- 141
- 54 597
重伝建をめぐる油屋ヒマンニャム
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 25 มี.ค. 2023
それなりに旅行好きな人「油屋ヒマンニャム*」が、全国に点在する重要伝統的建造物群保存地区の伝統的な街並みや、重要文化的景観の風景を巡るようすです。
●重伝建とは
「重要伝統的建造物群保存地区」の略で、文化財として国により指定された伝統的な街並みをいいます。
www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html
「町並み保存地区」などの呼び名で観光案内されていたり、なかには観光地化されていない重伝建地区もあったりします。
そのほか、行程によって「重要文化的景観」(重文景;町並み以外の景観を文化財として指定したもの)などを巡っていきます。
●投稿日時について
当面のあいだは、水曜→翌週月曜→金曜の「水月金ローテ」で更新してみます。
もうちょっと手広くなんかやりたいですが、ひとまず手元の旅の動画ストックを放っていく所存です。
●今後の予定
ストック有:しまなみ、大阪、瀬戸内
今後の予定:福岡、山陰山陽番外編、北東北(いずれも話数未定)
ご多分に漏れずチャンネル登録やコメントなどは歓迎いたしております。諸々ごひいきによろしくお願いします。
instagram himanniam
●重伝建とは
「重要伝統的建造物群保存地区」の略で、文化財として国により指定された伝統的な街並みをいいます。
www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html
「町並み保存地区」などの呼び名で観光案内されていたり、なかには観光地化されていない重伝建地区もあったりします。
そのほか、行程によって「重要文化的景観」(重文景;町並み以外の景観を文化財として指定したもの)などを巡っていきます。
●投稿日時について
当面のあいだは、水曜→翌週月曜→金曜の「水月金ローテ」で更新してみます。
もうちょっと手広くなんかやりたいですが、ひとまず手元の旅の動画ストックを放っていく所存です。
●今後の予定
ストック有:しまなみ、大阪、瀬戸内
今後の予定:福岡、山陰山陽番外編、北東北(いずれも話数未定)
ご多分に漏れずチャンネル登録やコメントなどは歓迎いたしております。諸々ごひいきによろしくお願いします。
instagram himanniam
【重文景:愛媛県宇和島市 遊子水荷浦の段畑】耕して天に届く急勾配の段畑 宇和海遊子/重伝建制覇への道 しまなみ編#6
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、広島県と愛媛県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。
第6回では、愛媛県宇和島市にある重要文化的景観「遊子水荷浦の段畑」を散策する様子を描きます。
全8回
前 その5:岩松 th-cam.com/video/AhpjWxjqgRk/w-d-xo.html
次 2月13日 *品質担保のため間隔を延ばしています
再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html
前回シリーズ 重伝建制覇への道 南東北編 th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-cam.com/video/dKAYPLrpQHA/w-d-xo.html
別企画 【初心者向け】重伝建って何? th-cam.com/video/W2_gGMDCu0c/w-d-xo.html
愛媛県宇和島市の宇和海(うわうみ)という地域のうち、遊子(ゆす)地区にある水荷浦(みずがうら)集落にある段々畑だと言いたいわけですが、なかなか表現に困ってしまいました。宇和海(うわかい)に面してますし。
到着時間が遅かったため「だんだん茶屋」に立ち寄ることはできませんでしたが、それでもこの段畑の肝要なところは伝えられたかなと思います。
そのあと寄っているのが、半島のさらに先にある「細木運河」、似たような地形で宇和島市と愛南町の境界にある由良半島の地峡部に開削された「船越運河」ともども、リアス海岸の細長い半島を迂回する航路を短絡した運河は見どころだと思ったので、追加させていただきました。(ドヤ
00:00 オープニング
00:28 遊子への道のり
02:09 まもなく遊子
03:02 遊子水荷浦の段畑
04:19 民宿段畑さの屋
05:24 神明神社&白王神社
06:43 段畑を散策
08:27 産業と作物の話
09:43 段畑の歴史の話
11:29 段畑の頂上から
12:28 復路
14:14 段畑の保存の話
16:03 細木運河への道のり
16:34 細木運河(いるか越え)
17:45 遊子のまとめ
18:14 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #愛媛県 #宇和島市 #南予 #遊子水荷浦の段畑 #宇和海
第6回では、愛媛県宇和島市にある重要文化的景観「遊子水荷浦の段畑」を散策する様子を描きます。
全8回
前 その5:岩松 th-cam.com/video/AhpjWxjqgRk/w-d-xo.html
次 2月13日 *品質担保のため間隔を延ばしています
