- 31
- 163 674
TREK CAPWORKS
เข้าร่วมเมื่อ 30 ส.ค. 2008
自動車整備士を18年程やってます
C系アルトワークス乗り続けて20年目(^_^;)
2級G.D自動車整備士
車体整備士/自動車検査員資格 所有
スズキの軽自動車が好きで
現在
C系アルト/ワークス/ハッスル7台
H系アルト/ワークス7台
カプチ2台 ラパン1台
合計20台を同時所有してます
去年からニャンコ(三代目)を保護して飼育してます
整備や日々の事柄は
みんカラ
minkara.carview.co.jp/userid/204392/car/566305/profile.aspx
にアップしています
C系アルトワークス乗り続けて20年目(^_^;)
2級G.D自動車整備士
車体整備士/自動車検査員資格 所有
スズキの軽自動車が好きで
現在
C系アルト/ワークス/ハッスル7台
H系アルト/ワークス7台
カプチ2台 ラパン1台
合計20台を同時所有してます
去年からニャンコ(三代目)を保護して飼育してます
整備や日々の事柄は
みんカラ
minkara.carview.co.jp/userid/204392/car/566305/profile.aspx
にアップしています
วีดีโอ
軽トラRC( WPL D12)買ってみた(笑)
มุมมอง 87K4 ปีที่แล้ว
ネットで話題になってた WPL D12軽トラRC買ってみた 元になってるのは スズキ キャリイトラック ST30 スズキ好き機構好きには なかなかたまらない一品(笑) 価格も送料込み5,000円程 中国からの発送で 注文から二週間ほどで届いた トイラジかと思ったけど これ完全にホビラジ(;´∀`) これだけのクオリティの物が5000円・・・・ 日本製じゃまずありえないかな(;´∀`) まともに走るようにするにはちょっと手直し必要だけど これは面白いですよ♪ 破損したときの為に フロント足回りだけ販売されてるから 先に予備を数個買っとくと安心かな (自分は2セット追加購入した) 荷物を積む場合は 動画の中にあるように アクスルをリーフ下に移動すると 色々積んで走れますよ おすすめです♪
アルトワークスCR22Sにソレノイトバルブによる ブローオフON/OFFスイッチ切り替え動画
มุมมอง 2.9K4 ปีที่แล้ว
平成4年式CR22S改(小型公認車)に 純正ソレノイトバルブを使った ブローオフバルブのON/OFFスイッチを取り付けたので それの切り替え動画です エンジンタービンは純正でインタークーラーのみ トラストのJZS14アリスト用前置きインタークーラーを流用しています
高齢者ドライバーのセンターラインカット
มุมมอง 3225 ปีที่แล้ว
あっちへフラフラこっちへフラフラ 車線すらわからなくなってしまった 高齢者ドライバー はみ出すレベルならまだ分かるけど 左コーナーへ完全逆走状態で入っていく センターライン跨いだ状態で あわやダンプと正面衝突(-∀-`; ) もうほんとに免許返納した方がいい 誰かを牽いてからでは遅いから
アルトワークスCR22Sのブローオフ/バックタービン切り替えバルブ
มุมมอง 17K5 ปีที่แล้ว
みんカラ投稿用動画 バックタービンとブローオフサウンドを 2タッチで、切り替え出来るようにバルブを設置 バルブの 左はブローオフへ 右はインマニ圧 下はスロットル前圧 上は使わない 単にブローオフへのインマニ圧を閉じて バックタービンにしただけだと ブローオフ内のスプリングのみでブースト抜けを防ぐため ハイブーストでスプリングが負けてブーストが漏れる その為 バックタービン時にはスロットル前圧を ブローオフの負圧室にも掛けることで A室とB室が同じ圧力となり 更にA室にはスプリング圧も加わるため A>Bとなり ハイブーストでもブースト抜けが無くなる
スズキ試乗プレゼント HA36アルト
มุมมอง 1.3K7 ปีที่แล้ว
