コンデンサーマイクでボーカル録音 きれいな音にする3つのコツ [vol.019 難しさ:ふつう] 歌のレコーディング方法/マイクの使い方/歌ってみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 29

  • @iqasMIX
    @iqasMIX 3 ปีที่แล้ว +9

    僕いつも叫んだ声が歪んじゃって、どうやってもダメだったんですが、試しに録りながら調整していくんですねwww歌いだしに、あっ!あっ!てやってそのままの設定でやってましたww。マイクとの距離も参考になりました。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  3 ปีที่แล้ว +3

      1回目はテストだと割り切って調整しながら1テイク歌うと喉慣らしにもなってちょうどいいですよ!
      最大音量の8割くらいのイメージで合わせてみて下さい(^。^)

    • @kaykuzumi
      @kaykuzumi 2 ปีที่แล้ว +1

      @@SoundWorksK むう

  • @skysea-sandsunch9592
    @skysea-sandsunch9592 9 หลายเดือนก่อน +2

    初見ですが、めちゃくちゃ分かりやすかったです!

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  9 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!お役に立て嬉しいです。他にも色々ありますので、良かったら見てみて下さい😁

    • @skysea-sandsunch9592
      @skysea-sandsunch9592 9 หลายเดือนก่อน

      @@SoundWorksK はい!是非拝見させてください🥺あと、質問とかってこちらのコメントなどでも可能でしょうか?

  • @masatohayakissw
    @masatohayakissw ปีที่แล้ว +5

    一周まわってここに戻ってきました

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  ปีที่แล้ว +1

      たぶんそれ正解です(苦笑)結局はいい音で録ろう、もっと言えば「いい音を出そう」にいきついてしまうんですよね。東洋医学と西洋医学みたいなものかもしれません(*^^*)

  • @Smile.5423
    @Smile.5423 8 หลายเดือนก่อน +3

    コンデンサーマイクにポップガード付けないんですか?

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  8 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます!
      ポップガードは5:05から登場します(^^)

  • @kosumerasumeragi
    @kosumerasumeragi 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく拝見させていただいています。
    質問です。
    私の声はダイナミクスが大きくて、レコーディングする時に困っています。
    今は、サビとサビ以外の部分とに分けて、レコーディングしています。ワントラックでとれるコツはありますか?

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  2 ปีที่แล้ว

      結論的には録音時、デジタル化される前のアナログ段でコンプレッサーをかけるという技が解決策になります。結構難しいです。
      ボーカルは音量差が大きいので、誰が録っても音量差は出ますし、デジタル化で歪まないようにするには大きな音にレベルを合わせるしかありません。いまの方法、考え方で正しいと思います!
      ちなみに録音しながら入力レベルを可変することもありますが、自分でオペレーションする場合は難しいかもしれません(^◇^;)

    • @kosumerasumeragi
      @kosumerasumeragi 2 ปีที่แล้ว

      @@SoundWorksK ご回答ありがとうございます。今のやり方もありなんですね。

    • @kosumerasumeragi
      @kosumerasumeragi 2 ปีที่แล้ว +1

      @@SoundWorksK  すみません。コメントを書いたつもりなんですが、表示されないので、もう一度書きます。ダブってしまっていたら、申し訳ないです。
       ご回答ありがとうございます。別撮りもOKなんですね.いけないのかと思い込んでいました。気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  2 ปีที่แล้ว +3

      @@kosumerasumeragi 実際のところ一発で最初から最後まで録音することは少ないです。その上で、レベル・音量が変わることがわかっているのであれば、対策する(=録音レベルを変える)というのは真っ当な対策だと思いますよ(^o^)

  • @benzyb61
    @benzyb61 4 หลายเดือนก่อน +1

    次はヴォーカル録りではばぜチューブマイクが必須なのをよろしくおねがいします。その次にマイクプリとコンプです。これらどこかが外れてもヴォーカル録りは難しい一筋縄にはなかなかなずなないパートであるから

