- 375
- 421 462
fumikiriFan
เข้าร่วมเมื่อ 17 ต.ค. 2022
関東近郊の踏切動画をアップしています😊リクエストしたい踏切があればコメントをいただければ幸いです
京王線 北野10号踏切
京王八王子駅から北野駅に向かって1つ目の踏切です。
音は京王音です。ecoK警報灯です。
左に進むと京王八王子駅があり地下駅の為列車は踏切通過後トンネルに入っていきます。
音は京王音です。ecoK警報灯です。
左に進むと京王八王子駅があり地下駅の為列車は踏切通過後トンネルに入っていきます。
มุมมอง: 176
วีดีโอ
京王線 北野9号踏切
มุมมอง 507 ชั่วโมงที่ผ่านมา
北野駅から京王八王子駅に向かって3つ目の踏切です。 音は京王音です。 左上には中央線の高架線があり時間が合うと中央線の走行と同時に見ることが出来ます。
JR横浜線 小野路街道踏切
มุมมอง 1247 ชั่วโมงที่ผ่านมา
片倉駅から八王子駅に向かって2つ目の踏切です。 音は東北音です。 この場所は奥に京王線・手前にJR横浜線の2つの踏切があります。 奥には京王線の踏切がありそちらが先に鳴り、続いて手前のJRの踏切も鳴り出しました。京王・JRどちらも上下線が通過していきました。 時間が重なるとこのような二重奏が楽しめる踏切です🙂
JR横浜線 京王日向踏切
มุมมอง 647 ชั่วโมงที่ผ่านมา
片倉駅から八王子駅に向かって1つ目の踏切です。 音はJR標準音です。 右上に見える高架線は京王高尾線です。 踏切名が少し変わっています。
JR横浜線 大戸踏切
มุมมอง 1147 ชั่วโมงที่ผ่านมา
橋本駅から相原駅に向かって6つ目の踏切です。 音は通常音です。 町田街道と交差しており非常に交通量が多く渋滞する踏切です。
JR横浜線 相原踏切
มุมมอง 1457 ชั่วโมงที่ผ่านมา
橋本駅から相原駅に向かって5つ目の踏切です。 音は通常音です。 自動車は通行不可の小さな踏切です。 クロスマークが古いタイプのものです。
JR横浜線 橋本踏切
มุมมอง 777 ชั่วโมงที่ผ่านมา
橋本駅から相原駅に向かって3つ目の踏切です。 音は通常音です。 閑静な住宅街にある踏切です。 警標が少し汚れて黒くなってます。
JR横浜線 成瀬踏切
มุมมอง 1197 ชั่วโมงที่ผ่านมา
成瀬駅から町田駅に向かって1つ目の踏切です。 音は通常音です。両サイドともミニオーバーハング踏切です。 狭い道ですが交通量が多い踏切です。
JR中央線 第二水道踏切
มุมมอง 228หลายเดือนก่อน
西八王子駅から八王子駅に向かって1つ目の踏切です。 音はJR標準音です。 元々は手前と奥でオーバーハングでしたが設備更新で手前が無くなり代わりに奥のオーバーハングの警報灯が両面仕様になりました。
以前は東武型の通常音でした。
そうですね。2014年の時はまだ通常音でした。
東武、上毛鉄道バージョン
ここ火災で被害受けた踏切だね 1月5日に
左横の建物から火災が発生した様ですね。
そうだね すごい火災だった 火災発生日間違えてた 1月4日ね
火災による架線損傷も痛手になりましてね
東上線タイプに変わってしまいました。
こちらも変わってしまったのですね。最近東上音への変更が急激に進んでいますね。
奥のだけ変な位置
東上タイプに変わりました
変わってしまったのですね。残念です。
以前はテンポの遅い古いタイプの通常音でした。
JR側の遮断機1つが新しくなっていました。
そうなんですね。情報ありがとうございます。今度は逆側からも撮影してみたいと思います。
以前は乾いた感じの東武型の通常音でした。
そうなんですね。東武の通常音もかなり減りました。
手前側の遮断機と警報機は既に新しくなっていました。
以前は東武型の通常音、通常テンポの日光線タイプでした。
3回音が更新されています。
以前は微妙な感じの東武型の通常音でした。
2006年頃まではそうでした。
いつ頃廃止されますか?
2025年3月2日に下り線が高架化されるようです。
屈折型ですね
2号は欠番ですか?
昔はあったと思われます。
この踏切が確か川崎と横浜の市境になってるんですよね
そうなんですね!初めて知りました。
歩道橋はありません!工事未完成に!踏切危険行為は罰金10万~100万円になる!
歩道橋などの設置が急務かもしれませんね。
1号はどうなってるんですか?