ゼンマイ巻いて解放する時に発電して 内臓されたキャパシタに充電し タイヤが止まり発電が終わるとヘッドライト(LED)が点灯する造り
CR22S アルト ハンドルガタ
มุมมอง 2.3K7 ปีที่แล้ว
minkara.carview.co.jp/smart/userid/204392/car/1001066/4095256/note.aspx
昭和50年式マツダポーターバン25年振りの始動
มุมมอง 1.5K8 ปีที่แล้ว
知人がヤフオクで購入してきた ポーターバン 平成3年の車検切れから 一度もエンジン始動されずに今日に キャブ洗浄 燃料系洗浄 点火系修理調整 オイルタンクへ新油をいれ プラグを外してオイルを足らす 軽くクランキングして準備完了 さあ、緊張の一瞬!! キュ!バアアアア うん・・・始動性いいのはいいんだけどさ もう少しなんかこう・・ね(^_^;) 行動復活も近いかな♪
車 CM 撮影風景 「キャストアクティバ」
มุมมอง 3.5K8 ปีที่แล้ว
キャストアクティバ特別仕様車 G TURBO“PRIME COLLECTION SA II” G“PRIME COLLECTION SA II” 大井川鉄道 五和~神尾 横岡新田地区にて 自宅ベランダより撮影
ラジエターが詰まるとこうなる
มุมมอง 19K8 ปีที่แล้ว
車はHA11Sアルトワークス 少しでも全開にすると冷却水リザーバーオーバーフローするってことで入庫 調べてみると ラジエターが錆で詰まっていて ポンプで送られた冷却水が通過することが出来ずにリザーバーへ吹いてました 撮影時は ラジエターキャップの内弁を取り払った フリーキャップを装着してます
サスフェチの自分にささりまくりでした😆 最近買ったのが1/16なので動画のとは違いますが、リヤサスはロールするのにバンプは硬すぎて一切せず、フロント側の柔らかさはまあまあ適正ではあるけど縮み側のリミットが無くフェンダーに当たりやすくて、ストラット式なのと形状的に当たりを付けるのが難しく、1/10とは勝手が違いました😅 トイラジ寄りだから仕方無いですが。。 リアは同じくリーフにしてみようかなと思います。
面白いおもしろい😊
D-12ですね
かわいい軽トラ
修理前は走行中どのような状況で振動音を感じましたか?滑らかな路面を直進しても振動を感じましたか?
返信遅くなりすみません 走行してないとき エンジン回転数が1,000rpm以下 ハンドルに全く触れてない時の アイドリングでの振動が一番大きかったですね
@@TREK_CAPWORKS なるほど。私は1ヶ月ほど前に自力で修理しました。トヨタ車ではシャフト下側は金属のリングにプラスチックの輪をくっ付けたようなパーツが、シャフトを支える役割をしていることが分かったので付け替えました。見事振動音がなくなり快適なドライブを楽しめるようになりました。この音に気付いて4年くらいが経過していたのでスッキリしました。
日坂〜大代の区間は、よく正面衝突事故が起こるところ。 何故なのかが良く分かる動画ですね。
1桁国道で東海道の大動脈なのに 袋井~焼津区間は 対面通行の一車線になり またここは登りがキツイので 速度が落ちぎみとなり 昼間は渋滞の発生しやすいポイントですね また遅い車は後続車を苛つかせ 無理な追い越しを誘発します 本来ここの深夜の実勢速度は 80~90㎞/hですが 今回は前走車が法定速度の60㎞/hで走行していた為 無理な追い越しを繰り返してるんだと思います 無理な追い越しや事故を減らす為にも 早急な全線4車線化を望みます
1分2秒このシャコタン状態好き
タミヤのグリス差したらギアの音少しはマシになりそうですね(^^)d
現在タミヤのグリスですよ♪
@@TREK_CAPWORKS なるほど~、やっぱりラジコンのグリスはタミヤですな👍️
日本確認済みですか?これはホントの話しでコントローラーに確認のマークが無いと電波法違反になってしまいますよ!調べてみて下さい!
