- 14
- 15 124
AIとノーコードで自動化倶楽部
เข้าร่วมเมื่อ 20 มิ.ย. 2013
AIとノーコードツールを使った効率化や自動化に興味はありませんか?😺
このチャンネルでは、ノーコードツール「make」の使い方を中心に、ChatGPTなどの最新AIなどもフォローしながら、クリエイティブ作成の効率化や、業務自動化に役立つノウハウを発信しています😆
▼オンライン無料相談はコチラ
www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online
このチャンネルでは、ノーコードツール「make」の使い方を中心に、ChatGPTなどの最新AIなどもフォローしながら、クリエイティブ作成の効率化や、業務自動化に役立つノウハウを発信しています😆
▼オンライン無料相談はコチラ
www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online
Make.comで複数のSNSに同時投稿して自動化する方法を大公開!【ノーコードツールで、X、Instagram、Facebook、Youtubeに自動投稿する事例】
#make.com #integromat #生成ai #chatgpt #自動化
▼ほんりゅうの公式LINEはコチラ
lin.ee/XOfBFUs
特典の受け取りは、公式LINE登録後に「複数運用自動化」と送信してください。
▼ほんりゅうの無料オンライン相談はコチラ
www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online
▼タイムスタンプ
00:00 はじめに
01:39 Makeを選ぶ理由
03:32 解説範囲の説明
05:01 全体概要
05:35 自動化スタート!
09:13 フローをビジュアルで確認する
10:35 テスト開始
13:00 各アプリの説明
20:00 まとめ
▼ほんりゅうの公式LINEはコチラ
lin.ee/XOfBFUs
特典の受け取りは、公式LINE登録後に「複数運用自動化」と送信してください。
▼ほんりゅうの無料オンライン相談はコチラ
www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online
▼タイムスタンプ
00:00 はじめに
01:39 Makeを選ぶ理由
03:32 解説範囲の説明
05:01 全体概要
05:35 自動化スタート!
09:13 フローをビジュアルで確認する
10:35 テスト開始
13:00 各アプリの説明
20:00 まとめ
มุมมอง: 5 336
วีดีโอ
🔰Make.com(ノーコードツール)の自動化 完全初心者向けガイド【すぐに使い方理解できます!】2025年最新版
มุมมอง 1.9Kหลายเดือนก่อน
#make.com #integromat #生成ai #chatgpt #自動 ▼Makeの公式サイトはコチラ www.make.com/en/register?pc=takashi ▼ほんりゅうの無料オンライン相談はコチラ www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online ▼ほんりゅうの公式LINEはコチラ lin.ee/XOfBFUs ▼タイムスタンプ 00:00 はじめに 00:20 今回デモで作成する運送会社の例 01:31 無料アカウント登録のやり方 03:25 Make自動化シナリオ作成開始 04:35 スプレッドシートアプリ Search Row の使い方 07:15 OpenAIアプリ Create a Completionの使い方 11:15 スプレッドシートアプリ Update a Cellの使い方 15:58 その他の活用事例 16:...
instagramをmake(integromat)に接続する手順【初心者向け】
มุมมอง 3072 หลายเดือนก่อน
▼無料オンライン相談はコチラ www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online
Instagram投稿を自動化する最新テクニック!Make.com(ノーコード)とCHATGPTでリール投稿も完全自動化します
มุมมอง 9592 หลายเดือนก่อน
👉 【LINE登録はこちら】: lin.ee/XOfBFUs 登録後に、「インスタグラム」と送信すると、テンプレートのURLが届きます! 👉 【Make導入お せください!】お仕事の依頼、ご相談はこちらのフォームから www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online 【ChatGPTとMakeでInstagram投稿を自動化!】 こんにちわ、こんばんわ!中身は40代AIマーケターの"ほんりゅう"です。 この動画では、ChatGPTとMakeを使ってInstagramの投稿を自動化する方法を詳しく解説します。 毎日投稿が大変で続けられない リール投稿がスマホからしかできず不便 こんなお悩みをお持ちではありませんか? 実は、リール投稿も含めてPCから自動化する方法があるんです!この動画を見れば、SNS運用の効率が劇的に向上し、時間を有効活用できます。 🔽 もく...