再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html
前回シリーズ 重伝建制覇への道 南東北編 th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-cam.com/video/dKAYPLrpQHA/w-d-xo.html
別企画 【初心者向け】重伝建って何? th-cam.com/video/W2_gGMDCu0c/w-d-xo.html
愛媛県宇和島市の宇和海(うわうみ)という地域のうち、遊子(ゆす)地区にある水荷浦(みずがうら)集落にある段々畑だと言いたいわけですが、なかなか表現に困ってしまいました。宇和海(うわかい)に面してますし。
到着時間が遅かったため「だんだん茶屋」に立ち寄ることはできませんでしたが、それでもこの段畑の肝要なところは伝えられたかなと思います。
そのあと寄っているのが、半島のさらに先にある「細木運河」、似たような地形で宇和島市と愛南町の境界にある由良半島の地峡部に開削された「船越運河」ともども、リアス海岸の細長い半島を迂回する航路を短絡した運河は見どころだと思ったので、追加させていただきました。(ドヤ
00:00 オープニング
00:28 遊子への道のり
02:09 まもなく遊子
03:02 遊子水荷浦の段畑
04:19 民宿段畑さの屋
05:24 神明神社&白王神社
06:43 段畑を散策
08:27 産業と作物の話
09:43 段畑の歴史の話
11:29 段畑の頂上から
12:28 復路
14:14 段畑の保存の話
16:03 細木運河への道のり
16:34 細木運河(いるか越え)
17:45 遊子のまとめ
18:14 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #愛媛県 #宇和島市 #南予 #遊子水荷浦の段畑 #宇和海
มุมมอง: 110
วีดีโอ
【重伝建:愛媛県宇和島市 津島町岩松】河口に密集するちょうどレトロな在郷町 岩松/重伝建制覇への道 しまなみ編#5
มุมมอง 30619 ชั่วโมงที่ผ่านมา
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、広島県と愛媛県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 第5回では、愛媛県宇和島市津島町にある岩松重伝建地区を散策し、その後、宇和海地区の遊子水荷浦の段畑に向かう様子を描きます。 全8回 前 その4:卯之町 th-cam.com/video/h-VAR5uANEw/w-d-xo.html 次 その6:遊子 th-cam.com/video/EpV9HYAPtkc/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 南東北編 th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-cam.com/video/dKAYPLrpQHA...
【重伝建:愛媛県西予市 宇和町卯之町】西園寺一族の町は宇和島の在郷町 卯之町/重伝建制覇への道 しまなみ編#4
มุมมอง 435วันที่ผ่านมา
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、広島県と愛媛県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 第4回では、愛媛県西予市宇和町にある卯之町重伝建地区を散策し、その後、宇和島市津島町の岩松に向かう様子を描きます。 全8回 前 その3:狩浜の段々畑 th-cam.com/video/Yi1eGjor-I4/w-d-xo.html 次 2月3日 再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 南東北編 th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-cam.com/video/dKAYPLrpQHA/w-d-xo.html 別企画 【初心者向け】重伝建って何? th-cam.com/v...
【重文景:宇和海狩浜の段畑と農漁村景観】宇和海の絶景を望むみかんの段畑 明浜/重伝建制覇への道 しまなみ編#3
มุมมอง 32714 วันที่ผ่านมา
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、広島県と愛媛県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 第3回では、愛媛県宇和島市を出発して、西予市明浜町にある重要文化的景観「宇和海狩浜の段畑と農漁村景観」を散策し、その後、西予市宇和町の卯之町に向かう様子を描きます。 全8回 前 その2:リエゾン th-cam.com/video/d98J6goGshA/w-d-xo.html 次 その4:卯之町 th-cam.com/video/h-VAR5uANEw/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 南東北編 th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-ca...
