【ガンダム・センチネル】「作られた経緯や権利が複雑すぎるガンダム」に対するネットの反応集|Ex-Sガンダム|FAZZ
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- #機動戦士ガンダム #反応集 #ゆっくり解説
▋引用元
animanch.com/a...
___________
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
___________
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
権利者 ©創通・サンライズ
___________
人は争いを捨てることができるのか?というガンダムのテーマを体現したシリーズ
大半のゲームでは機体のみ参戦なのに唯一パイロットを声ありで出せるGジェネ…
リョウとブレイブ以外のキャラはf以降リストラされてんだよな…
パーシュレイとかcv岩田光央で復活してほしいけど…
自分の中でのcv
シグマン・シェイドcv武内俊輔
ジョン・グリソムcv森久保祥太郎
ロバート・オルドリンcv赤羽根健治
ドレイク・パーシュレイcv岩田光央
マイク・サオトメcv矢野正明
カイザー・パインフィールドcv龍田直樹
チュン・ユンcv落合福嗣
イートン・ヒースロウcv高木渉(二代目)
ガンプラは全部持ってる。
このシリーズはパーツが多すぎて鼻血出る。特にFAZZとかFAZZとかFAZZとか……
ファッツ!!?
3FAZZ作ったんか...
劇中でも3機だったので3FAZZは原作に忠実w
中学生の頃に原作小説の後書きで公然とZ,ZZ(ついでに富野を)ボロクソにディスってるのを読んで
「なんやこいつら…」とドン引きした思い出。
富野ガンダムの褌で相撲を取ってるくせに……と言いたくなる話
こんなのガンダムちゃう!俺達がほんもんのガンダム作ったる!
この心意気は良いのよ
他人の褌で金儲けするのにそれを堂々とディスるのは💩
心の中に閉まっとけ
話はともかく作品を彩る立体物達は令和になった今でも心に残ってるわな。
むしろ話はどーでもいい。
@@Shirakedori3rd センチネルメカはマジですげえけどお話自体は凡庸な作品だしな。
しかしこいつらが書いた設定に沿った結果「ジオン堕ちしたティターンズ残党」という惨めな連中がUC以降も生き続けてるんよな
つーか富野はセンチネル終わった時点ですら「今更こんなのやって楽しい?」って反応してなかったけ?
本物のラプラスの箱
子供の頃、リアタイ初ガンダムがZZでガンダム好きになったワイ
いまだに否定されていて泣く
権利関係で色々言われてるけど構図自体は実はメッチャ単純で「高橋昌也氏 VS バンダイ/創通」ってだけの話なのよ
要は「ガンダムの商標」及び「意匠」はバンダイ/創通の物
ストーリーの「著作権」は高橋昌也氏の物で、この方が一切折れないのでキャラクター他自由に使えない部分が発生してメンドクセーって言う
当時の内部事情は知らんけどMG誌側とも折り合い付いて無かったらしいので、、、まあ仕方無いね
前提としては「映画CCA公開までの場繋ぎ」「既存キット部分流用も含めたMSV」として、日本サンライズのアニメとは別口でバンダイが始めた非アニメのプラモMSV企画だった(この段階で両社は別の会社)。
企画の流れやストーリー進行については、アニメZZで同種のMSV(ディザートザク、リゲルグなど)をやってたモデグラ編集部チームが担当した。
モデグラが本業の合間であれこれ打ち合わせて企画第一弾として”ジュドーのZZ・アナザー”としてフルアーマーZZがキット化されたところで、バンダイの都合で企画中止。じゃあの。
で、今まで俺やかときはじめクン働かせといてハイサヨナラはねぇだろと、角川ニュータイプ誌の井上編集長(後の取締役)とか引っ張り込んで動き出したのがあさのディレクター。
”SガンダムがZZより優秀”というのも、元をただせば『模型媒体MSVの看板として最強のガンダムを』というバンダイの初期オファーを完成させただけで、独断でZZサゲに走ったわけじゃないという補足はさせていただきたい。
センチネルの宣伝でニュータイプに掲載されたネロvsゼクのイラストの原画を庵野秀明が描いたというのは今にして思えばすごい
同時期にHJはあのタイラント・ソードを、Bクラブは近藤Z(アル中アムロが出てくるアレ)をやってたので
主要模型3誌それぞれに逆シャア公開までの繋ぎ企画を打診していたのかな……?
