- 57
- 226 827
ワークルーム弥生
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 16 ก.พ. 2020
ぼちぼちやってます。
デカくてゴツイ!マルシン製アンリミテッドリボルバーを開封!
アップデートされたマルシン製アンリミテッドリボルバーはびっくりするほどの値上げが・・・。
しかし、わざわざリボルバーを選ぶ人なら値段はそんなに気にしませんよね?
しかし、わざわざリボルバーを選ぶ人なら値段はそんなに気にしませんよね?
มุมมอง: 303
วีดีโอ
車のエンジンが掛からなくなったので直す話
มุมมอง 5063 หลายเดือนก่อน
車に不測の事態が起きても焦らず対応したいと思いつつも、中々そうはいかないものですね。 今回は自分の家の庭で起きたので良かったですが、外出先で・・・と思うとゾッとします。
タナカ製M327 M&P R8 5inchが凄く良かった
มุมมอง 1.6K8 หลายเดือนก่อน
タナカワークス製M327 Performance Center M&P R8 5inch 原材料の高騰等で価格改定され、定価¥34,800(税抜)になりました。 改定前が¥25,800(税抜き)程だったので9000円程の値上がりとなった模様。 しかし、個人的には命中精度・初速・クオリティ等には満足しているので そんなに気にならないかなぁと思った次第です。
マルイ脅威のメカニズム!グロック17Gen5がガツガツ動いて楽しい!
มุมมอง 141ปีที่แล้ว
人によってはCo2のようだとも言われるマルイ製グロック17Gen5 多少冷えててもガンガン動くのは驚きでした。 元々、グロックを買おうと思っていたところにGen5が発表されたので 良いタイミングで買う事が出来ました。
ドルフロの再現が捗るNOVUS製1P87タイプサイトを買った話
มุมมอง 428ปีที่แล้ว
ドルフロの好きなキャラの装備を再現した人、したいけど入手性に泣いた人など様々ですが、入手性が悪い1P87サイトをNOVUSというメーカーがレプリカでリリースしました。 私も装備を再現したい1人なので是が非でも予約して購入しました。
ハイキャパ5.1ハイスピードスナイピングシステムは結構楽しいです
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
ライラクスから出たハイキャパ5.1用のカスタムパーツ、中々の値段ですがこの俊敏なリコイルはクセになりそうです。
マテバでよければ 旧ロット新ロット比較
มุมมอง 3Kปีที่แล้ว
今回のマテバリボルバー再販において、いくつか変更点がありました。 友人が6inchのシルバーABSを予約し、私が代理購入したのを機に友人に 許可をもらった上で新旧比較をしました。 買おうか迷っている人の参考になればと思います。
夏本番に向けてP226の不調を直す!
มุมมอง 60ปีที่แล้ว
暑い夏は肉体的にも精神的にも辛い季節ですが、ブローバックにキレが出るので嫌いになりきれないというサバゲーマーはきっと多いはず。 そんな中で不調を起こしたガスブロが出たのでどうにかします。
またしても・・・何となくで買ったエアガンに後悔する話
มุมมอง 551ปีที่แล้ว
SFBC製 S&Wタイプ M6904はAmazonで5980円と比較的安価でありながら そこそこ初速が出るという事で気になり買ってみました。 結論から言えば、値段は値段という事ですね。
マルゼン純正P99用メタルアウターバレル&サイレンサーセットをレビュー
มุมมอง 1.5Kปีที่แล้ว
P99を買った当初は入手できなかった、メタルアウター&サイレンサーのセットが購入出来たのでレビューしました。 バックストラップも出来れば欲しい所ですが、入手は難しそうですね。 よろしければ、こちらのP99開封動画もどうぞ th-cam.com/video/5UaBf2zT-UY/w-d-xo.html
急ぎ足でSG-09Rをレビュー!