定型メールの自動返信を徹底解説!AIとノーコードツールで業務効率を劇的にアップしよう
มุมมอง 2623 หลายเดือนก่อน
#業務効率 #AIツール #メール自動 #ChatGPT #Make #ノーコード #生産性向上 #ビジネスノウハウ 👉 【Make導入お せください!】お仕事の依頼、ご相談はこちらのフォームから www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online この動画では、AIツールのChatGPTとノーコード自動化ツールのMakeを使って、定型メールの自動返信を効率化する方法を徹底解説します。定型的なメール返信を自動化することで、時間を節約し、もっと重要な業務に集中することが可能になります。 ChatGPTとMakeの連携による自動返信の仕組み メール自動化の目的とメリット 実際の設定方法と注意点 さらに、リスク管理の方法や、自動化を成功させるためのプロンプト設定のノウハウなども詳しく解説しています。 この動画を見れば、あなたも業務の効率化を図り、AIとノーコードの...
YouTube投稿自動化最新テクニックを全解説!Make.com(ノーコード)とCHATGPTで簡単にできます!【無料テンプレ配布中】
มุมมอง 1.2K3 หลายเดือนก่อน
#AI自動 #TH-cam投稿 #ChatGPT #Make #NoCode #動画投稿 #自動 #integromat 👉 【LINE登録はこちら】: lin.ee/XOfBFUs 登録後に、「ユーチューブ」と送信すると、テンプレートのURLが届きます! 👉 【Make導入お せください!】お仕事の依頼、ご相談はこちらのフォームから www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online こんにちは!TH-cam運営でお困りの方、手間を減らしてもっと効率的に管理したくありませんか? 今回の動画では、「ChatGPTとMakeを使ってTH-camの動画投稿を自動化し、効率を大幅にアップさせる方法」を具体的に解説します!これにより、コンテンツ作成者が時間を節約し、生産性を向上させることができます。 TH-cam運営を簡単に! 概要欄作成や投稿管理を効率化するための...
AIを使ったX運用自動化2パターン【前回の補足】
มุมมอง 3483 หลายเดือนก่อน
#X運用 #Make活用術 #Twitter自動 #ノーコード #SNSマーケティング #ランダム投稿 #業務効率 #投稿フラグ管理 #integromat 前回の動画の補足になります。 今回の動画では、2つの運用パターンを紹介します。従来の日付ベースの投稿ではなく、より実践的な方法として、確認チェックフラグと投稿完了フラグを使用したパターンと、準備した投稿をランダムに投稿するパターンの2つを解説しています。 【動画の内容】 投稿管理にフラグを使って、より安定した運用を実現する方法 ランダムに投稿を行う仕組みで、より柔軟な運用を可能にする方法 この動画を見て、あなたのX運用の自動化がさらに強化されます。MakeとChatGPTを活用して、ビジネスに最適なSNS運用を実現しましょう。 ご不明点があれば、コメント欄でお気軽にご質問ください! チャンネル登録&高評価もお忘れなく! 【前回動...
X(Twitter)投稿をノーコードで完全自動化!MakeとChatGPTで1年分のツイートを管理する方法
มุมมอง 2.7K3 หลายเดือนก่อน
#X運用自動 #Make #ChatGPT #ノーコード #SNSマーケティング #Twitter自動 #業務効率化 #integromat ▼公式LINE lin.ee/XOfBFUs 登録後に、「投稿自動化」と送信すると、テンプレートのURLが届きます! 👉 【Make導入お せください!】お仕事の依頼、ご相談はこちらのフォームから www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online SNS運用に毎日時間を割いている皆さんへ!X(旧Twitter)運用の自動化で、効率的に1年分のツイートを簡単に管理する方法をご紹介します。ノーコードツール「Make」とChatGPTを使い、スプレッドシートと連携させることで、ツイートの作成・投稿を完全自動化。無料プランの範囲内で活用できるMakeの設定方法から、具体的なデモンストレーションまで、わかりやすく解説します。 ...
スプレッドシートをCHATGPTで爆速仕事術!営業必見の効率化テクニックを紹介【IF関数/COUNTIF関数/SUMIF関数/FILTER関数】【40代営業職&超初心者向け】
มุมมอง 2084 หลายเดือนก่อน
👉 【Make導入お せください!】お仕事の依頼、ご相談はこちらのフォームから www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online #スプレッドシート #CHATGPT #作業効率 #関数の使い方 #営業術 #IF関数 #COUNTIF関数 #SUMMIF関数 #FILTER関数 忙しい営業担当者必見!📊 スプレッドシートのデータ管理でお困りですか?AIを活用することで、効率的にデータ整理や集計ができ、日々の業務が劇的に変わります。 この動画では、以下の内容をわかりやすく解説しています: 1.代表的な関数の使い方:IF関数/COUNTIF関数/SUMIF関数/FILTER関数など、スプレッドシートでよく使われる関数の基本と活用法。 2.AIツールの活用:ChatGPTでわからない関数を簡単に確認し、Make.comでデータのメール送信を自動化する方法。 日々...