これから購入される方は日本の代理店からお買い求めください。技適認証済みです。
購入してすぐに気が付いたので 現在は日本の技適取得している機器に乗せ変えしましたよ♪
コントローラー変えればいいんですね
顽皮龙🐉 安い op部品は多い
I've never seen a diff in D12. Did you make it yourself?
www.amazon.co.jp/dp/B08KZRQSSJ/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_08CKMYKBTCKFQGQ6Z6N8?_encoding=UTF8&psc=1
すごい良い音です! 自分もf6aツインカムですが、rhb31タービンつけたらこんな音がするんですか!!??
F6Aツインカム車は 全車純正でRHB31タービンですよ(^_^;) バックタービン音は 特大インタークーラーの影響が大きいです
th-cam.com/video/Dbqa57RnPPE/w-d-xo.html こちらの動画を(^_^;) サムネイルにチラッと写ってます
@@TREK_CAPWORKS なるほどですね! インタークーラーでこんなに変わるんですね😍😍 自分も時間があったら社外品移設してみます😂
こんにちは。ご多用のところ失礼します。標準のデフ.アクスル内のギアやシャフトは プラなんですか?よろしくお願いいたします。
標準も金属ですよ♪ 標準アクスル内の軸受けはプラですが
@@TREK_CAPWORKS どうもありがとう❗️ございました。
買いましたw
続々といろんなアフターパーツ出てきてるので 長く楽しめますね♪
ですね(*´∀`) とりあえずドリフトタイヤ発注しました(^_^;)
いいですね!私も購入して何か載せてみたいんですが、荷台の内側の寸法はいくら位なんでしょうか?
長さ205㎜ 幅139㎜ 深さ34㎜ですね♪
@@TREK_CAPWORKS 測って頂き、お手数お掛けしました。ありがとうございます!
実車乗ってましたが、ライトは黄色くて暗いし、足回りがポヨンポヨンで「本当に350Kg詰めるんか?」って状態、 無茶するとリヤが浮いて空転する車でした。改造後の状態が実車そのままの状態で見てて楽しいです。
まさにこんな感じでしたよね(^_^;) ノーマルをいじってやっと実車のノーマルに近づきました(笑)
久しぶりに見るとめっちゃヘタクソやな(;´∀`) 無駄なシフト多いし 全然攻めれてないし(;´∀`) サーキットデビューで右も左もだったから仕方ないか(;´∀`)
頑張れば片輪走行いける
タイヤはいかにして4輪接地させるかですよ(笑)
R(ラディカル)C(クーペ)
?(´・ω・`)?
凄い、もはや癒やし画像
姉貴とおかんがショッピングモールの屋上駐車場で軽トラのラジコン走らせて遊んでるおっさん2人組見て可愛かった言うてたわ。 良いな、俺もそういう子供心のあるおっさんになりたい😆
走らせてる場所はちょっと考え物ですが ホビーは子供だけの物じゃないですからね♪
うちの軽トラ(本物)も畳部屋で走り回るシーンの位走る様に改造してくらはい(笑)
チューニングショップにお金を積んでください(笑)
@@TREK_CAPWORKS ごめんなさい それ仕事なんです(笑)
@@たかはしたかし-c1v 自分も元整備士です(笑) 今はフリーですが 整備畑に14年居ます(笑) アルトワークスを720ccにして 小型公認取得 ブースト2.3で走らせたりしてました(笑)
@@TREK_CAPWORKS 車ヘンタイやないですかあ(笑)👍
@@たかはしたかし-c1v 褒め言葉っす(笑)
プラスチックだけどちゃんとラダーフレームだ
モーターやミッションの位置 ちゃんとペラシャで駆動して リヤはリーフリジットです♪
ヘッドライト点灯してるのにテールランプ点灯してないから田舎道にたまにいるじーちゃんの軽トラ感がすごい笑
ノーマルがヘッドライトだけですからね(^_^;) この型は本来スモールはウインカー横にオレンジ点灯ですし 自作で取り付けようかなあと
メチャメチャ遊べますね! 動画見てるだけでも楽しい^^
楽しいですよー♪ 充電もUSBなので 出先でも車やポータブルバッテリーから充電して遊べますし♪
実家感w 素敵!