そうそう。ZZより強くしなければいかず合体変形は必須で、分離形態時のパワーバランスを取るために肩に大型ジェネレーターを積んであの体型になった。コアファイターが余ったりビームライフルの先端にコクピットとかおかしすぎるだろってことで合体後はコクピットが集中していざというときはまとめて脱出できる機構になってる。装甲のズレとかほんとに色々考察された機体。
片や死人の魂集めるオカルト
もう片方はシステムが自我を持って勝手に動いちゃうバグ
一応バグじゃなくて仕様だったんですが、肝心のAIが慈悲深い性格に育ってしまうという誰も予想してなかった結果に……
ALICEは元々無人機用AI(のプロトタイプ)だし、封印されて機体だけただのMSとして補充されてきたはずが実はこっそりチェシャ猫によって封印解かれていたので、勝手に動くのは別にバグというわけでは。🤔
生い立ちから凍結までの流れがガンダム劇中のMS開発の流れでありそうで困る
設定上はALICEを封印してるだけの同型機が複数存在するので、それらの期待にスポットを当てることもでき……たハズだったんですがね……
ほぼ0083と言えなくもない
ギレンの野望アクシズの脅威Vでは、センチネルの機体は終盤まで活躍できる優秀な性能なのでお世話になりまくった。
初期の勢力でティターンズは、ゼクアインは、大助かり。
こんなのガンダムじゃねぇってその割には主人公はガンダムっぽくないんだよなぁ
この手の問題って最終的にはお金で解決するしかないんだけど、サンライズにしろバンナムにしろ権利を買い取る費用に相応した利益が見込めないって所じゃないかな?
ZZ~逆シャア期はいざ知らず、今となってはセンチネル以外でいくらでも「お金になる」ガンダムコンテンツが豊富な状況だし。
「サラミス改と同路線で改修されたマゼラン」を描写したことは功績として数えて良いかもしれない
JAF-CON(現C3)でもセンチネル関連の当日版権は通らず、SDガンダムで申請するという裏技をやる猛者が現れる始末
やっぱりGガンダムで一度思いっきり市場を壊したのはよかったな
あれが無かったらとっくにガンダム終わってた気がする
当時のSDガンダムが低年齢層にウケていたのも、既存の富野ガンダムとは別路線でやれたからでしょうしね
富野監督は「ガンダムをぶっ壊してくれ」と、ガンダムシリーズに終止符を打つように今川監督に依頼した。
で、今川監督も好き勝手したんだけど、結局壊れたのは固定観念だけで、かえってガンダムシリーズは息を吹き返してしまったんだよね。
愛人(アートボックス)に産ませて一度は放り出した子(センチネル)を、都合のいい時だけ利用する父親とその一族(旧バンダイグループ)という、どこの昼ドラマだよそれって構図。
ストーリーが「ガンダムで幕末維新」やからなあwww 主人公がリュウ=坂本龍馬で敵がニューディサイズ=新選組で大将がブレイブ・コッド(笑)=近藤勇、他にも土方・沖田もいるし、榎本武揚や白虎隊までいるガンダム版『バクシンガー』www
5:04 モデグラ側の言い分としては本当。企画案出して、少しずつ軌道に乗って、FAZZのプラモも出ますってとこで逆シャアのMSが発表されて王道(逆シャア)優先・邪道(センチネル)ペンディング(実質廃案)にされたとセンチネルの冊子であさのが語ってる。盛り上がった経緯もちょいと異様で、火を着けたのは月刊ニュータイプでの特集(それ用のセル画を描いたのはあの庵野秀明よ)だったりね。
ZZに関しては嫌いどうこうよりMSの設定的に兵器としてどうなの?っていう面が大きかった様な。ZZがGフォートレスに変形した時、コアファイター=コクピットブロック丸出しやんけ‼︎みたいな粗が気になったんだと。Gアーマーを意識したんだったらそりゃねぇだろうと。だからEx−SにはIフィールド発生装置がつけられてるんだとかね。