GoogleフォームとMakeでカスタマイズ自動返信!メール対応が劇的に効率化
มุมมอง 2424 หลายเดือนก่อน
#Googleフォーム #ノーコード #自動 #業務効率化 👉 【Make導入お せください!】お仕事の依頼、ご相談はこちらのフォームから www.syou-getsu.biz/lise/soudan_online こんにちは!この動画では、「GoogleフォームとMakeでカスタマイズ自動返信!メール対応が劇的に効率化」方法を解説します。Googleフォームの利便性を活かし、Makeを使ってプロフェッショナルな自動返信メールを簡単に設定する方法を具体的に紹介し、ビジネスの生産性を向上させる手法をお届けします。初心者の方でも安心して取り組める内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください! 👉 [AI・ノーコードツール・マーケティング無料相談会(30分)のご案内!](th-cam.com/video/XjhsIfGN30k/w-d-xo.html) 👉 [ほんりゅうの公式サイト]...
必ずできる!make(integromat)でX(Twitter)初回接続からテスト投稿までの完全チュートリアル
มุมมอง 5237 หลายเดือนก่อน
#Xアプリ #投稿自動 #API設定 #V5アプリ #V6アプリ #make #integromat #ノーコード このビデオでは、ノーコードツールmakeとXアプリとの初回接続方法と投稿自動化の設定について詳しく解説します。まず、Xアプリには画像や動画を投稿するためのV5アプリと、テキストのみを投稿するためのV6アプリがあることを説明します。初回接続には、クライアントIDとシークレットが必要で、これらはデベロッパーウェブサイトから取得します。次に、新しいAPIキーとシークレットを生成し、それをXアプリに入力してセットアップを完了させます。画像投稿の場合、Googleドライブから画像をダウンロードし、V6ホスト機能を使用して投稿します。最後に、テスト投稿を行い、セットアップが成功したことを確認します。初心者にもわかりやすく説明しているので、ぜひ最後までご覧ください!
ChatGPTモジュールをmake(integromat)に接続する手順【初心者向け】
มุมมอง 4777 หลายเดือนก่อน
#ChatGPT #make #integromat #API接続 #初回設定 #AIテクノロジー #ノーコード この動画では、インテグレーションツール「make(integromat)」におけるopenaiアプリのChatGPTモジュールへの初回接続手順を解説しています。 公式ウェブサイトからAPIキーと組織IDを取得し、AIサイトにログインしてダッシュボードから適切なAPIキーを選択します。その後、新しいAPI接続を作成し、システムプロンプトを入力して設定を行います。リソース使用の上限を設定し、初回実行を行って結果に基づいて必要な調整を加えます。これにより、ChatGPTモジュールが使用可能になります。 ぜひ、最後までご覧ください。
詳しい紹介ありがとうございます!非常に参考になります!! 複数のイメージをアップロードしたい場合は、スプレッドシートのD列に複数共有リンクを添付すべきですか?これにプラスでArray Aggregatorのモジュールも使用すべきでしょうか。
接続ができず数時間悩んでいましたが、一発で解決しました。 ありがとうございます!!
お役に立ててよかったです😀
コメント失礼します。 アカウント認証ページに飛ぶと「アプリにアクセスを許可できません。 前に戻ってもう一度ログインしてください」というエラーが表示されます。 対処方法はありますか? Callback URI / Redirect URLの設定は間違えていないと思うのですが。
ご質問ありがとうございます! ここら辺は、個々の設定による部分が多いので一概に言えませんが、私の経験から申し上げると。 XのアプリがV1とV2とあって、それぞれの認証URLが違うというところで躓く傾向が多いと思っています。(認証が2回あります) すでに承知されていることかと思いますが、もし確認がまだでしたら、確認していただければ幸いです。
連携できました!ありがとうございます!
