- 89
- 135 041
ハルくんチャンネル ZZ
เข้าร่วมเมื่อ 27 ก.ค. 2013
飼い猫のハルをメインに仕事や身の回りの出来事をジャンルに関係なくアップしています。チャンネル登録よろしくお願いします!
วีดีโอ
ハルくん 目を怪我する
มุมมอง 1222 ปีที่แล้ว
ハルくんが目を怪我しました。その場にいなかったので原因は分かりませんが恐らく顔を足で掻く際に足の爪が目に入ったのかもしれません。それ以来爪切りだけは早めにしています。今のところ大丈夫です。目は大事なところですから大切にしたいですね。
SR400 1JR ウェルトンマフラー キックスタート
มุมมอง 1352 ปีที่แล้ว
SR400です。走行距離不明のメーター交換車を中古で購入。セパハンが気に入ってます。もうSRもファイナルが出ましたが私はこの超アナログSRがお気に入りです。ワイヤー制動にドラムブレーキ。コンピュータの入り込む余地がないバイクが大好きです。1週間放置でエンジン始動が特に真冬は延々とキックしないと掛かりません。この日は夏場だったので何回かですんなり掛かりました。いい運動になります。
ひっくり返ったゴキブリを起こしてみた
มุมมอง 412 ปีที่แล้ว
職場の休憩室の前ででっかいゴキブリがひっくり返っていました。起き上がれなかったので助けてやりました。ゴキブリの恩返しはあるでしょうか?
プロレス技を極めたトカゲ
มุมมอง 582 ปีที่แล้ว
いつもの畑で草刈りしてたら組み合ったまま離れないトカゲを見つけました。よく見ると両手だけでなく両足も絡め 更には口で噛みつき完全に固め技が極まっています。畑は自然のネタの宝庫。飽きがありません。
バキュームカー 真空ポンプの慣らし
มุมมอง 2.5K2 ปีที่แล้ว
今回はバキュームカーの真空ポンプの慣らし運転です。「アタリを付ける」とも言います。新車を買った場合 自家用車ならエンジンを回してガンガン走らせないと走らない車になると言いますが 真空ポンプは全く真逆でいきなり回転を上げたり吸入の力が大きい下側から吸わせると吸わないポンプになります。私が入社した時、新車に助手見習いで乗っていましたが同僚が最初からポンプ圧を上げるためにアクセル吹かして回転を上げまくっていた結果、今では社員みんなに大不評を買う「吸わない」バキュームカーになってしまいました。見習いが終わり独り立ちして数年後に新しい新車を買って貰えたのですが ベテランの先輩が「ポンプにアタリが付くまでは絶対に吹かすな(回転を上げるな)上からだけ吸わせろ、吸入に時間が掛かって作業を急ぎたくなっても我慢しろ それを6ヶ月 半年以上続けたら絶対に吸う車になる」と言われて試した結果、本当に良く吸う ...
国道九四フェリー 出航風景
มุมมอง 4012 ปีที่แล้ว
宇和島に旅行に行った時に見かけました。道の駅の横が国道九四フェリーの発着場でした。ハッチの開閉がガンダムに出てくるホワイトベースみたいですね。巨大なものが実際に稼働するのはカッコいいですね。次は実際に乗ってみたいものです。
バキュームカー 下からの吸入
มุมมอง 4.1K2 ปีที่แล้ว
バキュームカーは上からでだけでなく下からも吸入出来る構造になっています。コックは二つあり一つは排出用の3インチのホースです。もう一つは3から2インチにサイズダウンして2インチのホースを使えるようになっています。もちろん吸入は下からの方が強力になっています。
ハイエナの如くタケノコに群がるハエ
มุมมอง 1232 ปีที่แล้ว
畑で育ち過ぎたタケノコを切り倒すとあっという間にハエが群がりました。産卵場所なのか いい匂いがするのか 食料になるのかハッキリは分かりませんが奇妙な光景でした。
SPIDER MOWER 作業風景
มุมมอง 1732 ปีที่แล้ว
OREC 福岡市のメーカーの草刈機です。刈った草が微塵になるので後始末が非常に楽。ハンドルが可動式なので真横からでも操作が可能。斜めの地形でも蜘蛛のように張り付くので効率的に草が枯れます。お値段20万超。原チャリ買えるくらいのお値段です。
ほんとにアポカリプティックサウンドみたいだな
@@SANADA_YUKI_MUSHI 本当は機械音なんですが音はアポカリプテイックサウンドに似ていますね、霧もあって雰囲気出てます。
Yamaha is a fantastic motorcycle.