มุมมอง 341ปีที่แล้ว
バイオコラボのエアガンは、演出が凝っていてワクワクしますね。 バイオハザードシリーズのファンであれば、ゲームの世界観が深まるので 買って損の無いアイテムだと思います。
エアガンを手放す理由話しつつ、値段を予想
มุมมอง 250ปีที่แล้ว
好きで買ったエアガン、買った時は良くても後になってから「うーん…やっぱり…」なんて思う事は多かれ少なかれあると思います。 それはそれとして、私と一緒にエアガンが売るといくらになるか予想しませんか?
ドレスアップはユニークであればあるほど良いという個人的感想
มุมมอง 168ปีที่แล้ว
3Dプリンタの普及で個人のアイデアは具現化しやすくなりました。 ジャンルを問わず3Dプリンタが活躍し、企業では採算が取れなくてやらない事も個人だからこそ実現することもしばしば…。 私も3Dプリンタを!と思いましたが、特に作る物の目途も無いので 「まぁいいか」と流れて3年になります。 いつかは買います。
スコーピオンmod.MにHRU-Eを組みつつ愚痴る
มุมมอง 4.2Kปีที่แล้ว
株式会社taap製ハイレスポンスユニット エボリューションを組みます。 しかし、値段が値段なだけにミスって壊したくないので取説をこれでもかと言わんばかりにしっかり読んで組んだ甲斐もあり満足の行くものとなりました。
【人形前線】AK-12を再現したくてレプリカの1P87を購入【ドールズフロントライン】
มุมมอง 2442 ปีที่แล้ว
【人形前線】AK-12を再現したくてレプリカの1P87を購入【ドールズフロントライン】
プランジャーの謎が解けて良かったですぅー。 なぜ自分のマテバにはプランジャーがないのか疑問に思っていたんですよ。 組み忘れ??にしても普通に動くし、なんだこれ?と思ってました笑
何故かデリンジャー凄く好き😂 どうせなら飾っていてもカッコイイのでエクセレントヘビーウエイト買いました🎉 映画だったか漫画で観た腕の中に仕込んでおいて飛び出す装置も欲しいですね😂
コメントありがとうございます。 追い込まれたと見せかけて、銃をパッと出し形勢逆転するという展開とか熱いですよね。 そういったシチュエーションにおいては、やはりデリンジャーのような小型の銃が成せる業ですね。
この商品は確かメルカリで売られてやつですか? 自分はマテバがモデルチェンジするたびに買い替えていきました。
ベイスで出店・出品されていたのでベイスで購入しました。
私が購入した個体は、DAでトリガー引き切れない程の重さ(堅さ)がありまして、かなり調整が必要でした。゚(゚´ω`゚)゚。 以前は固定されていたアウターバレルのFアイアンサイト(プレート?)は、なぜか今回はネジ固定されてなく、ガタ付くのが残念。゚(゚´ω`゚)゚。 パーツリストには固定用ネジが描かれてるのにねぇ〜。゚(゚´ω`゚)゚。
トリガーは「内部にグリスを塗り忘れたんか?」って思うくらいに動きが渋かったです。 マルシンは中々にツボを突いた物を販売してくれるのは嬉しいのですが、一癖も二癖もある製品をお出ししてくれますね。
@ さん。 いわゆるマルシンクオリティーというやつですかねぇ〜(^ω^) ただ、お値段が高いだけに、作動調整はしっかりとやって欲しいところですね(^ω^)
とてもカッコいい!と動画を見てすぐ購入したのですが、東京マルイのマイクロプロサイトとライトを装着すると入れられるホルスターがなかなか見つからないですね…
コメントありがとうございます。 サイトやライトを付けると、どうしてもホルスターに入らないという制約が出てしまいますね。 割り切って室内戦やハンドガン戦で使う事を前提にしてホルスターに収めるのを諦めるか、ホルスターにこだわるのをやめて大き目のダンプポーチに突っ込む、もしくはその大き目のダンプポーチ内に詰め物や仕切りを設置して銃を収めてしまうかですね。
丁寧な動画を拝見させて頂き、私も購入しました!! 差し支えなければ伺いたいのですが、私の購入した物はリヤサイトが前後にぐらつく様相でして、こう言うものなのか調整が必要な物かご教授頂ければ幸いです。
御視聴頂きありがとうございます。 リヤサイトのVノッチの部分の事でよろしいでしょうか? 私の個体でもその部分は前後に多少ながらグラつきがありました。 また、同社の別製品であるS&W M29においてもリヤサイトには多少のグラつきが確認出来ましたので、そういうものだと思います。 どうしても気になるのであれば、0.3mm~0.5mm等の薄いプラ板で詰め物をしてやればガタは取れると思いますが、使っていて支障が無ければそのままで大丈夫かなと思います。 あまりにもグラつきが酷くて、サイティングに支障が出るほどであればメーカーに問い合わせてみてください。