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  4 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます。そうですね、ボーカルに真空管マイクはよく使われますね!一方でかの有名なU 78 Ai等、普通のコンデンサーマイクもよく使われます。マイクは音の良し悪しと並んでボーカリストや音源との相性も大きく関わっているので、まずは音を聞いてみて、ということになろうかと思います。
      マイクプリは失敗しにくいので良いものをひとつ持っているといいですね。コンプのかけ録りは難しいので、ミキシングでコンプの動作を十分に掴んでから挑戦するのが良いと思います(^o^)

    • @benzyb61
      @benzyb61 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@SoundWorksK当方も87 aiは好きなマイくの一本です。ハズレは少ないですよね。これまでずっと30万円前後の87 aiでしたが、近年は50万円になって来たので、ここまで来てしまうと、もう買えません。それよりも価格は2倍上がりますが、リイシューの67を使った方が87 aiの二倍以上の音を提供してくれてるので、最近は67を基準にしてます。結果として87 aiの出番が完全に無くなりました。なので、もしよければ67のレビューも是非お願いします。87 aiは30万円相当であれば相応だと思います。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  4 หลายเดือนก่อน

      @@benzyb61 大変恐縮ながら、U 76は保有しておらず、使う時は馴染のスタジオをお借りしています。価格と使用頻度を考えるとスタジオを借りたほうが良いという試算でございまして、、、苦笑 U 67は先日も使いましたが唯一無二で、特に中低域の太さや質感は代えがたいものがありますね。一方で個体差やメンテナンスの状況も個々で異なるので、一概に全部が良いとも言えないかなと感じております。当然リイシューのU 67は状態が良いのでお勧めですが、価格が、、、という感じですね苦笑

    • @benzyb61
      @benzyb61 4 หลายเดือนก่อน

      @@SoundWorksK 言いたい意味すごくわかります。自分も全く同じでした。そんなある日、リイシューのU67を貸してもらう機会がありました。値段が値段でネームバリューなのだろうと考えていました。、しかし、これが衝撃的に良すぎて、震撼させられました。あのクオリティーであの値段だと思えば頷けます。なりわいとして真剣に歌録りしたいのか、趣味で歌録りしたいのかで価値は変わると思います。是非一度借してもらって音を聴いてみてレビューをしてみてください。

  • @naga-ecstasy5426
    @naga-ecstasy5426 2 ปีที่แล้ว +2

    大変勉強になります。小さくボーカルを録音してしまった場合、ノイズが入っていないと仮定して、その音FileをノーマライズしてからMixするというのはどうでしょうか。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます(^o^)はい、再録音できないようでしたらその方法しか無いので、それで大丈夫かと思います。が、厳密には小さく録って大きくしていくと、音のアラがどんどん出てきます。デジカメ写真で小さい画像を大きくするとギザギザしてくるのと同じです。したがって、ボーカル等は歪まない程度に可能な限り大きいレベルで撮るのがとても大事です。そしてそれが難しいのです、、、!

    • @naga-ecstasy5426
      @naga-ecstasy5426 2 ปีที่แล้ว +1

      @@SoundWorksK なるほど、デジカメで考えるとわかりやすいですね。ご回答有難うございました。これからもTH-cam楽しみにしております!

  • @tsubo-yaroga-channel
    @tsubo-yaroga-channel 7 หลายเดือนก่อน +1

    あと時計ね。秒針刻む掛け時計。私はレコーディング前にまず時計を隔離することから始める。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  7 หลายเดือนก่อน +1

      それはありますね!
      部屋だと確かに音が入りますね😅😅

  • @0mpr98
    @0mpr98 ปีที่แล้ว +4

    猫様の電源もちゃんとoffにしておきましょう

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  ปีที่แล้ว +1

      ご覧いただきありがとうございます、猫様は常時ONです(ΦωΦ)

  • @take0209
    @take0209 3 ปีที่แล้ว +1

    説明欄の1番下にあるホームページのURLがみれないですがなぜでしょうか?
    ページが見つかりませんとなります。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  3 ปีที่แล้ว +1

      失礼いたしました、何やら変な文字列が含まれていたようで、修正いたしました。
      僕のWEBサイトへのリンクになります。
      www.soundworksk.com/