とにかくガンダム世界でMSを使った徹底的にリアリティのあるネタをやりたかったらしい。リアリティが過ぎてガンダムの「それっぽい」リアリティを飛び越えちゃったんで好き嫌いの激しい作品になったのは確かで、「リアルだリアルだ‼︎」って大騒ぎするコアなファンもいた反面、「こんなのガンダムじゃない‼︎」っていうガンダムファンがいたのも紛れもない事実。
ユニコーンガンダムは、小説でZプラス出したかったけど、権利の問題でNG→デルタプラスを創る→アニメではZプラス出てくる。
5:03 これ凍結した後、モデグラ側が企画にここまでリソースさいてボツはねーわ、モデグラ独自の連載企画としてやるわ、ってなる
↓
センチネルの連載が人気になってバンダイからやっぱセンチネルのプラモ出そう?と再オファー
↓
FAZZ、Sガン、Zplusが発売されさらに人気となる
(開発当時にモデグラ側がバンダイの設計にダメだししたりと今のVer.Kaに繋がる熱い展開もあったりした)
↓
でモデグラからしたら「モデグラ発の企画」にバンダイが参加したという認識(実際初期案からは変わっている部分も多いらしい)でもバンダイからしたらバンダイ発の企画を「再開」しただけ、という認識
でさらにわかんないのがここにサンライズ・創通の話が出てこない事
でもAliceは大好きだし、可愛いし
意思の宿ったガンダムって設定は胸熱だからまたいつか出てきて欲しいな…
あと可愛いし、
なんならAliceのハードディスク的な部分は壊れて無くって宇宙を彷徨ってて復活…とかはないよなぁ…可愛い…
GジェネFでセンチネルを知りました。
SDガンダムの武者江須、スペドラ、フォートレスエンペラーGと、ガンドランダーのスペリオルランダーで馴染み深いです。
もうお互いに何が気に入らないのか話し合って改めてリブート企画でもやりゃあいいと思うんだけどね。なんならすでにパラレルが発生している宇宙世紀自体を明確にして複数用意してもいいでしょ。
かっこいいからさ
ちゃんと収録できるように権利系まとめてくれ
センチネル読んだことないけどSガンダム大好きだから映像化して欲しい
マキオンだと普通に強いと思うが…しかし更に複雑になったのか…大変だ
経緯や権利が複雑すぎる…変形機構も複雑すぎる
後の0083ユニコーンククルスドアンに繋がるアンチ富野ファッションミリタリーの系譜。
はっきり言ってアナザーよりデカい溝がある。
SDとボンボンからガンダムに入った俺からするとS=ZZの後継者!って思い込みだった!(特に武者頑駄無シリーズで、あとはナイトでのスペリオルドラゴンとか!)
あとで経緯を知って「ファッ!?」ってなったわ!
「あ」の人がうるさいんだとばかり思っていたが
Gジェネアドバンスではオールドタイプが使える中で最高の機体だった
4:14この前第2次αの
デバッグモード開いたら
Sガンダムあったって動画
あったな。
寺田Pあっちで出す
つもりだったらしい?
日本特有の「ウチにも一枚噛ませろ」で話がややこしくなっている
当事者たちがこの世去る数十年後に解決しているかもね
ZZsageしたいわりに超長距離狙撃合戦やMk-5に一矢報いたりでZ+より見せ場があるFAZZは皮肉と言うかなんというか
たしかMk-ⅤはFAZZ隊を全滅させた代わりに切り札のハズのインコムが機能不全に陥ったんでしたっけ
それは書いてる側と読んでる側の認識の差なんじゃない?
書き手「こんだけ沢山居て無様に必死こいてこの様w雑魚雑魚雑魚」
読み手「こんだけの化けもンに一矢報いたとか、とんでもない活躍だろ」
みたいな?