田舎の実家ですね(笑) 田んぼや畑に囲まれてます(笑) 田んぼの向こうには 毎日、蒸気機関車が走ってるので 洗濯物や車に煤煙灰が(´∀`;)
良い音しますね😃速そう😃
撮影時のエンジン本体は t1.4メタルヘッドガスケット 31ハイフロータービンに 14アリスト用前置きIC入れてたぐらいですね(^_^;) 燃費向上狙いで 調整式レギュで燃圧3キロかけて霧化促進 インジェクタは純正の210cc ECMはN2でS-AFC2で増やしてます 今は70PSでてればいいかなーってとこですね。
@@TREK_CAPWORKS さん自分もH系21ですが、アルトワークスに乗ってて気になりました。アリストのインタークーラーデカイので迫力ですね😃70馬力なら、ほぼパワーは同じくらいなんですね😃
@@ALTO-FR 以前は720ccに5Bカムと07タービン改でブースト2.3 170PS弱出してましたが 今は落ち着いて壊れない のんびりクルージング仕様です(^_^;)
にゃんこかわいい(笑)
一月になったので もう21才です(^_^;) (撮影時は20才) 人間だと96才越えてる婆にゃんですね(^_^;)
座敷がいい
昔ながらの田舎の一軒家なので(^_^;)
聞いた話によると この軽トラのアンプは日本で使用が、禁止されてるぽいですよ たしか電波方違反 というらしいですアンプとバッテリーバッテリーは変えないと日本で使用はできないらしいですか気おつけ下さい
はい、アンプではなくプロポに技適マークが付いてないんです なので現在は 日本の技適マーク付きのRCユニットに載せ買えましたよ(^_^;)
気おつけではなく気をつけなので気をつけてください
@@ばなっとなめこ あっ…ホントだw
違反になるんやな、豆知識
@@なち-f6z 日本の会社が 日本での技適を取得したものを販売していた時期があり それは国内でも合法になります 技適付きと言っても 基本的には同じものらしく マークがない場合に違法になると言うものだそうです
この音はF4タービンでしょ!
RHB31FW VZ25タービンですよ(笑) この時は31ハイフローでしたが 現在はノーマルに戻して ブーストも1.0 です 音はほとんど変わらないですが(^_^;)
@@TREK_CAPWORKS いや!しかしいい音です そのタービンは意外でした ビッグなタービンサウンドみたいで 心地いいですよ(´▽`) 今も調子よく走ってるのを想像できます
昔の軽トラはまじでダブルウイッシュボーンでしたw
二代目のスズライトキャリイがそうでしたね♪ 懸架方式としては ストラットよりダブルウィッシュボーンの方が古いですし(^_^;)
巨大猫
21才の大婆猫です(^_^;)
まただと思いますがどうやって真似をやらせるかまた詳しく教えてください
나도있다 이 트럭! 너무좋지 sub...
真夜中に走ってきたら怖いw
すー・・・・・と音もなく(笑)
俺持って帰っちゃうかもしれんから気をつけて
すごくいい動きになりましたね 見ているだけで楽しいです
ノーマルはフロントバネレート高すぎですね(^_^;) 足回りのサスシャフトも 全てリーマー通して スムーズに動くようにしてからバネレート設定しました♪ 空荷走行を想定してたので 荷物を前よりに積むと 下がりすぎハンドル切るとタイヤ干渉するので ある程度の沈みからもう一本スプリング追加して沈みの防止対策したいところです
@@TREK_CAPWORKS؟ تم زي عمك راح نزل ن٨٥٣7
3Dプリンターという便利なものがある現代ならではの、マイナー車モデルといったところでしょうか。 ポーターキャブがもし出たら買います!
これは3Dプリンター製ではなく 普通に射出成型品ですよ(^_^;)
Nice vehicle, nice video Awesome Let's get along with friends with the same hobbies.. 잘 지내봐요.. 🤗🤗🤗🤗🤗
トーションバーの詳しい加工方法知りたいです
まがりを伸ばしてから 曲げ直して スタビ的に固定してます ネジ穴とネジは既存のものを使いました そのままですとスタビと同じ動きになってしまうので 真ん中を山形に曲げして シャシーに当てることで 回り止めにしています またキャビン裏にスプリングが当たり キャビンが取り付け出来ないので削り加工をしています 車高は取り付けてみて曲げて現物合わせでバネレートを決めてます キャビンが思いの外重いので 1Gでギリギリ少し沈む位にするのがちょっと大変でした(^_^;)
It's a very nice detail up👍
(*^-゜)vThanks!
