- 60
- 695 545
UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC)
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 8 พ.ย. 2021
"We are ALL born Creative"
すべてのニンゲンは生まれながらにして創造的である
だとすれば、あらためて「この世界」を、職種や業界の壁を超えて多様な美意識や発想力が、生命的なニューラルネットワークのように出会い、衝突し、化学反応を起こし、更新しつづける「動的アーキテクチャ」と捉えなおすことができないだろうか。創造性は、たしかに学問的にはつかみづらい。しかしそれを乗り越えて、「すべての人類は、生まれながらに創造的である」という信念をもって、越領域的に研究、編纂することで、未来への応援歌にできないだろうか。
ポストコロナソサエティ、第4次産業革命、そしてニューノーマルにむけてひとりひとりが新しい物語と感動を探している今こそ、人類最大の資本であるCreativityを「新しい世界制作の方法」として見つめ直し、再構築したい。このような衝動から、わたしたちは、創造性を包括的に研究実験する機関『UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ)』を設立しました。
文明の全体的進化へ。
人間の原点進化へ。
ハダシの先端思想へ。
さあ、怪物を起こしに行こう。
すべてのニンゲンは生まれながらにして創造的である
だとすれば、あらためて「この世界」を、職種や業界の壁を超えて多様な美意識や発想力が、生命的なニューラルネットワークのように出会い、衝突し、化学反応を起こし、更新しつづける「動的アーキテクチャ」と捉えなおすことができないだろうか。創造性は、たしかに学問的にはつかみづらい。しかしそれを乗り越えて、「すべての人類は、生まれながらに創造的である」という信念をもって、越領域的に研究、編纂することで、未来への応援歌にできないだろうか。
ポストコロナソサエティ、第4次産業革命、そしてニューノーマルにむけてひとりひとりが新しい物語と感動を探している今こそ、人類最大の資本であるCreativityを「新しい世界制作の方法」として見つめ直し、再構築したい。このような衝動から、わたしたちは、創造性を包括的に研究実験する機関『UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ)』を設立しました。
文明の全体的進化へ。
人間の原点進化へ。
ハダシの先端思想へ。
さあ、怪物を起こしに行こう。
「ぼくらの世界を創造性で再起動しよう〜How to reignite our world by creativity」
▼Simon Cook(CEO of Cannes Lions International Festival of Creativity)
▼Kentaro Ichiki(Founder of UoC・Creative Director)
カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2024まもなく開催!
カンヌライオンズCEOのサイモン・クックとUNIVERSITY of CREATIVITYの主宰であり、カンヌライオンズの元審査員でもある市耒健太郎が対談し、目まぐるしく変化する広告業界とカンヌライオンズの未来について対話しました!
・AIはクリエイティビティにどのような影響を与えるのか?
・カンヌライオンズで受賞するには?
・この時代におけるクリエイティビティの役割とは?
創造性と広告におけるグローバルの最新トレンドが丸わかり。全てのクリエイター必見!
カンヌライオンズのシーズンに向けて、ぜひご覧ください!
Cannes Lions International Festival of Creativity 2024 is happening soon!
Watch to find out the latest global trends from the CEO of Cannes Lions, Simon Cook himself!
・What is the impact of AI on creativity and advertisement?
・How can you get awarded at Cannes Lions?
・What is the role of creativity in this era?
In a conversation with the founder of UNIVERSITY of CREATIVITY, Kentaro Ichiki - a former jury at Cannes Lions, Simon shares his thoughts on the future of advertisement and Cannes Lions.
Watch and get ready for the Cannes Lions season!
▼UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)公式サイト▼
uoc.world/
▼UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)公式SNS▼
Facebook
uocworld
X
uocworld
Instagram
uoc_tokyo?...
▼CREATIVITY FUTURE FORUM スペシャルサイト▼
creativityfutureforum.world/
▼Kentaro Ichiki(Founder of UoC・Creative Director)
カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2024まもなく開催!