今の時代と違って、この頃のガンダムは様々な制作陣営から愛されてたし原作も大事してた。
なんならSガンダム
よりFAZZの方が好きな人多そう
いろんなガンダムが出た今見ると、正直ZZもセンチネルも大差ないかな…
実際に富野監督が関わってるクロボンでさえ公式ではグレーゾーン扱いなのにセンチネルは完全に同人作品だからなあ
というかあの辺の時系列ってクロボン以外触れてないし他も触れる気なさそうだからあれに関してはグレーでなくてもいい気はするんだよな
唯一被るVともそんな問題はないし
そもそもF91がポシャったのが元凶みたいな所もある
@@七田谷 クロボン引き取った角川からしたら「お前らがアニメ企画蹴ってんだから今更アニメ化はねえだろう?」って感じかもね
バンダイ的にも金かけてアニメ作らんでも関連プラモが普通に売れるし、角川も普通に漫画が売れてる
作る側からするとマジで金かけてアニメやる意味が何一つ無いんだよね
第四次でスペリオル知ったから企みは成功してるぞw
おかげでミックスビルドするとセンチネル次元に跳ばされてモリモリw
Ex-sは個人的にトップクラスで好きな機体だけど扱いが残念なのが悲しい😭
そういやSDガンダム初期の頃にやたらカードダスやらBB戦士やらでちょくちょく出てたなセンチネル系…
リアルで出すに出せなかった反動かねえ
Ex-Sは全MSで一番好き、次がSガンダムBstなんでぜひ新プラモ作って欲しい……。センチネル系は触れられなくなってもう7年?
ガンプラ以外は結構出てるのに不思議な扱い
ガンダムの中でデザイン画一番好きだから揉めてんの悲しい
ゴテゴテしてて好き…
ガンブレモバイルでもリョウさんのパイロットAI未実装だからね…
サムネのバンナムOK、サンライズNGってあるけど、もうサンライズもバンナムグループなんやで。
ネロトレーナーがガンプラになってくれるまでは死なないでくれ
マシーネンクリーガーといい模型雑誌発の企画って商品等揉めがちですよねぇ
1st原理主義による身勝手な拘りが原因で制作会社を怒らせたからな、そりゃサンライズからしたら許せんだろ
2次創作が元の版権元に著作権を主張したらサンライズ側も堪らないだろう
え?お前らセンチネルってタイトルの前に入っているカタカナ4文字読める?ってなる
ZプラスがガンダムUCで映像化したからセンチネル系はこれからどんどん映像化すると思ったけど。
FAZZは劇中で3機とも被撃墜、Sガンダムは劇中に出てきた機体は大気圏突入で焼失、残り2機は無人機計画中止に伴って解体処分だったはずなので、Ζplus以外は劇中で撃破されなかったチュン・ユン機など何機かのネロしか残存機体がないんじゃないかなぁ?
永野がデザインしてバンダイにすべて没にされたZZのMSはプラモ化されないんだろうか
あれもったいないと思う
Gセイバー「頑張れー!負けるなー!」
何もかも複雑なEx-Sくんwww
大人の事情な部分はともかくとして、「センチュリー」があったからこその「センチネル」な部分が、この作品のカルト的人気の根底だと思う。カトキハジメの出世作でもあろうし。
バンダイが同じMSのプラモをたびたびリニューアルしては出してくる事の、論理的な裏付けというか言い訳(?)も、この辺からだと思ってる。
……最近のヤマトにもおんなじモノを感じたけど。
Zプラスやゼク・アインは他の作品でも登場してるのだが。
最初のプラキットでS(エス)ガンダムって表記されてたのでずっとそう呼んでた
商品名「S(エス)ガンダム」
物語内名称「S(スペリオル)ガンダム」
ちなみに小説版では「スペリオル」の表記は一切出てきません。
主人公の名前が両津勘吉に似てるから秋元先生に怒られたからだと思ってた
センチネルの権利問題を解決できないのが糞なんだよな。ファンを大事にしろと言いたい
ファイブスター物語のように開き直ればまぁ・・・アレは解決とは言えんけど
一応解決した体の発表はされてる
版権は創通にあって制作側にはストーリーの著作権くらいしか主張出来るものが無いし出版物で版権料等の受け取りは発生しないと宣言してるようだ
サンライズ自身が面倒に考えているのはあるだろうし版権管理者の創通エージェンシーが扱いを嫌ってるだけかもしれない
でなければビルドシリーズとはいえ登場機会を得ることはなかったのでは無いかと考える
@@きむらたかし-l5u スパロボで言う一時期の魔装機神問題に似てなくもない
