- 41
- 4 316
石の地蔵さん
เข้าร่วมเมื่อ 14 ส.ค. 2021
桜井市・多武峰 談山神社の石仏
多武峰は桜井市の南西部、御破裂山の南麓一帯をいいます。この地は「大化の改新」の時に、中大兄皇子と中臣鎌足が語り合った歴史的な舞台です。ここには、明治時代まで多武峰妙楽寺という大きなお寺がありましたが、廃仏毀釈により談山神社と名前を変えました。現在も十三重の塔などの重要文化財が建ちならんでおります。参道には摩尼輪塔や藤原不比等の墓などがあり、西門跡にも弥勒石仏や青面金剛像などが祀られています。また、近くの八井内の地蔵堂には沢山の石仏が祀られております。
มุมมอง: 83
วีดีโอ
臺坂香高山五百羅漢
มุมมอง 114หลายเดือนก่อน
奈良県高取町にある臺坂寺から高取城跡へ行く道を1㎞程進むと、香高山五百羅漢の道標が立っています。その道標から山道を進んでいくと、数百体の羅漢を薄肉彫した羅漢岩が表れてきます。像高50㎝程の像が所狭しと並んでおります。香高山には全山に亘って岩肌に羅漢以外にも如来、菩薩、日本古来の五社明神や大黒などの神様が彫られており、その迫力に圧倒されます。また、金剛界曼荼羅や胎蔵界曼荼羅が岩に彫られており、珍しい石造の両界曼荼羅を見る事ができます。江戸時代初期の造作と言われております。
大和郡山市 矢田寺の石仏
มุมมอง 1042 หลายเดือนก่อน
矢田丘陵の中腹にある矢田寺は、正式には金剛山寺と言いますが、アジサイが有名でアジサイ寺とも呼ばれています。白鳳時代に創建された古刹ですが、平安初期に延命地蔵菩薩が本尊として安置されて以来、地蔵信仰の中心となりました。境内には来迎印を結んだ矢田型地蔵石仏がおり、見送り地蔵や味噌なめ地蔵など皆様に親しまれている石仏が沢山祀られています。
京都府 岩船寺と当尾(とうの)の石仏
มุมมอง 1313 หลายเดือนก่อน
京都府の南、当尾(とおの)の地には浄瑠璃寺や岩船寺などの名刹があり、さまざまな仏教文化を守り伝えてきております。特に石仏に関しては、花崗岩の岩石が豊富で、鎌倉時代に奈良の都の名匠の手による立派な摩崖仏が次々と刻まれていております。今回は、岩船寺境内およびその周辺の石仏と、浄瑠璃寺周辺の石仏について、草深い古道に分け入り撮影してきました。
奈良市高円山麓・白毫寺の石仏
มุมมอง 646 หลายเดือนก่อน
白毫寺は高円(たかまど)山麓の高台に建ち、春には五色椿(県天然記念物)をはじめ椿の花が、秋には萩の花が採る花のお寺です。ここには阿弥陀如来坐像をはじめ重要文化財の仏像八体が宝蔵に収められております。境内には石仏の路があり、鎌倉時代の不動明王石仏や、室町時代の十王地蔵石仏など特徴のある石仏が祀られており心安らぐ空間を形成しております。
滋賀栗東市 狛坂磨崖仏
มุมมอง 656 หลายเดือนก่อน
駒坂磨崖仏は栗東市の金勝(こんぜ)アルプス山中に残る狛坂寺跡の石垣の近くにある、日本では最初期の摩崖仏であります。高さ6m、幅3.6mの花崗岩に3mを超す像高の阿弥陀如来坐像と観音・勢至の両菩薩などが浮き彫りにされています。湖南地域の山岳仏教の中心寺院だった金勝寺(こんしょうじ)の末寺として、平安初期に狛坂寺建立されたのと同時期に制作されたと考えられます。現在国指定史跡になっております。
奈良市・高畑町 滝坂の道の石仏