カンヌライオンズCEOのサイモン・クックとUNIVERSITY of CREATIVITYの主宰であり、カンヌライオンズの元審査員でもある市耒健太郎が対談し、目まぐるしく変化する広告業界とカンヌライオンズの未来について対話しました!
・AIはクリエイティビティにどのような影響を与えるのか?
・カンヌライオンズで受賞するには?
・この時代におけるクリエイティビティの役割とは?
創造性と広告におけるグローバルの最新トレンドが丸わかり。全てのクリエイター必見!
カンヌライオンズのシーズンに向けて、ぜひご覧ください!
Cannes Lions International Festival of Creativity 2024 is happening soon!
Watch to find out the latest global trends from the CEO of Cannes Lions, Simon Cook himself!
・What is the impact of AI on creativity and advertisement?
・How can you get awarded at Cannes Lions?
・What is the role of creativity in this era?
In a conversation with the founder of UNIVERSITY of CREATIVITY, Kentaro Ichiki - a former jury at Cannes Lions, Simon shares his thoughts on the future of advertisement and Cannes Lions.
Watch and get ready for the Cannes Lions season!
▼UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)公式サイト▼
uoc.world/
▼UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)公式SNS▼
uocworld
X
uocworld
uoc_tokyo?...
▼CREATIVITY FUTURE FORUM スペシャルサイト▼
creativityfutureforum.world/
มุมมอง: 539
วีดีโอ
東京ビエンナーレ2023「TOKYO ART FARM」ドキュメント
มุมมอง 8019 หลายเดือนก่อน
東京ビエンナーレ2023「TOKYO ART FARM」 アートを通じて「東京の食と農の未来」を五感で感じ、育てる祭典 9/23-11/5, 2023, JR東京駅周辺エリア tokyobiennale.jp/tb2023/event/tokyo-art-farm/?lang=ja “WE ARE WHAT WE EAT.” Alice Waters 私たちは今、大きな分岐点にいる。気候危機、生物多様性など様々な地球規模の課題を抱えるなかで、これからの都市のライフスタイルはどうあるべきなのか? 私たちはこれから何を食べ、どう暮らしていけばいいのか? TOKYO ART FARMは、人と自然、農と食、生産者と消費者をつなぎ、多様な生命の共創から新たな循環を生み出し、都市の粋でリジェネラティブ(再生型)なライフスタイルを育てていくことを目指します。 近藤ヒデノリ(UNIVERSITY o...
FUTURE FOOD TALK|Future Regenerative Tokyo-真社会性を持つミツバチから都市のDNAを探る
มุมมอง 369ปีที่แล้ว
ハチミツDNA解析結果を環境学者とBeeslowが分析し、都市の見えざる自然資源を探る。アーティストや大学院生を交え、「Eusociality=真社会性」「エコゾフィックアート」「リジェネラティブAI」をキーワードに、東京の未来の可能性を模索するトークイベント。 SPEAKERS: 船山遥平(Beeslow) 松沢友紀(環境学博士) 小西ハレー(抽象画家) NESS(東京大学、早稲田大学) 荒川真穂、水口理琉 日時:11月3日 会場:KITCHEN STUDIO SUIBA 主催:UNIERSITY of CREATIVITY、Tokyo Urban Farming 共催:一般社団法人東京ビエンナーレ TOKYO ART FARM 「東京の食と農の未来」を五感で感じ、育てる祭典 tokyobiennale.jp/tb2023/event/tokyo-art-farm/?la...
FUTURE FOOD TALK|社会をどう再生するか:Future Food Instituteのアプローチ
มุมมอง 163ปีที่แล้ว
未来を創る都市は、変革への最初のレバーである:再生モデルと食のプロトタイプの創出は、世界が着目している行動です。 Alessandro Fuscoが、欧州、特にイタリアにおける芸術、農業、食を都市の一部として統合した事例を紹介しつつ、Future Food Instituteの都市再生アプローチを説明します。文化、自然、市民を革新的に結びつける重要な結びつきとしてのリビングラボの事例を発表します。 瀬戸昌宣氏は、「人を育む環境づくり」に関する全ての取り組みを紹介する。瀬戸氏は、里山や里海の文化や技術を活用しながら、人と自然の関係を再構築し、環境再生や 幼小中一貫教育のプロジェクトを主導しています。 トークイベントの中では、世界的な食料安全保障、気候危機、食の多様性、地中海式ダイエット、ヨーロッパ戦略、宗教といった現代、直面する重要な課題を触発する、創造的かつ革新的なインスタレーション...