@@plainsimpx1662 i thik so. i appreciate your opinion.
The Zero was an absolutely beautiful airplane
@@plainsimpx1662 thanks a lot!
ハルくんチャンネルZZ様 風車音の録音動画ありがとうございます。 北海道の日本海の海岸線や石狩湾では大規模風車が乱立しています。 また、現在、当別町では大規模風車発電建設計画が進められております。当別町の主要農作物はお米であり、のどかな町ですが、外国製の大型風車建設により、特に、若い世帯の人口減少問題が国会で話題になりました。 風車の低周波音による騒音で不眠症になる健康被害が報告されています。 また、バードストライクの危険で生態系への影響も心配されます。 外国製の風車発電は、日本における人体や環境への影響が不明で計り知れないものです。 また、外国製の超大型風車のメンテナンスの困難さ、強風による規格を越えた高速回転が引き起こす火災や倒壊の危険、耐用年数が過ぎた事による超大型廃棄物問題がこれからの日本に課されます。 大事な日本の未来がかかっております。風車発電計画の中止と既存の風車撤去がされますように!
21型は増槽タンク付けるともっとカッコ良くなる!
画面のコメントが消えるのが早いと思われる
@@千尋-h8j すいません、動画作成アプリの使い方が分からずこんな形になってます。今後もよろしくお願いします♪
Que belleza...ZERO!! saludos desde Argentina 🇦🇷
@@IME-RastrojeroDiesel gracias!
かっこいいですね
@@FURAIBO ですよね。零戦はこの初期型21がベストですね。既にこれが完成系です。
21型と22型以外の型はコンセプトが少し違う戦闘機のような気がします。
@@FURAIBO 大空のサムライ 坂井三郎氏が21以降は改良ではなく改悪だと言ってましたね。零戦から新たな飛行機を開発すれば良かったのですが後継機「烈風」が出るまでに終戦と相成りました。烈風は強烈な戦闘機だったそうですが時すでに遅しでした。
Beautifull❤
@@LamLe-rs5jf thanks!
なんかホラーw
コメントありがとうございます。霧がサイレントヒルみたいでホラーの雰囲気を醸し出してますね。
Sexy plane!
コメントありがとうございます♪ 21型は何も足さず何も引かないがしっくりくる機体ですね。
丁寧に作り込まれたレプリカですね。
コメントありがとうございます。発動機が稼働すれば最高なんですが贅沢は言っちゃダメですね(笑)
真空ポンプ大好き‼️‼️😃❤️❤️❤️❤️❤️❤️
真空ポンプにハマってますね(笑)
めちゃくちゃ良い動画
恐縮です。コメントありがとうございます♪
こういった薄暗い霧の中を巨大な人工物が動くの見るとゾワゾワする・・・
丸めた新聞紙を ホースに突っ込んだあと 手を離したあとの キュキュキュウの音が おもしろい🤣
巨大風車は風景破壊の悪魔。巨大風車が視界に入ると眩暈がする。平衡感覚失う。事業主は自分達の視界に入らない場所に建てる。卑怯極まりない。
思想強い
i think it's the yaw
いい音してますね‼️凄い吸いっぷり‼️バキュームカー欲しいな‼️バキュームカーで色々吸いまくって遊んじゃいます‼️😃🤣😂😅❤️❤️❤️😍
いい音してますね‼️凄い吸いっぷり‼️容赦無く吸いまくってます‼️真空ポンプ最高‼️欲しいな‼️真空ポンプで色々吸って遊んじゃいます‼️😃🤣😂😅❤️❤️❤️
いい音してますね‼️凄い吸いっぷり‼️真空ポンプ最高‼️😃🤣😂😆❤️❤️❤️
かっこいい。。
はじめまして今日チャンネル登録をしましたバキュームカーホーストラブルで汲み取りしている家の人に汲み取りトイレの便座にトイレットペーパーいがいに入れてはいけないもなど説明したことありますか?返事ください