拙い質問にも丁寧な返信ありがとうございます!他の製品でもあると伺い安心しました!今後も丁寧な動画を拝見させて頂きます😊
@@勇樹遠藤-z5x お役に立てたのでしたら、幸いです。
p99ほんと素晴らしいですよね🎵
再現度・動作性もさることながら、ワルサー公認というのが大きなポイントですね。
その後、スライドは割れたりしてませんでしょうか?割れたという方もいるそうなので気になっています。
コメントありがとうございます。 私の個体についてですが、現状は割れておらず快調です。 これは私の私見・推測になりますので、鵜呑みにせず参考程度にとらえて頂けたらと思います。 スライドは樹脂製ですので当然ですが使用していればいずれ寿命が来ますし、軽量化の為か肉抜きされている部分もあり純正にものに比べたら破損する可能性・リスクは上がる物と考えていますので、それを踏まえた上で推測をさせて頂きます。 スライドが割れたという事象を見ておらず所有者の方の使用状況などが分からないので想像の域を出ませんが、いくつか挙げさせて頂きます。 1:マルイのハイキャパのマガジンをCo2に対応させるコンバージョンキットがあり、フロンガスより圧力の強いCo2ガスで動作させた事で負荷が増して割れた 2:寒い時期は樹脂が割れやすい事に加えて、頻繁に使用したことで寿命に達して割れた 3:フロンガスでも暖め過ぎると激しい動作をするので、マガジンの暖め過ぎで負荷が増した事で割れた 私の思い付く限りではこんな感じでしょうか。 また、新品を付けた直後でも寒い時期にCo2で動作させれば割れるリスクは上がると思われます。
@@wr-yayoi すごく参考になりました。ありがとうございます♪
丁度買おうと思っていたので参考になりました。😌
タナカのM29-2はモデルガンの方を所有していますが、実銃から採寸設計しただけあってリアルな造型とリアルになった刻印が好きでSMITH&WESSON純正のハードケースに収納してあります。(^^)
こちらの動画でエクセレントHWポチりました! 解説ありがとうございます。
御視聴ありがとうございます。 お役に立てたのでしたら、幸いです。
hop機能はなしか、、
ドットサイトならレプリカより本物のドットサイト使う方がモチベ上がるよ ノーベルアームズから出てるCOMBAT T1 EVOとか約2万だし単三電池を使うならSURE HIT M4sが約3万で出てるよ
マッチUSPが欲しかったのですが 手に入らないので自分もSG-09R購入しました🎉 仰られてる通り、 コンペンセイターとカラーリング以外は 激しくカスタムされていないのでシンプルで愛着が湧きそうです
コメントありがとうございます。 これくらいのカスタムはスッキリしつつもアグレッシブな印象があって良いですよね。 今では当たり前についてますが、アンダーレールによる拡張性も魅力です。
弊社の「ハイスピードスナイピングシステム」をご紹介いただき、誠にありがとうございます🙏
コメントありがとうございます。 エアガンのカスタムにおいて、ライラクスさんの商品には非常にお世話になっております。 ありがとうございます。
このM6904、SFBCではなく、BWCのものがあったと思うのですが・・・ 私は商品写真を見てグリップにSMITH&WESSONの文字とトレードマークの入った方を(SFBCではない)を買いました。 内部構造は同じでフレームのパーティングラインも残っているのですが、表面が艶消し仕上げになっています。 スライドの文字が凸文字なの残念ですが、チープさは感じられません。 気づきましたか?スライドのアドレス、1行足らないですよね(実銃は4行) (買ったのが2年ほど前ですので、こちらはもう売られてないかもしれませんね)
リボルバーにサイレンサーなんて意味無くないか?フラッシュハイダーにしなさい。w
マテバは8ミリBB弾、Xカートリッジの6ミリ、 そしてこのリニューアルされた新ロットを買い続けてる者です。 動画で取り上げてない新ロットのいい部分は、 スイングアウトする部分のクレーンが動かないようにテンションが追加されシリンダーがしっかりと固定されてる事ですね。 その他ガスタンクもガス漏れしにくくなりました。 あとSTGAの文字もグリップを外して確認しました。 かなり力を入れてアップデートしているので自分は買って良かったです。
コメントありがとうございます。 私も友人が買ったマテバを見て、こんなに改良されてるなら買いだったなぁと思いました。 この仕様でのフラットダークアースカラーが再販される事を望みます。
單,三連發!