コメント失礼します このようなツールをずっと探しており、大変ありがたいです。 動画も丁寧でわかりやすく大変参考になります。 いつもありがとうございます。 ライン登録もさせていだたき、テンプレートをインストールしてXも登録したのですが何度トライしても、「アカウントが存在しません: 接続が見つかりません 'openai-gpt-3:2799664'。」というエラーが出ます。 makeのアカウントを別アカで取得し直して最初から再度やってみても同じエラーになります。 どこか間違えているのでしょうか? せっかく最高のツールを見つけたので是非使ってみたくて、数日かかってやっているのですがうまくいきません。 解決策があれば教えてください。
下段ChatGPTの所で、下記エラー発生し、ご回答頂きましたので同じ箇所で躓いた方のために残しておきます ≫ ----------- RuntimeError [400] Billing hard limit has been reached Origin OpenAI (ChatGPT, Whisper, DALL-E) ------------ こちらは、APIへの課金残高がないため使用できない旨のエラーになります。 ChatGPT/Makeともに有料会員です。 とのことですが、こちらの有料会員とAPIへの課金はサービスが異なります。 CHATGPTを外部アプリ(例:Make)と連携させて使う場合は、原則API接続になります。 APIは従量課金になりますので、使った分だけ課金ということになるサービスです。 openai.com/index/openai-api/ 上記からアクセスし、APIにクレジットカードで課金する必要があります。 とはいえ、昨今のAPIは十分安価ですので、5ドル(最低)あたりを課金すれば十分かと思います。 足りなくなれば追加すれば大丈夫です。 使用時はCHATGPTのモデルで課金額が違うので気を付けてください。 画像の生成については、私の経験値ですが一枚当たり約4円程度で生成できます。
こんばんは。動画ありがとうございます!chatGPTで生成した文章をMakeを使って自動でXに投稿しようとしていますが、openAIのAPIで有料課金しないと出来ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます! 他の動画で、同様の質問がきておりますが、基本的にAPIが主な収益源なので、無料のものは原則提供されないと思います。 しかし、限定的に可能な場合もあります。 2025年1月現在ですと、Gemini2.0の実験バージョンが無料で公開されているので、そちらのAPIを利用すれば期間限定ですが、無料で利用できると思います。 MakeにもGeminiがあったはずなので、Openaiと差し替えれば大丈夫かと思います。 以上ご参考になれば幸いです😀
ご連絡頂きまして、ありがとうございます。 大変丁寧に教えて頂きまして助かります。😊 もし、openAIのAPIを使うとなると毎日Xに140文字程度のポストを投稿したとしたら1ヶ月どれくらいのopenAIのAPI料金がかかるものなのでしょうか? もし、ご存知でしたらで結構ですので教えて頂けますと幸いです。
@@LofisakuraChannel APIの利用料は、プロンプトの量とかによって変動することを前提でお話すると。 私の経験則では、一回あたり1円もかかりません。もっともっと少ないです。 10投稿で1円くらいかもしれません。 あとは、使用するモデルにもよって変動します(上記は一番安いモデルで試算) 画像を添付する場合は、一枚4円くらいです。 まとめると、テキストだけだと10円~100円のあいだでしょうか。 ※厳密には、$計算なんで1.5倍くらいです😀
@@aris_aituber 早速、お答えいただきありがとうございます! とても参考になりました! 今後ともよろしくお願いいたします(^^)
動画の保存先は、dropboxを使用することで自前でサーバーを用意する必要はなくなりました。詳細はth-cam.com/video/DGMUggNoa_s/w-d-xo.htmlをご覧ください。
トークンはお金がかかるんですね 無料でできないんでしょうか?
ご質問ありがとうございます! 基本的に企業側はトークンを使ったAPIで利益を上げているので、今後も難しいと思います。 しかし、限定的に可能な場合もあります。 例えば、2025年1月時点ではGemini2.0の実験バージョンが無料で利用できるため、期間限定でしょうけど、無料で実装できるかと思います! 以上参考になれば幸いです😀
凄くてびっくりしました! 各SNSのキャプションや投稿文はカスタマイズできますか? 例えば、TH-camでは自分のXやインスタのリンク先を入れたり、 Xでは口調を変えたり、自社情報を事前にgptに勉強させる、といったことです!
ご質問ありがとうございます😊 結論から申し上げますと“できます“ しかし、ルートが一つではないというのが回答になるかと思います。 質問の内容を十全に満たすためには、ノーコードとAIの両方の知見が必要になります。 例: カスタムリンクを入れる→ノーコードor AI 口調を変える→ノーコードor AI 自社情報学習→ AI ※分かりやすくするために2個で分類していますが、実際は濃淡があり重複してます。 回答になれば嬉しいです☺️ ありがとうございました!