色々ありましてチャンネルを全く見ておりませんでした。申し訳ありません。1年越しのお返事になりますがお答えさせて頂きます。もちろん異物を捨てないよう説明はします。特に居酒屋などでは酔ったお客さんが清掃用具やトイレットペーパーなど丸々捨てたりしますので大変です。痴呆症の爺さんが靴下捨てたりオムツ捨てたり散々ですよ(笑) まあホースの内径は小さいので何でもかんでも吸えるという訳ではありませんから大して異物の混入は気にしてませんが。お返事遅くなってすいませんでした。
力が強く楽しいです‼️小回りが効いて楽々です助かります😃
コメントをありがとうございます、そうですね、手軽に引っ張り出せるコンパクトな耕運機ですので取り扱いが楽で趣味で畑をやってるわたしにはこれで十分です。今年もこれに頑張って働いてもらいます。
何処が国道九四フェリーの出港 風景⁉️ 船が別会社の船だぞ‼️
そうなんですか!? コメントありがとうございます!
@@ZZ-yq9zcこれは、宇和島運輸フェリーです😊
低周波で妊婦さんが苦しむって言うのは聞いたことあるけど、 こんな自転車のブレーキ音みたいなキキーって音や 工場での作業音もするんですね...
機械音がキーキー煩かったですよ。住宅街にあったら妊婦さんどころか皆さんからクレーム殺到しそうですね。
日々の業務ご苦労様です、鯛の骨❓は便槽内に生ゴミを捨てて汲み取りの時に糞尿共々に汲み取り回収狙いですね、これから暑くなり臭いや害虫が増えたり梅雨時の雨天作業で大変ですが頑張って下さい。
励ましのお言葉ありがとうございます。汲み取りトイレには靴下やオムツなど 時には注射器など何でも入ってる小宇宙みたいな世界です(笑) 頑張って働きたいと思います!
こんばんは 今日初めて動画を見ました。 参考になります。 どんな、バキュームカーの メンテナンスされてますか? 良ければ教えて下さい。
近いうちにアップしたいと思ってますが真空ポンプのオイルの交換、ポンプ内部のフラッシング、これは月に一度。トラックの発動機のオイル交換。動画にもありますがサージタンクの水抜き。これは毎日。基本の洗車とかホースに破けたとこはないかあったらテープで巻いておいたりすることは色々あります。内部を開けて水洗いする業者さんもいますが私はそこまではやっていませんね。業者によってホント様々です。
貴重な動画ありがとうございます。バキュームカーのポンプは、じっくり時間をかけて「アタリ」をつけていくものなのですね。そうやって育て上げたポンプだけが、初めて下のコックからの強力な吸引力を発揮することができるのですね。 私のような素人のバキュームカー好きが、下のコックに直付けされた2インチホースを激しく揺さぶりながら吸引している様子に強い魅力を感じるのは、そうしたプロの方の努力があったからこそで、そうして育てられたバキュームカーの姿を通して素人の目にも知らず知らずのうちに伝わり、バキュームカー好き(こういう人は少数かもしれませんが)を魅了させているのではないかと思えてきました。 お時間がある時で結構です。次の動画を楽しみにしております。
下はもちろん上からの吸入も強力なものですよ。うちの会社にいるベテランの先輩の乗るバキュームカーは全て「良く吸う車」という事で評判です。バキューム以外にも動画を投稿してますのでまたバキュームはいつになるかは分かりませんが色々投稿したいと思います。いつもコメありがとうございます。
お疲れ様です、新聞ミサイルですね❗️笑
毎度!新聞ミサイル最強ですなあ。この前これでも通用しない強敵が現れたんで長い棒を突っ込んでやっつけましたわ(笑)
リクエストのお応え頂きありがとうございます。アクセルを抑え気味でも凄まじい吸引力に感動です。2インチの細いホースを下のコックに直付けして吸引する様子は、私の住む地域では、ほぼ見ることができません。(ほとんどバイパス式か、直落式の場合でも吸引側の下のコックは、穴がふさがれているものばかりなので)貴重な動画をありがとうございます。 直付けは、上より吸引力が強いとは以前から聞いたことがあったのですが、必要最小限の長さのホースを接続することで、ホースリールに巻かれたホース全体を通らない分、吸引力が損失しないためかと勝手に理解していましたが、今回接続したホースはそれなりの長さがあるので驚きました。3インチの「バックホース」のコックを開いた時の「エアーが抜ける」という状態は、一時的に吸引力が失われたように素人目には見えますが、一体どういう状況が発生しているのでしょうか。??? すみません。質問ばかりで…。暇なときにでもお教えいただけますと嬉しいです。 お忙しい中いつもありがとうございます。お仕事の合間で結構です。次回の動画を気長に楽しみにしています。