東京ビエンナーレ2023「TOKYO ART FARM」FOOD & ART MARCHE 出店者インタビュー(11/3)
มุมมอง 120ปีที่แล้ว
MARCHE 未来定番研究所、Beeslow+N高、Two Virgins、(株)ボーデン WORKSHOPS 10:00-11:00 Art & Breakfast Meeting(三田村光土里) x.gd/SKM6T 13:00-14:00 半径2㎞圏内での生ゴミ循環生活を考える(たいら由以子) 14:00-16:00 堆肥回収会(ローカルフードサイクリング株式会社) 12:00-16:00 世の中の“モッタイナイ”を集める(モッタイナイBAR@スキマデザインラボ) 詳細はこちら x.gd/W99Pu 会場:東京駅八重洲口グランルーフ 主催:UNIERSITY of CREATIVITY、Tokyo Urban Farming 共催:一般社団法人東京ビエンナーレ TOKYO ART FARM 「東京の食と農の未来」を五感で感じ、育てる祭典 tokyobiennale.jp/tb2...
東京ビエンナーレ2023「TOKYO ART FARM」FOOD & ART MARCHE 出店者インタビュー(10/14, 15)
มุมมอง 227ปีที่แล้ว
「東京の食と農の未来」 出店者:Chavipelto、Two Virgins、むてんや、general store、みつるCOMPANY、ELAB、シモキタ園藝部/ハニープロジェクト、鶯谷ハニーラボ 、縁の木 日時:10/14, 15/2023 会場:東京駅八重洲口グランルーフ 主催:UNIERSITY of CREATIVITY、Tokyo Urban Farming 共催:一般社団法人東京ビエンナーレ TOKYO ART FARM 「東京の食と農の未来」を五感で感じ、育てる祭典 tokyobiennale.jp/tb2023/event/tokyo-art-farm/?lang=ja ▼UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)公式サイト▼ uoc.world/ ▼UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)公式SNS▼ Facebook faceb...
東京ビエンナーレ2023「TOKYO ART FARM」FOOD & ART MARCHE 出店者インタビュー
มุมมอง 233ปีที่แล้ว
東京ビエンナーレ2023「TOKYO ART FARM」FOOD & ART MARCHE 出店者インタビュー
「HOW TO Mobile Farm―モバイルファーム(動く畑)のつくりかた」
มุมมอง 153ปีที่แล้ว
「HOW TO Mobile Farm―モバイルファーム(動く畑)のつくりかた」
20230411 Computational Design for Sustainable Architecture
มุมมอง 295ปีที่แล้ว
20230411 Computational Design for Sustainable Architecture
「JOINnovator!」 vol.20 宮田裕章 [慶應義塾大学 医学部 教授 ] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
「JOINnovator!」 vol.20 宮田裕章 [慶應義塾大学 医学部 教授 ] #JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」 vol.18 サヘル・ローズ [俳優・人権活動家] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 12K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」 vol.18 サヘル・ローズ [俳優・人権活動家] #JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」 vol.16 田村 淳 [自由業] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 1.1K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」 vol.16 田村 淳 [自由業] #JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」vol.14 浅川 智恵子 [日本科学未来館 館長 | IBMフェロー ] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 3K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.14 浅川 智恵子 [日本科学未来館 館長 | IBMフェロー ] #JOINnovator #innovation #dei
『NEW CREATORS’ VOICE』~クリエイティブな賞から、クリエイティブな生き方へ~
มุมมอง 1.3K2 ปีที่แล้ว
『NEW CREATORS’ VOICE』~クリエイティブな賞から、クリエイティブな生き方へ~