1号踏切はありませんでした。廃止されたのだと思います。
第三種でも良いような気が…
そうですね。ただこの区間列車本数が意外と多く直線で列車がかなりスピードを出すので第三種では危険なのかもしれません。
西武と秩父の警報音のコラボなかなか面白いw
西武鉄道と秩父鉄道の共用踏切はこの踏切1箇所だけなのでレアな踏切です😊
この辺日光タイプが多いですね。
そうですね。川越駅~新河岸駅間はこの日光タイプが多く、テンポの違うものもあります。
片方のテンポが早くなりました。
通常音に変わりはないようです。
日光線の日第38号踏切も昔はこんな音でした。
久喜にしかない開かずの踏切
朝のラッシュ時はより開かずになりますね。
新松田〜開成の全踏切は2018年の時点で新音でしたね。
おそらく小田急線内で新音への更新はこの区間が最初だと思います。
手前のやつ点灯してないですね
よーく見ると点灯しています。
昔は警報灯は歩行者信号機を模したものだったけど、普通のになってしまったのか
そうですね😥下吉田駅に残るのみになってしまいました。
@e331kaitoku ちなみに富士急行線内で電鈴式の警報音発生装置を使用しているのもその下吉田駅の構内踏切だけだ。
いずれは更新されると思います。
前1両だけ飛び出すのは昔から変わりがありませんね。
いつまでも残っててほしいです。
警標は更新されていないままですね。
そうですね😃JR東海管内でこの警標は珍しいです。
え?ここも東上線タイプ(東武音C)に変わりましたか?ここも昨年8月頃電車で通過した時はまだ更新されて無かったですが警報灯は全方向踏切警報灯に なっており列車方向指示器はecokに変わっております。
こちらも同じく変更されています。東京散歩その他。の前面展望動画の26:54頃に通過する際に少し聞き取りづらいかもしれませんが分かると思います。
え?警報音が変わりましたか?東上線タイプ(東武音C)に。昨年の8月頃電車で通った時はまだ更新されてなかったです。
東京散歩その他。という方が2023年9月に東武アーバンパークライン急行大宮→船橋という動画を上げていらっしゃるのですがその動画を確認していただけると分かると思います。26:34頃に通過しますが音が変更されています。
@@fumikirifan1549 聞いて見ました間違いなく東上線タイプに変わっていましたね。
この踏切はかなり昔 かなり変わった音でした th-cam.com/video/DwWo3hfqzpI/w-d-xo.htmlsi=UKJX14p1VH8DNk3m この動画で少し聞こえています
東武は警報音で遊んでますね。
この警報音は旧型通常音ですね! 今の東武線の通常音の旧型タイプです!
そうですね🙂このタイプの音はもうほとんどありません。
東急大井町線九品仏駅はホームが短いため、前1両がすっぽり踏切に入ってしまう😂。
一昔前はこのような光景が見られる駅が結構ありましたね。
現役駅員ですがこの踏切は本当に人身が多い……
コメントありがとうございます😃緊急停車なども多いですよね
あの爺さん、危ないですね。
無理して渡る人も結構いますね
池袋~小川町方面の東武東上線だな‼️
そうです😃
タイミング次第では並走も有りそうですね。
朝夕のラッシュ時は並走も多くみられそうですね😃
それ俺の最寄り駅近くの踏切なのよ。
そうなんですね😃
このオーバーハングの警報灯が懐かしいです。因みに、更新されました。既にアップしているので、よろしければご覧ください。
更新されたんですね😃 最近の一般的なOHタイプですね
江ノ島線では、大和1号、桜ヶ丘10号、高座渋谷5、9、10、14、15号、大和6号、六会日大前1、2、3、4号、善行2号、藤沢2、3号踏切が箱根タイプです。 そのうち遮断機降下前の音が濁っているタイプはここと六会日大前2号、桜ヶ丘10号踏切の3か所にしかないレアなタイプです。
情報ありがとうございます😃確かにこのタイプの音は新音の中でもあまり聞けない音ですね
オーバーハング更新済み 踏切 !
手前のがecokのOHに更新されたようですね😃
通常音&伊勢崎タイプ(東武音C) 東武 更新前 警報灯LED形 更新後super 警報灯ecok
いつの間にか最新型の全方向踏切警報灯になっていますね。
変わっていましたね🙂
東部野田線はこの音が多いですね。
野田線はこの音が多いです
やっぱり野田線は東武音Cのテンポの遅いタイプが多いですね。
通常音のさらに前はファ♯の単音だったそうです。
2012年頃までは単音の音でした。
基礎が新しいですね。
警報柱が最近更新され警報灯も全方向型からランタン型の全方向型になりました🙂
@@fumikirifan1549 google mapを見る限り三工社製と交通システム製、東邦製の警報灯があり2011年の頃は警報灯が多かったみたいですね。 JR東日本は東邦製の全方向踏切警報灯から三工社製の全方位型に更新されることがあるみたいですね。JR東海は(三工社)LHU型から(東邦)全方向踏切警報灯に更新されることが多いです。
OH良いですね!
このOH警報灯は常磐線でよく見かけます🙂