ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも役立つ動画をありがとうございます。別の視点から独断と偏見で、私も考えてみました(失礼な点があれば申し訳ありません。)どの先生も、尊敬しています。①5科目合格・・・国税庁が試験制度上考えている、本来あるべき税理士②院免除・・・政策など総合的な観点から誕生した税理士③国税OB・・・その職務上大変なことが多く、勲章的な意味の税理士④弁護士・・・総合的な法律のプロとして、税法も理解しているはずという意味の税理士⑤会計士・・・会計のプロとして、税法は自学が求められる税理士
五科目合格者ですが、国税の人たちは、税理士会の役員に積極的にになっていただけるので助かってます。会計士の人については悔しいとう感情はないです。監査ができるかできないかの差で、監査には興味ないので。税理士は最高にやりがいのある資格だと思ってます❗️
開業税理士です。簿財、酒税法で、官報合格しました、初受験は、38歳で、結婚、3人の子供を、育て、47歳で、合格しました、免除は、5科目合格の先生の勧めでした。5科目ではありませんが、3科目でも、胸を張っています。成ってからが勝負です。
官報合格とは。。。?
開業してから結構稼げますか?院免はどこにいかれましたか?
最終科目が、簿記論でしたので、官報合格となりました。合格証書もいただきました。免除大学院は群馬県の関東学園でした。素晴らしい教授でした。感謝しています。事務所の売上は、開業4年で、3,300万、所得は、約1000万です。しかし、私の小遣いはありません。
@@寿隆山口 歳下ながら立派な経歴で感激しております。そうなれるようにがんばります。
決して諦めず、己を信じて努力あるのみです。毎日毎日コツコツやるべし!
上とか下とかはどうでもいいけど、強いて言うなら資格の難易度ではなく、稼いでいるかどうかやと思います。
そうですね!所得3000万目指して頑張ってます!
クライアントである会社の経理担当者の立場からすれば、国税OBの税理士先生は法人部門の人でないとダメという気がする。会計士先生は最近は試験に税法のウェイトが上がっているようだが、以前は3次試験の「税法実務」で法人税が出るくらいだったような記憶があって、税務に弱いというイメージがある。ただ、会計科目の難しさと、税理士試験にない会社法が試験科目にあって、厳密な会計、企業法方面には期待できる。そもそも会計士と税理士の二重制度はクライアントにとってはいい迷惑。戦前の計理士の方がよかったのではと思ってしまう。税理士登録している弁護士先生は、数は少ないのだろうけれど一人だけあったことがあるが、相続専門という感じだった。
会計士の方が上って見られるのなんか納得いかないですよね!弊社は会計士の方もたくさん働いていますが、税法への詳しさという面では税理士の方が上のように思います。少なくとも弊社で働いている会計士はその辺わかってくれてるので全く下には見られてませんが、監査法人にいる会計士は、税理士は会計士の下位互換と言っていたという話を聞いたことがあるので会計士に1番理解して貰えると嬉しいです。😂
そうなんですよねー。ほんと制度がよくないと思います。お互いリスペクトを持ち合えればいいんですけどね〜
簿記1級の後あたりから人生やり直せるなら会計士試験受けますw
10年以上前の20代の時に簿財法消相に合格してます。会計士は税理士より優秀なので税理士登録していただくことは全然ウェルカムです。むしろ税理士だけが税務する世の中じゃなくて良かったと感じます。国税OBは税務調査で対峙しても能力が低い人が多いので眼中に無いです。
もう少しレベルの高い話をされるのかと思ったら、ズルいとか悔しいとか小学生の内容でがっかりしました
精進します!
大学院については、もっと厳しいご意見かと思ってました。私は大学院利用ですが、判例ベースで学べるのはとてもいい経験でした。
感情的にならず、客観的に意見を述べられてて正しいと思います。今後も自分の信念を曲げずに、多くの顧問先の適正申告をお願いします。
ありがとうございます!はい、頑張ります。
税理士だって税務訴訟になれば弁護士に依頼しないとならないし、国税調査官も税務訴訟になれば訟務検事が担当。税法の判例を作るのは裁判官で、結局、司法試験が一番だな。
専門卒5科目と、国立院免はいい勝負やろ
国立でも地方国立はまじでレベル低いから旧帝大以外は論外。
弁護士、会計士はそもそも税理士と比べ物にならないぐらいの試験を課されてるから税理士が下位互換は事実。不満があるなら弁護士、会計士取れば良いだけ。
そんなー😨!
こういう人間になりたくない
ガーン😨!
