いちじくVlog #32 電子防鳥 SEASON3
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- #いちじく #育て方 #防鳥機
今回撮影後に編集をしてみてびっくり!
一部マイクの音にノイズが入っていて音声が聞きにくい箇所が複数!!
ノイズが酷い動画は外部マイクの音声を利用しないでカメラ側の音声を利用して編集したので
音声が変わっております、ご了承ください。
ムクドリがいちじくの実をついばむ被害が見られましたので今年も電子防鳥機を設置しました。
今年で3年目の使用になります。
利用しての効果でのほどについてご質問を頂くことがありますが
2年使用して少しではありますが効果はあると実感しております。
被害が0になることはありません。
鳴っていてもカラスが畑にいることもしばしば・・・
しかし防鳥機を外すともっとカラスの量が増えます。
なのでうちの畑では効果が出ていると感じています。
撮影日に関しては必要に応じて動画の中でお伝えしております。
※いちじく栽培に関するご質問を分かる範囲でお答えしております。
ご質問の方はできるだけ具体的にお願いします。
※消毒に関しては所属している部会の都合上お伝えすることがでいきません。
※ご質問の回答を読んでいただいているかがこちらでは判別ができませんので
ご質問した方は回答したコメントに「いいねボタン」、もしくは
返信コメントをお願いします。回答している私のモチベーション維持になります。
それ以外のご質問(翻訳、TH-camの機能などいちじく栽培に関係のない項目)はこちらではお答えしておりません。
チャンネルメンバーシップやっております。
こちらよりメンバー登録できます。
ご加入いただければお名前にメンバー専用バッチ
メンバー専用のコミュニティがご覧になることができます。
今後メンバー専用の動画も作るかも(栽培以外の動画です)
/ @nori3-vlog
※動画には日本語の字幕をこちらで入力しております。
TH-camの機能を利用して頂ければTH-camにて対応している言語に
自動翻訳することができます。
(ただしPCのみでの機能となります、自動翻訳機能については以下の動画にて説明をしております。)
字幕機能説明動画
• Video
この機能はTH-cam側の機能となっておりますので正しく翻訳されているかはこちらでは不明です
※コメントは英語、ロシア語で入力していただいても問題ありません。
こちらでGoogle翻訳を利用して日本語に翻訳します。
ただし、コメントの返信は日本語で入力しますので
返信内容に関しては視聴者様の方でご理解できる言語に翻訳ください。
コメントは良識のある内容でお願いします。意味不明なコメント、他の人が読んで不快になるコメントは削除します。
※挿し木を国外には送付しておりません。
国際宅急便で種、土を送ることは禁止されております。
www.kuronekoyam...
メインチャンネル(Nori動画)
/ @nori-douga
twitter:Nori3(@Nori312462345)
instagram:set_wee(Nori3)
栽培面積 35アール(露地栽培、一部雨除けハウス)
栽培品種 桝井ドーフィン、ビオレ・ソリエス
仕立て H型、一文字、杯状型
撮影機材
・[カメラ] Panasonic LUMIX G99
amzn.to/37eyG9q
・[カメラ] GoPro MAX (GoPro)
amzn.to/2Wht6NW
・[カメラ] GoPro 7 black (GoPro)
amzn.to/2VPgLAm
・[カメラ] Logicool c920r(ロジクール)
amzn.to/33Eykpw
・[マイク] DR-10L (TASCAM)
amzn.to/35LnC2G
・[マイク] MPM-1000(マランツプロ)
amzn.to/35J4sdu
・[ジンバル]WG2X(Feiyu Tech )
amzn.to/33HBdWT
・[三脚]MKCOMPACTACN-RD(Manfrotto)
amzn.to/3a8C2Le
※Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しております。
BGM
・MusMus様 musmus.main.jp/
・おとわび様 otowabi.com/
・魔王魂様 maoudamashii.j...
・甘茶の音楽工房様 amachamusic.cha...
・Audiostock事務局様 / Audiostock
・OtoLogic様 otologic.jp/
・DOVA-SYNDROME様 dova-s.jp/
イラスト
・いらすとや様 www.irasutoya....
編集
・VegasPro17 Edit
防鳥器じゃなくて防鳥機なんですね、箱に思いっきり「防鳥器」って書いてました。
効果ありました?
最初はありますが、すぐに慣れてしまって音がしてても鳥は平気で入ってきます。