@ 早速の回答ありがとうございます! ルートが一つではない、というのは、 現在のようなmakeで作成されたツリー状のところに追加してプロンプトを設定するようなイメージでしょうか? 今makeを触っているのですが、とても新鮮で楽しいです!
@@meo_shop お役に立てているようで何よりです。 ご要望の内容、特に自社情報を読み込ませて・・・の部分については、AI自体の設定に大きく左右されることになります。 ノーコードツールは、アプリ間の連携。プロンプトはAIに指示をする部分。AI自体をカスタマイズすることは、また別の領域です。 私が実装するとしたら、RAGなどを使って自社情報を搭載し、それをMakeの中に組み込むと思います。 以上ご参考になれば幸いです😀
口調はgptのプロンプトで指示すれば簡単に変えられますよ。 実際に私はmakeでX自動投稿してますが口調は女の子にしてみてます笑
@@u-tafitness5433 フォローありがとうございます!
質問や感想があれば是非コメントお願いします🤲 チャンネル登録と高評価もお願いします😊
make紹介の動画の中では一番使用者に沿っていると思います。1点、ChatGPTをMakeから蹴る際にkey使用による課金が発生する旨は補足頂きたいところ。(これは他の方の動画も言える)無料で~の説明の中に有料部があるのが気になったことでした。頻度等にもよるでしょうけど。または私のやり方が間違っていたらすみません。大変参考になるのでありがたいです(o_ _)o))
コメント失礼します。連携ができテキストコンテンツに文字入力しようとしても文字入力できません。 併せてスプレットシートから項目を選択をテキストコンテンツにクリックをしても 反映されないのはmakeの問題でしょうか? MacのOSの問題でしょうか? Ventura13.7.2です。
実際に画面を見ないと何とも言えませんが、文字入力については日本語をいれようとすると微妙な挙動をする場合があるので、検証を目的とする場合は、英語入力も試してみるといいかもしれません。 Makeはブラウザ上で提供されているサービスなので、OSによって何か問題があるというのは基本的には「ない」です。 以上ご参考になれば幸いです😃
日々発信されているコンテンツを参考にさせていただいております! こちらの動画を参考に構築してみたところ、最後のXポストのフローで「バンドル検証エラー」「必須パラメータtextの値が欠落しています」と表示されポストができない状況です。 何がエラーを引き起こしているか知見ございましたら教えていただけますと幸いです🙇
ご質問ありがとうございます! 画面を見ないことには正確なことは申し上げ難いですが、エラーのメッセージどおりだと、Xアプリの設定に、投稿内容を設定するところがあると思いますが、その値がカラだと思われます。 CHATGPTのリザルトやほかの値をマッピングしていても、実際にシナリオが稼働したときに、その値がカラだと、カラの情報が連携され、結果としてエラーがでてしまいます。 問題の切り分けとして、Xのtext Contentに直に適当な文字列を入力してみて連携されるかどうかを確認し、Xの投稿が正常にできているようならマッピングした値が文字列かどうかや、文字数が多すぎないかとか、そのあたりを検証するのが良いかと思います。 ご参考になれば幸いです😄
丁寧にご回答いただきありがとうございます! 無事解決しました! 結果的にはspreadsheetのsearch rowsのフローにて、filterの投稿日指定が「YYYY-MM-DD」の手入力が抜けていたことから、対象投稿が特定できずにエラーを吐いてしまっているようでした!
makeで用意されているスプレッドシートからX投稿という簡単なフォーマットで自動投稿を試みているのですがスプレッドシートの値が取得されないため対処に困っております。 接続はできているとおもうのですが取得できない理由があればご教示ください。
スプレッドシートとMakeの連携は、アカウントさえあれば特に問題なく接続されるはずです。 シートの接続の仕方が、ドライブからの選択やIDを直接指定する方法など何種類かありますので、試してみてください😄
そうなんですよね いろいろ調べてるのですが値が出て来ない理由がいまいちわからなくて… 試行錯誤してみます。 ありがとうございました
はじめてコメントします!!!めっちゃわかりやすい!!! 今度、時間見てやってみます!!!! ありがとう!!!😀
コメントありがとうございます! 頑張ってください!
@@aris_aituber 僕もTH-camやっているのですが、この動画を参考にしてやっている動画を作って、ご紹介させていただきてもいいですか?