มุมมอง 2868 หลายเดือนก่อน
奈良・東大寺から南下して高畑町の交差点を東に2㎞程進むと柳生街道になります。この街道は、奈良と柳生を結ぶ古くからの道で、春日山と高円山の間の谷川沿いを通り、滝坂の道とも呼ばれています。この街道筋には奈良・平安時代、鎌倉・南北朝時代の石仏が多くありますが、今回は夕日観音、朝日観音など鎌倉時代の優れた摩崖仏をご覧いただけます。また、剣豪・荒木又右エ門ためし切りしたと伝えられる首切り地蔵もありますのでお楽しみください。
奈良市春日野町 仏頭石と洞の地蔵石仏
มุมมอง 249 หลายเดือนก่อน
春日山原始林の木立の下に仏頭石が祀られています。仏頭石は花崗岩の六角柱の上端に阿弥陀如来の仏頭を丸彫し、柱の側面には脇侍の六観音菩薩を薄肉彫して六道輪 の衆生救済を願う来世信仰が現わされている、独創的な室町時代の石仏です。また、その横には安山岩の自然石の表面に地蔵菩薩像を薄肉彫した、鎌倉時代の洞の地蔵石仏が横たわっております。
奈良市・柳生街道(剣豪の里)の石仏
มุมมอง 28ปีที่แล้ว
剣豪の里・柳生の天之石立(あまのいわたて)神社境内にある、二つに割れた一刃石は思わず目を疑うほどの存在感があります。柳生新陰流の始祖・柳生宗厳の足跡や、剣豪たちが歩いたであろう柳生街道に祀られている数々の石仏には、古代から続く民衆の祈りが聞こえてくるようです。
奈良市・般若寺の石仏
มุมมอง 55ปีที่แล้ว
南都焼討は、平安時代末期に平清盛の命を受けた平重衡ら平氏軍が東大寺・興福寺などの寺院を焼討にした事件です。その時、火の手はこの般若寺より放たれたと言われております。その後鎌倉時代に入り、東大寺復興のため招聘された宋人石工集団の内、伊行末らは般若寺の十三重石宝塔など多くの石造物を製作し、日本の石仏の歴史を大きく発展させました。宝塔の軸部に線刻された四仏も優れたもので、国重要文化財に指定されています。
山の辺の道・長岳寺の石仏
มุมมอง 26ปีที่แล้ว
長岳寺は、天理市・柳本町に位置し、山の辺の道の中間地点に当たります。この近くには崇神天皇陵があり、言い伝えによると長岳寺の弥勒石棺仏は、崇神天皇陵の石室天井石を転用したと言われています。長岳寺から少し離れた五智堂にも弥勒石棺仏が、専行院にも阿弥陀石棺仏が居られ、石質は夫々凝灰岩、花崗岩、石灰岩と異なるようです。また、長岳寺裏山の龍王山には不動石仏の傑作が居られます。
奈良・富雄川沿いの石仏(王龍寺、大庵寺跡)
มุมมอง 89ปีที่แล้ว
富雄川は、生駒市高山町の黒添池(くろんどいけ)を源流に、生駒市、奈良市、郡山市を経て斑鳩町で大和側に合流します。この川沿いには、奈良市・二名の王龍寺十一面観音摩崖仏や、生駒市・高山の大庵寺跡地に残された通称馬頭観音など有名な石仏が居られます。
(番外編)奈良・明日香村の石造物
มุมมอง 84ปีที่แล้ว
明日香村には我が国に律令国家が形成された時代の、歴史的・文化的資産が多く残されております。特に石造物には誰が、何のために造ったのかが分からないものが、古墳の近くや、道端、寺の庭などにひっそりたたずんでいます。今回は猿石、亀石,二面石に加え、2000年に発掘された酒船石遺跡、昨年整備復元された牽牛子塚古墳などをご紹介いたします。
奈良市高畑町新薬師寺の石仏
มุมมอง 58ปีที่แล้ว