キャリポスが被弾で割れてしまったので、マルイのM40A5に装着する目的で購入しました。 今は89式ガスブロに使っています。1〜4倍でドットサイトとしても(ある程度)使えて満足度高いです。 ノーベルアームズさんのハイマウントだとサイトロンジャパンさんのL型マウントと同様にアイアンサイトを覗けるので良い組み合わせです
コメントありがとうございます。 個人的にサバゲで使うなら1~4倍が丁度良いと思っており、グローブ越しでの操作性や視界の明るさに加えて見た目も好みだったので そんなスコープが1万円台で買えたのは良いめっけもんだと思いました。
気になって買ったエアガンが当たりだとテンション上がるんですけどね(^^;)
当たりのエアガンを買えた時は良いのですが、ハズレだった時のモヤモヤ感というか「もうちょっと上乗せして〇〇を買っておけば良かった」的な気持ちになった時は結構ダメージありますね・・・(汗
もったいない… 倍の値段でオークションで売れるのに。 面倒だと言われればそれまでですが 店舗に行くのも面倒です…
コメントありがとうございます。 確かに店舗に行くのにも手間は掛かりますが、動画中でも述べているように売却価格と売れるまでの手間を天秤に掛けた結果、ショップの買取に出すという選択を取りました。 あとは、所持品の整理をしており時間を掛けたくなかったというのが大きいですね。
欲しいな~、とは思うんですが、近年ガスの値段が上がってガスガンそのものから遠ざかってます…💧 以前ならガス1本千数百円で買えたものが、今では3千円近くしますからね… なので私はエアガン自体からも遠ざかり、遊ぶのは専らエアコキです 私もお座敷なので、単に的撃ちなら、エアコキでも充分楽しめますので(^^)
最近のガスの値上がりは本当に酷いですね…。 ガスガンで1発撃つごとに〇円なんて話が現実になりつつありますね。 その反面、エアコキは本当にランニングコストが素晴らしいですね。 撃つ度にコッキングが必要なので連続して撃てないという欠点はありますが、座敷シューターなら関係ありませんからね。 私も家でチョコチョコ遊ぶときはエアコキを出してる事が多いです。
最近のマルシンさんは、変なとこで気合い入ってますよね^^; フォトコンはそれはそれで良いですから、早く44オートマグのガスガン出して欲しいですね。
ユーザー参加型のこういったイベントは活気につながるので良いのですが、出すとか前向きにリリースを検討とか言ったままで止まってる企画がどれだけあるのやら・・・って感じですね・・・w
こんにちは✨ これ実は気になっていたモデルです。 今回の販売ではパイソンのようにベンチレーションあるタイプもリリースされたようですね⁉️
こんにちは ハンターデリンジャーと呼ばれるバレルを伸ばしたモデルと、ミニミニデリンジャーと呼ばれる短銃身のモデルの2つがベンチレーションを設けられていますね。
初見ですm(*_ _)m Cz P09のリコイルは、パワーを抑えたと言うよりも、単純なスライド質量から来るものなのではないのでしょうか⁉️間違えていたら申し訳ないです💦
コメントありがとうございます。 P09のリコイルについてですが、これは私見になりますが他のCo2ガスガンと比べてマガジンからのガスのアウトプットを抑えているので燃費が良くなった分、初速やリコイルが抑えられているのかな?と思っています。 しかし、P09はフレームがスライドを包む構造で他の銃よりスライドが細く軽いのでリコイルがマイルドな事については、竜也さんの仰るようにスライド質量も影響していると思います。