スゴくリアルで実用的な動きになりましたね! 我が家にも届いたんですが、コテッと転ぶ姿もカワイイので、そのまま遊んでます😅
Kトラなら荷物運べないと!!と(笑) サスペンションフェチなので 許せませんでした(笑)
自分的には、、、スズキST30じゃあなくてスバルK78の軽トラ初の4WDだったら買います|д゚)!!
無ければ買えないっすよ(;´∀`)
1:28 巨大野獣♥️
暗闇からおともなく忍び寄ります(笑)
どうやってばらしたんですか
+ドライバーだけでバラせますよ
教えていただきありがとうございます😊
足周り参考になりました!金属パーツにすると音がうるさくなると聞いてたけど、そんなでも無さそうですね。 家のニャンコは怖くて逃げ回るので追いかけ回してたら二階の階段から一階までゴロゴロ転落! しかし、はめ込みパーツが一個取れただけで破損無し。 頑丈な軽トラですよね。
ギヤはノーマルも金属ですよ♪ シャフトがギヤ貫通の一本ものなので それを分割してギヤデフを組む感じです 足回りはドライブピニオンシャフトも含めてボールベアリングになるので 駆動系は軽くなりますよ はじめはギヤのバリや馴染みでガリガリなりますが 片輪を固定し30分ほど低速で空回しするとスムーズになります かなりメタルの粉が出るので 慣らしをしたらばらして洗浄した方が良いですね うちのネコはもう20才なので ちょっとやそっとでは驚きもしません(;´∀`) 車体は頑丈ですが 窓は簡単にヒビが入るので そこだけ注意ですね
ありがとう御座いました。 参考になります。 やはり窓ガラスは弱そうですね。 別売りパーツで消耗品と一緒に買っときます。 家の前のニャンコは21歳まで頑張りました。今の子は4歳です。
パーツ手に入りました。歪み少なかったです。取り付け参考にさせて頂きます。他にも山ほどパーツ買っちゃた…😅
ご自身へのクリスマスプレゼント🎄🎁 私も買いました🎅
自分もそんな感じです(笑) RC自体15年ぶりに買いましたが なかなかはまってます(笑)
音もいいけど内装もいいですねw
ありがとうございます(^_^;) 11年乗る間に欲しい機能増やして行ったらこんな感じに(^_^;) センタークラスターの吹き出し口潰して 2DINナビの搭載位置持ち上げたのは 最近のクルマのように見易くなって大正解でした♪ エアコン無いので夏はめっちゃ暑いですが(;´∀`)
平成3年まで走ってたのか…私が2歳の頃まで、走ってたんですね!私が小さい頃は近所に、グリーンのステップバンと、360ccのキャリイが居ました。まだあの頃は2ストの車が沢山ありました
平成3年だと自分 小学3年でした(^_^;) あの頃はまだSS20フロンテとか スバル360ちょいちょい居ましたね 自分も近所の人に乗せて貰ったりしてました まさかこの年になって その頃の車の整備をすることになろうとは(´∀`;)
便利だしかっこいい!
意味もなく操作して音の違い楽しんでます♪ 走行中に切り換え出来ることで ブローオフの有り無しでの レスポンスの違いも分かりやすくなりました スポーツ走行時のように 一瞬のアクセルオフ後すぐに再度全開にするような時には バックタービンの方が回転数が落ちきらないので ブーストの立ち上がりが速いですが 街乗りやドライブ等 ノンビリ走行してるときには バックタービンだと ブレードの回転数が落ちすぎるので ブローオフで圧力解放したほうが 次の加速時にレスポンスが良いです インタークーラーが大きければ大きいほど タービンが大きければ大きいほど この差は大きく出ます なので 走るときはバックタービン 街乗り時はブローオフと使い分けて乗ってます