いつも参考にさせていただいております!フラグ管理の投稿方法でXの設定はどうなっておりますでしょうか?ご教示いただけますと幸いです🙇
ご質問ありがとうございます! Xアプリの設定自体はとてもシンプルで、Text Contentにスプレッドシートの値を入れるだけです。上のフローですと、「12.投稿内容(B)」 下のフローですと、「23.投稿内容」に設定されています。 ご参考になれば幸いです。
@@aris_aituber 参考にさせていただきます! ありがとうございました🙇🙇
貴重な動画ありがとうございます。上段のアグリゲーターからスプレッドシートに行く際に、エラーが出てしまいます。何か設定が必要でしょうか。chatgptとmakeの連携は動画でありましたが、スプレッドシートの連携方法について解説してくださるとうれしいです。my google connection とID finderは入力しましたが、「RuntimeError 403: PERMISSION_DENIED - The caller does not have permission」というエラーが出てきました。
先ほど、別の動画にコメントしたものです。まさに、この状態でした、本当にありがとうございます。助かりました。
お役に立てて光栄です!
APIキーが永久に非表示というコメントが出てきました。対処法がありますか?
ご質問ありがとうございます! APIキー自体に課金要素はなく、APIキーを利用してCHATGPTを動かすと課金される仕組みなので、もう一度APIキーを発行するという対処法でよいと思います!
X連携できました。ありがとうございました
@@aris_aituber 回答ありがとうございます。無事繋がったようですがテキストコンテンツを入力し送信しようとすると”値は空にできません”と出ますなぜでしょうか?普通に入力するだけではダメなのでしょうか?
センシティブな投稿したい場合ChatGptでは現在、生成できないと思いますが何か対処法などありますか?
ご質問ありがとうございます! 非常に難しい課題ですね。 結論としては、現状もこれからも所謂「グレーな生成」は大きな企業が提供するサービスでは、ポリシーに違反するので、難しいと思います。 私も、メンヘラな投稿やダウナーな投稿をさせるためには?と考えた時期がありましたが、やはりCommand RなどのローカルLLMしか方法はないような気がします。こちらについては、年々敷居が下がってきているので、もしかすると近い将来手が出るところまでくるかもしれませんね! 高性能なPCお持ちなら、今からでも可能だと思いますよ!
動画勉強になります。makeを少しですが勉強中です。自動化のプラットフォームではDifyもありますが、明確な違いや得手不得手はどんなことがあるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます! まず、Makeは完全にインターネット上にだけ存在する点が違う点でしょうか。Difyはローカルにも設置できるので、その点が大きな違いです。 私も、どちらのアプリも利用していますが、Difyはどちらかというと、AI自体の作りこみに特化している認識です。ワークフローなどインテグレーション向けの機能も最近増えていますが、RAGやエージェント向けの機能に魅力を感じています。 Makeは、AIというよりはアプリ間の連携を重視していて、Difyより自動化に重きを置いた設計をしているように見えます。 ですので、AI自体を作りこみたい場合は、Dify、それを含めて自動化したい場合は、Makeといった塩梅でしょうか。 個人的には、どちらか?というよりは、DifyでRAGなどを利用してAI部分を作りこんで、それをHTTPリクエストなどでMakeに連携させてMakeで自動化シナリオを設計するのが、今後のベストな気がしています。 どちらも手を出すのが面白いですよ!
@@aris_aituber ありがとうございます!どちらも魅力的なツールなので勉強をしていこうと思います! ご丁寧に教えて頂き、感謝致します。
質問があればお答えします!感想やコメントもうれしいです!😄高評価とチャンネル登録も是非お願いします😆
ありがとう。できました。マニュアル見たりただ設定ができるだけでなく応用が効く。
お役に立てて何よりです!
とても面白い動画をありがとうございます。 ChatGptに興味があり、色々と試行錯誤していたのですが、連携出来ると知りワクワクしました。 他の動画も楽しく観させて頂いています。
返信遅れてすみません>< ご参考いただきありがとうございます! これからも役に立つ動画を作成しますので、期待してくださいね!
@aris_aituber 後日談ですが、Makeを活用してX(twitter)を始めてみました。 まだ始めて11日目なのですが、フォロワーが100人超えました。 ポスト作成から投稿まで自動化できたので、とても助かりました。 ありがとうございます。これからも動画楽しみにしています😊
スレッズとmakeは連携できないですか?