スチールジュピターフィニッシュで無いと、もろ玩具のモデルガンだね。
マテバは昔、ガレージキットで発売されていて、せっせと作りました。しばらくしてマルシンからガスガン(アニメコラボ)が出て購入。その後、8ミリX-カートが発売、これも購入、ここで気力が無くなり、最新版は買う気も無くなりました。🤷
マルシンはここ数年で内部を改良?したマイナーチェンジ版や材質・カラーを変えたバリエーション品を小出しにする売り方が更に増えてますね。 なので、買った後からそういう事を頻繁にやられるとメーカーに対する信頼が無くなりますね。 だったら、時間が掛かっても良いから最初からまとめて出してくれって思います。
抱かれたものはー すべて消えゆくー
マテバって、他のリボルバーには無い、独特なフォルムがかっこ良いですよね、確か実銃でも存在してたかと思いますが…、どうでしたっけ… 私もマテバの4inchiのプラグリのモデルを持っていましたが、イマイチ4inchiのバランスとプラグリだったのと、あとアニメで採用されてた、というのが気に入らなくて手放しました… 私は映画で出ている銃は影響を受けやすく、関心を持つのですが、何故かアニメで出ているものには食指が動かない、どころか、何となく否定的な感情を覚えてしまって、興味を持てないんです… でも、一つの銃としては単純にカッコいいとは思うものもあるんですけどね(^^)
イタリアのマテバ社が2006Mという名で生産し、実在していますね。 マテバと言えば、攻殻機動隊のトグサを思い浮かべる人がほとんどでしょうか。 マテバを構成する直線と曲線の融合は、他の銃ではあまり見られないデザインラインでハマる人にはハマる銃といった感じですね。
フロンガス、本当に値上げするんですかね? 大昔に買っておいたのを確認したら、500グラムで680円でした。 買い置きが無くなってきたので買いに行ったら、なんと400グラムで2000円超え! これ以上値上がりしたらガスガンやめます! 何十丁もあるのに、ほんと困ります!
私の行きつけのお店の話になりますが、この動画を作った時期でライラクスの540g入りのHFC-134aが2280円でしたが、10月現在で300円値上がりして2580円になっています。 なので、値上がりは事実ですね。 これからも少しずつ値上げをして3000円くらいまで上がるかもしれませんね。
@@wr-yayoi 返信ありがとうございました! フロンガスの規制のためとはいえ、エアダスターなどはそれほど値上がりしていませんから、遊戯銃用を狙い撃ちされているように感じてしまいました。 業界にはフロン以外で作動するガスガンを、早く開発してもらいたいと思っています。 最近はケチって、フロンガスに卓上コンロ用ガスをミックスしたりしてみました。 夏場はまあまあ作動しますが、臭いし冬場は無理だと思います。 w たぶんパッキンを傷めるので、お薦めしません。(^^)/ PX4、まだ持っていませんが、なかなか良さそうですね!
@@かっちゃん-w4r8c マルイがノンフロンガスを出しましたが、やはり冷えに弱く値段もHFCより高いのでノンフロンを選ぶ人は少ないですね。 Px4は中々に満足感を得られるエアガンでした。 ショップ等で展示品を触らせて貰えるなら、一度触ってみるのも良いかもしれません。
ワルサー良いですね✨
ご質問よろしいでしょうか? 散弾カートリッジでも1発装填で撃つことは可能でしょうか?