確かGジェネFで動画が収録してストーリの権利者が勝手にやった!って激怒したんじゃなかったんだだけど、今現在もストーリーの権利者激怒だったかな
@@yoshii871Gジェネでストーリーが収録されちゃってその権利は違うだろ!って喚かれ出した、MSだけ参戦で開発経緯とかも原作と明らかに変えてれば問題ない…っていう面倒な話と聞く
ガンダムセンチネルは元々、模型雑誌が主導と言うか……サンライズの企画として始まっていないので、利権問題が……ね。
で、ZZ の後の企画だから「ZZ より強そうなガンダムにしなくてはならない」というだけで、「ZZのアンチ」と言う訳ではないですよね。
ZZ の変形については「ライフルにコクピットが付いてるのはどうよ?」と言う思いから、Sは変形合体には気を付けていますね。フルアーマー(ZZ)が変形出来ないこともEx-S で昇華させた感じです。
あとはまあ、ニュータイプがでないガンダムをやりたかったそうで……。
あさのかカトキのどっちかが折れない限り解決しない。まあ、悪いのはあさの。メジャーになったカトキを僻み、しかもバンダイに入社を断られたことで拗らせた。
バトオペ2って神ゲーだな今はゼク・ツヴァイもいるし
経緯まとめで粗あってます。
プラモ売りたいメーカーとシリーズ企画作りたい出版、製作会社は番外扱いだったし監督はCAが今度こそラストガンダムでした。
だらだら?続けてたら版権争いになって…今だに落としどころ決まってなかったのは知らんかった
デザインがカトキで模型があさので文芸がストリームベース高橋昌也氏。あさのとカトキ・高橋が完全にNGの間柄だから、まとまるもんもまとまらんよ。
名前が文明人の立ち寄ってはいけない島と同じという
リョウがション○ン漏らしたのは、
よりにもよって初陣が
『SガンダムBst型(ディープストライカーの元ネタ)』による「ほとんどカミ○ゼ特攻」
状態だったせいだから……
本人の性格?うん、まぁ、その……はい
臭い物に蓋…だと語弊があるけど、このまま本当に黒歴史にした方が楽なんじゃないかとも思える。
ちゅーか、チームや企画制作委員会に居ながら権利が個人に帰属するシステムがいかんでしょ
こういうのから土地建物まで個人を強くするとろくなことがない
逆に、ZZ終了後に『SDガンダム』全盛期に、謎の「EXガンダム」っていうクソゴツいMS出てきて「これアニメやるのか?めっちゃかっこいい!!」と思ってワクワクして待ってたらνガンダムとかいうヌメっとしたガンダム出てきたから、逆シャアはサザビーを応援してた。
いざこざどうこうよりも、センチネルのMSは発表当時から認識はしてたしガンプラも買ってたけど、今改めてSガンダム、Zプラス等センチネルのMSが昭和生まれなのが衝撃。今みても最高のデザイン。
バンナム的には出せば売れるからどんどん出していきたいんだろうけどな。
ZプラスのUC版は知っているけど、ゼクアインが出ている作品が有る🤔❓
ZプラスとゼクアインはOKでSガンダムはNGって一体何なの❓
版権元のダブルスタンダードだよね❓
バンダイでもプラモデルの再販はNGでTOYは OKって…。
もっとユーザーの事を考えて欲しい〜😭😭😭
知らなかった
バトルユニバースかなんかでよく使ってた
機体というより、設定や背景を表に出せないのか?
Sガンダムは後にSDシリーズで活躍すると思わなかったけ
特に騎士ガンダムシリーズでは黄金になって神様扱い
更にNガンダムではユニコーン3号機のフェネクスを見たとき
あ、スペリオルじゃん??になったから
(もう元のSガンダムよりSDのスペリオルドラゴンの印象が強くなっちゃったので)
なんでこう……外伝系はグダグダとなる傾向があるのかな……さっぱりしたのがひとつくらいあっても……
いろんな後付け設定はセンチネルから輸入してるのにね。
第4次スパロボのとき無許可で隠し機体として仕込んだらメチャクチャ怒られた話すき
あの時期SDガンダム枠で借りていたから問題ないはずだったのにスパロボ側からしたら寝耳に水だよね
移植の第四次Sでは外されて無かったから、怒られたというのは正直なところ眉唾ではあるが
ゼク・ツヴァイなんてバトオペ2環境機の一機だろ。冷遇はされてはないぞ。
今でいう公式が解釈違いや公式が勝手に言ってるだけをネタじゃなくガチで言ってオリキャラでZZ下げの二次創作を作ったって事?