【瀬戸内海芸予諸島 愛媛県上島町】弓削島を自転車で巡る芸予初頭リエゾン区間/重伝建制覇への道 しまなみ編#2
มุมมอง 10721 วันที่ผ่านมา
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、広島県と愛媛県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 広島県東広島市から愛媛県宇和島市までの移動区間となる第2回では、西条駅をスタートし、三原を経由して愛媛県上島町の弓削島に渡り、弓削島を散策したあと連絡船で今治に渡り、旧駅舎から新駅舎への切替工事中の松山駅を経由して宇和島に至るまでの様子を描きます。 今回のテーマは「ゆめしま海道を経由して宇和島への道のり」です。 全8回 前 その1:西条酒蔵通り th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html 次 その3:狩浜の段々畑 th-cam.com/video/Yi1eGjor-I4/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇へ...
【醸造町:広島県東広島市 西条酒蔵地区】旧宿場町に蔵元の集まる銘醸地 西条/重伝建制覇への道 しまなみ編#1
มุมมอง 16428 วันที่ผ่านมา
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、広島県と愛媛県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 まず第1回では、広島県の広島空港をスタートし、東広島市にある西条本町、通称「西条酒蔵通り」を散策する様子を描きます。 今回のテーマは「重伝建を目指す酒都西条」「白壁赤瓦の酒蔵通り」です。 全8回 前回 【初心者向け】重伝建とは何かを語る th-cam.com/video/W2_gGMDCu0c/w-d-xo.html 次 その2:芸予諸島リエゾン th-cam.com/video/d98J6goGshA/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/OmCvNi_RqNw/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 南東北編 th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 別シリ...
【初心者向け】全国に散らばる「重伝建」「重要伝統的建造物群保存地区」とは何なのかを在野の旅好きが語る
มุมมอง 158หลายเดือนก่อน
メインの動画で巡っている「重伝建」について、解説を試みました。 TH-cam Studioに「自己紹介動画を作りなさい」みたいな提案をされたので、自分達のことはいいからせめて普段何を訪問しようとしているのかくらいは紹介しておこうと思い立ったものです。 とはいっても、5年10年といった年季の入っている活動でもなく、専門の職に就いていたり、活動に参画していたりするわけでもない、単なる旅好きがシラフで語る会なので、表層的であり、あとなんだか高圧的になってしまいました。 でも、数年後に同じようなものをまた録ってみたら、見聞が広がってて面白くなってるかも知れないです。その時こそはよろしくお願いします。 [右:油屋(緑)] こういうのを普段訪問してます。今年もよろしくお願いします。 [左:辰木(オレンジ)] 次回 30秒で紹介する湯浅 th-cam.com/users/shortsBorlU-3...
【重伝建:福島県南会津町前沢】L字の曲家が残る会津の山村集落 前沢/重伝建制覇への道 南東北編#6[終]
มุมมอง 558หลายเดือนก่อน
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、宮城県・山形県・福島県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 南東北編の最終回となる第6回では、福島県南会津郡南会津町の旧舘岩村にある重伝建地区・前沢集落を散策し、その後、新白河jへの帰途に就く様子を描きます。 全6回 前 その5:大内宿 th-cam.com/video/3xmdY4pTepI/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 次回 【初心者向け】重伝建とは何かを語る th-cam.com/video/W2_gGMDCu0c/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 北近畿編 th-cam.com/video/-f4cpHA1aUQ/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート)...
【重伝建:福島県下郷町 大内宿】会津西街道に残る半宿半農の宿場町 大内宿/重伝建制覇への道 南東北編#5
มุมมอง 370หลายเดือนก่อน
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、宮城県・山形県・福島県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 第5回では、福島県南会津郡下郷町の重伝建地区・大内宿を散策し、その後、塔のへつりにも立ち寄りつつ、南会津町に向かう様子を描きます。 全6回 前 その4:喜多方 th-cam.com/video/PAIyMmaNTcc/w-d-xo.html 次 その6:前沢 th-cam.com/video/-v6Fl-VDCOQ/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 北近畿編 th-cam.com/video/-f4cpHA1aUQ/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-cam.com/video/dKA...