ターコイズグリーンさん コメントありがとうございます。以前新車が入って来るまでにレンタルしていたバキュームカーのパネル仕様の車両が下側のコックがなく 業者によると市街地ではタンク丸見えタイプは住民に敬遠されるので回りをパネルで覆って下側のコックも省略されているとの事でした。1ヶ月乗りましたが下側の吸引が使えないのが大変不便であったのを思い出します。吸う以外に使うことが多々ありましたので。その件については追い追い動画も含めご紹介します。 仰る通りホースの長さと吸引は比例して長ければ長いほどに吸引は悪くなります。同僚もリールに搭載出来るギリギリのホースを積んでいましたがあまりの長さにその車両は上から吸わせるととても吸いが悪かったです。近いうちにアップしますが新車の時点からのポンプの慣らし方によっては真空ポンプは弱くなったり強くなったりしますので慣らしに成功した私の車両はホースの長さ関係なくなかなかの吸引を発揮してくれております。慣らしの方法の動画もご期待ください。 エアーが抜けるというのは空気を吸い過ぎた為に(動画での場合はコックを全開にしてしまった)タンクの中に空気が入り過ぎ真空状態が一時的に失われている状態です。この場合コックを閉めたりホースの口を手で塞いだり(動画では水に3インチバックホースの口を付けて塞いでいる)して吸入圧を高めないとダメなんです。圧が直ぐに高まるかそうでないかはホースの長さも関係してきますね。メーカーからそう説明を受けたわけではありませんが長年の経験から勝手にそう解釈していますので参考程度に留めておいてください。 ご質問はいつでも大歓迎ですので遠慮なくしてください。気が付いた時点で返信いたします。今後ともよろしくお願いします。
@@ZZ-yq9zc様 大変丁寧な返信と解説ありがとうございます。 タンク丸見えタイプが住民に敬遠されるために登場したはずのパネル仕様車ですが、プロの方には使い勝手がいまいちのようですね。私のようにパネル仕様車(趣味的見地からは、バキュームカーの魅力台無し)を敬遠する住民もおります。タンク丸見え&下のコック2箇所付万歳です。応援しておりますので、今後も堂々と走らせつづけてください。 こちらこそよろしくお願いいたします。
「直付け」、「面面」、「新聞通し」等、プロの用語が大変参考になりました。貴重な動画ありがとうございます。 「先ゴム」というのは初めて知りました。これなら便槽内や浄化槽内を傷めずに、また吸盤のように隙間がなくなり、最後に底に残った水分も綺麗に吸い取れそうですね。「先ゴム」はモリタのオプションでしょうか?或いは、ホースメーカーのオプションでしょうか。 このお仕事は必要です。それでいてなかなか、誰にでもできるというものではないかと思います。 環境を綺麗に守っていくこのお仕事をこれからも頑張ってください。 上より強力という、下の「直付け」での実際の吸入作業を是非見てみたいです。次の動画楽しみにしています。
コメントありがとうございます。先ゴムは状況によっては作業の邪魔になることもあり外して使います。このゴムは多分モリタに頼んで購入していると思います一度会社に聞いておきます。下漬け動画は焦らずゆっくりお待ちください。
いつも動画を視聴させていただいてます⭐️ 素晴らしい❕❕神対応ですね✨ 字幕を使って解説をしてくださる所もクオリティーの高さを感じます☺️ これからも身体に気をつけて頑張ってください‼️
Time is life さん コメントありがとうございます😊この仕事は人からあまり歓迎されない職種ですが… 必要とされる人はいますのでその人の為に頑張りたいと思います。お互い頑張りましょう!
