谷美!
次回の後編もお楽しみに🙂
こんばんは。前から地図を見てて、この妙法寺気になってました。えらい所にありますね。水源地の堰堤が決壊したら市街地もろともこの地域は全滅ですね。完結編お待ちしてます。
急斜面にあるお寺さんでした〜🏔山深いこの辺のエリア、じつは大震災時でも、甚大な被害はなかったと地元の方に伺ったことがあります。…当然ながらですが、平坦だから安全、というわけでもないようですね。。。
妙法寺さんからの荒れた山道はなんか不気味( ゚д゚)
Hahaha!!! …ずっと落ち葉が数十センチ以上積もってて、本当に道があるのかなぁーって、怖かったです!
自然の川と親水公園とがコラボしてます!
六甲山麓ならではの風景です〜🏞
石に書いてるのは「明治彦・・」じゃなくて「明治参拾・・」ですね 参は三、拾は十の昔の書き方です
ありがとうございます!明治30年ですかー、…1900年あたりになるようですね。…ということは、120年以上前になるのですねー😳
1周年おめでとうございます!
兵庫区の妙法寺に行かれたんですね!
スゴいです。
前から気になっていました。
もう、お寺に行くだけで修行ですね☺
後編も楽しみにしています!
お疲れ様でした。
ありがとうございますー♪
Hahaha!!
確かにあの険しいジグザグ通路は、まさしく修行になるかもしれませんね〜。
どうやって建てたのでしょうねー😑
少し前まで人が住んでいた、妙法寺の上の家
やはり、そうなのですね。冷蔵庫や洗濯機もありましたので。
…それにしても、どうやってあの場所まで冷蔵庫や洗濯機を運んだのでしょう…。クレーンなどで持ち上げたりしたのかなぁ〜、って自己解決しようとしたのですが、そもそもクレーンのような重機があの場所に行けるわけないし。。。
その方法に思いを馳せると、何も手につかなくなります😵💫
@@GeoRunning ふたりでかついでのぼるんですよ、トラックもおけないから、したの石井橋のヘンにおいて、そこからえんえん、ふたりで担いであげるのです、あの妙法寺さんのジグザクの坂もえんえん担いであがるのです、クレーンもはいれませんよ、ヘリコプターならできますが、電気や泣かせ、宅配なかせです。何年か前まで住んでいた、荷物を持っていって、留守だったら涙出るって
やっぱり、人力ですか〜。ご不在だったら、それは涙モノですねー😭
あの辺りの配達担当の方は、いろんな意味で、人間行動の予測センスが長けていないと、なかなか務まらないでしょうね。。。
@@GeoRunning さん、まあ電話いれてからいくみたいで、簡単にはいかないそうです。
妙法寺の上はまえの台風でかげくずれ、その前には、おおきなスズメバチの巣がありましたよ、
あの妙法寺さんの上の場所ががけ崩れですか…。かなりコワイですね!
@@GeoRunning あのあたりはあちこちでがけがくずれております、もっと大きな崩落があり、工事をすっとしてました、あのあたりの地形は変っていて、六甲の造山活動の圧縮により、もりあがっています、石井川は普通は南に向かって流れますが地形の隆起により、すこし北向きに川は流れて滝で南に向かいます、
がけ崩れ、やはりそうなのですね!
石井川をGoogleMaps見てみたのですが、確かに非常に変わった川の流れ方ですね〜。山から南へ流れているのに、一旦ぐるーっとUターンして、また滝のあたりから南へ下りていってますねー!
goo.gl/maps/C6fBq3RTjrHVU17Y6
目下、現地ではあまりそのことに気付かされないままでしたが、あらためて気が付きました。地形がかなり複雑な場所なのですね!!
ありがとうございます😮
懐かしいです。ちりんちりんからんからんという地名を思い出したので検索してここに辿り着きました。動画の中に昔住んでいた場所がありました。もう50年前。。。石井橋からの50段の階段を上って家に帰るコースと天王谷から帰るコースと小学校の帰りを
毎日冒険で楽しんで遊びながら帰りました。動画にほんとに感謝したいです、毎年故郷の平野の祇園さんに初詣行ってます。
これからも頑張ってください。応援します。一周年おめでとう!
コメントありがとうございます〜♪
すごくうれしいですー😆
あのあたりは僕が神戸で大好きな所のひとつです。通学路で毎日冒険…、最高ですね。たぶんチリンチリンカランカランは、晴れの日と雨の日とではまったく違う様子だったのでしょうね😌
この山のお寺にも配達いったわ、
うわぁー、すごいエリアのご担当をされていたのですねー!
@@GeoRunning あのFRB工房も妙法寺も配達よくいきました、あの坂を2キロのちらし寿司をもってね、宅配業者泣かせのところです。
水道橋は圧巻です!
遺産マニアのみならず、烏原水道橋は一見の価値ありだと思いますよー。
今回の動画で、TH-camをはじめて一周年になりました〜。 …それにしてもあの冷蔵庫や洗濯機、どうやって妙法寺さんの崖上まで運び上げたのだんだろう…???
不思議です〜🤔
屋根も影崩れでいたんでいたそうです
まさに渓谷美!
次回の後編もお楽しみに🙂
こんばんは。前から地図を見てて、この妙法寺気になってました。えらい所にありますね。水源地の堰堤が決壊したら市街地もろともこの地域は全滅ですね。完結編お待ちしてます。
急斜面にあるお寺さんでした〜🏔
山深いこの辺のエリア、じつは大震災時でも、甚大な被害はなかったと地元の方に伺ったことがあります。…当然ながらですが、平坦だから安全、というわけでもないようですね。。。
妙法寺さんからの荒れた山道はなんか不気味( ゚д゚)
Hahaha!!!
…ずっと落ち葉が数十センチ以上積もってて、本当に道があるのかなぁーって、怖かったです!
自然の川と親水公園とがコラボしてます!
六甲山麓ならではの風景です〜🏞
石に書いてるのは「明治彦・・」じゃなくて「明治参拾・・」ですね 参は三、拾は十の昔の書き方です
ありがとうございます!
明治30年ですかー、…1900年あたりになるようですね。
…ということは、120年以上前になるのですねー😳