【重伝建:福島県喜多方市 小田付】六斎市が立つ蔵通りの在郷町と醸造町 喜多方/重伝建制覇への道 南東北編#4
มุมมอง 143หลายเดือนก่อน
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、宮城県・山形県・福島県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 第4回では、山形県側からやってきて、福島県喜多方市の旧熱塩駅に寄り道しつつ、小田付重伝建地区・通称おたづき蔵通りを散策し、その後、喜多方蔵の里にも立ち寄りつつ、下郷町の大内宿に向かう様子を描きます。 全6回 前 その3:長井 th-cam.com/video/0ZV7mmiKUe4/w-d-xo.html 次 その5:大内宿 th-cam.com/video/3xmdY4pTepI/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 北近畿編 th-cam.com/video/-f4cpHA1aUQ/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で...
【重文景:最上川上流域における長井の町場景観】水路と水路が交わる最上川舟運のまち 長井/重伝建制覇への道 南東北編#3
มุมมอง 7812 หลายเดือนก่อน
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、宮城県・山形県・福島県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。 第3回では、宮城県七ヶ宿町を出発して、山形県長井市にある重要文化的景観「最上川上流域における長井の町場景観」を散策し、その後、福島県の喜多方に向かう様子を描きます。 全6回 前 その2:左沢 th-cam.com/video/VoIO6zFxu1M/w-d-xo.html 次 その4:喜多方 th-cam.com/video/PAIyMmaNTcc/w-d-xo.html 再生リスト th-cam.com/video/izT-KsOQUpY/w-d-xo.html 前回シリーズ 重伝建制覇への道 北近畿編 th-cam.com/video/-f4cpHA1aUQ/w-d-xo.html 別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) th-...
【重文景:最上川の流通・往来及び左沢町場の景観】日本一の絶景に見る最上川舟運のまち 左沢/重伝建制覇への道 南東北編#2
มุมมอง 5982 หลายเดือนก่อน
【重文景:最上川の流通・往来及び左沢町場の景観】日本一の絶景に見る最上川舟運のまち 左沢/重伝建制覇への道 南東北編#2
【重伝建:宮城県村田町 村田】紅花の集まる蔵のジャンクションの商家町 村田/重伝建制覇への道 南東北編#1
มุมมอง 1432 หลายเดือนก่อน
【重伝建:宮城県村田町 村田】紅花の集まる蔵のジャンクションの商家町 村田/重伝建制覇への道 南東北編#1
【奈良県御所市 御所まち】環濠と背割水路に守られた南和地域の商都 御所/重伝建制覇への道 重伝建入りを目指す地区を巡る
มุมมอง 1782 หลายเดือนก่อน
【奈良県御所市 御所まち】環濠と背割水路に守られた南和地域の商都 御所/重伝建制覇への道 重伝建入りを目指す地区を巡る
【重伝建:兵庫県丹波篠山市 福住】篠山と亀岡をつなぐ宿場と農村 福住/重伝建制覇への道 北近畿編#9
มุมมอง 5412 หลายเดือนก่อน
【重伝建:兵庫県丹波篠山市 福住】篠山と亀岡をつなぐ宿場と農村 福住/重伝建制覇への道 北近畿編#9
【重伝建:兵庫県丹波篠山市 篠山】西日本に睨みを効かす城下町 篠山/重伝建制覇への道 北近畿編#8
มุมมอง 3572 หลายเดือนก่อน
【重伝建:兵庫県丹波篠山市 篠山】西日本に睨みを効かす城下町 篠山/重伝建制覇への道 北近畿編#8
【重文景・生野鉱山及び鉱山町の文化的景観】いまも生きている鉱山町の景観 生野銀山/重伝建制覇への道 北近畿編#7
มุมมอง 7303 หลายเดือนก่อน