1発装填で撃つ事も出来ますが、お勧めはしにくいですね。 6発入る様に設計されているので、1~5発で装填すると隙間が出来る分、BB弾が前後に動いて音を立ててしまいます。 なので、1発で撃つなら純正カートリッジを使った方が良いと思います。
アルタモントのグリップは装飾性が強いから銃がより美しくなるのよな
はじめまして パイソンも良いのですが、ハリー・キャラハン刑事のこちらも素敵ですね✨
Smith, Wesson, and me
ワルサー社公式ライセンスの製品だけにモデルガンと思えない精巧さですね。 ルパン三世の愛銃として世界的に有名なので、一緒に相棒・次元大介の愛銃(S&W M19)も揃えたい(笑)
忘れたいもなにも結構コレ新商品なのよね…
これ元が電子じゃないと思うのですがマイクロスイッチにしてセミはどうやってるんですか?
私は2021年12月モデルを買いました。 今回のモデルと違ってグリップのベークライト風プリントにもっとマダラ模様があるようです (*・д・)σ コレ
確かに私が買ったロットのグリップは黒色が強めで、開封した時に「あれ?マダラ模様が無い?」ってなりました。 間近で見ると、モールドの辺りにうっすら茶色のマダラ模様が確認できますね。
co2化するなら買います😅
Co2化は確かに魅力的ですね。 ただ、Co2は圧力が高いのでP38をそのまま使うのであればガスの放出量を抑えて圧力を今の134a仕様と同じくらいにしないと破損しそうですね。 かといって、Co2の圧力に耐えられる材質に変える等するとコストが掛かるのでハードルは高そうです。
マルイさんの値上げは希望小売価格ではなかったんですね・・。 フロンガスの値上がりしかり、卸売り価格の値上げの話しかり、とても興味深かったですね。 ちなみにモンハンやられているんですねw 私はワールドとアイスボーンは、両作合わせて、5,000時間位プレイしてました(^^;) 基本、ソロ狩りでTAばかりやっていましたが、狩猟団も作って団長もやってました・・。 今となっては、ゲームのゲの字もなく、エアガン一筋ですけどね・・。 あっFPSやディビジョン2はたまにやっていますが・・(^^;)
行きつけのお店の店員さんとちょこちょこ世間話をするのですが、トイガン業界も中々大変みたいです。 私もワールドはやっていたんですが、仕事が忙しくなると中々プレイ出来なくなってそのまま離れてしまいました・・・w 色々と目新しさが有って面白かったのですが、ボリュームが有り過ぎるが故に時間が取れない時にはガッツリやり込めなくて手軽な他ゲーに流れた感じですねw 私もエアガン趣味からFPSゲームはいくつかやったんですが、こちらは始めて数分で3D酔いしてすぐに長続きしないのが泣き所ですね・・・。
本物って19万もするんですか・・(^^;) レプリカ品でも十分なクオリティだと思いますね。
1万円未満でこのクオリティは驚きでした。
泣けるぜ…
グアムで実射しましたが、近い的でも跳ね上がりが強くて、全然当たりませんでした。
M29コクサイの金属製モデルガン持っていましたが発火させて金属の腐食を直すことができず中古に売りました。
小学生の時に日曜洋画劇場でダーティハリー見た時に衝撃受けて小遣いもって地元のモデルガン専門店に走ってMGC製12inc買ったわ笑 思えばソコからモデルガン→エァガン=サバゲ人生が始まったんだな笑
マガジンやっぱダイキャストですな。 外観がリアルな鉄板巻いた感じのマガジンは マガジンリリースボタンが削れていって 最後はガス漏れ大会になるという悲しい製品でした。
6 1/2 インチかな?
動画内では分かりやすくする為に6.5インチと言っていますが、6 1/2インチです。
タナカのリボルバーは、実銃用のグリップが装着出来るのがいいですね。 内部メカもほぼ、実銃に近いので調整も楽です。 私もタナカのリボルバーが大好きです。