新薬師寺は天平時代創建の古いお寺で、薬師如来像や十二神将像(国宝)などの貴重な文化財を伝えております。この新薬師寺の境内に、覆屋で保存された石仏が居られます。その中には、光背に地獄の様相を刻んだ地蔵十王石仏や、芳山の二尊仏に類似した奈良時代の如来形石仏、来迎印を結んだ阿弥陀如来石仏などが居られます。また、西側の石仏群は、手塚治虫の火の鳥「鳳凰編」ラストページに描かれた実在の石仏群で、若き日の手塚が鳳凰編の構想を練りながら、この地を訪れたのであろうかと思います。
奈良市高畑町・史跡 頭塔の石仏
มุมมอง 82ปีที่แล้ว
史跡 頭塔は奈良時代の僧玄坊の頭を埋めたとする俗説のある土塔ですが、実は東大寺の僧実忠が造営した仏舎利塔で、ピラミッド状の仏塔です。サイズは一辺32mの正方形の基壇上に立つ、7段の階段状石積で高さは10mです。最上段には廬舎那仏を置き、東西南北の四面に薬師、阿弥陀、釈迦、弥勒如来の四仏の石仏を配した、立体曼荼羅を構成しております。謎の多い仏塔です。
よく纏まってますね
隙間から覗き見ることができるんですね。次回の山の辺の道ハイクで確かめてみたいと思います。情報ありがとうございました。
ご苦労様です。大門仏谷の摩崖仏、すごい迫力ですね。
ご苦労様です。竜王山や他の場所でホーホケキョの鶯の声が聞こえますね。いい眺めで良い旅でしたね。
コンバーテックという雑誌からやってきました。桃尾の滝のご紹介ありがとうございます。行ってみたくなりました。
崇神天皇陵の石室天井石というのは、石棺の天井石ではなく石室?どちらにせよ、本当ならちょっと罰当たりな行為ですね。崇神天皇は卑弥呼の時代に近く、石室の中に何があったか、転用した人に聞いてみたいですね。
ご苦労様です。新薬師寺の石仏はいいですね。最後の手塚治虫のエピソードが効いています。普通、インターンは石仏のスケッチとかしないので、彼には最初から絵の興味が強くあったのでしょうね。
ありがとうございます。非常に珍しい遺跡ですね。奈良時代の作ですね。
ご苦労様です。東大寺のすこし東の山の中にありますね。昔は伊賀に行く道は往来があったんでしょうね。奈良は石仏が本当に多いですね。
ご苦労様です。石造の多くは比較的新しい製造ですかね。あるいは修復されたかでわりと崩壊していませんね。
ご苦労様です。できるだけ今の形で残ってほしいですね。仏様の名前はどこか別の資料に記載されているのですか?
なかなかgoodですね、先生のナレーションの無いのは残念ですが...笑
ごくろうさまでした。非常に貴重な文化財ですね。
なかなか綺麗な動画になっていますね👍でも、5日の大雨警報の出ている中での我々の頑張りはなんだったんでしょうね😁
やはり、石窟の中はある程度保存されてますが、外の部分は崩落が激しいですね。保存してほしいですね。
ご苦労様です。竜田川の和歌を題材にした落語がありましたよね。
ご苦労様です。奈良から伊賀に向かう道の近くですね。やはり奈良は古いものが多く残っていますね。
You tubeでのチャンネル開設おめでとうございます🎊㊗️コロナ禍におけるとても有意義な過ごし方ですね👍今後の投稿も楽しみにしています。ゴルフも宜しくお願いします⛳️😊
驚くほど多くの石仏がありますね。ご苦労様です。楽しみにしています。
それぞれ、石仏のある場所を地図上で示すとわかりやすいですね。
石仏の製造年はわからないのでしょうね。おおよその年代がわかったら面白いですね。