【重文景・生野鉱山及び鉱山町の文化的景観】いまも生きている鉱山町の景観 生野銀山/重伝建制覇への道 北近畿編#7
【重伝建:兵庫県養父市 大屋町大杉】西日本を代表する養蚕の父のむら 大屋/重伝建制覇への道 北近畿編#6
มุมมอง 7333 หลายเดือนก่อน
【重伝建:兵庫県養父市 大屋町大杉】西日本を代表する養蚕の父のむら 大屋/重伝建制覇への道 北近畿編#6
【重伝建:兵庫県豊岡市 出石】皿そばがウマい但馬の城下町 出石/重伝建制覇への道 北近畿編#5
มุมมอง 9953 หลายเดือนก่อน
【重伝建:兵庫県豊岡市 出石】皿そばがウマい但馬の城下町 出石/重伝建制覇への道 北近畿編#5
【重伝建:京都府与謝野町 加悦】西陣に学んだ丹後ちりめんの製織町 加悦/重伝建制覇への道 北近畿編#4
มุมมอง 2643 หลายเดือนก่อน
【重伝建:京都府与謝野町 加悦】西陣に学んだ丹後ちりめんの製織町 加悦/重伝建制覇への道 北近畿編#4
【重伝建:京都府伊根町 伊根浦】穏やかな入江に沿った列村の舟屋群 伊根/重伝建制覇への道 北近畿編#3
มุมมอง 1633 หลายเดือนก่อน
【重伝建:京都府伊根町 伊根浦】穏やかな入江に沿った列村の舟屋群 伊根/重伝建制覇への道 北近畿編#3
【重文景・宮津天橋立の文化的景観】天橋立と海城を擁する丹後中心地 宮津/重伝建制覇への道 北近畿編#2
มุมมอง 3043 หลายเดือนก่อน
【重文景・宮津天橋立の文化的景観】天橋立と海城を擁する丹後中心地 宮津/重伝建制覇への道 北近畿編#2
【重伝建:京都府南丹市 美山町北】世界を救う小さな茅葺の里 北村/重伝建制覇への道 北近畿編#1
มุมมอง 3714 หลายเดือนก่อน
【重伝建:京都府南丹市 美山町北】世界を救う小さな茅葺の里 北村/重伝建制覇への道 北近畿編#1
【ここには何がある?】法隆寺の隣町・奈良県「安堵町」という町を初見で訪問して浅く知る
มุมมอง 1.1K4 หลายเดือนก่อน
【ここには何がある?】法隆寺の隣町・奈良県「安堵町」という町を初見で訪問して浅く知る
【歴まち・愛知県犬山市 犬山城下町】建物が寄り集まる後堅固な城下町 犬山/重伝建制覇への道 番外編
มุมมอง 1834 หลายเดือนก่อน
【歴まち・愛知県犬山市 犬山城下町】建物が寄り集まる後堅固な城下町 犬山/重伝建制覇への道 番外編
【北海道函館市 元町末広町】上下で和洋折衷した居留地のまち 函館/重伝建制覇への道 北海道編#3[終]
มุมมอง 2654 หลายเดือนก่อน
【北海道函館市 元町末広町】上下で和洋折衷した居留地のまち 函館/重伝建制覇への道 北海道編#3[終]
【日本海追分ソーランライン】小樽〜函館470km 北海道最南端と最西端に臨むリエゾン区間/重伝建制覇への道 北海道編#2
มุมมอง 6344 หลายเดือนก่อน
【日本海追分ソーランライン】小樽〜函館470km 北海道最南端と最西端に臨むリエゾン区間/重伝建制覇への道 北海道編#2
【アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観】アイヌ文化を色濃く残すダムのまち 平取/重伝建制覇への道 北海道編#1
มุมมอง 2615 หลายเดือนก่อน
【アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観】アイヌ文化を色濃く残すダムのまち 平取/重伝建制覇への道 北海道編#1
【南千住のマップピン全部行ってみた(後編)】大毎オリオンズの本拠地は官営毛織物工場の跡地:東京都荒川区 - ゼンブミル!南千住
มุมมอง 815 หลายเดือนก่อน
【南千住のマップピン全部行ってみた(後編)】大毎オリオンズの本拠地は官営毛織物工場の跡地:東京都荒川区 - ゼンブミル!南千住
【南千住のマップピン全部行ってみた(前編)】解体新書がここから生まれた『あしたのジョー』の聖地:東京都荒川区 - ゼンブミル!南千住
มุมมอง 535 หลายเดือนก่อน
【南千住のマップピン全部行ってみた(前編)】解体新書がここから生まれた『あしたのジョー』の聖地:東京都荒川区 - ゼンブミル!南千住
半島全域が遊子の保護されている景観ように段畑になっているんです。