国税obって結局頭いい人多いよな
OBに申告書作成してもらったらヤバかった。作り慣れてないんやろなぁって思った。
いつも役立つ動画をありがとうございます。
別の視点から独断と偏見で、私も考えてみました(失礼な点があれば申し訳ありません。)どの先生も、尊敬しています。
①5科目合格・・・国税庁が試験制度上考えている、本来あるべき税理士
②院免除・・・政策など総合的な観点から誕生した税理士
③国税OB・・・その職務上大変なことが多く、勲章的な意味の税理士
④弁護士・・・総合的な法律のプロとして、税法も理解しているはずという意味の税理士
⑤会計士・・・会計のプロとして、税法は自学が求められる税理士
五科目合格者ですが、国税の人たちは、税理士会の役員に積極的にになっていただけるので助かってます。
会計士の人については悔しいとう感情はないです。監査ができるかできないかの差で、監査には興味ないので。
税理士は最高にやりがいのある資格だと思ってます❗️
開業税理士です。簿財、酒税法で、官報合格しました、初受験は、38歳で、結婚、3人の子供を、育て、47歳で、合格しました、免除は、5科目合格の先生の勧めでした。5科目ではありませんが、3科目でも、胸を張っています。成ってからが勝負です。
官報合格とは。。。?
開業してから結構稼げますか?院免はどこにいかれましたか?
最終科目が、簿記論でしたので、官報合格となりました。合格証書もいただきました。免除大学院は群馬県の関東学園でした。素晴らしい教授でした。感謝しています。事務所の売上は、開業4年で、3,300万、所得は、約1000万です。しかし、私の小遣いはありません。
@@寿隆山口 歳下ながら立派な経歴で感激しております。そうなれるようにがんばります。
決して諦めず、己を信じて努力あるのみです。毎日毎日コツコツやるべし!
上とか下とかはどうでもいいけど、強いて言うなら資格の難易度ではなく、稼いでいるかどうかやと思います。
そうですね!所得3000万目指して頑張ってます!
クライアントである会社の経理担当者の立場からすれば、国税OBの税理士先生は法人部門の人でないとダメという気がする。会計士先生は最近は試験に税法のウェイトが上がっているようだが、以前は3次試験の「税法実務」で法人税が出るくらいだったような記憶があって、税務に弱いというイメージがある。ただ、会計科目の難しさと、税理士試験にない会社法が試験科目にあって、厳密な会計、企業法方面には期待できる。そもそも会計士と税理士の二重制度はクライアントにとってはいい迷惑。戦前の計理士の方がよかったのではと思ってしまう。税理士登録している弁護士先生は、数は少ないのだろうけれど一人だけあったことがあるが、相続専門という感じだった。
会計士の方が上って見られるのなんか納得いかないですよね!
弊社は会計士の方もたくさん働いていますが、税法への詳しさという面では税理士の方が上のように思います。少なくとも弊社で働いている会計士はその辺わかってくれてるので全く下には見られてませんが、監査法人にいる会計士は、税理士は会計士の下位互換と言っていたという話を聞いたことがあるので会計士に1番理解して貰えると嬉しいです。😂
そうなんですよねー。ほんと制度がよくないと思います。
お互いリスペクトを持ち合えればいいんですけどね〜
簿記1級の後あたりから人生やり直せるなら会計士試験受けますw
10年以上前の20代の時に簿財法消相に合格してます。
会計士は税理士より優秀なので税理士登録していただくことは全然ウェルカムです。
むしろ税理士だけが税務する世の中じゃなくて良かったと感じます。
国税OBは税務調査で対峙しても能力が低い人が多いので眼中に無いです。
もう少しレベルの高い話をされるのかと思ったら、ズルいとか悔しいとか小学生の内容でがっかりしました
精進します!
大学院については、もっと厳しいご意見かと思ってました。私は大学院利用ですが、判例ベースで学べるのはとてもいい経験でした。
感情的にならず、客観的に意見を述べられてて正しいと思います。
今後も自分の信念を曲げずに、多くの顧問先の適正申告をお願いします。
ありがとうございます!
はい、頑張ります。
税理士だって税務訴訟になれば弁護士に依頼しないとならないし、国税調査官も税務訴訟になれば訟務検事が担当。税法の判例を作るのは裁判官で、結局、司法試験が一番だな。
専門卒5科目と、国立院免はいい勝負やろ
国立でも地方国立はまじでレベル低いから旧帝大以外は論外。
弁護士、会計士はそもそも税理士と比べ物にならないぐらいの試験を課されてるから税理士が下位互換は事実。
不満があるなら弁護士、会計士取れば良いだけ。
そんなー😨!
こういう人間になりたくない
ガーン😨!
国税obって結局頭いい人多いよな
OBに申告書作成してもらったらヤバかった。作り慣れてないんやろなぁって思った。