ご質問ありがとうございます。 そうですね、スレッズのアプリやモジュールは見当たりませんので、今のところ「できない」という認識です。もちろん、将来的にアプリやモジュールが実装される可能性はあると思いますよ!
@ ありがとうございます! アイリスさんの動画すごく役に立ってて見ながら設定させていただきました🙏✨ これからも動画楽しみにしています!
スレッズ連携できると嬉しいですね☺️
Canvaとmake は連携できますか。Canvaは確かURLが取得できると思うので、サーバーの代わりとして使えないでしょうか。
@@KCNX-Music ご質問ありがとうございます。 まず、makeにcanvaアプリがあるかとどうかについては、「存在します」 ですので、連携は可能ですが、現在のcanvaモジュールには画像のアップロードしかないようなので、ショート動画をアップするのは現在のところ難しいようです。 サーバーの代わりになるかについては、私のほうでもcanvaを少し触ってみましたが、適切な公開URLは探し出せませんでした・・・ 確かにサムネイルなどはログイン無しでみられるようですが。 完全に公開されたURLでショート動画が存在すればいけそうですが、残念ながら私のほうでは確認できませんでした。すみません。 ちなみに、サーバーの代替ですが、まだ試していなくて申し訳ないのですが、DROPBOXが代替になりそうという情報をどこかで見ました。 お答えになりましたでしょうか? 参考になればうれしいです!
今までで一番わかりやすい! みなさん初心者向けと言っても、初心者にはわかりにくいところが当たり前になっているので、端折られてしまう中、そんなことなく出来る!素晴らしいです!
分かりやすいと仰っていただき、有難うございます!
今日、気がつきました。お礼のコメントが遅くなり申し訳ありません。TH-cam自動化の動画の時にコメントをした者です。とてもわかりやすいインスタ自動動画の動画を作成してくださりありがとうございます。勉強をさせていただきます。公式LINEにも本日、登録をさせていただきました。今後とも素晴らしい動画を期待しております。
わざわざご連絡とご報告ありがとうございます。励みになります!
有益な動画ありがとうございます。インスタのリール動画を自動作成して自動投稿するまでの動画を見てみてたいです。もし作成する機会がありましたら、よろしくお願いします。チャンネル登録とベル通知をして気長に待っています。 インスタ運用の時短になる動画は、ネタとして需要があると思います。
コメントと感想ありがとうございます! 前向きに検討します!
有益な動画ありがとうございます。インスタのリール動画を自動作成して自動投稿するまでの動画を見てみてたいです。もし作成する機会がありましたら、よろしくお願いします。チャンネル登録とベル通知をして気長に待っています。 インスタ運用の時短になる動画は、ネタとして需要があると思います。
前回動画のサムネイルは変更しています
有益な動画をありがとうございます。 前動画のXとの接続開設も大変参考になりました。というか、このおかげでXとの接続ができました。 この動画で紹介されているテンプレートもダウンロードさせて頂きましたが、2行目のフローは、一行目と連結されていなくてもよいのでしょうか? 「日付を見て投稿行を抽出」モジュールをクリックすると、まずつながってないと編集できない、とポップアップされます。
ご視聴&LINE登録ありがとうございます! ご質問ですが、「上下フローは全く役割が違うので、分けてあります。本来は別のシナリオにしても良いかも」といった塩梅です。 上は、POST内容を作る。下は投稿”だけ”する。となってまして、繋げてしまうと、投稿予定のPOSTなどの管理に支障がでるかも?というのが理由です。 また、「まだ繋がっていないので、編集できない」のエラーですが、シナリオの起点を示す「アイコンの左下の時計マーク」が上のフローにあるからだと愚考します。この時計マークは移動できますので、ドラッグ&ドロップで下のフローの起点に移動させてみてください。 エラーが改善できると思いますよ😄
丁寧に回答頂きありがとうございます。 既に用意した同じフォーマットのスプレッドシートを用意しておけば、下のフローだけで自動投稿ができるという理解でよろしいでしょうか?
ご推察の通りです。 上下のフローは分断しているので、管理シートを別で用意すれば下フローだけで単独の運用が可能です。
ありがとうございます。 運用できるようになりました! インスタとmakeの連携についても動画を出して頂けると嬉しいです。他の方の動画のやり方だとうまくいかず、苦戦しています。
ご視聴ありがとうございます。質問があれば、出来る限りお答えします!