はい、米博物館、先哲記念館、民具館の元担当者の私が見ても楽しめましたよ。ありがとうございました。
おっと、そんな経歴をお持ちでしたか… 詳しい方がご覧になっていると思うと、境石をスルーしていたり、旧校舎の米博に行かなかったりしているので また機会作って南予を回りたいですね
地元の風景です。年一位柑橘が色付く頃に撮影に入っています。何度撮ってもいい景色。
そうでしたか! あの景観に黄色やオレンジが入るとひときわ見応えありそうですね 西宇和のみかん・ポンカンもまた賞味してみたいものです
須坂、井上、綿内近辺の方長野市北東部の方、イオン、ヤマダ他数店舗。出店楽しみですねー。しかし両社共に腐る程全国展開して開店する一方で閉店もあわただしくなっているんだよ、須坂は県下最大が売りだけど何が最大、でかけりゃいいけど、駐車場が、売り場が、通路が広い、色々ょ、昔富士通、三菱電気が好景気の時代は人口増も期待出来たけど、物価高、ガソリン値上げ、少子高齢、狭商圈化、自分がこの状態してるのでついごめん。
このコメントを読んでハッと思って調べたら オムライスが気になったけど、おやつ食べたから結局行かなかったショッピングセンターが近くにあって あれが廃墟みたいな所だったなんて こういうのも行っといたほうがいいなと感じました
当方も養蚕で栄え江戸時代には幕府から本場御墨付をいただいていました。 守国さんが毎年買付けに来られていたようです。 養父市が養蚕で栄え文化的遺産が有る事に感慨無量… 何故か親しみを感じます😊
あら私もインスタ用画像で昨日整理したところでした。UPは今週の土曜です。余談ですが私は御酒印帖の存在をここ西条で知り、始めました。
大内宿とかヘツリの塔には数回訪れたことがありますが、前沢も行ってみたいですね。ありがとうございました。
養蚕は、兵庫と切っても切れない農家の副業だった。郡是製糸の工場も。国際貿易港がある兵庫は、生糸の輸出が、国内屈指だった一時代。3階建ての養蚕農家。屋根裏が広く建てられているから、屋根裏も利用出来る。一階は、桑の葉を入れるのに便利。蚕は、桑の葉をぎょうさん食べてから、繭作り。
私も今年9月28日に訪れました。動画で見れて感動してます。
そうでしたか! ニアミスしてたかも知れないですね 月曜はおそば屋さん営業してないんですよね
私はソバの花が満開の頃で、残念ニアミスはしていないようですw。 冬は雪の南会津。無理してでももう一度訪ねたい地です。 10月に加世田麓を訪ねお先に129地区見終えました。 画像ですがインスタで順次出しています。 #にほん旅あるき まもなく近畿もUP終了です。
はじめまして。お二人の掛け合いを楽しみながら見させていただきました。旅をすればするほどどんどんウォッチングに深みが出てくると思います。
ありがとうございます。 たしかに、「以前他所で見たものがここにもある」ということが増えてきて、 そういった経験が新たな見方につながるかもしれないです
左沢出身です。町民より詳しくてびっくりです。
そう言ってもらえて光栄です。 白鷹から左沢にかけての景色が特に好きなので、また機会があればお邪魔させていただきます。
空印寺さんから戻られる道を小学校跡地から右折せずに真っ直ぐ歩くと、お初の方が京極高次を弔うために建てた常高寺さんが左手にあります。6月には花菖蒲が綺麗なので、また近くに来られる機会があれば訪れてみてください。
5年も住んでいましたが何もしらないで埼玉に残念50年前だったからね😂
それに案外 よそから来た人のほうが 良さに気がつくのかもしれないですね
そこが中学への通学路でした ちなみにオランダ坂はもうひとつあります
「ほんとうのオランダ坂」なんてあるんですね まだまだ知らないところがいっぱいありました
これは知らなかったです。これから頑張って若桜鉄道を盛り上げましょう。
早速 高評価を有難う御座います。
こちらこそコメントを頂いたのに、すみません…! 若桜は夕方の訪問で、あまり時間ない感じの駆け足になってしまいましたけど 300円で構内を見学できるのは絶対面白いので、またちゃんと来たいですね
重文の中家住宅はもったいなかったです。修繕は可能かもしれないけれど、重文指定は解除でしょうね。令和の復元ですから。 気温35℃、カラッカラに乾いているときに焚き火なんかするなよ。まして消火用水も準備せず、火から目を離したわけだから。重過失レベルです。