「JOINnovator!」vol.12 堀江 愛利[Women’s Startup Lab 代表取締役 #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 9712 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.12 堀江 愛利[Women’s Startup Lab 代表取締役 #JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」vol.10 星 友啓 [スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 3.5K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.10 星 友啓 [スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長] #JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」ダイジェスト!! #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 5112 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」ダイジェスト!! #JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」vol.8 松中権 [認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表]#JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.8 松中権 [認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表]#JOINnovator #innovation #dei
Swiss Vitality Talk x UoC トークイベント 第一弾 COLLABORATIVE(協働) CONSTRUCTIONS(建設)
มุมมอง 1772 ปีที่แล้ว
Swiss Vitality Talk x UoC トークイベント 第一弾 COLLABORATIVE(協働) CONSTRUCTIONS(建設)
「JOINnovator!」vol.6 冨永 愛 [モデル] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 5K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.6 冨永 愛 [モデル] #JOINnovator #innovation #dei
創造性特区DAY|パブリックデジタル ~世界最先端の行政DX事例にみる国・地方自治体の進化可能性~
มุมมอง 2.1K2 ปีที่แล้ว
創造性特区DAY|パブリックデジタル ~世界最先端の行政DX事例にみる国・地方自治体の進化可能性~
「JOINnovator!」vol.4 為末大 [Deportare Partners代表 | 元陸上選手]#JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 1.5K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.4 為末大 [Deportare Partners代表 | 元陸上選手]#JOINnovator #innovation #dei
「JOINnovator!」vol.2 永山祐子 [建築家] #JOINnovator #innovation #dei
มุมมอง 2.4K2 ปีที่แล้ว
「JOINnovator!」vol.2 永山祐子 [建築家] #JOINnovator #innovation #dei
#田村淳 #反田恭平 #越縁 [越縁] 後編 田村淳が反田恭平に聞きたい「CREATIVEに生きるためのヒント」
มุมมอง 55K2 ปีที่แล้ว
#田村淳 #反田恭平 #越縁 [越縁] 後編 田村淳が反田恭平に聞きたい「CREATIVEに生きるためのヒント」
#田村淳 #反田恭平 #越縁 [越縁] 前編 田村淳が反田恭平に聞きたい「CREATIVEに生きるためのヒント」
มุมมอง 165K2 ปีที่แล้ว
#田村淳 #反田恭平 #越縁 [越縁] 前編 田村淳が反田恭平に聞きたい「CREATIVEに生きるためのヒント」
[越縁] 小山薫堂が谷川俊太郎に聞きたい「CREATIVEに生きるためのヒント」後編
มุมมอง 47K2 ปีที่แล้ว
[越縁] 小山薫堂が谷川俊太郎に聞きたい「CREATIVEに生きるためのヒント」後編
サヘルさん 暴論吐く人に負けないで頑張れ!
あつしのこと気に入ってなさそうだなあ笑
サヘル・ローズ さんといつか会えたらと思います。
アナーキー道
😂苦手横文字!アナーキーって何?調べないと意味分からん。 英語ではまた違う意味!谷川さんも広辞苑で勉強なさってた!それ聞いてホッとするのは私だけかな?広辞苑世代です。ネットもパソコンもない、通信機器乏しい世代です😂❤
30年も奥田民生(楽曲?)が好きなのに こんなに変わった人だという事を初めて知る。
「手書きがいい」とか「生演奏がいい」みたいな決まり切った価値観が嫌いなんだろうなww
卒寿の詩人が面白く取り組んでることに詩を書くことと答えるのはさすがに面白い笑
お風呂は「きらい」 ストリーミングあるからCD「捨てちゃおかな」 「朗読下手!」 「クリエイティブとはアナーキー」 谷川さん面白ろ可愛い。 大笑いさせて頂きました。 あちらに行かれてもお幸せでいて下さい。有難うございました。
とても面白い対談でした。双方のチャーミングさだったり、ユーモアだったりが垣間見えて、それは二人の関係性が見せてくれたものだと思うと、とても感謝です😌✨
谷川さんはもっと寡黙な方だと思ってました。 気さくで朗らかな感じの方だったのですね。 心よりご冥福をお祈りいたします。
バケモノです。アナーキーな詩が最後の詩これなんて。。。人間の魂の叫び。響きました。涙出た
谷川さん、私もお風呂は嫌いです。服を脱ぐの面倒です😂 でも今頃は天国のお風呂で、現世での垢を落として「あー気持ちいい」とおっしゃってるかも… 素敵な、偉大な方でした。大好きです!