いつもお疲れさまです!詰まりがそういうやり方で解消するとは知りませんでした😲これから暑くなりますので熱中症に気をつけて頑張って下さい🙇♂️
吐き出しも見てみたいです
バキュームカー の構造に興味があります。 ホースリールの根本(タンク上部)にコックがある直落式のようですが、タンク後面の下部にも排出用と並んで吸引用のコックがありますね。ホースリールから必要な分のホースを引き出して下部の吸引コックに接続し直して吸引作業することもできるのでしょうか。もしそうでしたら、下部のコックにつなげて実際の吸引作業ををされている動画も配信していただけると嬉しいです。どんな時に下部のコックから吸引するのか(使い分けているのか)も一緒に教えていただけると更に嬉しいです。 雨の日も風の日もあって大変ではないかと思います。お身体気を付けてお仕事頑張ってください。
心暖まるコメントをありがとうございます。仲間内では下に付ける事を「一本にする」「直付け」「下から吸わせる」という言い方をします。リクエストにお応えしてまた動画をアップしたいと思いますのでその際はコメントください。
風流で癒されますね⭐️
Time様 コメントありがとうございます!ここは本当にお湯の流れる音で癒されますよ。ぜひお立ち寄りください!
これぞ縁の下の力持ち⭐️世の中になくてはならない仕事❕バキューム車の扱いも凄く丁寧ですね🎵 これからは暑くなりますので、無理をなさらずに熱中症に気をつけて頑張ってください🍀
暖かいお言葉誠にありがとうございます! そう言って頂けると今後も頑張ろうという気になります。梅雨の先走りみたいな天候ですがこれからもあっという間に暑くなるんでしょうね。お互い熱中症にならないように頑張りましょう!
ふそうのV8はたまらん❗️
noise from the turbine turning motor, probably bearing failure
that,s right.
終末の音の正体? 工場とかも発生源っぽそう
コメントありがとうございます。この音は結局この風力発電機そのものの音でした。定期的に鳴っていたので機械の故障?でしょうか。ですが霧に包まれていかにもアポカリスティックサウンドみたいでした。
@@ZZ-yq9zc 多分、中にあるエレベーターが動いてる音じゃない?
@@声変わりきりたんのゲーム実況チャ 中の構造は知らないのですがもしかしたらそうなのかもしれませんね。この風車だけがずっと鳴っていたので中でエレベーター使って修理とかしていたのかも。コメントありがとうございます。
@@ZZ-yq9zc 恐らくヨー制御による音ですね。風力発電の装置が風向きの変化を感知してナセル(四角い部分)の向きを変える際に起きた音だと思います。
@@purpleapple6952 コメントありがとうございます。なるほどお詳しいですね。でも終末の音の方がロマンがありますのでもう少し夢を見させてくださいね(笑)
Sorprendente
thanks!
なかなかいー音してます
本当にいい音ですよね。昔のレトロな雰囲気が出ていますね。
8DC系エンジン、マニ割りのサウンド、たまらんッス(^^)
ヨシユキ様、コメントありがとうございます。昭和レトロのデコトラは味があっていいですよね。
たびたび振りかえって、「ここで何するの?」って目を向けてきますね(笑) 青いバンダナが砂丘に映えますね とっても可愛らしい動画ありがとうございました
コメントありがとうございます😊 狭い我が家ですので広いところに連れ出すと混乱するようです(笑)
سبحان الخالق
Mashallah
くぁわぁうぃー❗️
服を取る度に猫と攻防してますわ〜。
手つきが、やらしいですね。
本人に直接言おう(笑)
説明欄でわらった
わんこは猫が好きなんですね。
コメントありがとうございます。もう仲良くなりました。