タチが悪いのは、よりによって公式の媒体でソレをやったことですかね……
バンダイが「逆シャアまで売るのがないからZZよりすごいの作ってよ」とモデグラに話しを持ってきたので頑張ってデザインとか設定を作って会議を重ねてたら、「逆シャアのデザインが上がってきたからやっぱいいや」って放り出された。だからモデグラは「じゃあウチでやります」と独自に続けた。
で、映画が終わって落ち着いたらバンダイが「プラモ出すか〜」と戻ってきた。それを「ZZサゲで勝手にやってた二次創作」って扱いにされるのはモニョモニョするなぁw
GジェネゼロやFで原作再現があったのは当時は一時的にデレてたのか?
バンダイ(ホビー事業部)としてはアニメ化したい位なんどけど、これも色々と版権がっ!(失笑)
スペドラ、江須、関平「ダメなんすか?」
ガンダムなんだし寧ろ黒歴史に入ってないとアカンでしょ
当時小説書いてた人が富野監督に挨拶行ったら露骨に嫌な顔されたって笑い話にしてたな
センチネル楽しんでた側からすると所有物でもないんだし大人な対応してくれとは思ったけど
(´・ω・`)モデルグラフィックス別冊ガンダムセンチネルのINTERVIEW REAL GUNDAM SENTINELは読み応えがあった
作品としての良し悪し以前に、(アニメの)ダブルゼータを下げる雰囲気を持ってたよなぁ。作ってる人らや、この作品の(一部の)信奉者らは。そこが嫌いだわ。
MSデザインとかは良いよね。SDなら勇剣士プラスとかラムダガンダム(騎士の方)とかゼク三兄弟とか。子供の時の記憶なのに、すぐパッとマニアックなキャラクターを思い出せるほどには好きだったな。
ジーゼロで知ったけど、戦艦の名前がいまだに覚えらんないわ(笑)スティキスホルムとかシャルンホルストとか言われてもサッパリ(笑)
もうけっこうな時間がたってるんだからサンライズやバンダイの社員・重役で当時を直接知らん人も多いだろう
それでも拗れたままなのは富野さんの存在なんかね
センチネルの企画を立てたあさのまさひこ側と
サンライズ・創通とで揉めてる。
あさの氏側が折れない限り和解は無いんじゃないかな?
Gジェネで勝手にストーリーを使われたのを
相当に憤慨してたみたいだから。
元はバンダイとMG誌とで、サンライズや創通に話を通さず
しかも契約書も作らず口約束で始めちゃったのが揉め事の原因ですし
今まで元々ガンダムが土壌でやってるのに何言ってんだろうとは思ってたけど、上の達しで凍結になりそうになったのは知らなかった、そりゃあ怒るわな、昭和世代の人なら特に
ガンプラを売る為に、トンデモ機体の設定を無理矢理捩じ込むから、失笑せざるを得ないんだよなぁ…。
騎士ガンダムでは主役なのに…
全く知らなかったけど、ガンダムセンチネルってヒュッケバインみたいな扱いなの?
当時はバンダイとナムコは別会社だった
昔原作(小説)版センチネルを読んだことあるがマジで読む価値ないぞ。
ストーリーも文章力も酷い。
ストーリーの都合と敵方アゲの為にひたすらひどい目に合う味方側、Alice活躍させるために最後までイキりチンピラでしかない主人公。
▽
▼ ▼ ←こんな感じで陣形や各機の位置相関を書いてるのを見たときは目を疑った。
△
私も小説読んだけど、確かに読む価値無かったという記憶しか残っていないわ。話題になってるあとがきの記憶もない。本は人に貸してどっか行ったままw
MSの版権と登場人物の版権が別だから面倒くさいんだっけ?
MGも複雑すぎた。
流石にここまで言い切ると風評被害になるんとちゃうやろか
サンライズもバンナムフィルムワークスになったからいけるいける