谷川さんは対談でいつも自分より相手がたくさん話してる。 ひとが話をしたくなる人なのか。本物すぎる。
若々しさに、、愉しさが膨らんで、、素晴らしい対談、楽しませて戴きました❣️♫♬♫ 有難う御座います❣️
あぁ〜、、楽しかったあ〜❣️♫♬♫^ - ^
湯道、、、面白い発想ですねぇ〜❣️
隠語がネットミームも含むとすればちょっと残念だなぁ。ついつい自分は人に神めいたものを求めてしまいますわ。
ドント・ルック・バック・イン・アンガーのBメロやな
谷川先生。 “花の掟” のような,小説というかショートショートを,書いてください。 小説の才能,とてもおありだと思います。
谷川さん、素敵な詩をいっぱいありがとう。
反田恭平氏について
淳はクリエイティブに憧れてることから一度も抜けられない。 だから無理w
天才と凡才の差がよくわかる動画w
淳にシンガーソングライターとか無理。才能もセンスも感じない。お笑いすら目が出てない。
谷川さん、もっともっと色々なお話を伺ってみたい。熱心に薫堂さんの「お湯道」について聞いていたのに、想定外の展開に爆笑。愉しい💞
谷川先生の率直なお話、素敵ですね。東山魁夷がモーツァルトのピアノコンチェルトの2楽章が好きだった事に似ていらっしゃる様な気がいたします。音楽は最大の癒しなのでしょうか?90歳なんて信じられません!
相変わらず良い声してるわ。
凄い、今年G7の息子をオンライン中高校に行かせたい〜 星校長の連絡先をお願いします😊
11:09
素晴らしかったです。ありがとうございました。いやー
ここにきてまた、名曲「アルカセ」が誕生してしまいましたね!
腹立つやつ(笑)
システムエンジニアもいきなりコードはかかないかなーある程度頭で固めて、キャパオーバーや骨組み過ぎたら作業になるし、考えても一緒だから、下手したら一日作業してて、半分ウロウロしたりソファいったりして、バーっと1時間ぐらいで作ることが多い、そうじゃないエンジニアはほとんど消すコードをひたすらうってデリしてる人がおおいかなー
かなりホットな話題ですね
【事後に参加者からの質問が届きました】 本日は素晴らしい時間をありがとうございました。 超高齢化、人口減少に伴いテクノロジー オートメーション化は必須だと思いますが、同時に助け合いや世代や職種を超えた協力も非常に重要だと思いました。 本日皆さんとイメージした未来都市(社会)で生きていくこれからの子どもたち、社会を担う子どもたちには、どのような考え方や価値観、経験が重要だと思われますか。 私たち大人は子どもに何を教えていく どのような背中をみせていけば良いのでしょうか。 子どもたちにメッセージがあればいただきたいです。
【今野さんからの回答】 ご参加、どうもありがとうございました。 色々な視点から、この超高齢化社会を考えていくこと、とても重要だと改めて感じました。 同時に、どんな社会を目指し、それを子どもたちに伝えていくのかが重要だなと感じています。 社会には色々な人が共に暮らし、互いに助け合って、学び合って生きていく。 そういう環境づくり、繋がりづくりを大人がしていかないといけないと感じています。 私は、建築づくりを通して、こうしたことの一助になっていけたらと思っていますが、 建築だけでは相対としての学び合いは作れないので、様々な人と協働しながらそうした目標に向かう必要があると感じます。 少し概念的かもしれません、お答えになっているでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