屋根の葺替え自体は良くあることだから、特段の事情がなければ指定解除まではいかないと思いますけど 消防法令の行政指導はあるかもしれないですね
トキの森公園は、子供の頃から良く行きました。 昨年、帰省した時に、パタパタ朱鷺っていう折り紙を戴きました。
コメント失礼いたします。 弊社有限会社不入斗装備を出していただき、ありがとうございます。
ご覧くださってありがとうございます。 いや……せっかく不入斗を冠しているのに、終盤の局面で向こう岸から観察しただけて終わってしまって、すみませんでした……。
@@aburaya_denken 名称挙げていただいただけでも恐縮です。 1983年に弊社先代(父)が立ち上げた会社で。元は動画内にありました不入斗パーク近くからです。
@iriyamazu04 そうでしたか。 その頃には「大森北」になっていたはずなので、 公式には消えた地名を名乗り続けている信念に、史料的価値すら感じられそうです
my wayの基礎の始まりの原点を見て寿命迄の実に短い生涯を振り返る。成長すべき自分を自負しながら後先のに現地🇯🇵を視ながら腐食の一途の無惨な世相視ながらなんなの真価価値も存在しなかった現実社会感の政経、揚げ句わ黒社会とわ私が戦後抱いた醜さと卑しさと賎しさが支配する姑息な手口。全く❌アジアの死神だけで有る。まー🇯🇵それも国民事態が生まれながらに住みながら自国すら知らない無知無能の実体なのだろ、尽きるわ根っから腐食した我欲主義に腐食された人質傀儡の末路だな。全く❌孤独の末路しか歩ま亡い犯罪処世術の現世に呆けに惚けるhumanの意味、価値、値すら存在しない文系ハッキリ一言で餓鬼道の群だな。
旧英国領事館は、私(現在52歳)が子供の頃には児童科学館として運用されていました。約40数年前、近所の友だちとよく遊びに行ったすごく思い出深い建物です。
神浦出身の者です。懐かしくて見いってしまいました。ありがとうございます。
なんて羨ましい…! 今振り返っても非常に美しい島です このたびはお邪魔しました。
是非次回は聚楽園を取材してください。 その近所が我が家です(^^) 関係ねぇか…
この街にウチのお墓があります。 南無〜(^^)
中心街から近いわりに騒がしくなくて、環境いいですね
@@aburaya_denken ホント田舎ですけど住むのにはいい環境だと思います(^^)
2024年7月19日(金曜日☀14時27分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙇♂🙏🛕🐈⬛
ここまで来て海星学園まで上がらないとは。
ありがとうございます。 長崎市の文化財のページに掲載されてなかったこともあり、ノーマークのままにしていましたが 階段に登って海星学園の正面に回ると、非常に良さそうですね。 いま見返しても少しおざなりな回り方をした気がするので、ぜひ再訪したい場所の一つになりました
知的な解説がとてもわかりやすい。佐賀のこの地域は奥が深いですね。お茶と温泉で有名なところに宿場町があるのは知らなかった。これから整備が進んでもっときれいになりそう。鹿島市も地味な印象ですが、佐賀は大隈重信やたくさんの賢人を生んだ所だと納得します。
ありがとうございますり 「知的」とは過ぎたお言葉ですが、それにしても佐賀県は地味扱いされる理由が見当たらないほど名所名物がたくさんありますね。 未訪問で終えてしまったスポットもあるので、掘れば掘るほど出てきそうです
こういう街並み好きです。投稿ありがとうございます。
メンタルクリニック受診してください
県選定の伝建地区なんてあるんですね。今年の夏に若桜と智頭には行ったのですが、惜しいことをしました、、近いうちに行ってみようと思います。
こちらも智頭の予習の過程で辛うじて知ったので、ともすれば見落としてましたね。。 再訪される際には、軽く通過してしまった旧用瀬町の板井原廃村を私の代わりにご覧になってください。
五新線を横断とは?w 一緒に歩いたら意見が合いそうです楽しいです。 とうろくしますねー!
たぶん…しゃべってる最中に「中央構造線に直交する向きだから、やっぱり横断…?」と思えてきて、論旨を見失ってますねw
重伝建を制覇するんですね!素晴らしいです! 頑張ってくださいね! 私も重伝建を撮影してますが制覇には程遠いです・・・
ありがとうございます!勉強させていただきます! 重伝建じゃないところも気になりだしてキリがないですが、楽しみつつで制覇まで行けるといいですね