【阿久津さんからの回答】 ご参加ありがとうございます。 高齢化社会の課題は高齢化だけの課題ではありません。 少子高齢化の課題です。 先日お話ししたように日本ではAge-tech というとCare techに注目されますが、 Age-tech は高齢者だけのものではなく、インクルーシブな社会に必要だと 思っています。 少子高齢化によって日本の経済はこのままだと落ち込むのですが、 例えば団塊の世代が支えていた日本ならではの知財がアーカイブとして蓄積される 高齢者の身体的サポートを行うことで子たちとも交わることができる (E スポーツなんかもそうです) つまり高齢者は何かができないということより高齢者も子ども一緒に何かができるという 社会をサポートするのがテクノロジーの役割だと思ってます。 世の中はDXありきテクノロジーありきで進もうとしますが、 どのような社会をデザインしそのためにテクノロジーが何ができるかを考えることが 重要だと思っています。 そしてテクノロジーネイティブに子どもたちだからこそテクノロジーをつかって 何ができるのかということを考えられると思っております。 そしてインクルーシブな考えで、経済についても考える。 世の中のメディアはつい目の前の経済に一喜一憂、人はそれに惑わされる。 そしてテクノロジーは一つ間違えれば、フェイクを生み出し、人を翻弄する。 使い方を正しくすれば、 テクノロジーは反対に、多民族の多文化の知恵を集めることができる。 使う側のリテラシーが問われます。 どうしても日本の教育カリキュラムのテクノロジーというとプログラミングを教えたがりますが それよりもテクノロジーを使って次の時代を作るというクリエイティビティが子どもたちに 必要とされていると思います。いわゆるSTEAM教育です。 大人が先回りして考えるのではなく子どもが自ら考える力をつける。 そしてそれこそ倫理観をきちんと育てるということが重要だと思っています。 なかなか日本の教育カリキュラムでは難しいですがでも今私たちがそこを気をつけないと 本当にまずいと思っています。 自分も孫がいるのでなんとか彼らにそんなことを考えながら接したいと思っています。 ありがとうございました。
変な髪の毛していて本当に教授。?
録音した音楽は、写真のようだと思う。 美しい庭の写真を見ること、実際に、美しい庭にいることの違い。
小学生の頃に教科書で生きるを拝見しました。30歳にして初めてお顔を拝見しました。詩集も購入しました、先生に出会えたことに感謝です、対談を配信して頂きありがとうございます。
演奏してるけど見ないで笑 2回目やって下さーーーーい!!
chef-1グランプリ
サヘルさんにはお会いしたことありますが、本当に良いかたでした。
多様性な人々が一緒にいる強みの部分に特に感銘受けました!
アナーキーですか😱
自分、人間という存在と会話ができない存在、生物、そんなものたちを蔑ろにする人間を奥田民生さんはどう思わはるんやろか? ホコ天イカ天ど真ん中、ユニコーンの奥田民生大ファンの自分としてはフッと思ってしまう。 奥田民生さんバス釣り大好きでしたよね?
Comment vas-tu?反田くん 元気でやっとるようだね☺️
新曲ハナウタを聴いてこの対談を思い出して戻ってきました。 時代の流れや角度を変えて見るという表現が歌と重なってるみたいで勝手にしっくりきてます!
あなたがイジメられたのは日本を全く理解していないからですよ。 イジメはあなた自身の問題です。 日本のせいにしないでくださいね。 日本にイスラム広めないでくたさいね。 ここは日本です。 勘違いしないほうがいい。
勘違いしてるのは御前じゃないのか こう言うネトウヨ染みたコメントは自国民が海外からそのようにされたら 日本人は此のような事する人かつ国じゃない!等言うんだろうな 恥ずかしいネトウヨコメント
ZEROの定義^_^配信ありがとうございます^_^ 苦いお茶の後に甘い和菓子^_^
あんじゃない 案ずる事はない 岐阜の方言